クリティカルシンキング入門

プレゼンとメール改革で顧客を引きつける方法

「視覚化」って何? 「視覚化の目的」と「伝えるべきメッセージ」という言葉に、私自身とても驚かされました。日常業務の中で作成している報告書やメール、プレゼンテーション資料が単なる作業になってしまっていないか、と考えさせられました。これらの言葉に照らし合わせ、内容や表現が適切かを改めて見直していきたいと感じています。 プレゼン資料はどう伝える? 特に、会社紹介のプレゼンテーション資料やそれを送付するメールについて、活用と実践を重ねていく必要性があります。私は新規の潜在顧客を訪問する際に会社を紹介するプレゼンテーションを行うことが多いですが、現在の方法が十分かどうか、相手の知りたい情報をわかりやすく伝えられているかを再確認したいと思います。メールでも、丁寧に書くことを心がけていますが、書き上げると長くなりがちです。読み手にとって理解しやすい文章になっているかを意識し、より良いメール作成を目指したいです。 相手への意識は足りる? プレゼンテーションを見せる相手やメールを送る相手のことを常に意識することも重要です。相手の業界や事業内容に応じて、スライドを削ったり、追加や修正をしたりする必要がある場合があります。弊社に対するさらなる興味を引く内容になっているか、来週以降の新規訪問に向け、プレゼンテーションを見直し、修正することに力を入れたいと思います。

クリティカルシンキング入門

データが導く採用成功法則

いつデータは成果に? 十分なデータを蓄積することが、正確な現状把握と適切な問いの設定につながるという点が非常に印象的でした。日々あらゆるデータを収集し、いつ何に対して答えを出すべきかを意識することが問題解決の基本であると再認識しました。 ROI考慮の意義は? また、解決策を検討する際には、ただ増やすのではなく費用対効果(ROI)も十分に考慮すべきだという点も学びました。特定の業務を増やすことがオペレーションコストの増加や問題の複雑化につながることがあるため、必要に応じて削減する視点も取り入れることが大切だと感じます。さまざまな角度から分析することで、より有効な対策を講じる可能性が広がるとも思います。 採用戦略の真髄は? 私の会社では現在、採用活動の強化に取り組んでおります。今回学んだ内容は、採用数の増加に向けた戦略に役立つと感じました。例えば、時期別の応募者数を分析し、各流入経路の割合からボトルネックを明確にすることで、仮説に基づいた具体的な対策を講じ、採用数の向上を目指したいと考えています。 PDCAで何が変わる? この学びを整理した上で、抽象度の高い問題解決が求められる業務にも積極的に挑戦していきたいです。PDCAサイクルを何度も回すことで、立てる問いの質が向上し、より良い成果につながると信じています。

アカウンティング入門

カフェ体験で学ぶ損益の秘密

カフェの例は何を示す? カフェという身近な存在を例に学べた内容が、より具体的にイメージできる形で伝わり、理解が深まりました。また、損益計算書が5つの利益から成り立っていることを再認識しました。それぞれの利益の意味や役割が異なり、本業の儲けと全体の収益では扱いも違うと理解していましたが、図解によって言葉と概念が結びついた点が非常に印象に残りました。会社の収益源やそれを生み出すための努力を、ストーリーとして考えられることの大切さも学びました。 PLと赤字はどう見る? 業務においては、海外子会社の管理業務の中で毎月のPLを確認し、5つの利益がどのように変動しているかを前月比や前年比で把握し、変化の要因を分析できる力を身につけたいと考えています。また、動画の冒頭で触れられていたように、「赤字」と一口に言っても、最終赤字なのか営業赤字なのかで意味が大きく異なるため、議論の際に速やかに用語の意味を理解できるようになりたいと思います。 数値比較で何が分かる? さらに、苦手意識を克服するために、まずは数値の動向をしっかり把握することが重要だと考えています。自社のPLだけでなく、他社の数値にも目を向け、5つの利益の動きを比較することで、自社子会社のPLにおける違いや問題点、特に各利益間の差に起因する問題を具体的に分析できるようになりたいです。

マーケティング入門

顧客目線でビジネスを再発見する

マーケティング思考とは? 「マーケティングそのもの」よりも「マーケティング思考」とも言える思考回路について改めて理解しました。具体的には「出発点を顧客目線に置く」ということです。ライブ授業では自己紹介を通じて単なる自己アピールではなく、「相手に魅力を感じてもらえる」という視点の重要性を学びました。急なお題であったため、相手目線を欠いた話になってしまったことを反省し、日頃から「相手は何を求めているか」を考える癖を身につけるべきだと感じました。 家業に顧客思考をどう活かす? 事後動画では、セールスと比較することで、思考の出発点が「顧客ニーズ」であり、成果は「顧客満足」で測るべきだということを教わりました。 会社業務(海外人事企画・運営)に適用するには、経営陣の立場に立った思考展開が必要だと感じます。私は会社の顧客を経営陣であると理解しています。家業(寺・観光)に対しては、まず「顧客は誰か」を深く考え、彼らが求めるものをさまざまな切り口から洗い出していきたいと思っています。 日々の顧客目線の重要性 日頃から顧客目線を意識することが重要です。自分が顧客である立場の場合でも、一度経営側の目線に立ってみてから改めて顧客目線に戻ってみると、新たな視点が見えてくるかもしれません。家業については、実際に洗い出しを行ってみたいと思います。

クリティカルシンキング入門

文章が読みやすく、キャッチーで親しみやすいタイトルを考えました。 仕事と日常で役立つ!実践的な日本語力養成

日本語を正しく使うには? 日本語を正しく使うためには、主語と述語がつながっているか、隠れた主語がないか、主語が途中で変わっていないかを確認することが重要です。これは、文章全体を俯瞰して評価することにもつながります。 効果的なメール送信法は? メールを送信する際には、社内外問わず文章を正しく使うことを意識し、送る前に再確認するようにしています。打合せの際には、目的を明確にし、自分が発言するときにはトップダウンを意識します。さらに、根拠をわかりやすく説明できるように心掛けています。議事録においても、結論など決まったことをまず記載し、会議に出席できなかった人でも内容を把握できるようにします。また、適切な順序で情報を整理することも大切です。 日常での表現スキル向上法は? 日常的に意識することとして、日本語を正しく使い、読みやすい短い文にすることを挙げています。具体的には、主語と述語がつながっているか、隠れた主語がないか、主語が途中で変わっていないか、一文が長くなっていないかをチェックリストとして確認します。これを、いつでも確認できるように会社のPCのデスクトップに貼っておき、日常的に見直すようにしています。 プライベートでも有効活用? これは仕事だけでなく、プライベートでも相手に伝わりやすい文章を常に意識するためです。

データ・アナリティクス入門

問題解決の新たな視点を得る学びの旅

解決へのプロセスをどう進めるか? 今回の講義を通じて、問題解決における「What、Where、Why、How」の各要素に分けて進めることの重要性を再認識しました。特に、平均値を見る際に「ばらつき」という視点が抜け落ちやすいことに気づけたことは大きな収穫です。ばらつきを確認することで、新たな気づきや次の問いに繋がることがあるため、これを自身の思考の癖として意識的に取り入れていきたいと思います。 データ分析はどう活用すべき? また、データ分析の活用については、会社業績の分析に役立てていきたいと考えています。各要素をもとにして思考を整理し、比較をギャップとして描き出す際には視覚的にグラフも活用します。さらに、考えの幅を広げるためのフレームワーク(3C・4P)を、幅を広げるだけでなく、様々な場面で応用できるように意識して使うことで、新たな気づきや問いにも繋げていきたいと思います。 比較分析はどのように進化する? 自身の役割としては、バックオフィス化を進めることに加え、会社業績の分析資料の作りこみも進めています。Q2の考えを柱として、基本的な比較においても、前期・前月比以外に施設間比較や競合の数値を集めての比較、さらに売上の分解(ロジックツリー)なども行い、自社のマーケティング施策の検討に繋げていきたいと考えています。

アカウンティング入門

お金で読み解く自社の知られざる価値

お金の視点、どう捉える? 改めて会社内のさまざまな活動を、お金の動きという視点で捉えるという考え方が新鮮で、とても興味深く感じました。社内のデータやその基になる活動を詳しく調べる中で、実は自分たちの会社についてあまり知られていない部分が多いことに気付かされました。今後は、何事においてもお金の流れという側面を意識して理解を深める習慣をつけたいと思います。 事業部比較はなぜ? 現在、複数の事業を展開する自社において、事業部別の事業構造や実態を比較把握するプロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトの内容は、改めて自社の活動をお金の動きの観点から理解するという視点と直結していると感じました。特に、私たちの企業は設備投資をあまり必要としない労働集約型であり、人材が最も重要な資産であることから、その活動を金銭面でも検証してみたいと考えています。 活動はどう検証する? まずは、どのような活動が行われているのかを明確に列挙する必要があります。続いて、それらを体系的に整理し、活動の目的や実態、課題などを明らかにした上で、金銭的な要素も加えていくつもりです。人的資本経営という視点では、誰が誰に対してどのような目的でどんな活動をしているのかをすべて定量化するのは難しいものの、可能な限り数値で表せるよう努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

考えを自由にする「もう一人の自分」育成法

思考の制限を解放するには? 人は無意識に考えやすいことや考えたいことを思考してしまう傾向があります。そして、自由に考えることが許されているにもかかわらず、自らの思考に制限をかけることがあります。この制限を解放するためには、自分の考えを監視する「もう一人の自分」を育てることが重要です。このためには、物事を考える際にゴールを意識し、客観的に判断することが求められます。 クリティカル・シンキングの活用法は? 新規のお客様にアプローチする際、どのような手法でどのようなお客様に接触するかを考えるには、クリティカル・シンキングを活用することが有益です。例えば、お客様の年齢層や会社の業種、家族構成などを考慮する際には、この思考法が役立つでしょう。 法人向け営業手法の選び方 法人に対してアプローチする際には、テレアポなのか飛び込み営業なのか紹介営業なのかといった手法を選ぶ必要があります。また、業種、地域、売上、利益、社長の年齢、従業員数など、さまざまな要素を考慮することが求められます。 個人へのアプローチ方法をどう考える? 個人に対してアプローチする際には、友人へのアプローチなのか、飛び込みなのか、紹介営業なのかを選びます。そして、年齢層、家族構成、性別、子どもの有無、地域などの条件をもれなく考えることが重要です。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見つけた新たな気づきと行動力

解決策をどう選ぶ? 適切な解決策を決定する際には、決め打ちせずに他の仮説から導き出されるHowも考慮することが重要だと感じました。自社が現状で何を優先すべきかを考え、解決策同士を比較しながら適切な選択をする必要があります。そのためには、常に目的と優先事項を意識し、立ち戻って再考することが必要だと思います。 行動が生む成果とは? 完璧を求めすぎるあまり、仮説の検証ができない、考えすぎて動けなくなることもあります。ある程度の目途がついた時点でまず行動することが、結果的に良い仮説を生むことになります。 データ整理の新たな切り口 データを切り口を変えて整理する方法について述べます。物流会社で専用アプリを使用してトラックの待機時間を集計していますが、単なる集計だけでは不十分です。時間帯別や事業所別など切り口を変えてデータを整理し、今後の活用方法を示す必要があります。 業務プロセス改善の手順 問題箇所を特定し、各事業所の業務プロセスのどこに起因しているかをグループ内で議論したいと考えています。最終的には、待機時間の集計作業から業務プロセス改善まで話をつなげたいと考えています。そのために、本講座で学んだ「客観的にわかりやすく数値化して説明する」ことを意識しながら、メンバーと議論を続けていこうと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

小さな一歩が導く大きな変革

リーダーシップとは? リーダーシップとは、必ずしももっとも優れた人物や組織のトップである必要はなく、フォロワーがついていく現象そのものです。つまり、誰でも自らの行動を通じてリーダーシップを実現することができます。 行動と意識の秘密は? リーダーシップを習得するためには、まず行動が「能力×意識」で成り立っていると考えることが大切です。能力や意識は直接見えるものではないため、相手に伝えるためには、実際に行動を起こすことが必要です。その行動から学び、模倣することでリーダーシップは自然に身についていきます。 若手の挑戦はどう? また、業務設計の段階で、若手社員が小さなながらリーダーシップを発揮できるテーマやタスクを設定する取り組みも有効です。例えば、あるプロジェクトの一部として若手社員が自ら考え、率先して動くような課題を与え、結果のリスクを最小限に抑えるために、必要なアウトプットの準備を事前に整えました。 解決策はどこに? さらに、ビジネス開発の現場では、市場調査が不可欠なものの、予算の制約から外部の調査会社の活用が限定される状況に対応するため、手詰まり状態にあった調査チームに対しても、自ら小さく早い行動で解決策に取り組む決断をしました。これにより、組織全体の成果を最大化するための一助となると感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下から上司への伝え方の極意

実践学びをどう活かす? 実践演習を通じて学んだ内容を、日々の行動に一つずつ落とし込むことの重要性を改めて実感しました。効果的なフィードバックを行うためには、事実に基づき、相手の感情に寄り添い、自分がしっかりとフォローしている姿勢を示し、相手が納得しているかどうかが重要です。また、相手のモチベーションを高める話し方を意識することも大切です。 上司への報告はどう? 現在の立場を考慮して、部下である自分が上司に情報を伝える方法に注意を払いたいと思います。振り返りの中では、以下の点を意識して進めます. - 部署の方針に沿った目標を設定できているか - 振り返りの際、事実に基づき説明できているか - 今後の改善点について話せているか - 上司にサポートしてほしい内容を具体的に伝えているか 評価をどう高める? 自分の現状を客観的に把握し、目標設定が上司や会社の期待とズレていないかを確認しながら、積極的に報告や相談を行うことで評価につなげたいと考えています。今回の学びの中心は、リーダーとして部下に寄り添い相手を理解する視点でしたが、それを自分の場合は「上司に理解してもらうためにどのような行動をとるべきか」に置き換えて学ぶことができました。今後、リーダーになった際には、この研修で得た内容を活かして実践していきたいです。

データ・アナリティクス入門

データ分析で結果を出すための工夫

データ分析の目的を明確に データ分析を行う際には、以下の点を重視する必要があります。 まず、分析の目的を明確にすることが重要です。分析の本質は比較にあり、適切な比較対象を選ぶことが求められます。そのためには、どのような項目をどのように分析するかという仮説を立て、それに基づいてデータを集め、分析することが必要です。そして、目に見えないデータや事象も考慮しながら、見せ方(例えばグラフなど)にも注意を払います。 マーケティング成果発表の準備は? 分析をする際の初めのステップは、「誰に」「何を」伝えるためにこの分析を行うのかを明確に意識することです。特に、次の期のマーケティング部門の成果発表で伝えるメッセージを考えるには、この意識が不可欠です。 来期施策に活かす分析のポイント 次に、来期の施策の布石となるメッセージを考えます。そのためには、まずどういうメッセージが良いかを考え、会社の方向性を確認します。その方向性とメッセージがつながっているかを検証した上で、どんな項目をどのように分析するのが適切かという仮説を立てます。実際にデータを集めて集計し、仮説の正しさを検証します。 このプロセスを通じて、有効と感じた施策や取り組みを数値的な裏付けをもとに発表し、来期の施策に活かしていくことが重要です。

「会社 × 意識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right