アカウンティング入門

新しい学びに目覚めたBS分析の楽しさ

BSの基本を理解するには? BS(バランスシート)についての学習が進行している中で、以前はなじみのなかったBSの仕組みや名前の由来を知ることで、親近感が湧き、理解しやすくなりました。BSは左側が集めたお金の使い道、右側がその資金の集め方を示しており、表裏一体の関係です。また、資産の流動性については、1年を基準に流動と固定に分類されます。PL(損益計算書)と同様に、BSも事業内容や戦略が反映されます。 借り入れの影響と注意点 借り入れに関しても、当たり前ですが利子がつくため、慎重に行う必要がありますが、必要な場合もあります。「脂肪が負債」という例えが面白く、BSをCTスキャンに例えると理解が進みます。 自社のBSをどう活用する? まずは自社のBSを分析し、同業他社も確認します。自社では成長への投資がどのようなストーリーを持つのかを考え、自分なりの解釈を深めます。具体的な例としてJRやDeNAを参考にすると良いでしょう。他の受講生の意見にもあったように、自分の家計のバランスシートを見直すことも、身近で面白いアプローチです。 学習習慣を定着させるには? お盆期間を有効に活用し、朝の時間を学習にあてて習慣化しました。自社や同業のPLやBSを分析し、特色や個性を導き出すことに注力します。数をこなして慣れることが重要で、その際には資金の使い道と調達の両面で考えることが大切です。いよいよ、やり始める決心を固めました。

アカウンティング入門

企業の数字を読む力を磨こう

貸借対照表の役割を理解するには? 貸借対照表は、「事業を行うためにどのようにお金を使ったか、そのためにお金をどのように集めたか」を示しています。資産について「どのようにお金を使ったか」と表現されると、一瞬戸惑うかもしれませんが、確かに的を射た説明です。この感覚を、自分の中に深く刻み込むためにも、何度も繰り返し確認していきたいと思います。 負債を活用した戦略のリスクとは? 企業は負債でレバレッジをかけて売上を拡大しますが、返済能力や可能性を見誤ると大きなリスクを伴います。事業の魅力はここにありながらも、その難しさに直面します。提供価値をしっかりと実現できるか、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)で数字をチェックしなければなりません。 自社B/Sを活かす方法を模索する 自社のB/Sを理解した上で、どのように貢献できるかを考慮しつつ、売上を上げ、利益を増やし、売上の回収タイミングを設計していきたいと思います。とはいえ、多くの他部署があるため、自部署だけの情報を把握するのは難しいこともあり、どんな情報が必要かを見つけるプロセスも必須です。 競合とのB/S比較の重要性とは? 自社と競合他社のB/Sを確認し、見るだけで終わらせずに書き出して比較してみたいです。同じビジネスモデルでも、資金繰りの違いによって販売戦略に大きな差が出ることがあります。違いを認識することから始めてみたいです。

アカウンティング入門

財務諸表の読み方でビジネス力を向上

貸借対照表で何が分かる? 貸借対照表について学んだことで、資金の調達やそのストックの方法についてイメージすることができました。表や実際の企業の例を使って理解を深めることができ、貸借対照表と損益計算書の関係性が明確になりました。特に、純利益と純資産がリンクしている点が印象的でした。 借金はリスクか機会か? また、ケーススタディを通じて、借金という一見リスクに見える行為が、実際には事業を成功させる上で重要な要素になることを学びました。例えば、カフェの事例では、自己資金だけで開業した場合、コンセプトである非日常感が失われ、結果として売上が落ち、倒産のリスクが高まる可能性があることが具体的に理解できました。 競合分析に財務諸表をどう活用する? この知識を競合分析に活用したいと思います。具体的には、内資系や外資系、一般社団法人のような競合の貸借対照表を見て、企業の体力や戦略を予測することができると考えています。売上やシェアが好調そうな企業でも、実際には財務的に厳しい状況にあるかもしれません。 競合企業の財務諸表を各社のホームページからダウンロードして、基本的な資産、負債、純利益を見ながら仮説を立てます。さらに、損益計算書もチェックし、どれだけの利益が純利益に組み込まれているか、または寄付などで資産化しているかを確認することで、自社の財務的安定性を客観的に判断したいと考えています。

アカウンティング入門

提供価値を見つめ直す学び

提供価値って何ですか? このパートでは、「提供価値とは何か」について深く理解する重要性を再認識しました。単に商品やサービス自体のクオリティだけでなく、店内の空間、スタッフの接客、ウェブサイトや広告といった各要素が結びついたトータルな価値として捉える視点が身についたと感じます。また、その価値には、金銭的な動きが絡むことも理解することができました。 事業の違いは何? まず、当社は異なるビジネスモデルに基づく複数の事業を展開していますが、それぞれの違いや特徴が十分に説明されていないため、外部から誤解や認識不足が生じていると考えます。これらの課題を解消するために、各事業の提供価値を改めて整理し、その上で金銭の動きも正確に把握することが、経営管理の改善や認識不足の解消につながると感じました。 価値はどう伝える? また、当社の業務内容やビジネスモデルは、外部の専門家にとっても理解が難しい部分があるため、会社全体や各事業部ごとの提供価値を正確に伝える努力が必要です。そのため、さまざまな切り口から価値の側面を洗い出すことから取り組むべきだと思いました。具体例として、あるカフェの場合を考えると、コーヒーの質の高さというコアバリューのみならず、内装、スタッフ、ウェブサイト、情報発信の質、さらには価格設定など、トータルな価値として自社の提供価値を広く捉えることが重要であると感じました。

アカウンティング入門

企業のB/Sで見つける成功の鍵

B/Sの理解はどうする? B/S(貸借対照表)は企業の資金調達とその使用方法を示しており、事業のコンセプトを理解する助けになります。資産や負債の流動・固定比率から、企業の事業形態を推測することができ、純資産比率が高い企業は安定性があると考えられます。たとえ負債が多くても、市場が安定している場合には、その安定性について異なる視点で考えることも可能です。最初はB/Sを扱うことに難しさを感じていましたが、学習を重ねることで少しずつ慣れることができました。 事業モデルの意義は? 事業モデルにおいては、B/Sを通じて資産の使い方や利益源を探ることができます。資金調達の方法、資産管理、負債と純資産のバランスを検討することで、ビジネスモデルのチャンスを見出すことができます。このように、B/Sから読み取れる情報に基づいて事業モデルを考えることが、ビジネスの成功につながると感じています。 学習の習慣はどう? 今後は、定期的にB/Sに触れることで、ビジネスモデルとの関連性を習得することを心掛けたいと思います。例えば、新聞などで決算や資金調達に関する情報を見た際には、その企業名を記録し、時間があるときにIRを確認する習慣をつけたいと考えています。また、金融機関全体のB/Sを横比較することで、各企業の強みや弱みを把握したいです。これらの取り組みが、より深い理解に繋がると考えています。

アカウンティング入門

B/Sを通じて見つけた新たな発見と学び

B/S構成を理解するには? B/Sの構成について、各項目にどのような種類のものが含まれるのかがイメージできました。ただし、投資有価証券など聞き馴染みのない項目もいくつかあり、別途調べて理解を深める必要がありました。 資金調達で質をどう守る? また、コンセプトに沿った質を維持するためには、単に純資産が不足しているからといって質を落とすのではなく、必要に応じて資金を借りて質を維持することが大切であると学びました。資金調達方法が判断の重要な軸になることを理解しました。 発注と資産項目の確認をどう行う? 自社の事業において発注するものがある場合、それがどの資産項目に該当するのか、そして資産、負債、純資産がどれくらいの割合になっているのかを確認したいと思います。また、事業を進める上でコンセプトから外れていないか、提供するサービスの質を落としていないかも確認したいと思います。 他業界のB/Sから何が学べる? 自社の事業運営上、調達しているものがコンセプトに沿っているかどうかを確認し、近しいものからまずは投資を検討していこうと思います。さらに、他業界のB/Sを確認したことがないので、IT系以外のB/Sがどのようなものか見てみるつもりです。業界・事業ごとの傾向もあると考えられるため、B/Sを見て各社の健康状態が読み取れるようにしたいと思っています。

アカウンティング入門

ナノ単科生が解く利益の謎

利益はどう確認? ビジネスを進める上では、目先の営業利益だけでなく、経常利益や税金支払い後に残る当期純利益まで確認することが大切です。経常利益は、継続して利益を生み出せるかどうかの指標となります。 給料費用は考慮? 当期純利益の段階になってから「お金がない!」とはならないよう、経常利益の段階で自身の給料も費用として含め、きちんと差し引く必要があります。単に営業利益が出ているという理由だけで安心すると、資金繰りに支障をきたす恐れがあります。 利益水準はどう? どのくらい利益が出ていれば健全なビジネスなのかは、事業規模、つまり売上高に左右されます。そのため、原価率や利益率を正確に把握しておくことが、ビジネス拡大の鍵となります。 無形商材の強みは? 私がこれまで携わってきた無形商材のビジネスでは、一般的に原価が少なく利益率が高い傾向があります。売上をどの事業でたて、利益をどのように活用しているかによって、ビジネスの特性が明確になるという考えのもと、業界内の複数企業の決算書を比較してみたいと思います。 決算書はどう読む? 具体的には、自社の決算書と競合他社の決算内容を読み比べることで、財務諸表から読み取れるビジネスモデルの違いや、自社の市場における特徴をより客観的に理解することができると考えています。

アカウンティング入門

お金で読み解く自社の知られざる価値

お金の視点、どう捉える? 改めて会社内のさまざまな活動を、お金の動きという視点で捉えるという考え方が新鮮で、とても興味深く感じました。社内のデータやその基になる活動を詳しく調べる中で、実は自分たちの会社についてあまり知られていない部分が多いことに気付かされました。今後は、何事においてもお金の流れという側面を意識して理解を深める習慣をつけたいと思います。 事業部比較はなぜ? 現在、複数の事業を展開する自社において、事業部別の事業構造や実態を比較把握するプロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトの内容は、改めて自社の活動をお金の動きの観点から理解するという視点と直結していると感じました。特に、私たちの企業は設備投資をあまり必要としない労働集約型であり、人材が最も重要な資産であることから、その活動を金銭面でも検証してみたいと考えています。 活動はどう検証する? まずは、どのような活動が行われているのかを明確に列挙する必要があります。続いて、それらを体系的に整理し、活動の目的や実態、課題などを明らかにした上で、金銭的な要素も加えていくつもりです。人的資本経営という視点では、誰が誰に対してどのような目的でどんな活動をしているのかをすべて定量化するのは難しいものの、可能な限り数値で表せるよう努めていきたいと思います。

アカウンティング入門

財務三表が楽しく学べる授業秘話

財務三表への苦手意識を乗り越えるには? 財務三表と聞くと非常に難しいイメージがありました。しかし、この授業を通じて、財務三表が会社の成績表であり、会社がどの程度儲かっているのか、また誰からお金を預かって何に使っているのかを理解しやすく表現していることを学び、少しそのアレルギーが和らいだ気がします。 仕事に役立つ財務理解 自分の仕事では、会社の成績表を理解できると仕事がよりやりやすくなる(つまり、引き出しが増える)と感じています。そのため、今回の授業は非常に理解しやすく、入りやすかったです。 CVC業務での視野の広げ方 私が現在担当しているのはCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)の業務です。ここでは主にアライアンス(事業連携)を中心に活動してきました。アカウンティングを学ぶことにより、会社の技術力だけでなく財務数値が確かなものか、良いのか悪いのかを判断できるようになり、業務に取り組む際の視野が広がると思っています。 本質理解で勉強アレルギーを克服するには? 勉強に対してアレルギーを持っているため、まずは本質を理解することを第一に考えています。そして、設問2で回答した考え方を身につけるためにも、財務三表の本質(成り立ち、組み立て)を理解することが大切だと考えています。

アカウンティング入門

貸借対照表で資産と負債をまるごと理解

貸借対照表の基本を理解 貸借対照表について、以下の点を理解しました。左側の「資産」は「お金の使い方」を示し、右側の「負債」は「お金の集め方」を表しています。また、左側と右側の大きさは一致しており、事業によって資産と負債の内容は異なることも学びました。 競合他社の分析方法は? まず、活用の場面として、自社の貸借対照表(B/S)の確認を行い、資産と負債の内訳を理解することが挙げられます。さらに、競合他社のB/Sを確認し分析することで、その企業の事業活動の全体像を把握することも重要です。 自社の課題を抽出するには? 次に、学びを活用する方法として、自社の課題を抽出することができます。具体的には、流動・固定負債と純資産のバランスの経年変化から問題点を見つけ出すことです。また、他社動向の分析においても、他社の資金調達や資産のバランスを経年変化から調査し、どのような投資をしているのかを分析することが有効です。 過去3年間の傾向を分析 自社については、過去3年間の貸借対照表を整理し、負債については純資産と流動・固定負債のバランスを確認します。他社については、競合他社の貸借対照表が公開されていれば、その過去3年分を整理し、負債と資産のバランスの変化を確認します。

アカウンティング入門

B/Sから学ぶ、私のビジネス成長戦略

B/Sとは何か? B/Sが実際のビジネスに結びついていることの関連性を学ぶことができました。 例えば、ミノルのカフェについては高級志向のサービスを提供するために設備投資が必要であり、開業時に借入を行ったため、アキコのカフェに比べてB/Sの固定負債比率が大きくなります。一方、某航空会社においては、自社の航空機を用いてビジネスを行うため、固定資産の比率が某ファッションECに比べて大きくなります。 事業主の価値観を考察するには? このように、B/Sを見て現状を観察するだけでなく、それぞれの事業主のビジネスモデルや価値観を考察することができ、非常に興味深かったです。 また、自社のB/SやP/Lを改めて見直し、自社のリスク・安全性を確かめてみたいと思います。さらに、ビジネスプランの方向性と照らし合わせ、今後の改善点を再確認したいと考えています。 次期計画の資金調達をどう進める? 自社は9月決算であるため、次期の計画を考えながら資金調達のための金融機関への相談を進めたいと思います。場合によっては借入以外の調達手段も検討します。また、新規のビジネスプランも必要なので、自社の価値観や方向性の相違がないかを確認しつつ、計画を具体化し担当者と共に解決していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

自分の思考を超えて成長する方法

どうして気づいたの? 思考に柔軟性がないことを痛感しました。最初の講義で、様々な方の意見を聞く中で、自分の力不足を実感しました。また、動画学習では、自分の思考の癖が自分にしか向いていないことに気づきましたが、他者という視点を持つことができました。直感的に仕事をしていたのですが、「はっ」と気づかされる瞬間があり、それは大きな成果となりました。 事業再建の秘訣は? 定員充足が十分でない事業を立て直したいと考えています。財務面では、資金援助の交渉が一段落しましたが、今後は見返りとしての成果を示す必要があります。そのため、相手に納得してもらえる提案を行いたいと思っています。営業面では、広報活動を充実させたいです。今年度取り組んだことを見直し、広告の対象だけでなく、関係者を多方面から分析し、それぞれに合った広告を考えます。 それぞれの課題に関わる人々の思考の癖を考えてみました。見返りを求める内容は、事業の内容や規模により異なるため、相手が短期・中期で喜ぶ要素をクリティカルシンキングを活用して分類します。同様に、営業面での広告においては、単に広告の対象者になりきるだけでなく、関係者の視点を複合的に考え、他者の思考を配慮し、適切な媒体での広告や営業方法を考える必要があります。

「事業 × 金」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right