データ・アナリティクス入門

内省の力が未来を創る

内省はどう進める? 内省的観察については、仮説検証型、行為一体型、外部フィードバック型の3つのアプローチがあることを学びました。実務では仮説検証型に偏りがちですが、変化の激しい現代においては、状況の変化をとらえながら行動と連動して内省を進める行為一体型が重要だと感じました。 学習動機をどう捉える? また、学習動機に関しては、ある理論モデルに沿って内発的な動機と外発的な動機を考えることの意義を学びました。具体的には、内側に起因する充実思考、訓練思考、実用思考と、外側に起因する関係思考、自尊思考、報酬思考という区分に基づいており、チームメンバーそれぞれの内発的動機づけをより一層支援する必要性を感じました。特に、評価目標に含まれていない業務に対しても、その必要性を相手の立場に立って理解してもらえるよう説明することが大切だと思います。 外発動機の見える化は? さらに、外発的動機については、データ分析の結果などを可視化した資料をより多く共有することで、目的に即した行動や目標の具体的なブレイクダウンを個々にサポートする重要性を実感しました。新しい指標を取り入れるなど、自身の行動変容やマインドセットの転換にも積極的に取り組んでいく必要があると感じました。

クリティカルシンキング入門

営業課題を解決!イシュー特定の重要性を実感

イシューを特定する重要性とは? イシューを特定することの重要性を、学習を通じて実感することができた。と同時に、適切なイシューの捉え方の難しさも感じるようになった。本質を捉える「問い」にたどり着くまでの時間や準備も重要だが、自分一人で解決するという意識が強かった。しかし、「問いを残す」「問いを共有する」など、メンバーと一緒に考え、悩むことでも良いと感じるようになった。また、イシューを特定することで論理的な枠組みや適切な根拠を導きだすことも学んだ。 進捗遅れを解消するには? 所属する部署で進捗が遅れている営業課題を解決するためのイシューを特定し、幹部と共に論議した。その結果、やるべき活動や期間、到達目標、活動の見える化の手法などを整理した。幹部と共同で考えることでイシューを共有し、一体感をもって取り組むことができると感じた。 課題と解決策をどう共有する? 具体的には、現状結果から課題とあるべき姿とのギャップを分析し、そのギャップを解消する課題を幹部と共有した。部署としてのイシューを特定し、相互に論議して解決策と優先順位を決定した。さらに、定期的なミーティングを計画し、イシューから離れたり方向性が分散しないように継続して取り組むことが重要だと学んだ。

アカウンティング入門

ビジネスの基礎から実践まで学べるオンライン授業

学びの広がりを実感 ナノ単科の受講を通して、ビジネスの基本的な知識から実践的なスキルまで幅広く学ぶことができました。授業は録画されたビデオ講義で提供され、時間や場所に縛られずに学習できる点が非常に便利でした。さらに、演習やディスカッションを通じて他の受講生と意見交換ができ、非常に学びが深まりました。 実務応用の秘訣とは? また、講義内容は具体的なビジネスシチュエーションに即しており、すぐに実務に応用できる点も魅力的でした。理論だけでなく実際のケーススタディを通じて学べるため、知識をより実践的に理解することができました。これにより、実際の業務での課題に対する解決策を考える際に大いに役立ちました。 講師からの学びは何? 講師陣も非常に優れた方々ばかりで、質問や疑問にも丁寧に応じていただけました。自身の課題に対する具体的なアドバイスをもらえるため、学びの質が一層向上しました。また、教材も分かりやすく整理されており、理解しやすかったです。 忙しい方への学習プログラム 総じて、「ナノ単科」は忙しいビジネスパーソンにとって非常に価値のある学習プログラムであると感じました。今後も引き続き、自身のキャリアアップのために活用していきたいと思います。

マーケティング入門

学んだポジショニングで事業成長へ挑戦

ポジショニングによる成果とは? ポジショニングの重要性を理解しました。同じ商品でもターゲットを変えることで、これほどまでに売り上げを伸ばせる可能性があることを、ワークマンの事例を通じて学習できました。グリコのポッキーの例で軸を考えるのが難しいと感じていましたが、その後の動画学習で、軸は自社の特徴を2つに絞ることで訴求ポイントを作れば良いと学ぶことができました。 ポジショニングマップの活用方法 私はニッチな顧客層を対象としたBtoB事業に従事しているため、競合他社は多くありません。しかし、ポジショニングマップを作成することで、顧客への訴求力を高めていきたいと考えています。訴求ポイントの整理や取捨選択ができることで、営業力の強化にもつなげたいです。 顧客の声をどう活かす? 具体的には、 ① ポジショニングマップとパーセプションマップに差が生じていないかを、顧客の声を聴いて確認します。 ② 顧客が自社の何を魅力と感じているかを再確認します。 ③ 自社が伝えたい魅力にとらわれず、新しい軸で別のターゲット層が存在しないかを再調査します。 以上のステップを実行していくことで、より効果的なポジショニングを実現し、事業成長を目指したいと思います。

戦略思考入門

学びを生かす!戦略的成長への道筋

学習で気づいた課題は? 今週の学習を通じて、顧客視点にフォーカスしすぎて議論が不足していた自分に気づきました。フレームワークを活用し、広い視野で整理・検討することで、整合性の取れた方針を定めることの重要性を学びました。また、限られた資源をどこに優先的に配分するかを考えることも重要です。 3年後の売上目標に向けて 私の部署では、3年後に大きな売上目標が掲げられています。その達成に向けて今提供している商品やサービスをどう進化させるか考えていますが、現在市場のトップで走るも、今のままでは大きな売上拡大は難しいと感じています。そこで、今回学んだフレームワークを活用し、現状を分析したうえで戦略を練り、部署内での議論がより深まるよう努めたいと考えています。 新規事業に求められる戦略は? 私は新規事業領域に取り組んでおり、いかに打席に立つ機会を増やすかに重点を置いています。求められているのは確度の高い戦略を多く創出することです。そのために、PESTで環境を整理し、3Cで顧客や市場の動向を分析、SWOTで自社の強みを明確にし、戦略を多数出します。そして、分析結果と整合性のある方法を優先順位をつけて選び出す方法で進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

メールが変わる!わかりやすさの秘訣

日本語と理由付けの重要性は? 物事を相手に伝える際には、正しい日本語としっかりとした理由付けが必要です。正しい日本語を使うことで、聞き手の負担を軽減できます。さらに、伝えたい内容を具体的な例を用いて説明することで、聞き手の理解が深まり、説得力が増します。ただ結論を伝えるのではなく、それを支える理由や根拠を示すことで、わかりやすい文章に仕上げることができます。 メール送信で意識すべきポイントは? このスキルは、特にお客様へのメール送信の場面で活用できます。メールは会話形式ではないため、長い文面は読まれにくく、行間に込めた内容も伝わりにくいです。それにより、メールの往復が増え時間がかかってしまいます。これまで、簡潔で理解しやすい文面を考えるのに時間がかかっていましたが、今回の学習で文章の書き方や話し方を学べたことで、今後は活用できそうです。 構造化される文章の効果は? メールや資料の説明では、事前の準備としてピラミッド・ストラクチャーを使い、結論から理由付け、具体例へと細分化して文章を構築したいと思います。最初は時間がかかるかもしれませんが、その構造化が自然にできるようになれば、話し方や説明の仕方も改善されると考えています。

データ・アナリティクス入門

ロジックが導く理想の一歩

講義の4ステップとは? 今回の講義では、問題解決の基本となる「明確化、特定、分析、立案」の4ステップを学びました。現状とあるべき姿の違いを、数字で具体的に示すことの重要性も理解できました。また、分析手法としてロジックツリーや層別分解、変数分解、そして「もれなく、ダブりなく」というMECEの概念にも触れ、今後の実務での応用を意識するようになりました。 タブロー普及策は? タブローの導入にあたっては、社内での普及方法について考える必要があります。タブローは主に営業部門と管理部門で利用される予定ですが、現状では初期導入段階のため、タブローの知識やスキルを持つ人材が不足しています。そのため、どのように準備を進め、短期間で必要な教育を実施するかが課題となっています。 実務に生かすには? BI分析やデータ可視化の取り組みを進める中で、理解を深めるためには計画的な学習やスキルの向上が不可欠です。講義で学んだプロセスをもとに、現状とあるべき姿をどのように区分し、具体的な対策を立案するかのイメージが湧いてきたと感じています。しかし、仕事の現状と理想の状態を明確に区分する点については、まだ少し分かりにくいという実感もあります。

戦略思考入門

判断力を鍛え、戦略を深める学び

戦略思考の身につけ方は? 戦略思考が自分にどのように身についているのかを明確にイメージできていなかったのですが、今週の学習を通じて考える良いきっかけとなりました。グループでの意見交換を行う中で、「判断力」というキーワードが頻繁に出てきました。判断力の基礎には、適切なゴール設定が重要であることに改めて気づかされました。 新規事業のゴール設定を見直す 私は新規事業に関わる業務を担当しているため、前例や明確な材料がない中で決断を求められることが多くあります。これまで、ゴール設定が甘かったり、立てたゴールの根拠が不十分だったりして(なぜそのゴールなのかを明確に理解していない)、目の前の手段にこだわって容易に判断を下し、仕事をした気になっていました。 事業全体をどう捉える? 今回の学習を通じて、手段に縛られずに、事業全体を大局的に捉えて必要なことと不要なことを的確に判断する力を身につけたいです。これまで上層部が策定した事業計画について特に考えず手段だけ考えていましたが、今後はなぜその計画なのか、目的に対する目標設定が正しいかどうかを再評価し、その目標を達成するために最低限必要なことをしっかり考えていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問いの立て方で学びを深めた講義

比較の基本を理解するには? 分析の基本は、比較です。また、その比較対象を適切に選ぶこと(Apple to Apple)が重要です。本講義とは直接関係ありませんが、ライブ授業と動画学習では問いの立て方が全く異なると感じました。特に、自分は具体的な問いの立て方ばかりをしていたため、久しぶりに抽象的な問いをグループワークで考えることが新鮮な学びとなりました。これは非常に良い機会だったと感じています。 日々の分析で意識すべき点 日々さまざまな分析を実施していますが、比較対象を慎重に選ぶことを実践していきます。その実践の中で課題に感じたことを、常に解決していく姿勢を持ち続けます。具体的な場面が浮かばないこともありますが、これも基本的なこととして心に留めておきます。 多様な問いの立て方が必要? Q2の通り、分析は日々実践しています。そして、その中で本講義で学んだことを実践しながら課題に対する行動計画を常に考えます。Q1の通り、今回は「問いの立て方」に気づきがありました。特に、日常的に従業員に対する問いが具体的なものばかりに偏っていたことを反省しています。これを是正し、従業員に多様な学びを提供できるようになりたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析で実務力を即戦力に!

データ分析の基本を見直す データ分析の基本的な考え方として、「データ分析は比較である」、「データをどのように加工すると分かりやすいかを考える」、「データ分析の目的を明確化する」ことが重要であると認識しました。これまでの自身の業務を振り返り、反省しつつ、今後のデータ分析においてはこれらを忘れずに取り組むことが大切だと考えています。 どのように実績データを活用するか? グループ各店の業務実績データ(定量・定性)の分析を通じて、それぞれの店舗の課題を抽出し、傾向を把握します。そして、課題解決に向けた戦略を立案する際には、データアナリティクス分野で学んだ知識を活かしたいと思っています。 学習した知識を実務にどう活かす? この科目での学習を継続して実務に活かすためには、セミナー視聴やグループワークだけでなく、自主学習を行い、習熟度を高めていくことが必要です。そこで、平日の早朝30分から1時間、そして週末にも学習時間を確保し、理解を深めていく計画です。また、実業務においては、6週間後に学びきるまで待つのではなく、WEEK1から学んだことを即座に業務でアウトプットする意識を持ち、実践力を向上させたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで切り拓くキャリア新時代

キャリアサバイバルってどう? キャリアアンカーという考え方は以前から知っていましたが、キャリアサバイバルについては今回初めて学びました。講義で説明されていたように、単に自分の望む方向に進むだけではなく、さまざまな状況に対応するための方法も必要であると改めて感じ、今後そのサバイバルの手法を探求していきたいと思います。 総合演習って意義ある? また、これまでの学習内容を振り返る良い機会となる総合演習は、とても効果的でした。忘れかけていた知識にも触れることができ、リーダーシップをその都度適切に取る難しさを実感しましたが、繰り返しの振り返りを通じて少しずつ成長できると感じました。キャリアサバイバルに関しては、夏季休暇中にじっくり考える予定ですし、リーダーシップや立ち振る舞いについても、これまで学んだことを振り返りながら日々のフィードバックでさらに磨きをかけていきたいと考えています。 学びの核心は? 今回の学習全体で、どの部分が最も重要なポイントであるのか、または全てが均等にキーとなっているのかを考えながら、最適なリーダーシップのあり方や効果的な振り返りの方法について、今後も探求していく必要性を感じました。

アカウンティング入門

数字のストーリーを読む楽しさ発見!

ビジネスモデルを数字で理解するには? PLとともにBSを通してもビジネスモデルが見て取れます。何に資金を投入し、何を所有してビジネスを行っているのか、そのストーリーが数字から見えることが面白いです。また、BSの資産と負債のバランス、流動・固定のバランスから企業の安全性が読み取れます。減価償却については理論的には理解しているものの、具体的な実感はまだわかないのですが、今後慣れていくつもりです。 数字から得るストーリーの楽しみ方は? 自社分析と同業他社の分析を行うこと、さらにメジャー企業のPL・BSを実際に見ることで、数字から見えるストーリーを楽しみたいと思います。借金はリスクもありますが、成長のための投資として考える側面もありますので、これまであまり行ってこなかったこの手法も一つの選択肢として今後検討していきます。 さらなる学びを深めるためには? 今回のナノ単科のおかげで、週末の朝に学習時間を設定し、それを実行する習慣がつきました。PL・BSについての理解は進んできましたが、まだ深掘りが必要と感じています。今後はグロービス以外のWebや動画なども活用し、さらなる学びを深めていきたいと思います。

「考える × 学習」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right