データ・アナリティクス入門

問題と向き合う力が未来を拓く

問題解決は何から始まる? 問題解決ステップでは、3つのW(what、where、why)と1つのH(how)を意識して原因を探ります。また、問題を4つのステップに分解し、さらに解決策を細分化して検討する点が特徴です。こうして分解した項目をロジックツリーで整理することで、全体像を視覚的に明示できるメリットがあります。 何故この手法は有効? この手法の強みは、問題解決のプロセスを段階的に整理することで、原因を建設的に示せる点にあります。思いつきや声の大きい意見に頼るのではなく、なぜその問題が発生したのかを共有しやすくなるため、全員が納得しながら前に進むことができます。さらに、解決策についても、アイデアを出して細分化するだけでなく、ロジックツリーで集約することで業務フローを見える化し、メンバー間のタスク実行に大いに役立ちます。 時間軸はどう活かす? なお、講義動画では「when」という要素が取り上げられていませんが、実際の業務フローでは時間軸や優先順位を意識することも重要です。時間軸を考慮することで、いつ行動すべきかが明確になり、作業効率の向上につながります。 現状認識はどう向上? また、どんなに優れた枠組みや手法を知っていても、現状の観察と認知をいかに客観的かつ細部まで把握できるかが、結果の精度に大きく影響します。作業時の時間的制約の中でも、日ごろから現状を正確に認識する習慣を意識することが求められます。さらに、ロジックツリーは、鋭い切り口を見つける訓練としても有効であり、日常的な思考整理に役立てていきたいと感じます。

クリティカルシンキング入門

思考の偏りを超えて、広がる3つの視界

思考の偏りをどう克服する? 特に印象に残った点は以下の2点です。 1. **思考には偏りがあること** 物事を考える際、自分が考えやすいことや考えたいことから出発していることに気づきました。これからは、その考えだけで良いのか、他の考え方もあるのではないかと、自分自身に問いかけるようにしたいと思います。 思考を広げるための3つの視点 2. **思考を広げるには3つの視があること** これまで、私は視点だけで物事を考えていたことに気づきました。特に視座という観点で物事を捉えることができていなかったため、今後は視点、視野、視座という3つの視点を用いて考えるようになりたいです。 広報業務にどう活かす? 私は自社全体の広報を担当しており、役員や他の複数部門の意見をまとめて企画を行う必要があります。そのため、3つの視点を取り入れて思考を広げ、自分自身の思考の偏りだけでなく、全体的な思考の偏りも客観的に判断しながら企画を検討していきたいと思います。 例えば、自社の認知度を上げるための社外イベントの企画や自社紹介動画の企画、社内研修の企画などの場面で、この視点が特に役立つと感じています。 復職に向けた心構えは? 現在、私は育児休業中で、2025年4月の復職を予定しています。その時のために以下の3点を心掛けたいです。 1. 視点、視座、視野の観点を取り入れて考える 2. 自分の思考の幅を広げた後に、役員や他部門の意見をヒアリングする 3. ヒアリングの結果を基に、再度客観的に企画を検討する

アカウンティング入門

財務諸表で未来を切り拓く!

財務諸表を活用して事業を示すには? これから提案する事業について、根拠を持って定量的に健全性を示すには財務諸表が使えると感じました。まず、財務諸表を作る前に他社に比べて優れている点の価値をしっかり押さえておく必要があります。その価値を中心に、金銭的な流れを考えていきたいと思います。現在は社内新規事業の提案に財務諸表を用いる予定ですが、将来的には起業をしたいという思いも芽生えてきました。その際にも財務諸表は大いに役立ちそうです。 起業に向けた準備はどう進める? まずは、社内の新規事業提案の際に、事業の健全性を確認して示すために財務諸表を活用したいと思います。その際、今回学んだ損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の理解と考え方を用いていきます。その後、起業を考えているので、事業が赤字にならないように、どのようなビジネスが赤字を避けられるのかなどを計画的に考え、失敗の確率を減らしながら事業を始める道具として財務諸表を活用したいと考えています。 財務諸表への苦手意識を克服する方法は? これまでは財務諸表に対して苦手意識が強かったのですが、少し概要が分かるようになり、その苦手意識が和らぎました。むしろ、うまく財務諸表を活用できれば事業提案が楽しくなるのではないかという気がしてきました。今後は、予測財務諸表がしっかり書けるように、学び放題やYouTubeの動画を活用して大枠を掴みたいと思います。また、起業関連の書籍なども読んで視座を高め、新規事業提案や起業のツールとして財務諸表をうまく活用できるようにしたいです。

マーケティング入門

顧客体験を豊かにする工夫の重要性

体験価値の再発見 「経験や体験が付加価値となっている商品やサービス」について考えることが増えてきましたが、普段消費者としてさほど意識せずに享受していることが多いです。ただ、確かに同じカフェでコーヒーを飲む場合でも、個人経営の特徴あるカフェとチェーン店とでは、過ごし方が異なる体験につながっています。経験や体験のバリエーションが豊富であることに、改めて気づかされました。 顧客体験をどう工夫する? それと同時に、顧客が自社製品と接する時間が長くなると、どうしても悪い点も見えやすくなるため、飽きさせない体験を常に提供していく工夫が必要だと学びました。 価格と付加価値の戦略 また、原価などの高騰で値上げをせざるを得ない場合でも、「どの企業にも必ずオンリーワンになれる」という基礎動画の講師の言葉がとても前向きで、背中を押してもらえるように感じました。自社でも値上げを行うケースがありますが、その際にどのような付加価値を提供するかを考えることが重要です。 顧客の声をどう活かす? 顧客がどのような体験をするかを常に考慮し、その体験における顧客の感情や思考を想像する必要があります。そして、アンケート等でそれをヒアリングしていくことが必要です。BtoBtoCの自社においては、最終的にサービスを享受するCが抱いた感情や思いを収集し、それを販売先であるBに還元していくことが重要です。これまで長年行ってきたため、顧客が飽きることを意識していない場合がありますが、付加価値の更新をすることが必要だと思います。

アカウンティング入門

家計で学ぶ!貸借対照表の基本理解

貸借の理解を深めるには? 普段、お金を借りる、資産を生み出すといった業務を行っていないため、貸借の観点でバランスが取れているかという意識が低い。そのため、PL(損益計算書)に比べてBS(貸借対照表)の理解を深めるにはもう少し時間がかかりそうです。流動資産や固定資産などの用語は業務でなんとなく聞くものの、それらの定義をしっかりとは理解できていなかったので、自分の言葉でもう一度整理したいと思います。 家計にBSを取り入れると? 一方で、PL同様にBSにおいても価値というものに立ち戻ってそれを踏まえて見ることが大事だという説明は、目から鱗でした。 まずは、自分の家計において貸借対照表を作ってみて、どのようになるのか確認してみたいと思いました。我が家の家計においてどこに投資するべきか、家族の大事にしたい価値を再度確認した上で見直してみると面白いかもしれません。 経理部との学びの場を持つ 仕事においては、経理部にサンプルをもらって勉強したいと思います。PLに比べると専門用語が増え、定義が私にとっては難しいものがいくつかあったので、じっくりと整理することから始めてみたいと思います。 夏休みの計画と今後の学び方 来週から夏休みなので、家計におけるBSを作ってみます。今週の動画はもう一度見直しながらノートに気づきを整理し、自分なりの説明を自分の言葉で入れてみる予定です。ビジネス経理が持っている特定部門のBSを見させてもらい、ファイナンス担当者の視点から見方をアドバイスしてもらうつもりです。

戦略思考入門

深まる学びで経済性を再発見

経済性をどう掴む? 〇〇の経済性については、前提条件や注意事項があることは少し認識していましたが、「〇〇の不経済」という言葉を知り、動画で具体例を学ぶことで、この原理原則をより明確に理解できたと感じました。活用の際には、前提をチェックするために、多角的に検討して分析対象の状況や背景をよく把握することが重要であり、フレームワークや原理原則を使うだけでは簡単に解決できるわけではなく、調査や理解に努力することが不可欠だと思いました。しかし、努力が必要な部分でもフレームワークや原理原則があることを忘れてはいけず、その知恵を活かすためには日々意識し、体に染み込ませていくしかないと実感しました。 運用体制は大丈夫? 現在進めている保守運用体制の複数社でのシェアードについても、この学びを活用できそうです。現状では、すべての観点でプラスの効果が出ると想定して体制やルール、費用負担の組み立てを検討していますが、実際には観点ごとに今回学んだ経済性と不経済の両方が混在しているのではないかと考えています。運用開始後に「こんなはずじゃなかった」という事態を避けるためにも、改めて冷静に分析したいと思います。 分析の流れは? 以下のプロセスで進める予定です。 まず、背景と目的を再確認します。次に、関連ファクトを収集・整理し(数値情報)、現在想定している期待効果を経済性や不経済を意識して再度分析します(ここで主に学びを活用します)。最後に、分析で明らかになった点を基に計画の見直しが必要か確認します。

アカウンティング入門

B/Sをブロックで読む新しい視点

B/Sの読解スキルをどう活かす? B/Sから会社のビジネスが読み取れるとともに、それがどのように数値として現れるかを学べました。特に重要だと感じたのは、その会社のイメージを持ちながら読み取ることの大切さです。また、B/Sを「5つのブロックに分けてみる」という読み方をすることで、考え方が散らかることなく確認できることが分かりました。 どの視点でB/Sを読むべきか? 会社ごとにB/Sの現れ方は異なりますが、「全体像を掴む」、「お金を有効に活用しているか」、「倒産のリスクは高いのか」という視点はどの会社にも当てはまるため、これからもその視点で確認していきたいと思います。 倒産リスクをどうキャッチする? 自分の仕事での活用の前に、まだ正しく読めているか不安が残るため、まずはウェブから拾える情報を基にB/Sを読んでみようと思います。その理解が正しいことを確認したら、自社に関連する情報を入手し、自分の見解を加えてデータとして保管し、社内関係部門と共有したいと考えています。主な目的は取引先の倒産リスクを早期にキャッチすることです。 カネ研動画で理解を深める? B/Sについてはまだ学びが必要だと感じているため、動画を再度確認して理解を深めるつもりです。特にカネ研の動画が分かりやすいので、これを主に利用して確認します。さらに、ウェブから得た情報を読み、自分なりの見解を持ち、その見解も含めて正しいかどうかを社内の専門部門に協力してもらいながら理解度をチェックします。

マーケティング入門

マーケティング思考で変わる日常コミュニケーション

マーケティングの意味は? 動画の中で印象に残ったのは、マーケティングとは、お客様にどれだけ喜んでもらえるかを考えることだという点でした。ここで言うお客様には、社内外の人や友人も含まれます。 部門を超えた視点は? 私は長い間スタッフ部門で働いており、直接リアルなお客様と接する機会はほとんどありませんでした。そのため、以下の内容がまさにぴったりと感じました。マーケティングは、専門のマーケターだけが考えるものではなく、人事、経理、総務、調達、安全、守衛といったあらゆる職種の人々がマーケティング思考を持つべきだということです。 自分を商品と捉える? ナノ専科の「マーケティング入門」という講座は、タイトル以上にマーケティング思考を学ぶためのものだと理解しました。経験してきた業種や職種が異なっても、どこでも適用可能だというのは、自分自身をひとつの商品やサービスに置き換えて考えるからです。 相手はどう感じる? 特に、①自分の魅力を相手にきちんと伝えること、そして②相手にその魅力を感じてもらうことが重要です。(ところで、リアルな会話の際、①は相手の表情で分かりますが、②はどのように確認したらよいでしょうか?) 普段の実践はどう? この行動は、普段のコミュニケーション時に即適用できるため、早速日常的に取り組んでいきたいと思います。普段の小さなことでも誰かに伝える際にはマーケティング思考が大切で、SNSで情報発信する際にも同様に心がけるべきだと感じました。

データ・アナリティクス入門

データ比較で気づいた発見と反省

適切な比較対象とは? 「分析の本質は比較」という言葉が最も印象的でした。「Apple to Apple」と「Apple to Orange」という表現が動画で紹介され、過去に何となく使っていたことを思い出しました。しかし、改めて説明を聞くと、適切な比較対象を示す意義があることに気付かされました。 分析のプロセスを見直す 分析を始める前にまず目的を確認し、仮説を立て、そのためにどのデータを比較すべきかを考えるプロセスが重要であることを感じました。今まではこのプロセスを特に意識していなかったことに反省しました。ライブ授業のグループワークでは、人それぞれの多様な見方を感じ取ることができましたが、積極的に発言するメンバーがいる中で、自分がなかなか発言できなかったことを振り返りました。動画やライブ授業のまとめにあった「言語化・教訓化・自分化」が自分にはまだ足りていないと実感し、これからの取り組みに生かしていこうと思いました。 業務へのデータ分析活用 現在の業務でデータ分析を主に行うことは少ないですが、普段接するデータについても何を比較すべきかを考え、その視点を持って関わっていこうと思います。データを見る際には、まず目的を明確にし、何をアウトプットしたいのか、何のための分析なのかをしっかり考えて業務に取り組むことが大切です。データ比較を通じて新たな気づきを得るために、データに向かう際の意識を高めていきます。日々の業務でこれを実践していこうと考えています。

クリティカルシンキング入門

受講生のリアルな学び物語

グラフ作成の工夫は? グラフ作成では、データや伝えたい内容に合わせた形式を選び、誰が見ても一目で理解できる工夫をしています。フォントや色、アイコンといった文字表現も、インパクトある印象を与えるために効果的に活用することが大切だと感じました。ただし、過剰な装飾は伝えたいメッセージをかえって曖昧にしてしまうため、バランスを意識する必要があります。 スライド順序はどう? また、スライド全体の構成においては、情報の順番を伝えたいメッセージに沿って並べることが重要です。一言添えることで意図を明確に伝えられるとともに、自分が伝えたい情報ばかりに偏ってしまいがちな点を改善し、常に受け手の視点を意識して作成するよう努めています。 資料作成でアクセントは? 業務推進会議での資料作成では、数字が羅列されただけの売上一覧など、情報を細かく把握しにくい現状を踏まえ、各項目に明確なアクセントを加えることが求められます。グラフや補足メッセージを活用し、全体感や進捗が視覚的に伝わるよう整理する手法は、非常に有効だと考えています。 メール文はどう改善? さらに、動画研修のメールが十分に読まれなかった経験から、受け手に読みたくなる工夫が必要だと改めて感じました。アイキャッチや工夫された件名を取り入れることで、相手の関心を引き、本文に目を通してもらえる可能性が高まると実感しています。今後は、この視点を活かしてより伝わりやすい文章作成に努めていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

ナノ単科で見つける新リーダー像

いろんなタイプを使い分けるには? 他の研修や書籍では、あなたの性格に合わせた行動方法が提案されることが多かった印象です。しかし、今回は状況に応じて複数のタイプを使い分けるという観点が新鮮で、参考になりました。どのタイプも活用できる一方で、自分自身が明確に一つのタイプに振り切っているわけではなく、ぼんやりとそれぞれのタイプを併せ持っているように感じるため、あまり強く意識する必要はないのではないかと思いました。 リーダーシップはどう活かす? リーダーシップについて考える際のたたき台としては有用だと感じます。ただし、動画で指摘されていたように、あまり意識しすぎるとぎこちなさや違和感を与える可能性もあるため、知識として控えめに活用するのが良いかもしれません。 各タイプの違いは? また、リーダーシップには粒度の違いがあるように思います。プロジェクトや作業レベルでは「指導型」や「支援型」が効果的ですが、課や部全体のリーダーシップとなれば、長期的なビジョンを実現するために「参加型」や「達成指向型」が求められるでしょう。しかし、プレイングマネージャーとしては、どちらのアプローチが適しているのか悩む場面もあり、そのバランスを模索している状況です。 実例をどう見る? さらに、業界や時代、社員の考え方には大きな違いがあると思います。そのため、こうしたギャップやそれぞれの実践例を共有することができれば、とても有益だと感じています。

データ・アナリティクス入門

実務に直結!データ活用の学び

実務講義はどう感じる? 今週までの講義やグループワークを終え、本格的なデータ加工、代表値とビジュアル化、データ傾向の把握といった実務に直結する講義が始まりました。私自身、エクセルの基本理解が十分でなかったため、代表値や散らばりを用いてデータ傾向を確認する方法や、グループワークで触れたピボットテーブルやクエリを活用した作業効率化に関する気づきは、今後につながる貴重な学びとなりました。これまでの業務の進め方を見直す上でも、大変有意義な受講でした。 業務効率向上の秘訣は? 所属企業ではグループ店舗のデータ集計・分析や戦略提案を担当していますが、基本知識の不足から作業効率が悪く、長時間を要することが多く苦労していました。しかし、今回の学びを通じて、データの意味を正しくとらえる方法や、効率的な集計作業の進め方が理解できたため、すぐに実務に活かしながら、少しずつスキルを向上させていこうと考えています。 基本技術はどう磨く? さらに、グループワークを経て代表値や散らばりの重要性に加え、エクセルのピボットテーブル操作など、データ集計の基本技術の習得が急務であると実感しました。そのため、早速オンライン動画でエクセル操作(ピボットテーブル活用)のレクチャーを受け、本日以降はこれまで触れていなかった基本知識をさらに深めるとともに、データの傾向把握のために代表値や散らばりに注目した確認を行い、誤ったデータ解釈につながらないよう注意していこうと思います。

「思い × 動画」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right