リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下の行動を理解するフィードバック術

部下の背景を知るには? 部下の言動には必ず理由があることを実感しました。メンバーの行動の背後にある理由や背景を理解せずにフィードバックをしても、すれ違いが生じることを学びました。もちろん、メンバーが自分の言動の理由を言語化して説明してくれるとありがたいのですが、何も言わず黙り込んでしまうこともあります。メンバーの様子を把握するためにも、フィードバックは対面が基本であり、リモートの場合も必ずカメラONで行うことが重要だと認識しました。 どうしてリアルが重要? 期末にはMBOの評価面接や能力開発面接がありますが、これも基本的にリアルで実施します。やむを得ずオンラインで行う場合でも、カメラONの面談を心掛けています。また、ネガティブな評価を伝えなければならない際は、以下の点を意識しています。まず、事実に基づいて具体的に指摘すること。そして、メンバーの努力に共感し、将来的な成長を期待していることを伝え、前向きになれるよう支援します。自分の過ちに対しては素直に認め、その改善意志を示すことも肝要です。 フィードバックの極意は? 改善すべきネガティブな点だけでなく、ポジティブなフィードバックも事実に基づいて行うよう心掛けています。そのために、気づいたことを忘れないようメモを取ることを継続しています。メンバーの心情に共感するには、行動よりも感情に焦点を当てて質問することが大切です。目標が達成できなかった場合は、目標設定時の期待を再確認し、次年度に向けてメンバーを鼓舞しています。

データ・アナリティクス入門

実践で磨くデータ解析の魔法

分析の本質に迫る? 今までは、適当にグラフを選んだり、大まかな平均値を算出するだけで十分だと考え、自分なりの解釈でデータを加工していました。しかし、今回の学びを通じて、目的に応じた最適な計算方法や加工方法が存在することを再認識し、そのおかげで分析力が格段に向上することを実感しました。たとえば、ヒストグラムを用いることでデータの散らばりを可視化できることや、代表値として単純平均だけでなく、加重平均や幾何平均を算出することで、より精密な分析が可能になる点を学びました。演習やグループワークを通じ、目的や仮説に合わせた手法の使い分けの大切さも理解できました。 データ分析をどう工夫する? グラフの作成やデータの計算には苦手意識がありましたが、今回の学びをもとに自主的に練習していくことの重要性を感じました。普段はアプリやITツールを使って数字をまとめ、それをもとに売上報告や予実管理を行っていますが、今後は自分で実際にデータを加工し、深く掘り下げてみようと考えています。たとえば、顧客アンケートの分析においては、単純平均だけでなく、満足度のばらつきを把握するための計算に挑戦したいと思います。また、先週の学びも取り入れ、単にデータを加工するだけではなく、具体的に何を調べたいのか、目的は何かをしっかりと意識しながら実践していきます。 グラフ選びの裏側は? なお、今週の事前準備ではヒストグラムを選んだ方が多かったと感じましたが、他のグラフを試してみた方もいらっしゃるのではないかと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を切り拓くために

データ分析の目的を見直す データ分析の手法として、データの収集、加工、そして発見に焦点が当たりがちですが、何のためにデータ分析を行うのか、その目的が最も重要だと認識しました。そのために必要なデータ項目を選定し、それに基づいてデータを収集する習慣や仕組みを作る必要があります。ただ業務をこなすだけでは、将来に向けた効果的な分析ができず、特に自社の業務データはインターネットで入手できないため、自社内での心がけが欠かせません。 本当の売上分析とは? 私の業務では、データを集計して資料に記載することで終わることが多く、本来の意味での分析に至っていないと感じました。自部門の売上高を集計することが多いのですが、他部門との比較を通じて本当の意味での売上分析を行う必要があり、もっとオープンな視点での比較を考える必要があります。また、落札情報などを蓄積し、市場の相場観も併せて分析することが求められています。 有用なデータの収集方法とは? 現在、社内では中期経営計画の策定時期が来ており、過去の売上や競合他社の状況、他部門との比較を行いながら、データ分析を活用したいと考えています。しかし、データが社内に散在しており、有用なデータが収集しにくいという課題があります。そのため、将来を見据えてどのようなデータが必要かを社内で議論し、データ分析がしっかりと根付く職場環境を作りたいと思います。データを蓄積するためのフォーマットを作成し、社内メンバーがそれを保管・活用できる仕組み作りも進めていきたいです。

クリティカルシンキング入門

MECEで問題解決!実践的な学び

分析で重要なアプローチとは? 物事を分析する際に、売上高や入場者数の分解を行いました。この際、ただ機械的に分解するのではなく、仮説を持ち、短絡的に考えずに試行錯誤することの重要性を感じました。また、問題解決のステップとして「①問題の明確化」「②問題個所の特定」「③原因の究明」「④解決策の立案」があることを改めて認識しました。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)は特に②③④の解決ツールとして有効です。MECEのアプローチには、層別分解、変数分解、プロセス分解があり、それらを自然に思い浮かべられるように意識しています。 上位層に報告する際のポイントは? プロジェクトで問題が発生した際、現場以外の社内の上位層に報告するときに、全体を俯瞰した整理が求められます。現場の部門は実情を把握しているため、自分の見えている範囲の細かい部分を報告しがちですが、これでは上位層が判断や解決策の妥当性を審議できません。全体を俯瞰して説明する上で、MECEのフレームワークは重要だと感じます。普段から業務全体を見渡す習慣をつけておかないと、問題解決のステップに進むことができない危険性を感じています。 作業見積工数の妥当性をどう示すか? 現在、顧客からプロジェクトの作業見積工数の妥当性を問われており、MECEで説明が求められています。通常作業と特別作業の区分、お互いの作業に重複がないかを確認するために、MECEの層別分解を実施してみています。

戦略思考入門

捨てる勇気が成長の鍵となる瞬間

捨てることの重要性とは? 捨てることの重要性を再認識しました。何かを始めるよりも、何かを捨てることのほうが難しいということは理解していますが、それを実践するには大きな苦労が伴います。利害関係を持つ人や変化を嫌う人たちの反対に直面することが考えられますが、それに対しては利益や会社の戦略の方向性を明確に打ち出し、論理的に説得することが必要です。 展示会の出展は本当に必要か? 例えば、展示会への出展について考えてみます。現在の市場シェアにおいて、展示会に出る意味があるのか、必要最小限の出展で十分なのではないかと再検討する必要があります。また、代理店への年末記念品の配布についても、果たしてそれがサービス向上につながるのか、本来の業務での関係構築のほうが適切なのではないかと疑問を持ちます。 見落としがちな優先順位設定 意外にも見落としがちなことに気付きました。まずは自分の中で各部署ごとに優先順位をつけることが重要です。各部署の業務分掌を基にして、どれが本当に必要な業務なのか、捨てられるものはないのか、捨てた場合のデメリットを補えるのか、アウトソース可能なものはあるのか、細かな点でも捨てられる部分はないのかを洗い出します。 戦略構築に必要な要素は? そのためには、会社の戦略・方向性と一致しているかどうか、論理的に矛盾がないか、全員に自信を持って説明できるか、組織構造に変化が必要か、リソースはどのように確保するか、代替手段はないかなどを考慮して戦略を組み立てる必要があります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

覚悟と支援で引き出す自主性

エンパワメントとは? 今回の講座を通じ、エンパワメントについて深く学ぶことができました。エンパワメントは、目標を明確に伝える一方で、メンバー自身に遂行方法の選択を委ねることで、自律性を促進し、育成を図るリーダーシップ技法であると感じました。環境整備や必要な支援を行いながら、メンバーに権限と責任が与えられる仕組みは、業務の質を向上させるために非常に有用です。 どこまで介入すべき? また、エンパワメントを実践する際には、リーダー自身も一歩引かず、必要に応じてしっかりと介入する覚悟が求められる点が印象的でした。向いている仕事と向かない仕事を見極め、ミスが許されない業務や緊急性の高い業務には慎重に対応する必要があることを学び、リスク管理の重要性を実感しました。 目標はどう決める? さらに、目標設定と共有のプロセスにおいては、メンバーが納得し主体的に取り組めるよう、背景や意義を十分に伝えることが不可欠だと感じました。成功基準を具体的に示し、誰が何をいつまでにどのように行うのか、6W1Hの視点で計画を立てることで、各自の役割が明確になり、業務全体への理解が深まると考えます。 リーダーはどう在る? 今回の学びは、メンバーの自主性を引き出すと同時に、必要なフォローや支援を欠かさないリーダーシップのあり方を再認識させるものでした。今後は、これらのポイントを実際の業務に活かし、メンバーが主体的にタスクに取り組みながら互いに成長していける環境作りに努めていきたいと思います。

マーケティング入門

情熱で拓くマーケの未来

共通認識は何だろう? マーケティングには多様な解釈が存在するため、まずは共通認識や定義を明確にすることが重要だと実感しました。顧客満足を実現するためには何が必要なのか、自社商品はどの点で顧客に満足を提供できているのか、改めて真摯に考える必要があると感じます。 セリングと何が違う? また、セリングとマーケティングの違いを理解することは不可欠です。新商品開発では、技術者の熱意がセリング志向に偏りがちなため、技術者自身もマーケティングの視点を持つことが求められると強く感じました。 出口戦略はどう考える? さらに、マーケティングとセールスの両面から、新価値テーマの出口戦略を検討しています。セールスからマーケティングへのシフトを図りながら、技術者の情熱によるシーズ発信とビジネス開発で、顧客のニーズを的確に捉える活動を推進し、将来的に大きな成果を実現したいと考えています。 サンプルはどう感じる? 加えて、ターゲット顧客に試作サンプルの手触り感を体験してもらうことで、共感を引き出し、ニーズの確度を高める取り組みも重要だと感じました。 統一感はどう作る? 各社の営業や技術開発がマーケティングを活用してどのような活動を行っているのか、同じような立場の方々がどのような工夫をしているのかを知り、良い取り組みがあれば自部署にも取り入れていきたいと思います。現状は各部門が独立して自由な活動を行っており、統一感に欠ける部分があると感じるため、今後の改善を目指していきたいです。

データ・アナリティクス入門

仮説の使い分けが未来を変える

仮説の区別はどう? 仮説の重要性については理解しているつもりでしたが、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」を明確に区別して認識していなかったと感じます。結論の仮説とは「何が起きているか」を推測するもので、例えば、当年度の営業利益の予想精度を向上させるためには、今年度の新たな受注高が売上へ変わる金額が重要である、といった考えです。一方、問題解決の仮説は「何をすれば解決するか」を推測するもので、受注高の案件規模や工期の長さから、当年度中に売上へ反映されず翌年度にずれ込む可能性のある案件を抽出する、といった視点で考えます。原因の把握にとどまらず、結論の仮説検証をきちんと行うことが、効果的な問題解決の鍵となります。 検証の進め方は? 業績予想においては、結論の仮説はすでに立てられているため、次は問題解決の仮説検証に取り組む必要があります。検証では、複数の改善策候補の中からインパクトが大きく、実行しやすいものを優先し、検証可能な要素に絞って取り組むことが重要です。また、何をもって「効果あり」と判断するかを事前に決める必要があります。業績予想の精度向上を図るためには、受注から売上への転換、売上拡大、コスト削減、特定事業への注力などさまざまな要素の中から、改善余地が最も大きいものを優先順位を付けて絞り込むことも考えています。特に、当社では案件規模によって納期が大きく異なり、大型案件や工期の長い案件は年度ずれとなる可能性が高いため、その点を踏まえて仮説検証を進めなければなりません。

データ・アナリティクス入門

振り返りで切り拓く未来

集客前提を疑ってみる? スクールの課題に対する対応優先順位を誤ってしまいましたが、そこには「また間違った集客を繰り返しそう」という隠れた前提がありました。まずは、この前提を改めることが必要であり、その上で真に解決すべき課題を特定する必要性を感じました。また、生徒データの切り口に関するブレストの中で、「ああそうだ、その観点も必要だ!」との意見があったことから、広い視野を持って落ち着いて検討する重要性を再認識しました。 数字の分析意図は? 分析したい項目がそもそも十分に取得できていない場合もあるため、あらかじめあきらめる部分もある一方で、見るべき数字の優先順位はしっかり決めて取り組む意向です。具体的には、イベントアンケート結果や申込者のデータについて、単に分析するのではなく「何が知りたいのか?その目的は何か?」と自分に問いながら進めるようにしています。 アンケート分析の意義は? 各イベント終了後には、アンケート結果と申込者属性の分析を行い、その内容を報告する必要があります。その際、以下の点を意識して業務にあたっています。まず①どの数値項目を優先的に見るのか、次に②その数値が他のイベントと比較して問題ないか、さらに③比較する際には条件を揃えているか、そして④関係者に報告する際には自分の仮説をセットで伝え、議論を促すかという点です。 特に②以降の実施が十分ではないと感じているため、限られた時間の中で箇条書きなどで条件を明確にし、意識しながら取り組むことを心がけています。

クリティカルシンキング入門

問いを極める学びの軌跡

問いをどう明確にする? 私は、まず課題を解決するために「解決すべき問い」を明確に言語化する重要性を学びました。これまで、問いが十分に明確化されないまま作業を進めた結果、関係者との認識にずれが生じ、手戻りが発生した経験があります。今後は、関係者との擦り合わせを徹底し、共通認識を形成することで、作業の論点を絞りロスを減らすことが大切だと感じています。また、課題解決に際しては、問題を適切な粒度で分解・構造化する必要があると実感しました。自分一人だけで切り口や構造を考え込むのではなく、他者の意見を聞きながら、異なる事象にも応用できるフレームワークを検討することが効果的です。 伝わる文章って何? 文章作成においても、伝わりにくい文章は読み手に不要な負担をかけてしまうため、相手の視点に立った配慮が必要であると学びました。以前は、メッセージとその根拠を十分に整理しないまま文章を作成していたため、一貫性に欠け読みづらい内容になっていました。そこで、文章を書く前にメモや別紙でメッセージと根拠を整理し、関係者の立場や視点を考慮した上で、わかりやすく簡潔な文章を心がけるようになりました。 資料の説得力って? また、パワーポイントなどの資料作成においては、各スライドで伝えたいメッセージと、図表から読み手が受ける印象を一致させることが肝要だと感じています。これにより、資料全体の説得力と理解しやすさが向上するため、今後のプレゼンテーションにも積極的に活用していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説検証で未来を切り拓く

仮説の立案方法は? 今回の講義では、「問題解決の4つのステップ」のうち、問題箇所を特定した後に原因を究明するため、原因の仮説を立てて検証するデータを集める考え方を学びました。原因の仮説立案には、3Cや4Pなどのフレームワークが有効で、視野を広げる軸となると実感しました。 なぜ複数仮説? また、実践力を養うためには、決めつけずに複数の仮説を立て、ヒト・モノ・カネといった要素に網羅性を持たせることが大切です。数字をただ分析するのではなく、何と何を比較して検証すべきかを深く掘り下げる視点が必要だと感じました。 仮説の分類と時間は? ビジネスにおける仮説思考は、「ある論点に対する仮の答え」として、結論の仮説と問題解決の仮説に分類され、時間軸(過去・現在・未来)に沿って内容が変わることが分かりました。正しく仮説検証を実施することで、説得力や仕事のスピード、精度が向上することも理解できました。 仮説習慣の活用法は? 普段から仮説提案型営業を心がけている私にとって、今回の講義は仮説検証の重要性を再認識する良い機会となりました。今後は、3Cや4Pのフレームワークを具体的に活用し、仮説を考える習慣を更に身につけていきたいと思います。 実務での仮説活用は? 日々の業務では、課題解決と検証を繰り返しています。どんな難しい案件に直面しても、自分なりの仮説立案法や問題解決のアプローチについて、フリートークで意見交換ができれば、より一層の学びと成長につながると感じています。

データ・アナリティクス入門

代表値で解く!データ発見の旅

代表値の魅力とは? 今回の学習では、従来の平均値だけでなく、加重平均、幾何平均、中央値といった代表値の種類について新たな知見を得ることができました。それぞれの概念を学ぶことで、データ分析の基本的な考え方を再確認する良い機会となりました。 グラフ選定のポイントは? また、グラフの選び方についても、これまで感覚的に選んでいたグラフの代わりに、何を伝えたいのかという結論を明確にした上で選定する重要性を学びました。これにより、視覚的にデータを効果的に伝える方法を理解できるようになりました。 データ読み取りの工夫は? さらに、データの読み取りにおいても、これまで直感に頼って見ていた部分を見直し、特徴的な箇所に注目するという具体的な指標を取り入れる点が印象に残りました。より重点的に情報を把握する手法を学べたことは、今後の業務に大いに役立つと感じています。 Web分析の疑問点は? 業務面では、Web分析の中で代表値の使用機会が少なかったため、なぜ使用しないのか疑問が生じました。具体的には、1ユーザーあたりの平均ページビュー数や訪問時間帯の最頻値の取り扱いについて、今後の必要性を再考するきっかけとなりました。 数値羅列の問題点は? 最後に、CSVで抽出される数値の羅列では異常値に気づきにくいという実務上の課題も再認識しました。毎日管理しているデータを視覚化することで、より直感的に異常値や問題点を把握し、効果的な分析につなげたいと考えています。

「認識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right