クリティカルシンキング入門

思考の枠を広げ、アイデアの新境地へ

新鮮だった参加者の意見は? 参加者の意見や視点が自分にはないものであることが多く、新鮮に感じた。自分の思考の枠がいかに限定的で偏りがあるかを認識でき、大きな進歩だと思いました。今後は、その限定的な枠をどう広げられるかを考えていきたい。 同質性の高いチームへの対策は? 自社で新事業のアイデア出しをしている中で、同質性の高いメンバーだけでディスカッションしていると、新規性がない方向に進むことが多い。そのような場面で、思考の枠に偏りがあることを伝えたり、事前に勉強会を企画してクリティカルシンキングを広めていきたい。 思考の偏りをどう可視化する? 思考の偏りや枠を可視化するために、アイデアのカテゴライズや場に出ていない切り口も含めてホワイトボードで整理する。アイデア出しに行き詰まったら、切り口探しのブレインストーミングを試みる。上記のような行動がクリティカルシンキングの学びを下敷きとしたものであることを、勉強会でメンバーに伝える。

クリティカルシンキング入門

ディスカッションで広がる新たな視点

全体像はどう把握する? 全体像を正確に把握することで、モレなくダブりなく切り分けることが重要であり、他者とのディスカッションを通じて多様な視点からの意見を得ることも大切だと感じました。また、私は直感的に切り分けを考える傾向があるため、モレやダブりを意識した切り分けを心掛けたいと考えています。 学生分析はどう進める? 採用活動においては、セミナーやインターンシップに参加した学生を、学部学科、性別、院卒大卒で分析することの重要性を感じました。特に、参加理由や志望業界で切り分けるとダブりが生じる可能性があるため、注意が必要だと思いました。 切り分け方はどう変わる? 分析を行う際には他者とのディスカッションを行い、ヌケモレダブりのない切り分けを複数考慮して分析を行うのが適切であると感じました。また、ヌケモレダブりがあるとしても、自分自身で多くの切り分け方を考えることは、クリティカルシンキングを鍛える良い機会になると感じます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分らしさで切り拓くリーダーシップ

リーダー型の考え方はどう? 全体を振り返ると、リーダーシップの型(指導型、支援型、参加型、達成志向型)にこだわる必要はないと学びました。これまでは自らのリーダーシップを発揮する際に、指導型から支援型や参加型へと変わることを意識していました。しかし、今後は「どんな仕事か(環境要因)」と「どんな相手か(適合要因)」を見極め、柔軟に対応する中で自分らしさを大切にしていきたいと感じました。 会議で何を振り返る? 毎月初めの会議では、進捗管理だけでなく、業務の振り返りと問いかけを積極的に行っています。また、動機づけを忘れずに実施することで、メンバーの自律性やモチベーションの向上に寄与しています。会議においては、振り返りの割合を高め、具体的な事例をもとに本人の言葉で状況を語ってもらいます。そして、傾聴・共感・尊重の姿勢をもって問いかけることで、個々の気づきを促し、そこから得られる教訓を成長に結びつけるサポートをしています。

アカウンティング入門

わかりやす会計が描く未来

説明はどう伝わる? 初回の講義冒頭で、「アカウンティングは人に分かりやすく説明されるものであり、決して難解で複雑なものではない」という話が非常に印象に残りました。世界中の企業で利用されている以上、誰にとっても明確で理解しやすいはずだと再認識でき、これまで漠然と感じていた取っつきにくさが和らいだように思います。 顧客情報をどう活かす? また、社内で新たなプロジェクトに参加する際、顧客の基本情報をリサーチするために今回の学びを活かしたいと考えています。顧客企業の基本情報や業界背景情報の収集に加え、財務データを正確に読み解いて自分なりの考察を持つことが重要だと思います。 財務分析は何が鍵? さらに、本コースの学びと平行して、クライアント企業の公開情報から直近の財務データを取り出し分析作業を進める予定です。さまざまな業界の企業データを比較し、業界ごとの違いや特徴を検証することで、より深い理解を得たいと思います。

クリティカルシンキング入門

問う力が拓く新たな発見

講義の影響は何? 今回の講義を通して、クリティカルシンキングの学びが自身の思考に大きな影響を与えていると感じました。問いを明確化することにより、議論が一方向に迷走せず、参加者全員で共有できる基盤が整う点が非常に印象的でした。 ディスカッションでの気づきは? また、ディスカッションでは、自分の考えを客観視する機会が増え、何が本当に必要で大切なものかを見極める手助けになりました。議論の出発点では論点をはっきりと定め、その後、様々な視点から意見を出すことで、多角的な議論が可能となったのです。 視点はどう役立つ? さらに、事象を3つの異なる視点で検討するワークを通じて、自分の思考の偏りがないかを常に確認できる環境が整っていました。文章で意見を伝える際には、主語と述語の関係を意識し、図解などの視覚化要素を活用することで、内容がより具体的で理解しやすくなったと実感しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

達成志向と権限委譲で磨くリーダーシップ

理解はどこまで進む? パス・ゴール理論の指示型、参加型、支援型、達成志向型の各スタイルについて、「リーダーシップ理論を使って考える」ワークを通じ、理解が深まりました。自分自身のスタイルとしては、達成志向型がもっとも近いと感じています。 どのアプローチが有効? 部下の経験や力量に応じ、例えば具体的な達成方法や工程を示す指示型や、部下の意見や考えを尊重する参加型など、さまざまなアプローチを使い分けることが、今後の業務に生かせると考えています。 どう委譲で改善? また、リーダーシップを発揮するためには何よりも人に関心を持つことが大切です。すべての部下に同じ対応をするのではなく、各スタッフの力量に合わせた関わり方が求められます。自分はどうしても自分で手を加えてしまいがちであるため、今後は権限を委譲することで、部下の育成につなげていきたいと思います。

戦略思考入門

フレームワークで未来を拓く

目的はどう定まる? 本講座全体の振り返りを通じて、目的を明確にし達成するために何が必要かを改めて考える良い機会となりました。さまざまなフレームワークの中から、上手に活用することで広い視点を持ち、取捨選択ができるのではないかと感じました。 業務にどう活かす? 今回学んだ内容が実際の業務にどのように活かせるかを考えると、自身や所属部署の方向性を導くためのツールとしてフレームワークを取り入れること、そして業務の効率化を図るために「捨てる」選択をうまく活用できればと考えています。 グループワークの意義は? また、毎回行われたグループワークを通じて、参加者と一緒に考えた内容をアウトプットする場があったことは、自分自身の考えを整理し、話す力を養う上で非常に役立ちました。今後、自社内でもこうしたアウトプットの機会を設けることができればと思います。

データ・アナリティクス入門

実践で知るデータ分析の極意

振り返りの授業内容は? 今週は、これまでの学びを総合的に振り返る機会となりました。ライブ授業の録画を視聴し、講師や参加者の意見を聞きながら、実践的な課題に取り組む中で、分析の基本的な考え方や手順をストーリーとして学ぶことができました。最初に何をするのか、どのような課題に着目するのか、データの収集方法や加工の仕方、そしてどのように結論に結びつけるのか、という流れが非常に分かりやすかったです。 比較考察ってどう考える? また、社内にある商品の魅力度や売上の既存データを単独で捉えるのではなく、何らかの基準と比較しながら考察する重要性を再認識しました。問題の要因分析においては、一面的な意見に頼らず、ほかにどのような可能性があるのかを自分なりに掘り下げてみる姿勢が大切だと感じました。

「自分 × 参加」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right