アカウンティング入門

PLからビジネスモデルを探る喜び

PLを読むコツは? PL(損益計算書)を読み解くことで、どのようなビジネスモデルが採用されているのかが見えてくるのが非常に興味深かったです。営業利益だけでは分からない細部も、さらに詳しく見ていくことで理解できると分かりました。なぜこのような数字になっているのか、その背景にあるコンセプトを考えながら読み解いていきたいと思います。 同業他社との違いは? 同業他社の数字にも興味があり、それがどのようなコンセプトでどこで利益を出す戦略を採っているのかを考えながら、自社と比較して確認していきます。自社のビジネスモデルとPLの数字が一致しているかどうかも、合わせて確認する予定です。 経理部門にどうアプローチ? まずは、自社のPLをしっかりと読み解けるようになることを目指します。不明点があれば経理部門などに問い合わせを行い、理解を深めていくつもりです。その後で、同業他社のPLも分析し、自社とのコンセプトの違いを確認します。他社の仕組みから学び、自社に活かせる部分があるかを検討していきます。

アカウンティング入門

B/SとP/Lで描く企業の未来

B/SとP/Lの違いは? 総合演習では、業種やビジネスモデルの違いがB/SやP/Lにどのように現れるのか、財務諸表を通して理解を深めることができました。特に、B/Sは馴染みがなかったため、まずは5つの分類で大まかに捉え、資産、負債、純資産の観点から企業がどのように資金を使っているのか、また倒産リスクを把握する方法が印象に残りました。 自社の財務はどう見る? 自社においては、これまでP/Lを見る機会は多かったものの、B/Sはあまり目にしていなかったため、自社の純資産の変化や負債の割合に着目し、その推移を確認することで、自部門の利益向上や会社体質の強化につなげたいと考えています。 会社資産貢献はどう見る? さらに、自部門のP/Lで営業利益や当期純利益の動向を確認し、B/Sの純資産との比率を見比べることで、どれだけ会社の資産に貢献しているのかを把握したいと思います。今後は、他の書籍や他業種のP/L、B/Sにも目を通し、理解をより深め、傾向を掴むスキルを身につけていく予定です。

アカウンティング入門

数字の裏側で見える経営の真実

利益と価値の関係は? コストを正しく理解することは、顧客に提供する価値を見極める上で重要です。利益獲得の状況は、利益額と利益率の両面から評価すべきです。たとえば、あるカフェビジネスのケースでは、ミノルとアキコがともに営業利益3%を実現していたものの、実際の金額には大きな差が見られました。 利益管理の難しさは? また、担当するポジションによっては、最終利益に至るまでの利益管理が求められる場合があります。しかし、外部からの評価はあくまで最終利益を基準として行われるため、この点を意識する必要があります。 競合分析のポイントは? 次に、競合他社の分析も重要です。まずは全体の動向を把握し、費用対売上高の効率性を中心に検証します。その際、マーケットシェアとの関連性にも注目することが望まれます。 損益比較のコツは? さらに、競合他社の損益計算書(P/L)を確認し、決算短信に記載されているビジネス概要のコメントを参考にしながら、自社のP/Lと比較してみることが効果的です。

データ・アナリティクス入門

具体を引き出す対話の魔法

目的をどう明確化? 分析の目的を明確にすることの重要性を実感しました。データを活用する相手がどのような目的で情報を求めているのか、コミュニケーションを通して具体的に確認する必要があります。しかし、実際に会話をすると、目的が漠然としていたり、具体的な内容が伝えられないケースが多く見受けられました。そのため、抽象的な要素を具体的な内容として引き出すヒアリング力が非常に重要だと感じています。この過程で、仮説設定や比較対象の選定がより明確になり、全体の分析基準がしっかりと定まると考えます。 営業データは何を示す? また、営業活動においては、提供するデータがますます重要になっています。特に、自社製品の導入理由を明確に説明することが求められる中、競合他社との比較において自社製品を選ぶ根拠を明確なデータで示すことが必要です。営業と意見を共有しながら、データ活用の目的を具体的に明確化し、客観的な視点を保った説得力のあるデータ提供を行うことで、導入率の向上につなげたいと考えています。

アカウンティング入門

原点に立ち返る価値の再発見

価値の本質を問う? 企業にとっての「提供価値」を理解するためには、まず数値に頼る前にその本質を深く掘り下げる必要があると学びました。企業が提供したい価値を正確に把握し、それと見出した数値との間に乖離がないかを意識することが、戦略の策定や企業分析において極めて重要だと感じています。 原点を再確認? 特に自社の場合、日常の業務に追われるあまり、近視眼的な視点に陥りがちで、本来の提供価値や強みを十分に考察できていなかったと痛感しました。この気づきは、現在の業務に直結するものであり、原点に立ち返って見直しを進める良い機会となると捉えています。 未来戦略はどう? 今後は、自社の提供価値を改めて捉え直すとともに、複数の事業がそれぞれ持つ特徴を正確に把握しつつ、全体としての強みを明確にしていくつもりです。さらに、財務や営業、人事などの定量情報に加え、パーパスやESG経営といった定性情報も踏まえ、より包括的な視点で企業の価値を見極めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字が語る、企業の秘密

損益計算書で何が見えた? 損益計算書を読み解くことで、その会社のおおよそのコンセプトが把握できると感じました。たとえば、あるカフェの例では、売上高が高いのに対し売上原価が低いことから、顧客単価が高いと判断できるのだと思います。つまり、顧客単価を高めるために特別な品物や価値を提供している可能性を、損益計算書から読み取ることができると学びました。 新聞表現は信頼できる? また、初回のビデオで述べられていたように、新聞の見出しにある言葉だけで判断するのではなく、実際の損益計算書を読み解かないと、誤ったイメージを抱いてしまう危険性があることに気づかされました。 原価対策はどうする? 今まで自社の損益計算書を直接確認したことはありませんが、営業としてコストを算出する際、弊社は原材料費の割合が高いだろうと予想しています。原材料費は性質上削減が難しいため、その他の部分でどこかコスト削減や改善が可能な点がないか、今後も読み解く力を身に着けていきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字が紡ぐ企業の物語

企業活動ってどうなってる? 損益計算書を見ることで、その企業がどのようなビジネスを展開し、どこに力を注いでいるのかが分かると感じました。また、売上高、営業利益、経常利益、当期純利益の違いを改めて理解することができ、まずは売上高を確認し、その企業がどれだけ社会に価値を提供しているのかを考え、そこから詳細を掘り下げる習慣をつけたいと思います。 販管費って重要なの? また、私は製造業に携わっているため、製造原価に偏りがちですが、企業の成長を考える上では販管費の重要性も理解する必要があると感じています。そのため、他業界の損益計算書にも目を向け、各企業の戦略や注目しているポイントを数字から読み解き、自社に取り入れる提案ができればと思っています。 決算から何が分かる? さらに、新聞やニュースで気になる企業をピックアップし、その決算書を確認することで、企業がどの部分に投資し、どのような事業形態で収益を上げているのかを探っていこうと考えています。

アカウンティング入門

決算で読み解く本業のリアル

各種利益の意味は? PL上の各種利益が何を意味するのか、理解が深まりました。製造業に従事している身として、「モノをつくり、モノを売る」という本業における営業利益の確保が、事業運営の基本であると改めて実感しました。 決算分析で分かるのは? 決算数値を分析することで、来期の方針を検討する際に、本業自体の課題なのか、あるいはその他の要因によるものなのかを区分して把握できると理解しています。会社の決算発表を受け、本業に基づく営業利益の状況を確認するとともに、さらに経常利益の変動が示す本業以外の収入や、税金等調整前当期純利益の変化から特殊要因の発生を探る視点を持つように努めたいと感じています。 当期純利益は何を示す? また、最終的な当期純利益の結果を通じて、会社全体のパフォーマンスを評価する観点から、自社の決算結果を細かく分析し、どこに課題が存在するのか、来期以降にどのような施策を打つべきかを、自分なりに考えていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

課題解決力を磨く「具体的な問い」

どう問いを明確に? 物事を考える際、まずは「問い」を立て、それを明確にすることが重要です。この際、「問い」は具体的であり、数値を示すことで客観性が増し、仲間とイメージを共有しやすくなります。「問い」を常に持ち続け、決して外れないことも大切です。 展示会で何を問う? 展示会業務運営の問題解決においても、「主催者からのアンケートや施工会社からの提案に対してどのように答えるか」「どこで問題が発生しそうかの洗い出し」など、具体的な問いを立てることが求められます。また、営業企画業務の立案においても、「効果的な研修立案」や「マーケティングの立案」といった問いを持つことが挙げられます。 指示の背景は? 上司からの指示があった場合には、なぜその指示が出されたのか、その目的や背景、いつまでに完了すべきかを把握することが必要です。解決すべき課題について、まずは自分だけでなくチーム全体で問いを共有し、ズレがないよう確認しましょう。

アカウンティング入門

他社比較で見つける経営のヒント

他社比較は必要? 自社のみの損益計算書では、単純にいくら稼ぎ、いくら使い、最終的にどれだけの利益が出たかという事実しか把握できません。しかし、適正な運用状況やどこに資金が使われているかを分析するには、他社との比較が必須であると感じました。他社と比較することで、利益率が高いか、原価率が低いかなどがより明確に判断できるのではないかと考えています。 差別化の方針は? また、担当している企業分析の際に、他社との比較から気づく点や自社のブランドポジショニング、競合との差別化要因をピックアップし、より高い利益率を実現するためにどの部分を削減すべきかを検討していきたいと思います。 原価の変動は? さらに、競合企業の分析と自社の過去のPLとの比較により、原価部分、販管費やその他一般管理費がどのように変動しているのか、また営業外費用に具体的にどのような項目が含まれているのかを詳細に確認することで、新たな気づきを得られると考えています。

クリティカルシンキング入門

多視点で見抜く真の課題

表面だけで見抜ける? 表面的な数字だけで判断すると、真の課題を見落とす恐れがあります。一つの切り口に固執せず、複数の視点から分析を行うことが重要です。また、分析を行う際は、分解方法がMECEになっているかどうかを意識し、層別分解、変数分解、プロセス分解などの手法を活用することが求められます。 多角分析は効果的? 例えば、管轄する組織の毎月の営業成績を分析する場合、Excel上の組織ごとの数字だけに目を向けるのではなく、様々な切り口や増減率といった要素を加えて事象全体を把握します。これにより、真の課題への特定がよりスムーズになるでしょう。 確認作業は万全? さらに、データ分析の際は、営業所、担当者、エリア、製品といった切り口がMECEになっているかを常に確認し、率などの加工を行うことで、現れている事象を正確に捉えることが大切です。第三者の視点によるチェックも忘れずに行い、より正確な分析を心がけることが必要です。

データ・アナリティクス入門

実践で磨く!データ活用のヒント

学びはどんな感じ? これまでの学習を通じて、データ分析の基礎から実践的な活用方法まで、一連の流れを体系的に学ぶことができました。単なるデータ処理にとどまらず、どのように課題を設定し、仮説を立て、検証するかという思考プロセスの重要性を改めて実感しました。 重要な点は何? 学習内容を振り返る中で、自分にとって重要なポイントを再確認することができました。今後は、業務の提案文書作成時に、分析を活用して根拠を明確に示す取り組みを進めたいと考えています。また、日頃から目にするデータがどのように役立つかを意識する習慣を身に付けたいと思います。 次への一歩は? さらに、知識の定着を図るため、学習を終わらせずに統計検定の取得を目指すとともに、業務での分析においては各種フレームワークを適用し、実践で活かしていきます。具体的には、営業店の業務負荷の要因分析を実施し、仮説を立ててデータに基づく検証を行いたいと考えています。

「確認 × 営業」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right