クリティカルシンキング入門

イシューで見える道筋と組織の力

イシューの特定はなぜ重要? 課題に対する「イシュー(本質的な問い)」を特定し、具体的にした上で課題解決に向けたアクションを考えることが大切だと学びました。イシューが定まっていないと、自分自身も周囲も何をどのように対応すべきかが分からなくなります。また、問いの特定は組織全体で共有されているべきであり、過去には否定や修正を恐れて報連相を避けていたことを反省しています。 解決策をどう導く? 適切なイシューが定まった時には、解決策(仮説)を検討し、ゴールまでの道筋が自然と見えてくると感じました。この経験から、イシューや目的の設定を意識しないまま目標や手段を決めていた過去の自分に気づき、反省しています。 関係者とはどう連携する? ありたい姿を目指すためには、イシューを関係者全員で認識し合った上で具体的な対応策を考える必要があります。イシューの設定には自分の仮説も必要ですが、相手の経緯や実態を確認しながら進めないと、実施可能なレベルから乖離する恐れがあります。相手の期待や希望が主観的な要素を含む場合は、客観的な内容に戻す意識も重要です。 課題解決のためのゴール設定 課題解決には、スタート時に明確なゴール(目的・目標)が設定・共有されていることが必要です。途中で手段の変更が必要となる場面もありますが、目的・目標がしっかり定まっていれば、臨機応変に最善のものへと変更できます。 納得の資料作成とは? 自己満足のためではなく、組織のための課題解決を意識するよう心がけます。また、相手を説得するためではなく、相手が納得してくれる資料を作成することが大切だと感じました。思考や内容をまとめるには、関連情報を調査して内容を整理し、紙にラフな図面を描いてからまとめることが効果的だと実感しました。

デザイン思考入門

デザイン思考で見つける「新しい価値」

顧客中心のステップとは? 考え方のステップについて学びました。特に「顧客中心」というアイディアが印象に残っています。 まず、顧客の行動やニーズ、体験価値を表現し、それをデザインとして具体化します。その後、商品化までの過程で何度も試行錯誤を行い、検証と収束を繰り返します。このプロセスには、試作品の作成とその検証が含まれます。 デザイン思考の役割とは? デザイン思考とは、「潜在意識を表面化」させることを指します。万人向けにデザインされたものは衰退する時代になり、適切なターゲットを設定することが重要です。このターゲットを正確に捉えることが求められています。 私の職種である広報として、この考え方は「新しい価値」を見つけるための能力を養う補助となると思いました。顧客に徹底的に寄り添い、デザインに落とし込んで表現する反復行動を通じて、観察眼を鍛え潜在意識やニーズを引き出す力を培えると感じます。 調整力を高めるには? 業務全般においても、特に「調整」に活かせそうです。何が本当のイシューか再考し、適切な課題設定へのステップを導く基礎となります。このエッセンスを活用することで、組織のビジョンや全体のデザインにも役立てる可能性があります。 具体的には、広報のKPI設定について模索しています。この設定が組織のビジョンを最大化するための基盤であり、将来的には次年度の設定にもこの考え方を取り入れられるか試してみます。 日常にデザイン思考はどう活かせる? 最後に、業務における「顧客」をどこに置くかを整理し、何から考えるべきかを見直す訓練をしています。日常の些細な場面でも活用の余地があるか振り返ること、また、自分の潜在意識から何がデザインできるかを実験し、他者理解の一助となるよう努めています。

マーケティング入門

ターゲットの先に魅せる未来

ターゲットを見極めるには? ターゲット設定のプロセスは、誰に何を売るのかを明確にする上で非常に重要だと実感しました。市場調査を通じて、ターゲット顧客のニーズをより深く理解し、そのニーズに響く価値提案や戦略を具体的に定めることが、効果的な営業戦略につながると感じました。 自社の強みをどう伝える? また、自社製品の魅力を正確に伝えることや、自分自身の強みを相手に伝える技術の向上が、営業活動において成約に大きく影響すると理解しました。日々のコミュニケーションスキルの改善が、信頼関係の構築において不可欠であると再認識しています。 新製品の差別化は? 新製品の企画段階では、これまで想定していなかった観点から差別化ポイントを抽出する方法が今後も役立つと感じました。市場調査の知識を活かし、ターゲット顧客のニーズや最新のトレンドを正確に把握することで、競合他社との差別化を明確にし、商品コンセプトをより強固なものにするアプローチを学びました。同時に、適切な価値提案と効果的なプロモーション戦略の構築が重要であると理解できました。 売上向上の秘訣は? さらに、既存製品の改良や販売促進活動においては、顧客からのフィードバックをしっかり分析し、マーケティングミックス(製品、価格、場所、プロモーション)の最適化を図ることが、売上向上につながる施策の立案に役立つと感じています。 仮説はどう検証する? 加えて、自社製品の特性やターゲットについて、従来とは異なる視点で検討するディスカッションを行う中で、仮説に基づく施策立案の可能性を見出しました。仮説を立てた上で、スモールスタートで実施し、その効果や結果についてなぜうまくいったのか、または課題があったのかをしっかり検証していく重要性を改めて実感しました。

デザイン思考入門

AIと語り合うアイデアワーク

生成AIで何を学んだ? 試作のグループワークを通じて、多くの受講生が高度な生成AIを活用している様子を目の当たりにし、私自身にとって大きな学びとなりました。アイディアを言語化したり、絵にすることに抵抗がなく、むしろ自らビジュアル化を楽しむ私にとって、このような生成AIの活用には改めて驚かされました。最新のテクノロジーを適切に用いることで、高いレベルのアウトプットが迅速に実現できるという点に、非常に刺激を受けました。 AIとデザイン思考はどう? 試作の過程で、生成AIが具体的なプロダクトデザインにおいて非常に得意であることが実感できました。一方で、デザイン思考を単なる思考法として用いる場合、抽象的なアイディアの整理や言語化において、AIがどこまで役立つのかという疑問も湧きました。企業の経営課題や公共サービス、交通、住居、教育、金融、軍事といった様々な領域でデザイン思考を応用することを考えたとき、AIをどのように効果的に活用すべきか、改めて考える機会となりました。グループワークの中で、他の受講生からは「AIでは生み出せない発想を引き出すためにAIと対話する」という意見も伺い、多様なアプローチが考えられることに大変興味を覚えました。 課題で得た自信は? デザイン思考入門の学習を通しては、毎回の課題回答や振り返りが、言語化のトレーニングとして非常に役立ったと感じます。業務での活用を意識し、各課題に対して即座にスピード感を持って回答することで、クライアントとのやりとりを想定した実践的なエクササイズにもなったと思います。これにより、自分の言語表現力が磨かれるとともに、生成AIの能力に対する素直な感動と共に、実際に試してみたいという気持ちが芽生えたのは、今回の学習の大きな成果といえるでしょう。

クリティカルシンキング入門

コツコツ積み上げる問題解決力の活用術

問題解決へのアプローチは? イシューをしっかりと定め、常に確認しながら進めることが重要です。何が一番の問題かを考えることから始め、その問題に対して多角的な視野で切り口を見つけます。その後、数字を出し、それを分解してグラフ化してみると、新しい発見が得られます。この発見をもとに仮説を立て、実行し、フィードバックを受けて改善点を見つけ、問題解決に向かって進む、このプロセスを繰り返すことが大切だと感じました。 例題のおかげで、これまで学んだことのプロセスがより理解しやすくなり、一貫性が生まれました。この知識を活かして、自分で課題を見つけ、解決していきたいと思います。 集客戦略をどう見直す? まず、集客についての考察です。ターゲット設定やお店の方針、SNSでのブランディング、各種SNSの運用などを見直しながら、ターゲット層に響きそうな問題ワードをできるだけ多く出します。そして、それに対する解決案を提示し、SNS運用やメニューの再構築を行います。既存のメニューの予約率を月ごとに把握し、低いメニューに対して改善を図り、予約の多いメニューに抱き合わせメニューを作る施策を取ります。 求人の改善策は有効か? 次に、求人については、SNS広告を発信し、どれくらい見られたのか、効果があったのかを検証します。また、広告や打ち出しに対してのフィードバックをしっかりと収集し、改善に活かします。 業務効率化を進めるには? 業務の効率化については、適切な施術を行う際の作業効率化を図るため、マニュアル化を進めます。商品販売時には、購買意欲を上げるトークやそれを効果的に見せる導線を作り、顧客の興味を引く工夫を取り入れます。 今後もこれらの学びを活かし、自分自身のスキルアップに努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

具体的な問いが会議を変える

議題はどう定める? 問いを明確にし、常に書き留めておくことの重要性を実感しました。特に会議の場で「~について」という曖昧な議題を出していたことに気づき、何を相談したいのか具体的にすることで、有意義な議論につながると感じました。 会議の目的は? 会議や課題解決に取り組む際、何について考えているかを見失ってしまうことはよくあります。集中していると目的がぼやけるため、会議では必ず議論する内容を表題として残すなど、工夫が必要だと改めて思いました。また、課題解決のために情報収集を行い、エクセルなどで集約する際も、統一した表題で課題を明記しておくと、全体の目的が明確になり助かります。 議論の焦点は? さらに、各シーンにおいて問いを明確にする工夫が求められます。たとえば、会議では自分や他の方が挙げる議題に対して、まず何を相談したいのかという問いをはっきりさせることで、議論の焦点を絞ることができます。アンケート結果を元に施策を検討する際も、アンケート自体が目的にならないよう、何を解決したいのかを明確にし、分析段階で本来知りたかったこと、実現したかったことを見失わずに次のアクションを検討する流れにつなげることが大切です。 企画はどう貫く? 商品の企画・立案においても、世の中の不満を解決するという初志を常に意識することで、製品開発の過程で目的が逸れてしまうことを防ぎ、コンセプトの一貫性を保つ効果があると感じました。 目的と問いはどう? 総じて、議題は「何を相談したいか」を明確にし、問いは常に視界に入る場所に記録しておくことが重要です。また、情報収集時には目的と仮説をしっかり立てた上で実施し、関係者間で共通理解を図るために問いを共有する工夫が必要だと考えます。

デザイン思考入門

解決策じゃない!問いから始まる学び

アンケート変更の必要は? 自社サービスのユーザー向けに定期的に開催しているイベントでのアンケートについては、これまで項目を変更せずに実施してきました。項目変更を行うと比較が難しくなると考えたためです。今後は、アンケート内容に本当に変更の必要があるのか、改めて問い直しながら検討していきたいと思います。 インタビュー内容は羅列になる? ユーザーインタビューでは、インタビュー後の記事化において、質問内容と返答が単なる羅列になりがちな点を改善する必要を感じました。コーディングを実施することで、情報の分析がしやすくなるとともに、他者へ伝わりやすいアウトプットにつながると考えています。まだ試行段階ですが、各担当者と意見交換の場を設け、特にインタビューに関しては、こちらが意識してヒアリングしないと暗黙知を引き出せないため、事前に質問項目に組み込むか、必須項目としてルールを決めることにしています。 定性定量の違いは何? また、今回の取り組みで、解決策を前提に課題を定義しないという考え方や、分析データの収集方法には定量分析と定性分析の2種類があることを認識しました。定性分析は、感情など数値化や可視化が難しい情報の解析に適しており、暗黙知と形式知の両面を理解することが大切です。暗黙知については、こちらから意識して引き出す必要があると感じています。 課題設定はどう見直す? これまで、課題は解決策をあらかじめ想定したうえで捉えていたため、今回の「解決策ありきで課題を定義しない」という視点は大きな気づきとなりました。定性分析の難しさを実感しているため、まずは自分自身のナノ単科におけるカスタマージャーニーを作成し、感情の可視化の練習からアプローチのコツをつかめるよう挑戦していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸が輝くキャリアの旅

キャリア価値観は何? キャリアアンカーを学ぶことで、自分が仕事を進めるうえで大切にしている価値観を明確にし、それを軸にキャリアを安定させる手法を学びました。自己診断に加えて、他者の視点を通して具体的なエピソードを拾い上げることで、より客観的に自分の傾向を把握できる点が印象に残りました。 上司の魅力は何? 特に、仕事観や価値観、夢・ビジョンがはっきりしている上司に自然と引かれると実感し、自分自身の内面や歩んできた軌跡をさらに深堀りしたいと感じました。これまで明確な軸が見つかりにくいと思っていた自分でしたが、チームで取り組む仕事に喜びや達成感を見いだしていることから、「全般管理コンピタンス」や「奉仕・社会貢献」といったキャリアアンカーが自分にとって重要なものになると考えています。 組織と個人の調和は? また、キャリアサバイバルの手法を学んだことで、個人のニーズと組織のニーズを釣り合わせる必要性を改めて認識しました。環境の変化や複雑な人間関係に対応するためには、仕事と家庭やその他の周囲との関係も含め、定期的に自分自身とその環境を客観的に見直すことが求められると感じました。特に、仕事と家庭の両立という課題に対しては、これまで不足していた交渉や調整の視点を意識することが大切だと実感しています。 自分の軸を再検討? 今後は、自身のキャリアアンカーについてさらに深堀りするとともに、メンバーへの紹介や1on1の場で、それぞれのやりがいや価値観についてしっかりと話を聞くことで、各人が自分の判断軸を確立できるよう支援していきたいと考えています。また、定期的にキャリアサバイバルを実施し、変わりゆく環境やライフステージを踏まえながら、リーダーとして仕事に向き合う姿勢を見直していく所存です。

戦略思考入門

戦略思考で解く!目標達成の秘訣

戦略思考とは何が必要? 戦略思考について、まず①目標を明確にし、②その目標を最短・最速で達成する手段を選定して行動に落とし込むことが重要であると理解しました。この考え方は、日常業務から戦略立案まで、あらゆる仕事で不可欠です。 目標設定で注意すべき点は? まず、①の目標設定では、上司や顧客の期待する目標を具体化し、言葉で説明することが求められます。次に、②の手段選定では、優先順位を決めた上で、時間や費用、労力を考慮しながら進めます。また、③では、多くの解決手段から②の基準やその他の基準も考慮して比較し、最適な手段を選定します。 目標の明確化にどう取り組む? 私は特に①の目標設定の段階で、疑問点があっても深く考えずにぼんやりと目標を決めることがあると自覚しています。そのため、目標を明確に言語化し、自分の取り組みを論理的なストーリーとして説明できるようにしたいと考えています。 戦略思考をどこで活用する? 私たちの会社では、全社の理想像を具体化し、その到達に向けた戦略を立案する場面で、戦略思考が役立っています。また、自身の業務においても、調査業務や研究の方針決定でこの思考が有用です。 戦略思考で業務効率をどう改善? 日常業務では、まず自分で考えられる手段を増やし、その中から最適なものを選ぶことから始めたいと考えています。さらに、自分の業務に限らず、進捗が遅れたり成果がなかなか出ない研究チームを支援する際にも、戦略思考を活用したいと思います。具体的には、目標を設定し、最短で理想の姿に近づくための手段・方法を検討します。そして、チームリーダーや他のメンバーと協力し、アイデアやチームの課題について意見を集め、複数の手段を並行して選定していきたいと考えています。

戦略思考入門

規模の経済性で印刷業務を改善する方法

規模の経済性とは何か? 実践演習を通じて、生産数量が増えることで1個当たりの固定費が減少すること、すなわち「規模の経済性」という用語を初めて知りました。しかし、単純に発注量を増やすだけでなく、需要のバランスや原材料の供給、品質、在庫管理の問題など、多様な要因を総合的に検討する必要があると実感しました。この考えは、私の業務である資材の印刷費にも応用できそうです。例えば、需要の確認や原材料費、印刷部数などについて、過去の経験に頼るのではなく、常に現状に合わせて見直す必要性を感じました。 戦略的思考をどう実践する? 総合演習では、業界の数値や状況をフレームワークで整理し言語化することで、自分が考えていた施策とは異なる施策の可能性を見出せることもありました。「戦略的思考」の3つの要点を達成するためには、適切なゴールを設定し、そこに至る道筋を明確化することが重要であり、それを他者に理解してもらうために言語化することを業務でも実践していきたいと思っています。 印刷費管理の課題とは? さらに、印刷費の管理では、大量印刷による倉庫管理費や廃棄コストについても見直しが必要です。紙の原価が上昇している現状において、常に需要を確認しながら印刷の必要性を再考することが求められます。これに対して、顧客ニーズや印刷利用数のデータを基に、毎回印刷部数とその必要性をメンバーと共に確認していく提案を進めていきたいです。 フレームワーク活用の重要性 また、総合演習から学んだ3C分析やPEST分析などのフレームワークは、実際に自分の業務で使ってみることによって初めて身につくと感じました。これらの手法を用いて、自分の考えを他者と共有し、適切なゴールや対応策を探求していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問い続けた日々の気づき

自問自答する意味は? クリティカルシンキングでは、知識を実務に活かすための思考力を磨くことが重視されています。瞬発力と持久力を合わせ持つ必要があり、自分の考えには必ず偏りが生じ、無意識のうちに制約を設けてしまうため、常に自問自答する姿勢が求められます。 思考の幅を広げる秘訣は? また、視点、視座、視野という3つのアプローチを通じて思考の幅を広げることが重要だと学びました。頭の中でロジックツリーを効果的に活用し、MECEの原則に基づいて情報を整理する方法も実践しました。帰納と演繹を用いることで、抽象的な概念と具体的な事例を行き来するトレーニングが、主観から客観へとシフトするきっかけとなります。 動画学習の問いかけは? さらに、動画学習では3つの基本姿勢が紹介されました。常に目的を意識すること、誰にでも思考のクセが存在するという前提を持つこと、そして絶えず問い続けることです。「だから何?」「なぜ?」「本当に?」と自分に問いかけ、思考を言語化し、経験を教訓へと変えるプロセスが、基礎となるコミュニケーション力と問題解決力を養うと理解しました。 論理表現をどう磨くか? 実践面では、経営会議でのプレゼンテーションや、上司との議論、部門・部下への意見のブレークダウンの際に、瞬発力と持久力を兼ね備えた論理的な表現が求められています。そのため、日々、自分の考えに偏りがあることを認識し、自己批判の視点を持って反復トレーニングに取り組む必要性を感じています。 仲間と意見交換は? しかし、持久力や論理展開力を瞬発的に実践する感覚や、成長を実感する体験は、まだ十分に得られていません。この点について、同じ課題に取り組む仲間たちと意見交換ができればと考えています。

クリティカルシンキング入門

問い続ける学びの軌跡

イシューはどう見極める? まず、イシューを特定するためには、必要なデータを揃え、各データの特徴が明確になる切り口から捉えることが大切だと感じました。その上で、結論を導くためにはMECE(漏れなくダブりなく)の視点で情報を分解し、ロジックツリーを活用して全体の構造を整理していくアプローチが有効だと思います。 本質はどう捉える? また、イシュー自体は疑問形で問いかけを続けることで、その本質や輪郭が浮かび上がってくると実感しました。今、自分たちが本当に考えるべきことは何か、解決策を急ぎすぎずにじっくりと検討する姿勢が重要であると感じています。どの問題を課題として捉えるべきかを問い続けることが、正しいアプローチへとつながるのだと実感しました。 論点はどこにある? さらに、プロジェクトやチーム内の課題、タスクの対応において、この手法は非常に有用だと感じました。担当している作業の中でどこに問題があり、何が論点なのか、またいつまでにどのような解決を図るべきかといった点を明確に把握するためのツールとして活用できると考えています。これにより、チームや上司、クライアントとの認識共有がスムーズになり、問題解決への具体的なステップが見えやすくなるでしょう。 説得力はどう伝える? また、社内研修や新技術の勉強会など、さまざまな場面においても、同じ手法で問題点や論点を整理することができる点に大いに役立つと感じました。考えた道筋を正確に日本語の文章に落とし込み、しっかりとした説明ができるようにすることは、説得力を高める上でも非常に重要です。問題点を混ぜ合わせず、具体的にどこにどのような課題があるのかを順序立てて整理していくことが、確かな解決策を見出すための鍵になると考えています。

「自分 × 課題」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right