戦略思考入門

IT企業向け経営戦略の新たな視点を学んで

差別化の新たな視点とは? これまで行ってきた「差別化の検討」では、「他社製品にはない新しい機能」や「他社サービスにはない新しいサービス」、「当社独自の技術やノウハウ」といった限定的な考え方しか持っていなかったことに気づいた。これらがあれば「IT企業としての差別化になる」と考えていたからだ。しかし、変化の激しい業界で継続的に自社の優位性を保つためには「VRIO」といった分析(評価)が必要であることや、ポーターの「3つの基本戦略」を知ることができて良かった。また、「差別化」を考えるのは難しいものであり、「集合知」や「外部の力」の活用、さらには「ライバルを意識し過ぎないこと」が大事だという話が印象的だった。 VRIOを人材戦略にどう活用? 次期中期経営計画において「VRIO」に当てはめて考えてみたいが、現段階では各要素に対するイメージが湧いておらず、自社の課題が膨らむばかりで途方もない感じがしている。そのため、時間がかかりそうだし、個人としても会社としても何か結論を出すのは相当難しい気がする。まずは、身近な領域として自部門の担当領域である人材採用戦略において「VRIO」を活用してみたい。 外部の力をどう取り入れる? 具体的には、自身と部員(採用担当)の考えを書き出し、「集合知」を活用する。また、親会社の採用活動を参考にし、自社に足りない部分(活動)を洗い出し、それらをどのように埋められるか(差をなくせるか/代替アクションがあるか)考えてみたい。これが「外部の力」の活用である。

データ・アナリティクス入門

仮説とデータが照らす成功の道

データ収集の手法は何? まず、データの収集方法について整理します。既存のデータを確認する場合は、手持ちの情報や一般に公開されているデータ、あるいはパートナー企業が保有しているデータを活用します。一方で、新たにデータを集める手段としては、アンケート調査やインタビューが挙げられます。特にインタビューは、背景を丁寧に確認できる反面、拘束時間や費用がかかる点に注意が必要です。 仮説設定はどう考える? 次に、仮説について考えます。仮説とは、ある論点に対して立てる仮の答えや、まだ明確でない事項についての一時的な見解を指します。たとえば、ある事業の成功は難しいとする結論の仮説と、具体的な問題点を洗い出して解決策を検討する問題解決の仮説があります。結論の仮説は、計画やプロジェクトを始める際に初めに立て、それが思うように進まなかった場合に問題解決の仮説を用いることで軌道修正を行います。 仮説検証はどのように? また、仮説は検証マインドの向上や説得力を強める上で重要です。日常的に市場や競合などの状況証拠を集め、論理的に分析することで、より精度の高い仮説が立てられます。こうしたプロセスは、計画のスピードアップや行動の精度向上にも寄与します。 情報の言語化はなぜ大切? 最後に、普段から問題意識を持って状況を把握し、得た情報を具体的かつ明瞭に言語化することが大切です。興味を持った点にアンテナを張り、現象の背景を分析する習慣は、論理的な思考力とコミュニケーション能力の向上に役立ちます。

マーケティング入門

顧客の痛みを掴む実践の軌跡

顧客ニーズは何が鍵? ある企業の成功事例から、以下の3点の重要性を学びました。まず、顧客の真のニーズをしっかりと捉えること、次に覚えやすくユニークで用途を連想しやすい商品名を考えること、そして自社の強みを把握し効果的に活用することです。 本質はどう見抜く? また、単なる問いかけだけでは十分なニーズは掴めず、行動観察や深掘りインタビューを通じて、より本質的なニーズを探る手法の重要性を実感しました。 事業成功の秘訣は? さらに、曖昧な顧客ニーズに基づいて新しい事業を展開すると、成功の可能性は低くなる恐れがあります。そこで、単なるニーズにとどまらず、顧客の不便さや「痛み」に注目することが必要です。これを明らかにするためには、カスタマージャーニーを丁寧に分析することが効果的であると感じました。 ネーミングはどうする? これらの学びを通して、今後はイベントタイトルやサービス名を考える際に、連想しやすく分かりやすいネーミングを意識していきたいと思います。また、顧客のペインポイントの把握に努めるため、カスタマージャーニーのリサーチと分析を徹底し、真のニーズおよびペインの解明に取り組みたいと考えています。 チームで意識を合わせる? まずは、今回の学びを業務を共にするメンバーと共有し、チーム全体で理解を深める状態を作り上げたいです。その上で、カスタマージャーニーのリサーチ方法を見直し、真のニーズを捉えるための取り組みを進めていく所存です。

デザイン思考入門

SCAMPERで広がるアイデアの世界

画期的なアイデアとは? 製品開発においては、バリュープロポジションやSCAMPER法を活用することで、従来にはなかった画期的なアイデアが生まれる可能性が高まります。実際、あるベンチャー企業が開発している機器を見ると、SCAMPER法の各視点から意識した工夫が随所に見られ、こうした多角的な視点を業務に取り入れたいと感じました。 開発法の特徴は? SCAMPER法の中でも、例えば「代用」は自前主義ではなく協業によって開発費を抑えることを示し、「組み合わせる」は異なる機能を統合することで新たな価値が生み出される点を表しています。また、「削ぎ落す」という視点は、必要な機能を維持しながら無駄を徹底的に省き、低コストでありながら美しい機能性を実現する考え方です。さらに、「再構成」では、顧客目線に立ち共感を得ることで、当たり前と思われていた機器のあり方を改めて見直す提案がなされています。 発想法のポイントは? アイデア発想の手法としては、ブレーンストーミングやなぜなぜ分析といったアプローチがあり、また、可視化や整理のためにはKJ法、シナリオ法、ペーパープロトタイピングなどが有効です。多数のアイデアを生み出すためには、SCAMPER法による視点の転換や視覚的な刺激、そして多様なチームメンバーの協力が重要です。SCAMPER法は「代用、組み合わせる、応用する、修正、転用、削ぎ落す、再構成する」の7つの視点を通してアイデアを広げていく手法として、大いに役立つことが分かります。

マーケティング入門

SNS活用で広がるマーケティングの可能性

顧客の多様なニーズとは? 顧客のニーズは多様であり、商品PRを通じてそのニーズを正確に伝えるには大変な労力が必要です。カレーメシの事例が示すように、競合との差別化を考慮しながら情報を発信する必要があります。顧客の潜在的な欲求にうまくアプローチすることで、新たな市場の開発にもつながります。 売れる商品の背後にあるものは? 普段私たちが手にする「売れている商品」には、ネーミングや商品・サービスの設計まで緻密なマーケティング戦略が存在します。売り場でその商品を目にするたびに、その戦略の巧妙さに感心します。 商品観察からの学びを活かすには? 商品を直接扱ってはいないものの、日常的に目にする商品を観察しながら新たなアイディアを練ったり、深掘りすることが重要です。そして、どのように顧客にメッセージを伝えているか、伝えようとしているかを考えることが必要です。視点を変えながら「WHO」と「WHY」を常に意識し、業務に取り組むことが大切です。 メディア広告の考察が重要な理由は? 新商品のメディア広告やCMを見て、それがどのターゲット層に、どのようなメッセージを伝えようとしているのかを考察することも有益です。さらに、バックオフィスの業務においても効率化できる場面がないか再検討する価値があります。 SNS観察で得られる知見とは? 個人的には、SNSを活用して企業がどのように広告を打ち出しているのかを観察し、マーケティングの知識を深めていきたいと考えています。

マーケティング入門

自分変わる瞬間がここにある

マーケティングの本質は? マーケティングには一つの決まった定義があるわけではなく、概念自体が多様です。しかし、存在するフレームワークを活用し、ターゲットにどのような価値を伝えるかを明確にすることが重要です。自社商品の魅力をしっかりと顧客に伝えることで、顧客がその魅力に引き込まれることが目指されています。 ターゲットは合っていますか? また、ターゲットと商品展開(つまり提案する価値)が整合しているかを慎重に考える必要があります。例えば、20代や30代の女性をターゲットにしている場合、新商品や広告、プロモーションが本当にその層に響く内容となっているかを見直し、市場調査や暮らし方の分析を通して顧客目線に立った提案が求められます。 共有認識はありますか? そのため、事業部のコンセプトを再確認し、①ターゲットと②提案する価値という軸を全社員で共有し、明確な方向性を言語化することが必要です。こうした共通認識をもとに、顧客に求められる商品や企業としてのプロモーション戦略をマーケティング理論に基づいて提案していくべきです。 データ活用はどうする? さらに、ターゲット顧客に価値を伝える際には、どのようなデータを活用すれば効果的か、またどのフレームワークが有効かという判断に迷いが生じることも現状の課題です。そこで、良い経験や失敗経験を他のメンバーと共有し、議題として議論することで、より効果的なマーケティング戦略の構築を目指したいと考えています。

アカウンティング入門

数字で紐解くビジネスのヒント

会計の重要性は? 今週の学びを通じて、会計は経理部門だけのものではなく、すべてのビジネスパーソンにとって不可欠な視点であると実感しました。特に、損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の違いや役割を学びながら、数字から事業の健全性、リスク、改善点を読み取る力の大切さを理解しました。 経営の言葉って? また、「会計の数字は単なる記録ではなく経営の言語である」という言葉が強く印象に残りました。これまでなんとなく受け取っていた財務情報を、今後は具体的な考察材料として活用していきたいと感じています。 具体策はどうする? 具体的には、人事部門での人件費管理や採用・育成にかかるコストの説明、そして経営層との打ち合わせにおいて、感覚的な話ではなく具体的な数字や財務の視点を交え、説得力のある提案を行うことを目指しています。そのため、まずはPLやBSの読み取りに慣れ、意味を「理解しているつもり」ではなく、自分の言葉で正確に説明できるように練習していく予定です。日々のニュースや会社の資料など、目にする数字にも注意を払いながら、少しずつ実践していきたいと思います。 企業像はどう見る? また、PLとBSが示す「企業の姿」が、たとえば社風や労働環境、リーダーシップなどの定性的な部分までどこまで把握できるのかという疑問もあります。加えて、人事という立場から「人」に関わる投資がどのように財務に反映されるかについて、他の受講生の意見もぜひ聞いてみたいと思います。

データ・アナリティクス入門

実務に直結!データ活用の学び

実務講義はどう感じる? 今週までの講義やグループワークを終え、本格的なデータ加工、代表値とビジュアル化、データ傾向の把握といった実務に直結する講義が始まりました。私自身、エクセルの基本理解が十分でなかったため、代表値や散らばりを用いてデータ傾向を確認する方法や、グループワークで触れたピボットテーブルやクエリを活用した作業効率化に関する気づきは、今後につながる貴重な学びとなりました。これまでの業務の進め方を見直す上でも、大変有意義な受講でした。 業務効率向上の秘訣は? 所属企業ではグループ店舗のデータ集計・分析や戦略提案を担当していますが、基本知識の不足から作業効率が悪く、長時間を要することが多く苦労していました。しかし、今回の学びを通じて、データの意味を正しくとらえる方法や、効率的な集計作業の進め方が理解できたため、すぐに実務に活かしながら、少しずつスキルを向上させていこうと考えています。 基本技術はどう磨く? さらに、グループワークを経て代表値や散らばりの重要性に加え、エクセルのピボットテーブル操作など、データ集計の基本技術の習得が急務であると実感しました。そのため、早速オンライン動画でエクセル操作(ピボットテーブル活用)のレクチャーを受け、本日以降はこれまで触れていなかった基本知識をさらに深めるとともに、データの傾向把握のために代表値や散らばりに注目した確認を行い、誤ったデータ解釈につながらないよう注意していこうと思います。

マーケティング入門

軸で切り拓く未来の可能性

どんな軸が効果的? ある企業の事例から、商品の仕様を変えることなく新たなターゲットに訴求する際、商品の特徴の中から二つの軸を特定し、ポジショニングマップを検討することが、他社との差別化や自社の強みにつながると学びました。 商品名の魅力は何? また、商品名が持つユーモアや分かりやすさも、商品やサービスの開発において非常に重要であり、場合によっては改名を検討することでターゲットの幅が広がり、売上向上の効果が期待できるという点も印象に残りました。 イベント名はどう響く? 毎年開催している同様のイベントにおいて、イベントタイトルやキャンペーン名称が結果や反響に大きな影響を与えていることを体感しており、企業として二つの軸を十分に考慮し、優位性と顧客からの共感を得られるポジショニングマップを基に企画を打ち出していく必要性を感じました。 顧客の興味は何? さらに、自社が伝えたい魅力や強みだけにこだわるのではなく、顧客が何に興味を持つかという視点を持つことが重要であると考えています。 STPをどう生かす? 加えて、施策ごとにSTP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)を丁寧に実施すること、そして現有のデータだけに頼らず、フレームワークを活用して新しい市場の可能性を探る必要性も強く感じました。また、ターゲティングの評価基準を言語化しながらターゲット選定を行うことによって、運営の質を向上させていきたいと考えています。

アカウンティング入門

企業分析で広がるIT投資の世界

財務諸表の理解が深まる瞬間とは? 総合演習を通じて、実際の企業のP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)を確認することで、事業構造と諸表の関係性を実感することができました。私は個人的に株式の運用を少し行っており、これまで気になる会社の決算説明資料を読む機会がありました。しかし、それらの多くはP/Lに関する内容が中心であり、B/Sをじっくり見ることはほとんどありませんでした。このことに気づいたのも今回の発見でした。また、特定企業のB/Sを初めて詳しく確認した結果、興味がさらに深まりました。 IT投資比率の適正とは? 私の業務は情報システム・セキュリティ管理です。ここでは、IT投資コストがP/L上で一般に販売費・一般管理費として扱われるため、これに関連する投資コストが売上高に対してどの程度の割合を占めるかを把握し、売上高IT投資比率としてモニタリングしています。これにより、競合や業界平均と比較しつつ、適正なIT投資を導けるよう工夫していきたいと考えています。 クラウド活用企業の比較方法は? 自社のIT投資コストについても、売上高IT投資比率を指標として経年でのモニタリングを行い、競合や業界平均などと比較することで、適正なIT投資判断に努めています。また、自社の情報システムはほとんどがクラウドで構成されているため、固定資産が少ないという特徴があります。この特徴を考慮した上で、適切な比較対象を選定していく必要があると感じています。

アカウンティング入門

バランスシートで未来を読む

資金活用の意味は? 今週は、資金の使い道や事業への投資の適切さについて学びました。特に、ある視点から企業のバランスシート(B/S)を通して経営者の意図を読み解き、資産の有効活用や安全性に関する考察を深めることができました。固定資産と純資産のバランスが企業の安全性にどのように影響するかを理解し、B/Sに経営者の将来ビジョンが反映されている点を学ぶことで、投資判断の基礎知識を一層強固なものにできたと感じています。 比較検討の要点は? また、業務においては、投資先企業と自社のバランスシートを比較検討する中で、良い点と改善点を洗い出すことの重要性を実感しました。これにより、投資先企業の財務状況を総合的に把握し、投資判断の精度を高めることが可能になると考えています。 成長戦略はどう? さらに、投資先企業の成長を支援するための具体的な戦略の立案や、自社の投資戦略改善へのフィードバックの獲得にも取り組むことができそうです。最終的には、投資先企業の成長が自社の利益にもつながる相乗効果を目指していくというビジョンが明確になりました。 継続的な検証は? 決算書やファイナンス資料を活用し、投資先企業と自社のバランスシートを継続的に分析する中で、良い点や改善点を具体的に把握することができました。これらの情報を基に、定期的なモニタリングと必要に応じた戦略の修正を行うことで、投資判断の質をさらに向上させ、企業全体の成長に寄与できると感じました。

戦略思考入門

戦略思考で紡ぐ新たな挑戦

全体戦略をどう考える? 戦略的思考とは、論理的なシナリオを構築することであると捉えています。まずは全体を俯瞰し、外部環境を広く観察する中で、市場、競合、顧客と自分自身を比較して、何を実現しようとしているのか、大きな流れを把握できました。その中で、どの領域に注力し、どのように差別化を図ることで最短・最速で目標に到達するかが明確になりました。一方、各種フレームワークを用いてシナリオを組み立てる際に、それぞれの整合性をとる必要があるため、習熟するまでには時間がかかると感じています。 自分の立ち位置は? また、業界や企業を自分自身のものとして捉え、言語化することで、フレームワークを自分のツールにしていきたいと考えています。 新規企画の挑戦は? 今回の学びの経験を活かし、医療・ヘルスケア領域での新規プロジェクト企画に挑戦したいと思います。エネルギー領域の技術調査では多くのデータが蓄積されている一方で、新たなプロジェクト領域については未知の部分が多く、先人の知見を参考にしながらフレームワークを活用し、抜け漏れのない計画を進める所存です。 実行計画はどう進む? 具体的なスケジュールとしては、まず部下とフレームワークの知識を共有して調整を図り(~5月末)、その後6月上旬に新規プロジェクトの大枠となるシナリオを作成します。さらに、6月下旬には不足している情報をヒアリングや調査で補い、7月上旬までに事業計画書に反映させる予定です。

「企業 × 活用」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right