クリティカルシンキング入門

受講生が実践!伝わるスライド術

書式設定のコツは? スライド作成においては、フォント、下線、斜体、色、太字などの書式設定を上手に変更し、読み手にとって分かりやすい資料作りを心がけることが大切です。ただし、斜体や下線を多用すれば良いというわけではなく、適切なバランスを保つ必要があります。 グラフ配置の理由は? また、グラフの配置にも注意を払い、読み手の目線に配慮した構成にすることが重要です。例えば、折れ線グラフと棒グラフを併用することで、資料内の表の数を減らし、全体の見やすさを向上させることができます。一方で、円グラフの代替として帯グラフを用いると、各項目の幅がより明確になり、理解しやすくなります。なお、円グラフ内に数字(%)を入れる方法も有効です。 アイコン活用は効果的? さらに、グラフ内に矢印などのアイコンを挿入することで、伝えたい内容が視覚的に補強され、書き手の意図がより伝わりやすくなります。ミーティング時の資料作成では、シンプルに「タイトル」と「数字」を用いるだけでも基本的な理解は得られると考えていました。しかし、丁寧なグラフ作成と適切なアイコンの活用により、読み手の理解度は格段に向上し、書き手の思いもより正確に伝えることができるようになります。共に順調に資料作りを進め、効果的なプレゼンテーションを目指しましょう。

データ・アナリティクス入門

合宿で描く未来のマーケ戦略

方向性はどう決める? 来年度に向けた部としての1年間の方向性とTODOを検討する合宿で、今回学んだ内容を活かすことができると感じました。合宿では、現状できていることとできていないこと、そして今後必要なソリューションについて話し合いました。具体的には、今後重要になると予想される広告指標について、各ソリューションごとの導入実績を比較し、2024年の傾向を把握することが求められると認識しました。また、現状のホットなマーケティングトピックから、今後伸びるであろうKPIを仮定し、その上でどのようなソリューションを開発すべきかを検討しました。 情報はどう集める? さらに、分析においては、情報やデータの収集方法が非常に重要であると感じました。普段あまり活用していなかった社内のポータルや事例集なども積極的に利用し、必要な情報が何か、足りない情報はないかを意識しながら、学んだプロセスに沿って分析に取り組んでいくつもりです。 分析の進め方は? また、データ分析の基本として、目的を明確にし、仮説思考でアプローチすること、比較を重視すること、そしてwhat→where→why→howというプロセスで考えることの重要性を再確認しました。これらの考え方を実践することで、より具体的な分析結果が得られると実感しています。

クリティカルシンキング入門

イシューを明確化して成果を最大化する方法

なぜイシューが大事? 「イシューの明確さ」の重要性について学びました。それはプロジェクトの開始時に「何を達成すべきか」を明確にすることで、全員が同じ方向を向いて効果的に進めることができるからです。簡潔でわかりやすいイシューの設定が、問題解決の第一歩であると感じました。 相手の優先順位は? 自身の業務においても、イシューの明確化はプロジェクトや交渉の成功に直結すると思います。例えば、スポンサーとの交渉では「相手が何を最優先しているのか」をイシューとして明確にすることで、提案を的確に調整し、成果を得やすくなります。また、業務全体を通して「今本当に取り組むべき課題は何か」を意識することで、優先順位を整理し、効率よく進められると実感しています。 実行はどう進める? イシューを明確にするために、まず業務やプロジェクトごとに「何を達成したいのか」を一言で整理し、目標を共有します。その後、現状の課題を洗い出し、本質的な問題を絞り込み、優先順位を設定します。そして、解決に必要な具体的なアクションをリスト化し、締め切りや担当者を明確にして進捗を管理します。また、取り組み終了後には振り返りを行い、イシュー設定や行動計画の改善点を抽出します。このプロセスを繰り返すことでスキルを磨き、業務効率を向上させています。

データ・アナリティクス入門

同条件で実感!比較のヒント

どうして比較するの? 分析の基本は「比較」にあります。しかし、比較を行う際には、正しい対象同士を照らし合わせなければ、正確な結果は得られません。たとえば、単に全体の平均値を比べるのではなく、同じ条件下(Apple to Apple)での比較を意識することが重要です。具体的には、ある施策の効果を評価する場合、対象は施策を受けたグループと、受けていないグループに限定し、その効果が明確に反映されるように設定する必要があります。また、比較を行う際は、外れ値の有無やデータの対象数、そして分析の目的に沿った比較がなされているかどうかにも注意を払うことが求められます。 比較の実践はどう? 現在、売上やマーケティングの集計そのものはしていませんが、常に「比較」を意識しながら、比較対象が正しいかどうかを確認する視点を持つよう心がけています。目的に合った分析であるかを常に考え、比較した結果をどのように的確に示し、他の人にわかりやすく伝えるかという点が大切だと思っています。 結果提示の工夫は? 今週の学習内容については、特に疑問に感じた点はありませんでした。ただし、グラフや推移グラフ以外の方法で、他の人に理解しやすい分析結果の提示方法について、どのような工夫がされているのか知りたいと感じています。

クリティカルシンキング入門

数字に惑わされず、問いを追う

なぜ数字に飛びついた? ある対戦表を見たとき、すぐに具体的な数字に飛びついてしまったことが印象に残りました。普段は「問い」から物事を考えるはずだったのに、実際に数字を見ると、その本質を捉え切れなかった自分に気づかされました。 問い設定の意味は? この経験を通じて、まず「何について考えるべきか」という問いをしっかり立てることの大切さを学びました。そして、立てた問いは関係者と共有し、常にその意図が保たれているか確認することが重要だと思います。 根拠表現の大切さは? また、自分の意見を伝える際には、主張に対する根拠が明確であるか、抜け漏れがないかを意識するようになりました。アンケートのデータ分析など、数字に裏付けられた議論においても、プロジェクトメンバー間で「イシュー」が何であるかを共通認識に努める必要性を感じました。 行動計画はどのように? 具体的な行動としては、ナノ単科で学んだ枠組みをメモに取り、「枠組みストック」として保存しています。また、上長への学びや気づきの共有、今後の行動宣言を含む振り返りミーティングを設定しています。さらに、ミーティングやメールなどで意見を述べる際には、必ず根拠とともに考えるように心がけ、新たなアンケート分析の「問い」をしっかり立てることを意識しています。

データ・アナリティクス入門

問題解決へのMECE活用術

問題点の把握はどう進める? まず、問題点をきちんと把握し、理想の姿と現在の状況との差を捉えることが重要です。そのためには、物事を様々な角度から分析し、分解する必要があります。平均的に一括りで捉えると、真の問題を見逃す恐れがあります。ここで、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の原則を意識すると、要素を漏れなく重複なく分けることができ、問題の明確化から課題設定がしやすくなります。 数字の状況をどう把握する? 数字の状況や問題点を把握する際には、つい平均で語られることが多くなります。しかし、細部までしっかりと捉えた上でサマリーをすることが大切です。そして、いつでも元に戻れるように、プロセスを明確にしてツリー構造として残しておく必要があります。これを怠ると、感覚的な議論と空論の間を行き来することが多く、物事が進まない原因となります。 視点設定と情報分解の秘訣は? 数字や定量的情報で状況を表し、要素分解を行うことが鍵です。この際、視点の設定が非常に大切ですが、解決したい問題、本来の目標、最終目的を意識し、人に聞きながら自分の考えを伝える形で整理していきます。立ち戻る目的を明確にすることで、偏見がかからないように注意することも重要です。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章の作り方、一緒に学ぼう

オンライン学習の気づきは? ナノ単科のオンライン学習を通じて、文章や資料作成における基本的なポイントを改めて学びました。文章は、目的と読み手を意識した構成で、情報が論理的かつ理解しやすい順序で提示され、内容が伴うかたちで伝えられていました。 伝わる文章作成の工夫は? 文章を書く際には、定型文に陥ることなく、自分が実際に受け取る側の視点で工夫が凝らされており、無駄な表現を省くことでシンプルかつ具体的な内容にまとめられていました。アイキャッチの効果やフォント、色の使い方にも配慮が感じられ、読む人にとって分かりやすい工夫が随所に散りばめられていました。 資料作成の見せ方は? 一方、資料作成においては、情報がてんこ盛りになりがちな内容の中から、本当に伝えたいポイントを明確にし、必要な内容を効果的なグラフとともに提示することで、視覚的にも理解しやすい資料へと仕上がっていました。グラフの種類やタイトルの付け方、文字の使い方など、細かな点まで気を配られている点が印象的でした。 経験から何を得た? 全体として、今回の学びは、より伝わりやすい文章と資料作成のための貴重な経験となりました。今後もこの経験を踏まえ、受け取り手にとって理解しやすい情報発信を心がけていきたいと感じています。

マーケティング入門

顧客視点で引き出す満足感の秘訣

顧客ニーズをどう理解する? マーケティングとは、顧客のニーズを理解し、それに基づいた満足を創造する仕組みを構築することです。顧客思考が重要なのは、顧客が本当に欲しいと感じる魅力的な商品やサービスでなければ、売上を確保できず、結果として報酬を得ることができないからです。 幅広い「顧客」とは? ここで「顧客」とは、広義には顧客、同僚、上司など、関わる全ての人を指します。相手の立場に立って物事を考え、行動を起こすことで、彼らを満足させられるようにすることが求められます。 マーケティング思考の活用法 具体的には、顧客や上司へのプレゼンテーションや提案において、相手が満足できるものを作り出すためにマーケティング思考を活用します。また、社内のミーティングや議論においても、マーケティングの論理構造を活用し、相手のニーズを正しく把握することが重要です。 効果的なプレゼンを目指すには? 相手の立場に立ってニーズを理解することから始め、魅力的なプレゼンができるよう日々スキルを向上させる必要があります。そして、相手に納得感を持たせるために、論理構造をしっかりと学ぶことも大切です。最後に、自分自身の強みを伸ばし、他者とは異なる魅力的な人材となることで、自身を強力な武器として持つことができます。

クリティカルシンキング入門

仲間と発見!真のイシュー追求

本当に大切な課題は? 真の課題やイシューを見極め、明確にすることは非常に重要です。仲間と情報を共有することで、目指す解決策が正しいかどうかを共に認識し、より確かな道筋を描くことができます。また、「分けるとわかる」という考え方に基づき、どのような分析手法が解決策を導き出すのか、様々な角度から現状を整理する意識を持つことが求められます。 多角的視点は足りる? 業務を進める上では、営業成績や人事、商品開発など多岐にわたる課題が発生します。そのたびにイシューを設定し、複数の視点から分析を進めるとともに、対策を講じる必要があります。特に、情報が不足している場合には、十分な情報収集を行うことが不可欠です。 全体最適を考えてる? また、イシューを決定する際には、部分的な解決策に偏ることなく、全体最適の観点から何が真のイシューなのかを慎重に考えることが大切です。そのためには、複数(最低でも3つ以上)の仮説を立てた上で、最も本質的なイシューを見極めることが求められます。 代替案は整ってる? さらに、様々な角度から現状を分析し、対策案を検討する際には、必ず代替案も用意するようにしましょう。クリティカルシンキングの姿勢で、本当にその対策が妥当であるのか、常に問い続けることが成果に繋がります。

マーケティング入門

製品ターゲティングで自分を磨く旅

どうやって商品魅せる? どのように製品を魅せるか、誰をターゲットにし、どのようなニーズを満たすのかというテーマは非常に奥深く、学びが多いと感じました。BtoCの場合、顧客は個人レベルであるため、ターゲティングの過程で幅広い客層から特定の層を絞り込む必要があります。最初からうまくいくことは少なく、方向性を転換しながら成功を収めた商品の事例を見ると非常に興味深いです。 なぜニッチが大切? ターゲティングにおいて重要なのは、製品のニッチさです。製品が特定の人に刺さることは重要ですが、それ以上に自社製品を他社製品より選んでもらうためには何が必要かを再考する必要があります。価格設定なのか、それともサービスに関連する何かか。他社の動向を分析し、その対策を考えることは必須です。 どんな協力が必要? 私自身、自部署だけでは困難かもしれませんが、他部署と協力し、他社のブランディングやお客様への売り込みポイントが自社とどのように異なるのかを社内でしっかりと確認し、対策を立てる必要があると感じています。他社にあって自社にないものとは何か、負けた要因を洗い出し、そこからどのように対応すればよいのか。また、日本の顧客に合っているかどうか、細かい点まで見極める必要がありますが、不可能なことではないと信じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

本音と目標で切り拓く未来

エンパワーメントはどう活かす? エンパワーメントを実践する際、まずはその適用が適している業務と、そうでない業務が存在する点に気付かされました。自分に余裕を持ちつつ、相手の本音を正確に理解することが、効果的なエンパワーメントの基本だと感じます。 具体的目標はどう設定? 目標設定においては、できるだけ具体的で定量的な目標を立てることが重要です。6W1Hの観点を取り入れながら、メンバーに対する問いを多用し、プロセスに参加してもらうことで、たとえ同一内容の目標であっても、当事者意識が大いに高まると実感しました。 目標達成の障壁は? また、目標に対するパフォーマンスが思うように上がらない場合は、設定された目標について「理解不足」「実行困難」「意欲の低下」のいずれかが原因であることを明確にし、適切な打ち手を講じる必要があると感じました。 営業現場はどう変わる? 一方で、特に営業の現場においては、上から与えられた目標をこなすだけで満足してしまい、プロセスへの積極的な関与を拒む傾向が見受けられます。営業数字に左右される評価制度の中では、仕事の意義や背景の理解に割く時間さえも「時間の無駄」と捉えられる現状があり、この点については今後、具体的なアプローチ方法を議論していく必要があると感じています。

戦略思考入門

営業成績を劇的に上げる習熟効果の活用法

経済効果をどう活用する? 規模の経済や習熟効果、範囲の経済性について、今まで理論としては知らなかったものの、実感としては効果があると感じていました。今回、それが具体的な言葉として明確になったことで理解が深まりました。しかし、これらの効果を自分たちの事業に適用する際には、慎重に吟味して使わなければなりません。そうでなければ、逆効果になる可能性もあることを学びました。 習熟効果を最大限に生かすには? 自分の仕事に置き換えてみると、習熟効果が効果的に活用できるのではないかと思います。各営業パーソンが経験を積むことで、同じ成果を出すまでの効率が向上します。しかし、ある程度経験を積むと習熟曲線が緩やかになるため、経験の浅い人に早く経験を積ませるデザインが必要だと感じました。 実践的経験を得る方法は? 相談のトレーニングは多く行えますが、実際の顧客対応は別の経験です。経験が浅い人が一人で対応するのは難しいことが多いです。そのため、私自身の顧客との相談に同席させたり、経験豊富な人材と共に相談の場に入る機会を増やすことが有効だと考えています。最終的には本人が主導で相談を進めてもらうことが理想ですが、それだけでは習熟効果を高めるには不十分と思われるため、より実践に近い形での経験を積ませたいと思います。

「必要 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right