データ・アナリティクス入門

効率UP!ロジックツリーで問題解決

ロジックツリーの応用法は? what.where.why, howでロジックツリーを組み立てて考える方法が非常に参考になりました。これまでは、問題を発見するとすぐに分析を始めてしまっていましたが、一度全体像を分解してから分析を始めることで、より効率的に進められるように感じました。 MECEを意識する重要性とは? また、MECE(漏れなく、重複なく)を意識して考えることも重要だと学びました。特に構造化が難しい問題の場合、とにかく思いつく選択肢を挙げることが多かったですが、今後はできるだけ全ての要素をもれなく考えることを心がけたいです。そのために、さまざまなフレームワークに触れて、自分の切り口をさらに磨きたいと考えています。 コンテンツ企画での分析法は? コンテンツ企画を立案する際、プラットフォームで評価される要素を構造化した後、企画や編集、テキストといった項目ごとに詳しく分解し、それぞれの要素における理想の姿と現状のギャップを分析することが必要だと感じました。これにより、原因の分析がより深く進められると考えています。また、コンテンツの反応を良くするために、各要素ごとにブレインストーミングを行いたいと思います。 理想のコンテンツをどう定義する? まず、自分が関わる領域のコンテンツ要素を構造化し、分解することから始めたいです。その後、それぞれの要素において理想のコンテンツを定義づけし、コンテンツ制作チームと協力しながら、各要素をどのように改善するかについて議論を進めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

直感を疑う問いのすすめ

どうして説明責任を重視? これまで直感や経験に頼って仕事を進めてきたことを改めて実感しました。しかし、どんな状況でも客観的に課題を見つけ出し、自分の言葉で相手に伝える―つまり説明責任を果たす―状態になりたいと強く感じています。そのためには「問いは何か」を意識し、適切な問いを自ら立てられるようになることが重要です。 顧客視点は伝わってる? 顧客に対する提案では、顧客が本当に得たいものや解決したい問題を明確にし、その立場に立った問いから物事を組み立てる必要があります。また、社内では上司や他部門と協力しながら、目標作成や調整を行い、自組織に有利な環境を整えることが求められます。さらに、組織内のメンバーとの関係を大切にし、共に課題を共有しながら進めることで、納得感のある目標や施策を実現することを目指します。 なぜ問いを立て直すの? 仕事に取り組む際は、まず自分の主観や直感に頼る前に「問いは何か?」と一度立ち止まり、状況を冷静に見つめる時間を持つことが大切です。そして、顧客の現状や向かっている方向性、顧客視点の問いを理解するため、情報収集、可視化、仮説の立案を行いながら、売り込みではなく対話を通じて議論していきます。加えて、数字に基づく分析を丁寧に行い、図表などを用いて分かりやすく説明することや、問いを共有する時間を意識的に取ることも重要です。 どうやって信頼を深める? 最後に、メンバーとのコミュニケーションの時間を積極的に確保し、組織全体で前向きに進むことを心がけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

論理的思考で世界が変わる!ビジネススキル成長記

論理的思考の理解を深めるには? WEEK1での学習を通じて、ビジネスで求められる「論理的思考」について理解が深まりました。特に「自分の考えは偏ること」を理解したうえで、「他にないか?」を考えることが重要であると学びました。この学びにより、視点・視座・視野の3つの視を意識することの重要性を理解しました。今週の学習では、自分の癖や弱点ではなく、仕組みとして理解できたことが大変有意義でした。 クリティカルシンキングで会議をリードする方法 私は仕事でクリティカルシンキングを活用し、特に社内外の会議で意見を述べる際に論理的な説明をするスキルを向上させたいと考えています。特に目上の方や経験豊富な相手に対しても、納得感を持って自身が導きたいゴールに着地できるようになりたいです。また、困難な課題に直面したときに適切な解決策を見つけ、チームを導けるようにもなりたいと思っています。 常識に囚われず新たな視野を持つ方法とは? 特に強化すべきだと感じたのは、「自分の考えは偏るもの」であることを常に意識する点です。これまで経験や勘で業務をこなしてきたため、偏りが大きいと感じています。また、常識に囚われすぎる傾向もあるため、視野についても自分の物差しで物事を瞬間的に判断せず、非常識な可能性についても常に問い続ける癖をつけることが必要です。ビジネスにおいて論理的思考を使いこなせるよう、業務中に物事を判断する時や意見を求められる時、メールを作成する際には、一度立ち止まって考え直すことを心がけ、定着させたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝えたいことを明確にし、わかりやすく!

日本語表現の重要性とは? 今回の学習を通して得たことをまとめると、次の点が重要だと感じました。 まず、表現する際には日本語が正しく使われているかに注意することが必要です。具体的には、主語と述語の繋がりが適切であるか、文章が冗長になっていないかを確認することが求められます。 ピラミッドストラクチャーの活用法は? 次に、ピラミッドストラクチャーを活用して、伝えたいことを明確にし、それを支える柱を立てることが重要です。この際、概念を対にして複数挙げ、その柱に対する理由づけを具体化することが効果的です。 日頃の業務において、自分の表現が冗長になることがあると感じていました。日本語が正しく使えているかは、普段の発言や資料作成時において常に意識しながら取り組んでいきたいと思います。 会議資料に活かす方法は? 会議での資料作成においても、ピラミッドストラクチャーを活用して、伝えるべきこと(結論・目的)に対して概念化しつつ、複数の柱を立てるよう意識します。そして、その柱に対する理由づけを具体化することが重要です。 効果的なプレゼン資料とは? プレゼン資料の作成に際しては、相手に伝えるべきこと(結論・目的)を明確にしたうえで、ピラミッドストラクチャーを作成し、そこで挙げた概念化された複数の柱を項とします。各項を基本的に1ページにまとめ、その内容を理由づけし、具体化することを心がけています。 これらの学びを日常の業務に取り入れ、より効果的なコミュニケーションを実現していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下をエンパワメントするためのリーダーシップ法

リーダーシップの本質とは? 全体を通して、特に印象に残り今後実践したいことは以下の3点です。 1. リーダーとは、フォロワーがいることで成立し、信頼がなければフォロワーは従わないこと。 2. エンパワメントを実践する際には育成の視点を忘れず、適した仕事とそうでない仕事を見極めることが重要であること。 3. 相手のモチベーションは一人ひとり異なるため、自分と同じだと考えず、相手をよく観察し、その動機に応じた指示を行うこと。 部下に仕事を任せるときのポイントは? 直属の部下やプロジェクトメンバーに仕事を任せる際には、彼らがその仕事のゴールを正しく認識しているかどうか、ゴールに至る道筋をイメージできているかどうかを確認し、必要な支援を行います。その際、相手の理解度に応じて指示が多くなることがあり、自分が干渉しすぎではないかと悩む必要はないと肝に銘じています。また、モチベーションの確認に際しては、日々の観察に加え、キャリアアンカーも活用していきたいと考えています。 どのように時間を管理するか? 仕事の割り振りを考える際には、メンバーが少ないためあまり時間をかけていませんでしたが、今後はそのための時間をスケジュールに組み込み、誰に何をお願いするか、部下の育成の視点も含めて全体を見て考える時間を取るようにします。また、仕事をお願いする際には、説明のための時間を取り、相手の理解度を確認する余裕を持ちます。 これを実践することで、より効果的なリーダーシップとチームの成長を目指したいと思います。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで紡ぐ成長の軌跡

原因特定で悩む? 問題解決のためには、「WHAT」「WHERE」「WHY」「HOW」の4つのステップで整理すると良いと感じました。私は特に「WHERE」の段階、つまり「原因の特定」に偏りがあったように感じますが、今後は「状況把握」や「解決策」に関しても仮説を立て、ロジックツリーを使って可視化するようにしたいと思います。一度有効だと考えた仮説に固執せず、全体を整理し直す柔軟な姿勢を大切にしていきたいです。 人事課題に挑む? 人事課題では、正解がない問題が多く、一般論や他社の傾向と自社の実情が必ずしも一致しない場合があります。そんな中で自分が立てた仮説やその結論を明確にするため、ロジックツリーを作成しながら取り組んでいくことが重要だと感じました。また、これまで属性ごとに人事データを層別分解してきたものの、変数ごとの解釈が不足していたため、状況に応じてさまざまな角度から仮説の検証を行えるように努めたいと思います。 本当の問題は? まずは、目の前のデータに頼るのではなく、何が本当の問題なのかを明確にするための仮説を立て、その仮説をロジックツリーのような形で整理していきます。現状のデータだけでなく、どんなデータがあればより適切な比較ができるかを考え、必要であればデータを収集できる体制を整えることにも注力していきたいです。 検証の進め方は? 最後に、実際にデータを使って仮説を検証する際には、ログを残すことや、時間や状況の違いを比較することを意識しながら、着実に分析を進めていく所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分の強みと向き合い、リーダーシップを再定義した学び

自分のキャリア・アンカーを再認識 大きな喜びを感じた仕事を思い出す作業を通じて、専門性や技術を追求しながら常に挑戦し続けたいという自身のキャリア・アンカーを再認識しました。また、キャリア志向質問票による診断結果もほぼ変わらなかったことから、自己認識に確信を持つことができました。 誰もが成果を出せる仕組みとは? さらに、成し遂げた成果に対する社会的評価も求めていることが明らかになりました。WEEK 04のグループワークで、製品の開発過程において属人化をなくし、誰がやっても同じ結果になるよう仕組み化を進めている件について議論しました。その際、技術分野では属人化できる部分とそうでない部分の棲み分けがあっても良いのではないかという意見を頂き、これに安堵した自分の根源を理解しました。この経験を通じて、「この人にしかできない」という領域も大切にしていきたいと強く感じました。 自分に合った管理スタイルを探る 一方、キャリア志向質問票の診断結果では、全体管理コンピタンスの得点が最も低く、これは自分の価値観として存在していないことが確認できました。そのため、無理して全体管理を追求する必要はないと俯瞰することができました。 目指すべきリーダーシップ像は? 今週の学習を踏まえると、自分が目指したいリーダーシップ像は、「専門領域でのメンバーと大きな成果を成し遂げ、その感動と賞賛をメンバーと共有すること」であることがわかりました。このリーダーシップ像を軸に、小論文を完成させたいと思います。

マーケティング入門

産業用コネクタ新製品開発の秘訣を学ぶ

振り返りで学びを深めるには? 6週間の振り返りを行うことで、記憶から消えかけていた内容を再度確認し、学習成果をさらに深く身に着けることができました。しかし、学んだことを実践に生かさなければ定着しないため、今後も継続して学習し実践していきたいと考えています。ただし、現時点では実践に移すためにはまだ不十分な部分もあり、さらに学びを深める必要があると感じています。 チームで市場を切り拓くには? 今回の学びを自社の産業用コネクタの新製品開発に活かしたいと考えています。まずは市場をしっかりとセグメンテーションし、競合分析を含む市場環境を確認した上で、何をすべきかをチームと共有しながら進めたいです。自分ひとりの視点に頼らず、チームで意見を言語化することで、様々なアイデアが出てくることがわかりました。このアプローチを自社のマーケティング業務にも取り入れ、チームで取り組みたいと思います。 新製品開発への具体的ステップ 具体的なステップとしては以下の通りです: 1. 狙う市場をセグメンテーションする(例:半導体製造装置、バッテリー製造装置、ビルディングオートメーションなど) 2. セグメントごとの市場ニーズを調査する 3. 調査したニーズに基づいた新製品のアイデア出し 4. 競合分析を行う 5. 新製品コンセプトを決定し、顧客へのヒアリングを実施 6. ヒアリング結果を基にブラッシュアップ 7. 製品化 これらのステップを通じて、自社の新製品開発を成功させるための具体的な計画を立てていきます。

データ・アナリティクス入門

探求の視点:問題解決の新たな扉を開く

プロセスをどう分けるか? 問題の原因を追求する上で、プロセスを分けることにより、より精度の高い分析や仮説構築ができることを学びました。また、GAILの解説にあった「思考の範囲を広げてみる」ことは新しい発見でした。仮説構築や原因究明を行う際、自社や自組織の問題に目が向きがちですが、社外の要因にも原因があるのではないかという視点が新たな切り口を与えてくれることを実感しました。早速、日々の業務にも逆説的仮説を取り入れてみたいと思います。 評価分析の注意点は? 今週の演習で出てきた評価分析は、これまでも実践してきましたが、今後も活用していきます。注意点として、評価項目の設定や重みづけに気を付ける必要があると感じました。評価項目や重みづけによって、評価対象者によって結果が異なってしまうことがあるので、実際の業務では自分一人で評価項目を設定せず、他者の視点や意見を取り入れて設定し、評価を行っていこうと思います。 次の四半期に向けた準備 今月で第三四半期が終了し、来月から第四四半期が始まります。10月頭にあるQuarter Business Reviewに向けて、今四半期の結果の分析や問題点、改善が必要なポイントを洗い出し、次の四半期へのアクションプランを策定するつもりです。チームや各メンバーにおいて傾向があるので、What、Where、Why、Howの各ステップを意識し、分析、原因究明、改善策を見出していきます。各分析結果は組織および該当の個人に共有し、フィードバックをもらおうと思います。

アカウンティング入門

数字が語る経営戦略の秘密

収益活動の意図は? オリエンタルランドのケーススタディを通して、その企業が収益を上げるためにどのような活動を行い、その活動が現金の流れにどのように影響を与えているかを分析する重要性を改めて実感しました。特に、人件費が一般的な製造業とは異なり、直接売上に貢献するという考え方に基づいて「売上原価」に含まれている点が非常に興味深かったです。また、災害時のリスクマネジメントとして現金を一定量保有していることが、B/S上に反映されている点も印象に残りました。 戦略策定の秘訣は? 自社の中期経営計画策定にあたっては、まず自社の数字を整理し、競合他社との違いを明確に分析することから始めようと考えています。同時に、他業種のP/LやB/Sを参考にするとともに、異なるビジネスモデルや戦略について学ぶことで、自社の戦略に新たな視点を取り入れる可能性にも期待しています。これまで自業界内での考え方に偏りがあったことを反省するとともに、外部の事例から新たな発想が生まれるかもしれないという期待感があります。 会計と戦略はどう? 今回学んだ内容を実際のビジネスに活かすためには、B/SやP/Lの概念とその戦略への結びつきを深く掘り下げる必要性を痛感しました。まずは、会計と戦略の紐付きを理解できる書籍を用いて独自に勉強し、社内でこれらの知識に詳しい方との意見交換を積極的に進めることで、単なる知識としてだけでなく、実際の経営にどのように活用できるかを自分の中にしっかりと定着させていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視野を広げるクリティカルシンキングの力

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングとは、物事を適切な方法で適切な深さまで考えるスキルです。これを身につけるための基本原則は、常に目的を意識すること、自他の思考の癖を前提に考えること、そして問い続けることです。 思考の癖を広げるには? 思考の癖については、個人的な視点だけでなく、視野や視座を広げることが大切です。自分の経験だけでなく、様々な視点から物事を考え、どのような場面で誰に何が必要なのかを検討することが求められます。 顧客対応で重視すべき点は? 具体例として、顧客への見積(価格)説明のシーンがあります。この際、価格の根拠を示すよう依頼されることがしばしばありますが、単に自社の工数を理由として説明するだけでは不十分です。どの点を顧客が懸念しているのか深堀りすることが重要で、こうした場面でクリティカルシンキングは非常に有効です。たとえば、顧客が金額に納得していない理由として、予算がないのか、上司への説明が必要なのか、または他の案件と比較して高いのかなど、様々な可能性を探るべきです。 効果的な会議運営を目指す 迅速な対応としては、顧客の依頼に対し、その目的を明確に理解するために質問を行うことが重要です。顧客の思考が偏っている可能性もあるため、問い続ける姿勢を持ちましょう。また、会議を開催する際には目的を明確にし、効率的な進行を実施します。参加者に特有の思考の癖がある場合は、視野を広げるように客観的な誘導を行うことで、より良い議論が可能になります。

マーケティング入門

顧客の心に響くマーケティング学び

マーケティングの意味は? マーケティングは、顧客目線で価値を生み出すプロセスであり、その意味や解釈は多様であると実感しました。ドラッカーが提唱する「販売の必要性をなくす」という考え方は非常に究極的で、私も今まで「マーケティングとは何か」という問いに対してピンと来ない部分がありましたが、本日の講義でその疑問が徐々に解消され、理解が深まりました。極論のように聞こえるドラッカーの主張ですが、そこまで価値あるものが創出できれば、顧客は本当に喜ぶのだと感じました。 現場との連携は? 普段、私は研究開発の部門に所属しており、直接マーケティングの業務に関わることはほとんどありません。しかし、実際の業務ではマーケティングを担当される方々と連携する機会があり、その考え方や悩みを伺う中で、社内で共有されるマーケティング資料に興味を持って観察しています。資料がどのような流れや考え方で作られているのか、自分なりに分析し、今回の学びで得られる知識や考え方を実践に活かしていこうと考えています。 プラン共有の大切さは? また、講義中に講師から「同じマーケティングプランを持つことが大事」というお話があり、疑問ではなく「理想の姿」だと感じました。この理想的な状態を構築するためには、個人の能力だけでなく、組織全体としての考え方やフィロソフィーが重要だと実感しました。さまざまな業種の方とのディスカッションを通じて、異なる考え方に触れるとともに、自分自身の思考の癖を認識し、改善していきたいと考えています。

「自分 × 必要」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right