戦略思考入門

差別化戦略を深めるための新たな視点

情報収集の重要性とは? 講義の設問では、自社と他社の強み・弱みを理解することを前提に、差別化要素を検討していました。この点に関しては、設問中で簡潔に述べるに留まりましたが、日常的に情報を取得し続ける習慣がなければ、差別化の検討に必要な情報の蓄積が難しいと感じます。差別化を検討するにはかなりの事前準備が求められることを痛感しました。 業界を俯瞰する力をどう養う? 加えて、設問のアドバイスを通じて、顧客として食事をする場所の選択肢を考慮する際、焼肉業界だけでなく他の業界にも目を向けることの重要性に気付かされました。自分の回答中、業界内の情報ばかり考えていた反省があり、もっと俯瞰して見る力を養う必要があると感じました。 戦略選択の理由をどう説明する? ポーターの3つの基本戦略は理解しやすく、自社の既存事業が「コストリーダーシップ戦略」と「集中戦略」に位置付けられていると捉えています。現在関わっている新プロジェクトでは「集中戦略」を最優先し、次いで「差別化戦略」を考慮しています。しかし、なぜその戦略を採用しているのか、またその戦略のリスクは何なのかを体系的に説明する準備がまだ不足していると感じました。今後は、これまで採用してきた戦略のリスクにも目を向け、計画を修正していく必要があります。 具体的な差別化の手順は? すぐに取り組むべきこととして、3つの基本戦略に基づいて既存の情報を整理し、戦略のデメリットに対する他社の動向を把握することがあります。また、技術チームとは技術要素における現状の差別化要素の整理を行い、ビジネスチームとはSWOT分析やVRIO分析を実施し、ターゲット顧客から見た現状の差別化要素を整理して、他の代替サービスと比較して優位性を検討することにより、差別化をより具体化していきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

問いから始める:本質を見据えるチーム作りの秘訣

振り返りの重要性とは? 学んだ内容の7~8割が曖昧な記憶になってしまったことから、振り返りがとても重要であると感じました。そして、「問いは何か」を明確にすることの大切さを学び、その問いを常に意識し続けることの大切さも実感しました。問いをカタチとして残し、共有することで、組織全体が同じ方向を向いて課題を解決できるという学びがありました。 対話が思考を広げる理由は? 一人で考えるとどうしても思考に偏りが出やすいですが、誰かと対話をすることで様々な視点から考えることができることも感じました。 問いから始める重要性は? 利益構造が変化する昨今、成果に繋げるためには本質的な課題を見極める際に「問いから始める」ことを意識することが重要です。組織全体が同じ方向を向くために、会議などで問いを共有することが大切だと感じました。その際、視覚化を意識して資料を作成し、ズレや薄れを防ぐために問いを残し、定期的に進捗確認と調整を行うことも必要です。このような意識をもって行動することで、組織の成果をリードできると思います。 来期のPriority設定はどうする? 来期のチームのPriorityを作成する際には、「問いから始める」ことを意識し、チームの本質的課題を問いの形になるよう整理する予定です。さらに、会議で問いを共有するための資料を視覚的にわかりやすく作成し、その資料をプラン立案時や振り返りの際に確認することで、目的を見失わないようにします。 クリティカルシンキングを促すには? チームメンバーがクリティカルシンキングを身につけられるよう、相手の話を聴きながらイシューが特定できているか確認します。特定できていない場合には、本質的な課題に導けるような質問を投げかけ、「問いから始める」ことができるようサポートする予定です。

戦略思考入門

旅行業界での経済性を徹底分析!

経済性の詳細をどう理解する? 「規模の経済性」「範囲の経済性」「習熟効果」「ネットワークの経済性」という概念は聞いたことがあったが、その詳細については十分に理解していなかった。特に、規模の経済性については、有形商材を取り扱うメーカーに限定されると考えていた。しかし、旅行会社でもフライトの座席数、ホテルの部屋数、車両の数などの仕入れにおいて、規模の経済性を活用できる可能性があることに気づいた。ただし、旅行業界ではオフシーズンとピークシーズンの差が大きいため、慎重な活用が必要だと感じた。 なぜ多様な事業展開を? さらに、自社の中期経営計画において旅行以外の事業にも触れられており、なぜ自社がそれほど多岐にわたる事業を展開するのか疑問に思っていた。旅行の基本は「食」「移動」「宿泊」であり、これに加えて物販やガイドなどの人材を含む多様な事業を展開することができる。これがまさに範囲の経済性と習熟効果の結果だと理解できた。 インバウンド事業の課題とは? 訪日旅行(インバウンド)事業においては、桜や紅葉の季節がピークであり、それ以外はオフシーズンとなる。このため、年間を通して有利なバス車両数やホテルの部屋数の仕入れ交渉が難しいことが分かった。一方で、自社の国内旅行事業は他社と比べて強くはないが、GWやお盆、年末年始などのピークシーズンが訪日のオフシーズンと重なるため、これを活かして一緒に仕入れ交渉できる可能性を模索している。 経営資源の活用と新規事業 このように、自社の中期経営計画で掲げられていた旅行関連事業や非旅行関連事業について、具体的にどのような経営資源を用いてシナジーを生み出しているのかを考察する。また、既存の経営資源を用いていない新規事業について、どのような方針で取り組んでいるのかも考える必要がある。

クリティカルシンキング入門

疑いが拓く学びの扉

本質をどう捉える? 本質的な課題を捉えるためには、まず目的を明確にすることが大切だと感じました。何のために、何を問うのか、その根底にある本質に迫ろうとする中で、当たり前と思い込んでいる事柄に疑いの視線を向けると、より本質に近づけるのではないかと思います。また、その問い方は単純な二者択一に終始せず、柔軟な姿勢を保つことが重要です。問いは一度限りではなく、何度も継続して行うべきで、その際、視点が偏らないよう多角的に分析し、具体的な実践を心がける必要があります。統計的なデータやその分析手法も、このプロセスにおいて有効なツールとなるでしょう。 本当の課題は何? 私はIT業界で働いており、この考え方は特に要件定義工程で役立つと感じています。本当にその機能が必要なのか、ユーザの真の課題は何か、また解決策がユーザ側の視点から見て適切かどうか、といった検証が必要な場面です。さらに、バグや障害対応においても、なぜ問題が発生したのか、どのタイミングで混入したのか、過去の事例と比較することで原因を追求する際に、このアプローチは有用です。開発プロセスの改善やリスク管理の分野でも、「今までのやり方が正しいのか」という疑念を持ち続け、常に振り返りながら改善を図る上で効果的だと考えます。 問いの立て方は? 「本質的な課題を捉える問いの立て方を身につける」ための行動計画としては、まずは疑いながら考える習慣をつけることから始めます。仮説を立て疑うことを日常に取り入れ、必要な理論や手法を書籍や研修を通して体系的に学びます。その後、実際の会議や小さなチームミーティングで本質的な問いを繰り返し投げかけ、意識を高めることを目指します。実践後は振り返りを行い、その結果を次回に活かすというサイクルを繰り返すことで、確実に身につけていけると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下の挑戦を引き出すわくわく計画

エンパワメントの意味とは? エンパワメントとは、部下に権限を委譲し、自ら目標を達成できるようにする仕組みです。そのため、目標を具体的に設定し、実現に向けた計画を立てることが重要だと感じています。 信頼の不足はなぜ? 以前、丸抱えや丸投げの対応をしてしまった経験があり、部下への信頼や育成の視点が不足していたと反省しています。今後は、部下がコンフォートゾーンを抜け出し、ストレッチゾーンに挑戦できるよう、彼ら自身がわくわくする目標設定を目指したいと思います。そのためにも、相手が抱える課題や「やってみたい」と感じることを丁寧に聞くことが必要です。また、自分自身に余裕を持ち、部下一人ひとりの仕事のタイプを見極めながら付き合っていきたいと考えています。 面談目標はどうする? 目標設定面談の際は、本人の課題感や希望と会社の方向性をリンクさせ、部下自身が実行できる計画を作成する予定です。特に経験の長い方はコンフォートゾーン内で目標設定をしがちなので、適切なレベルの目標を設定できるよう、わからないのかできないのか、またはやりたくないのかをじっくりと聞きながら支援していきます。その際、こちらも辛抱強く受け止める姿勢が求められます。 自発性引き出せる? また、面談や普段のコミュニケーションにおいて、部下が自ら目標に向かいたくなるようなアプローチを心がけます。次回の面談に備えて、事前に聞きたい内容や引き出したい項目を整理し、部下の課題や改善したい点、「やってみたいこと」と会社の目標をリンクさせた適切なレベル感の目標を設定する計画です。具体的には、6W1Hを意識した計画づくりを行い、指示するのではなく達成のために自ら考えさせるような仕組みづくりを進め、月に一度は目標達成状況を確認する機会を設ける予定です。

デザイン思考入門

受講生の本音が未来を変える

どうやって共感を深める? 対象者への共感を深めるためには、まず対象となる人々をしっかりと観察し、オープンな質問を投げかけることで豊かな情報を引き出すことが大切だと学びました。そして、ユーザーからの質問をそのまま受け入れ、彼らの感情や動機を的確に把握することが求められると認識しています。 なぜシニアが注目される? また、私が取り組むキャリアコンサルト事業においては、高齢化社会の進展や企業が採用するシニア層に関する課題に注目しています。具体的には、再雇用制度を導入し、シニアの豊富な経験を活かそうとする企業が増える一方で、雇用保証に対する不満から転職に踏み切るシニア層が存在するという現状があります。そのため、経営者がシニア社員に感じる課題について深く聞き取る必要性を感じました。 なぜ熱意が足りない? 実際に、シニア層を積極採用しているあるベンチャー企業の経営者と面談したところ、シニア層は豊富な経験を有する一方で、仕事への取り組みに熱意を欠く場合があり、前職での経験を基にネガティブな意見を述べることで、若手社員に影響を与えることもあるという指摘がありました。転職を決意しチャレンジ精神をもって入社しているシニアであれば、同一企業内で再雇用を選んだ場合も、必ずしも高い積極性が発揮されるかどうかは疑問が残ります。限られた人材で経営者のビジョンを実現する環境では、シニア社員の行動や発言も厳しく評価されると感じました。 キャリアはどう育む? キャリアコンサルトとしては、経営者の思いと同時に、シニア自身が持つスキルへの自覚や、シニア世代としてのキャリアビジョンを育むことが重要だと考えています。そのため、現在のシニア社員が抱く仕事観や人生観を正確に把握し、よりポジティブな行動に繋げる支援を行う必要性を強く感じました。

マーケティング入門

売れる製品を見抜くための分析法の習得

イノベーション普及要因とは? イノベーションの五つの普及要因というフレームワークを通して、既存の製品やこれから開発する予定の製品について分析することで、何が売れるか、何が売れないかの要因を把握できることを学びました。また、ターゲットとするセグメントの顧客がどのような考え方をするのかを正確に理解することの重要性も学びました。 市場分析の重要性は? セグメントにおいて、自社が本当に勝てる市場なのかを分析することも重要です。ただ母数が多いだけでは意味がなく、多様化した市場の中で限られたリソースをどのように使って売上利益を最大化できるかを考える必要があります。さらに、ネーミングについても顧客が求めているものとのギャップが生じないよう注意する必要があります。 普及条件の適用方法は? 自社の製品や今後開発予定の製品を、イノベーション普及の五つの条件に照らし合わせて不足している要因を分析したいと思います。例えば、自分が担当している産業用コネクタにおいては、マーケットシェアが高いものと低いものがあります。それらを比較することで見えてくるものがあると考えます。 アジア市場での戦略は? 現在、攻めようと考えているマーケットがセグメント上正しいのか、本当に勝てる市場なのかを分析したいと考えています。具体的には、日本以外のアジア地区への拡販計画を立てているが、自社にとってそこが勝てる市場なのかをしっかりと分析したいと思います。 比較分析で見えるものは? まず、担当している製品におけるイノベーション普及の五つの条件がどのようになっているかを確認し、分析することが重要です。売れている製品と売れていない製品の比較を行います。次に、セグメント分けを行い、勝てる市場がどこなのかを改めて考え直す必要があります。

クリティカルシンキング入門

当たり前を愚直にやる難しさと重要性

当たり前を愚直に続けるには? 「当たり前のことを、どれだけ愚直に業務で対応できるか」という言葉が一番心に残りました。クリティカルシンキングは、言われたら当たり前のことが多いですが、意識して続けることがとても難しいと思います。忙しい時はタスクの処理に追われがちですが、忙しい時こそ最適解を追求することでミスや抜け漏れを防げると感じます。どんな時でも常に、クリティカルシンキング(本当にこれで進めていいのか、と一度立ち止まる)を意識する必要があると感じました。 関係者への伝え方を工夫するには? 営業サポートとして、様々な関係者のことを考慮したうえで最適解を出していく必要があります。どの関係者にもわかりやすく、納得してもらえる伝え方は大切です。また、顧客からの問い合わせ対応においても、顧客の観点から違う捉え方がされることが多いため、適切なレベルまで考え、対応することが重要です。ただし、顧客の立場に立ちすぎて一つの問い合わせに時間をかけすぎないよう、適切なバランスも保ちたいと思います。 自己発信とフィードバックの重要性 どのような会議であっても(営業との1on1でも、上司との1on1でも、チームミーティングでも)、自分から積極的に発信し、できる限りフィードバックをもらう/自分自身で振り返ることが重要です。その際、相手に伝わりやすい伝え方ができていたかを確認することも大切です。他の方が発言した際は、その言葉の背景を理解し、自分以外の考え方を取り入れる姿勢が求められます。 抽象的な概念をどう具体化する? 「具体と抽象のキャッチボール」という言葉もありましたが、私は抽象的に捉えてしまい、それを具体に落とし込むのが苦手です。具体的なイメージをもつことで、抽象的な概念を理解する手法を取り入れたいと思っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自主性を育む問いかけの魔法

目標設定のポイントとは? 「目標設定への本人の参加を促す問いかけ」については、組織の課題に対して自分の持ち場でできることを考えるよう問い続けることが重要です。特に、日頃の問題意識やアイデアを積極的に引き出すことが求められます。これまで無意識に行えていたこともあるが、今後はより意識的に問いかけを行い、自主性を高めたいと考えています。 ストレッチ・ゾーンの活用法? 「相応しいレベルの挑戦」については、コンフォート・ゾーン、ストレッチ・ゾーン、パニック・ゾーンの理解が鍵となります。部下の能力や意欲に応じて、ストレッチ・ゾーンの目標を設定することで効果が最大化されることに注目しています。リーダーとしての声かけが影響するため、各ゾーンの見極めと本人の意欲を考慮することが大切です。 どんな問いかけが必要か? 部下AとBに対しては、問いかけを意識し、特に日頃の問題意識やアイデアの掘り下げに注力したいと考えています。私自身が意見を先に言ってしまわないように、傾聴の姿勢を強化し、双方向のコミュニケーションを促進することを心掛けます。その効果として、課題発見力と自主性の向上が期待できます。 6W2Hの具体的な活用は? 具体的な目標設定には、講義で学んだ「6W2H」(目的、人物、期限、内容、受け手、方法、リスクと対策、コスト)を活用します。これにより、目標達成に向けた道筋を具体的に描き出し、「できる」イメージを持つことが可能となります。本人に考えさせつつ、一人にはせずに一緒に考えることで、より効果的な目標設定を目指します。 日常で目標につなげるには? 最後に、問いかけの際は傾聴の意識を高め、日常的な場面で気づいた際に声かけを行うことで、より自然なコミュニケーションと目標設定につなげたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を変える振り返り

分析の本質をどう理解する? 「分析は比較なり」という言葉に触れ、データ分析の本質を理解しました。特に分析の重要な要素を短く表現していると感じ、講座の印象に残っています。具体例では飛行機の比較がありましたが、欠損部分を答えと思ってしまいました。この講座を通じて、すぐに正しい結論を導けるよう、考え方を習得したいと思っています。 分析前の準備は何を意識する? 次に、分析前の「目的」と「仮説」が重要であることを学びました。これまでは仕事の中でしばしば「分析しておいて」と言われ、提案書の内容やグラフの色選びで迷うことが多くありました。これらの悩みの原因は、分析の目的や仮説の前提が欠けていたことに気づきました。この気づきにより、目の前の作業に集中するのではなく、前提意識を持って取り組むことで、提案書の質やクライアントへの説得力が大きく改善されると感じました。 理想の分析へどう向かう? 「言語化・教訓化・自分化」の実践においては、理想の姿を描く際に不足を感じ、反省しました。本講座を通じてこれを意識的に学び、活かしたいと思います。また、内部環境や外部環境のデータ分析でこれらの考えを活用できると感じました。 必要なデータはどう見つける? まず、データ収集の場面では、市場やクライアントの会社を分析時に、どのデータが必要か考えることができます。クライアントに提供するデータについて考える場面にも役立つでしょう。 提案書作成で重要なポイントは? 分析前に重要なのは、「目的」と「仮説」であり、提案書へ表現する際には、明確な目的に基づいて、適切なグラフや色の選択を行うことが大切です。また、分析を進める間にも都度結果を確認し、方針の変更がないかチェックすることで、目的に沿った貴重な分析を行いたいと考えました。

戦略思考入門

選択と集中で成果を出す心構え

目的は明確ですか? 選択と集中という考え方を、実習を通じて深く理解することができました。まず大切なのは目的を明確にすることです。明確な目的を持つことで、選択すべきものが見えてきます。選択肢を整理する際には、目的に立ち返ることで解決策が導き出されるように感じました。しかし、どれを捨てるべきかの判断は容易ではありません。そのため、定量的な指標は不可欠だと考えます。何となくの考えや慣習で判断するのではなく、数値に基づいて判断することで、自分自身だけでなく周囲の納得も得られるのです。トレードオフが発生することは十分に考えられるので、軸を持ち、最終的な決定に向けて実行していきたいと思います。 優先順位はどう? 数多くの取組を抱える中で、正しい優先順位をつけることが重要です。目的は「ある程度」明確になってきたので、効果が高いものや必要不可欠なものに時間を充てるように整理し、実行に移していきます。 成果の出し方は? 上司によっては、今回学んだことがうまくできている人もいれば、できていない人もいます。そのため、必ずしもブレイクスルーを求めるのではなく、ベストなタイミングと立ち振る舞いでチームとして成果を上げたいと考えています。 共有と整理は? 周囲に対しては、目的を明確に共有していくことが肝心です。自分に対しては、目的を分解し整理することが求められます。特に、積み上げで進行している現状があるため、定量的な指標に基づいて仮説を立て、検証し、状況をまとめることが必要です。指示があるからやるのではなく、本当に必要なものを実行する意思を持ちます。指示があっても必要でないものについては、しない理由を持って断る姿勢が重要です。現状はいささか混乱しているため、まずは情報整理を優先して進めていきます。

クリティカルシンキング入門

問いと視点で切り拓く未来

なぜ感想が響く? 授業の最後に行った「クリティカルシンキングとは何か?」の振り返りでは、各自が自分の言葉で感想を投稿しており、印象深いものがいくつもありました。私にとっては、クリティカルシンキングの学びが「問いを設定する力を身につけること」に繋がると感じました。また、「焦らず立ち止まって考える力」という意見にも大いに共感しました。 どう考える癖の改変? 一方で、授業中に挙がった「考えやすいことから考えてしまう癖」を改め、思いつきに走る前に、他の視点や視野、視座からも状況を検討する重要性を再認識しました。こうした視点を取り入れることで、抜け漏れなく検討し、批判的に自己を振り返る力を養う必要性を感じています。 ユーザー対応は安心? ユーザーサポートにおいても、過去の類似ケースや自身の経験則だけに頼らず、常に「3つの視」を意識して状況を検証することが求められます。そのため、回答文作成時には、利用環境の確認や問い合わせ内容からの情報把握、誤案内の有無などを必ず振り返る習慣を持つように心掛けています。 顧客課題は見えてる? また、顧客が抱える本当の課題を把握するため、まず何が本当に困りごとなのかを考えた上で文章を作成しています。チームメンバーとの文案チェックでは、主語の省略や説明の理由が主張と一致しているかどうかを確認し、自分の対応についても振り返り、より分かりやすい説明となっているか、他の適切な方法はなかったかを検証するプロセスを大切にしています。 学びは日々実感? 6週間の短い学びの積み重ねを、日々の業務に生かす中で、少しずつ成長を実感しています。ノートを見返しながら学んだことを確認する習慣から、より実践的な知識として身につけるために、今後も反復練習を続けていきたいと考えています。

「必要 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right