戦略思考入門

戦略で見える新しい自分

日常の戦略はどう? 「私たちは日常でも戦略的に考えている」という考えが目からウロコでした。戦略的に考えられる物事とそうでない物事の差は、自分自身の知識や経験の幅・質に大きく影響されると実感しました。また、戦略とは「やること」と「やらないこと」を明確に決めることであると理解できました。多様なニーズに応える際に、どうしてもあれもこれもと手が広がりがちですが、これまで自分が考えていた戦略が、かえって問題点となっていたことに気づかされました。 中期戦略の決断は? まず、中期事業戦略の策定においては、将来を見据えたうえで、何を実施し何を断念するかを明確にし、その戦略案を基に社内で議論を進め、具体的な方針にまとめていきます。 単年度計画の組み立て方は? 次に、単年度の計画策定ですが、今年度前半の営業活動と成果を振り返り、後半の活動についても「やること」と「やらないこと」をはっきりさせることで、必要なリソースを集中させる方針です。営業メンバーとも5月に議論の場を設け、計画内容を固めていきます。 顧客対応の最適な形は? また、営業としての顧客対応スタンスの見直しでは、これまでの対応を振り返り、顧客と自社双方にとって最適な取り組みを考える必要があります。状況に応じた柔軟な対応と、適切な判断基準を整理し、例えば過剰な品質追求を控えるといった具体的な行動指針を検討します。 育成の工夫は何? 最後に、メンバー育成では、一人ひとりの知識や経験の引き出しを増やし、主体的かつ自律的に戦略的な考えで行動できるよう支援します。まずは自ら月1回の社内勉強会を開催し、メンバーにも実施を促すほか、未経験領域の営業案件に同席させることで、各自の知識の幅を広げる取り組みを進めていきます。

クリティカルシンキング入門

相手の視点で磨く企画力

思考をどう見直す? クリティカルシンキングとは、自分自身の思考を客観的にチェックする「もう一人の自分」を育てることです。常に目的を意識し、自己の思考の癖に気づいて客観視することで、結論に達した後も「ほかに懸念点はないか」と問い続ける姿勢を持つことが求められます。 視点の偏りはどうして? これまでの自分の思考パターンでは、企画提案の際に自分の視点のみで物事を考えていたため、目的が曖昧になりがちで、また自らの経験に頼った偏った意見になってしまうことが多く、十分な検討を行えないというフィードバックを頂くことが多々ありました。これは、上司や役員の視点や関心事を十分に取り入れずに議論を進めていたためだと感じています。 目的をどう再考する? 今後は、まず企画の目的を自分だけでなく、提案相手の立場からも捉え直すことを心がけます。具体的には、提案前に相手の思考の特徴や大切にしているポイントを把握し、企画に対する懸念点を洗い出しておくことが重要です。これにより、提案が受け入れられる可能性が高まると考えています。 伝え方はどう工夫? また、プレゼン資料を作成する際には、伝えたい内容をただ羅列するのではなく、相手の立場に立ち、どの情報があれば納得してもらえるかを考えながら構成していくつもりです。プレゼンの目的を改めて確認し、相手に伝わる表現方法を工夫することで、より効果的なコミュニケーションを目指します。 壁はどう乗り越える? 役員や部長陣に提案する際、相手の視点に立って考えようとしてもどうしてもうまくかみ合わず、重要な点を見落としてしまうこともあります。皆さんも似たような壁に直面されたこと、そしてそれをどのように乗り越えられたのか、ぜひ教えていただければと思います。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分を発見する時間

どうしてもう一人の自分? クリティカルシンキングでは、「もう一人の自分を育てる」ことと「自分の思考の偏りを意識する」考え方が非常に印象的でした。自分自身の思考の癖を客観的にとらえることで、今まで見落としていた角度から物事を考えられるようになり、これまでになかった発想が生まれるきっかけとなりました。 普段の発想を疑う? ライブ授業での体験を通じ、普段の生活で固定化された発想や偏りに気づかされました。仕事においても、業種や文化、年代、地域など多様な視点から「客観的に」「論理的に」物事を考える習慣が必要であると実感し、帰納法や演繹法という思考法の重要性を再認識しました。 ビジネス現場でどう? この学びは、さまざまな実際のビジネスシーンで生かすことができると感じています。例えば、新規事業や融資交渉の場面では、相手の立場やリスクを考慮して説得力のある根拠と複数の提案を準備することで、効果的なプレゼンテーションが可能になります。また、経営状況を報告する際には、数字や事実を整理し、相手が知りたい情報を先回りして提供する力が身につくと考えています。 多様な意見はどうする? さらに、事業拡大のフェーズ設計や業務効率化の選択、部下への指示出し、社内コミュニケーションの向上、そしてチームビルディングにおいても、客観視する力が大いに役立ちます。自分の考えの偏りを避けながら、複数の基準でタスクを精査し、メンバーの多様な意見を取り入れることで、より良い判断と円滑な意思疎通が可能になると実感しています。 帰納と演繹はどう? また、帰納法と演繹法の使い分けについても興味深く感じました。具体的な場面でどちらの手法が最適か、そしてその基準についてさらに学びを深めたいと思っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分だけのリーダー像を探して

理想も反面教師もどう見る? これまで、理想のリーダーや反面教師とされた人物は、その一面だけではなく、背景全体から成り立っていることに気づかされました。また、単なるインプットやアウトプットと捉えるのではなく、自分のものにするためには目標の設定が不可欠であり、それが本気度を左右すると実感しています。 授業で何を発見? ライブ授業で他の受講生のリーダー像を拝見して、これまで上司の立場でなければリーダーシップを発揮できないと思っていた自分に対し、初めて会社で経理を担当していた時期の行動が最もリーダーらしかったのではないかという意外な発見がありました。 グループで気付いた点は? グループワークの中では、リーダーが突然態度を変えるのは違うのではないかという話がありました。理想像をただ描いたり、他人の真似を追いかけても長続きはしないため、まずは自分自身のタイプを把握することが大切だと考えています。私自身はDiSCで主導型、MBTIでは研究者と判断されたため、周囲の意見を取り入れながら、具体的なリーダースタイルを模索していくつもりです。 チームに求められるものは? 現職のチームに対しては、動画学習で学んだ「行動=能力×態度」という考え方をメンバーと共有し、各自の不足する部分を補い合いながら、苦手な分野は得意な人に任せる柔軟なチーム作りを目指していきたいと思います。 異なる視点はどう生かす? また、自分とは全く異なるリーダーシップを目指す方々との交流を通じ、その考え方や理念を知ることで、新たな視点を得たいと考えています。一人で考えをまとめるだけでは限界があるため、グループワークなどで他者の意見を取り入れながら、自らのリーダーシップをより深化させていく所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

本当のやる気と成長のヒント

モチベーションはどう上がる? モチベーションを上げることは依然として難しい課題だと再認識しました。今回学んだ「ハーズバーグ二要因理論」は初めて知るフレームワークで、特に「衛生要因」に着目する考え方が印象的でした。たとえば、給料が上がったとしても、それだけでは満足感は得られず、不満を感じない状態にする役割にとどまるという点は納得できる内容でした。 動機はどう高める? また、昨今は「やりがい」や「自己の成長」、「社会への貢献度」などが重視される傾向があるため、これらの「動機づけ要因」をいかに高めるかが重要だと学びました。会社の制度などに関連する「衛生要因」は自分自身での変更が困難なため、今後は「動機づけ要因」を活かしていく方針です。 議論はどう進む? 具体的には、課内会議などで収支の報告を行い、メンバーの日々の活動が会社にどのように貢献しているかを共有するように心がけます。マイナス面についても事実を伝えるにとどめ、感情的な反応を避けることで、より建設的な議論を促していきます。 失敗から何を学ぶ? また、以下の点にも留意していきたいと思います。まず、自分の作業に没頭しすぎず、他者にも目を向け、その行動や考え方に興味を持って観察する時間を設けます。次に、他人の全てを理解するのは不可能であることを認識し、トライ&エラーを繰り返しながらメンバーと接する姿勢が大切だと感じています。その際、自身もリーダーとして失敗することがあるということをメンバーに伝え、共に成長していく環境を作りたいと考えています。最後に、モチベーションを上げる鍵は本人自身にあるということを肝に銘じ、うまくいかない場合も一喜一憂せず、十人十色の考え方を尊重することを忘れずに取り組んでいきます。

戦略思考入門

自己成長を促すビジネス視点の活用法

本質を見抜く力とは? 本質を見抜く力やメカニズムを捉える力は、ビジネスやプライベート、そしてキャリアにおいて極めて重要です。例えば、「返報性」の概念は、交渉やコミュニケーションの際に相手の意図を見極める上で役立ちます。この原則を活用することで、場当たり的な判断を避け、より再現性のある行動や判断を下せるようになります。 ビジネスでの理論活用法は? ビジネスでは、規模の経済や習熟効果、範囲の経済性、ネットワーク効果などの理論が重要です。特に規模の経済は交渉や社内調整において役立ちます。市場の指数関数的変化を理解し、これを活用することで、競争力を持つ企業へと成長できます。また、テクノベーションがビジネスに及ぼす影響を理解することもポイントです。 家族や友人との関係にヒント? プライベートな場面でも同様に、家族や友人とのコミュニケーションにフレームワークを用いることで意見の相違を解消できることがあります。子供の成長や学習においては、指数関数的変化を意識して柔軟に対応することが大切です。例えば、家電の活用や家具の選定においても同様の考え方が適用されます。 キャリアビジョンの設計法? キャリアにおいては、自分の特性を理解し、それに基づいたキャリアビジョンを設計することが求められます。習熟効果や範囲の経済性を利用し、自分のスキルを最も効果的に発揮できる環境の特定を進めることで、成長や成功に向けた次のステップを考えることができます。 実践を通じた成長の鍵は? 最終的に、これらの知識とスキルを実際に手を動かして試し、経験を積むことが重要です。具体的な行動とともに、時代やビジネス環境の変化にも柔軟に対応していくことが、自己成長や目的達成への鍵となるでしょう。

戦略思考入門

ビジネスを制するメカニズムの極意

今週は何を学んだ? 今週の学びについて、以下のように感じました。 ビジネスはゲームか? まず、資本主義社会におけるビジネスは一種の「ゲーム」であり、そこで戦うためには「ルール」である「メカニズム」を学ぶことが重要です。どんな戦略も基本的な原理原則から外れていては意味がないため、このメカニズムを理解することが大切です。例えば、星野リゾートの星野社長が教科書通りの経営を重視されていることにその点が表れています。 変化に対応するには? 次に、時代やビジネス環境の変化によりメカニズムも変わるため、これに対応できる姿勢が求められます。「守」「破」「離」という取り組み姿勢やマインドセットが重要であり、自分で手を動かして試すこと、自ら調べ分析することも必要です。データや街を歩いて集めた情報を把握し、時代や環境変化を考慮し、指数関数的な急激な変化に対応することが競争の基盤となります。 基本をどう生かす? また、過去の知識を有効に活用することが重要です。業務に取り組む際、小難しい手法に飛びつくのではなく、まずは基本を大切にし、先人の知恵に基づいて基本を理解してから行動すべきです。 スピード重視の理由は? スピードを意識することも大切です。「スピードこそが競争のベースになる」と学びました。「スピード感」を持つことが業務改善に役立ちますが、その速度が何のために必要なのかという本質を見失わず、変化に対応しPDCAを回すために用いるべきです。 実践で何を得る? 最後に、自分で手を動かし経験を積むこと、規模の経済性と習熟効果の観点で業務を分析することが今回学んだ重要なポイントです。これらのメカニズムをしっかり理解し、戦略を立てることが求められると思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを育む方法

リーダーシップをどう育むか? 仕事を任せることは、リーダーシップを発揮する上で極めて重要です。まず、自分に余裕を持ちながら、相手を理解するための努力が求められます。具体的には、観察や柔らかい雰囲気での対話を通じて、相手の本音を引き出すことが重要です。こうしたコミュニケーションを通じて、適切な仕事を任せることで、メンバーの成長とやる気を引き出すことができます。単に仕事を丸投げするのではなく、メンバーが自律的に動けるよう環境を整え、問題点を自分で見つけ、必要なスキルを開発する機会を提供することが大切です。 新しい期間の始まりに備えるには? 新しい期間が2月から始まります。チームミーティングでは、組織のビジョンや課題、目的、目標、方向性を丁寧に伝え、各メンバーが自分の目標を設定できるように支援します。Hさんには、目標設定が曖昧にならないよう6W1Hを意識するよう促します。Yさんには、数字だけでなく制度の見直しや業務改善の重要性を伝え、理解を深める時間を設けます。Oさんには、少し背伸びすれば手が届く目標を設定できるよう支援します。Sさんには、新しい仕事の意義や担当する理由を説明しつつ、本人の意見を聞きながらコミットメントを高めていきます。 メンバーの目標設定を成功させるには? 余裕を持つことも重要です。リーダー1年目は業務に追われ、思うようなマネジメントができませんでした。そのため、メンバーの目標計画を立てる前に1on1を実施し、彼らの本音を知る機会を作ります。仕事を任せる意義や目的を納得いくまで伝え、その上でメンバー自身に目標シートを作成してもらいます。こうしたプロセスにより、メンバーは自ら設定した目標に対する達成意欲が向上し、コミットメントが高まります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

学びを仕事に活かす!振り返りの力

仕事の委任で気をつけることは? メンバーに仕事を任せる際には、彼らに執行責任の自覚を持たせ、リーダーからの干渉を極力減らすことが重要です。具体的には、メンバーが最初に決めたプロセスを遵守し、想定した結果を出しているかを定期的にフォローします。ただし、大きな変化や不測の事態が発生した場合には、メンバーの能力に応じてサポートに入ります。 不測の事態発生時の対応策は? 不測の事態が発生した場合は、まず事態の収拾を最優先とします。その後改善に取り組みますが、その際にはリーダー自身の見落としを認め、個人の責任に追求せず、組織の構造的問題に目を向けることが求められます。 メンバーのモチベーションはどう維持する? モチベーションを管理するには、メンバーがどのような動機で仕事をしているかを把握し、そのモチベーションを高めるためのインセンティブを考えることが効果的です。メンバーのやる気を知るためには「仕事で嬉しかったことは何か」などの問いかけが有効です。モチベーションが低い場合には、その原因を特定し、適切な声掛けや機会の設けを実施します。 振り返りで学びを生かすには? 仕事の振り返りを通じた育成も重要です。メンバーに「その時の状況はどんなだった?」と問うことで、経験からの学びを引き出します。自分自身の経験を振り返り、教訓を得るプロセスを意識することで新しい挑戦にも対応できるようになります。 個別の声掛けが重要な理由は? モチベーション管理においてジュニアメンバーには個別の声掛けを定期的に行い、シニアメンバーにもこれを実施しスキルを引き出すことが重要です。また、業務の振り返りのタイミングで、メンバーに自身の気づきを発言させ、成長を促すことを目指します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで学ぶリーダーシップの極意

どう評価すべき? 海外出張でライブ授業に参加できず、動画を観た感想を述べます。「評価を伝える」際には、良い評価も悪い評価も、本人に向き合ってもらう大切な機会と捉えるべきです。ただし、人は感情を持つ存在であり、事実のみを評価として伝えても、素直に受け止めてもらえるとは限りません。そのため、まずは本人の考えを尊重し、耳を傾けることが重要です。その上で、今後の成長に期待していることを伝え、自分もその成長にコミットする意志を示すべきです。そして、事実に基づいた評価とその理由を明確に伝え、ポジティブな言葉遣いと表情で接することが大切です。手間がかかるかもしれませんが、リーダーシップにおいて「人への理解」が基盤となることを考慮すると、これがリーダーとしての重要な要素だと実感しました。 対話はどうする? 年末の評価フィードバックのタイミングでもあるので、メンバーとの対話の場では、このプロセスをしっかりと踏んでいきたいです。また、1 on 1 の場においても、人への理解を大前提に、話をしっかりと聴き、尊重し、共感することが大切です。そして、本人にも自己成長のために何が必要かを考えてもらえるように導いていきたいです. どう動機付ける? 私自身、時にはプロセスを急いでしまう傾向がありますが、面談前には今回学んだことを振り返り、本人のポジティブな部分と改善点を明確に言語化してから臨むよう心掛けたいです。どうすれば人が動きたくなるのかについて、今回学んだ内容を活用し、企業の仕組み、人事システム、組織文化、個人の力の活用、リーダーシップ、人間行動の特性理解、エンパワーメント、モチベーション管理、リーダーシップのスタイルを実践しながら身につけていきたいと考えています.

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

戦略で描く自分らしいキャリア

キャリア整理ってどう? 自身のキャリアを整理する際、これまでは漠然と考えていた部分がありましたが、キャリア・アンカーを活用することで現状の把握や整理・分析がしやすくなったと感じました。自身の立ち位置を明確にするための役立つ手法だと思います。 個人と組織の調和は? また、これまで自分のキャリアを考える際には、キャリアを実現できる環境や組織について重視していました。しかし、個人のニーズと組織のニーズを合わせることが重要であると学び、双方のバランスを考えることの大切さを実感しました。 戦略的キャリアは? さらに、『キャリア・サバイバル』を通じて、キャリアは戦略的にプランニングしていく必要があると理解できました。近年、環境変化が激しく、働き方や人々の価値観も多様化しているため、常に自身のキャリアを見直しながら理想のキャリアデザインを行う必要性を改めて感じました。 具体策はどうする? キャリア・アンカーによって現状を整理し、キャリア・サバイバルの手法を活用することで、どのように理想のキャリアに向けて努力していくかを具体的にイメージできました。具体的な進め方としては、まず仕事の棚卸しを行い、業務内容、関係者、必要な能力を明確にします。次に、外部環境の変化や期待の変化について認識し、これらが仕事に与える影響を考察します。最後に、変化に対応するためのプランを策定するというプロセスを通じ、戦略的なキャリアプランニングを進めていきたいと考えています。 価値観を見つめ直す? 皆さんのキャリア・アンカーについてもぜひお聞かせください。仕事をする上で最も大切にしている価値観や、これまでに犠牲にしてきたことがあれば、今後の参考にさせていただきたいと思います。

アカウンティング入門

学びが切り拓く経営の新境地

営業と会計は繋がるか? これまで、営業と会計はまったく別の分野だと考えていました。しかし、会計が示す事業活動の一部に営業が含まれているという点に気付かされ、両者の連関性について新たな視点を得ました。 数字で見る事業の姿は? また、数字には具体的な定量面を示す性質があり、「財務三票」を通じて事業活動の定量面をより明確に把握できることを学びました。言葉で定性面を表現することに長けているため、これまで無意識にその具体化を追求してきた一方で、定量的情報があれば同じ事象を立体的に理解できると実感しました。 利益の捉え方は? 個人事業主として活動していた当時は、利益を自分への給与と捉えていたために、自身の給与を事業コストに含めず誤った利益の算出をしていたことに気付きました。事業の健全な拡大には、本来の利益から利益剰余金を経て純資産を増加させる仕組みが重要であり、そのプロセスが欠如すると自転車操業に陥るリスクが高まると理解するに至りました。 将来をどう見据える? 今後は、財務三表を事業方針と連動させながら読み解くことで、これまで定性面から直感的に把握していた事業の将来性や見通しを、定量面からも理解できるように努めたいと考えています。その経験を活かし、日々捉えている定性情報が組織全体にどのような結果をもたらすのかを、大きな視点で論じられるようになることを目指します。 決算書の深意は? さらに、自社の決算書を丹念に読み込み、B/S、P/L、C/Fの各項目が具体的に何を示しているのかを明確なイメージとして捉えたいと思います。数字と事業活動を結びつける過程で不足している要素を洗い出し、疑問を持ちながら更なる理解を深める姿勢を養いたいと感じています。

「自分 × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right