マーケティング入門

異文化コミュニケーションで壁を超える方法

学びの共有でなぜ成長? 毎週の学びをグループ全体で共有し、個々の考えを深めることで、しっかりと振り返ることができたと感じました。顧客のニーズをどう繋げるか、お客様にどのように伝えるか、そして実際にどのように業務に反映させるかを再考する貴重な時間となりました。 マーケティングの課題は何? マーケティングは一言で説明できないものであり、実際にそれを実践することも簡単ではないと実感しています。自社製品が顧客にとってどのように必要かを考える中で、外国の本社という壁をどう打破するか、日本国内での意見をどのように本社に伝えて理解してもらうかが課題です。 強い表現は何故必要? 本社の人間から「日本人は良い意味で丁寧だ」との評価を受けましたが、時には自身の意見を外国人にも伝えるために、強い口調で「ここは譲れない、この日程は守ってほしい」といった主張をする必要を感じています。 社内連携をどう実現? 国内外の社内コミュニケーションの強化と、日本国内の顧客ニーズを詳しく本社に伝えることの重要性を強く感じています。これを怠ると、本社が考える外国人向けの製品を日本で売り続けることになると痛感しています。どこが日本側で変えられないか、どこを本社に伝えて変えてもらえるかを検討する必要があります。そのためにも、社内関係者とのコミュニケーションを密にし、検討を進めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

資産と負債のバランスで探る未来

資産と負債の関係は? 資産、負債、純資産の各概念とその関係性について学びました。資産は固定資産と流動資産に分けられ、現金化のしやすさが重要なポイントとなっています。一方、負債は返済が必要な金額を指し、固定負債と流動負債に分類されます。負債はマイナスのイメージを持たれがちですが、企業運営においては欠かせない要素でもあります。純資産は自己資本または株主資本を意味し、損益計算書の当期純利益が利益剰余金として反映される点も理解しておくべきです。 BSの使い道は? また、事業計画や決算の際は、通常、自部門の損益計算書(PL)を見ることが中心となりますが、今後の業務ではバランスシート(BS)の知識が役立つと感じました。たとえば、異なる業界との連携を進める際、相手企業のBSを通じてその運営方針や健康状態を把握することができると思います。さらに、事業連携を検討する場合には、BSの構造に着目し、企業全体の財務状況を確認する視点が重要です。自社のBSを見直し、その背景にある統合の仕組みやグループ会社との関係を詳しく分析することも、企業比較を行う上で有益です。 BS分析をどうする? 私自身は、これまで業務上BSを意識する機会はあまりありませんでしたが、今後、もし業務の中でBSの分析を行う必要が出てきた際には、他の財務諸表との関連性も含めて、より深く掘り下げながら検討していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

再発見!伝わるデザインの秘訣

グラフと文章の工夫は? 今回の学びでは、グラフの見せ方や文章の組み立て方について、これまでの業務で培ってきた経験を再確認する機会となりました。 フォントや色はどう感じる? また、これまであまり意識してこなかったフォントや色について、文章からその意味合いを理解するという新たな視点を得ることができました。私の勤務先ではスライドテンプレートが定められているため、色やフォントにあまり注意を払っていなかったものの、今後はそれぞれが持つメッセージを効果的に活用することを意識したいと思います。 資料作りをどう工夫? 日頃からスライドや文章の作成、またレビューに取り組む中で、相手に正しく伝わる資料作りをさらに工夫していきたいと考えています。多くの人に読まれることを念頭に、伝えたい内容が何か、読みやすい表現とはどのようなものかを常に意識し、チームメンバーにもその考え方を伝えていけるよう、自身が見本となる努力を続けたいと思います。 理解を伝える工夫は? さらに、スライド作成やユーザー向け資料の作成、チーム内の資料レビューにおいては、①読み手がメッセージに沿って情報を順序立てて理解できるか、②読みやすい体裁になっているか、③複数の意味にとれる表現になっていないか、④アイコンや色から伝えたい意図が明確か、この4点に特に注意して取り組んでいきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

思考の筋トレで見つける新自分

クリティカル思考の意味は? クリティカルシンキングは、知識を実践に活かすための思考力を養う脳の筋トレのようなものです。自分自身の思考の癖を批判的に振り返り、感覚的にとらえたままではなく、深く掘り下げることが重要です。また、意識して考え続けることが習得の鍵となるため、忙しい業務の中でも継続できる工夫が求められます。 目的意識の理由は? この学びでは、常に目的を意識すること、そして自他に思考のクセがあることを前提として考えることが大切です。さらに、絶えず問い続ける姿勢が、クリティカルシンキングの習得において重要な役割を果たします。 プロジェクトの課題は? 部内プロジェクトでは、目指すべきゴールがシンプルで明瞭に設定されているものの、課題の深掘りが不足しているために進捗が遅れている状況が見受けられます。このため、目的を再認識しながら、課題を明確に捉え、着実に進める必要があります。 ミーティングの意義は? ミーティングにおいては、部全体としての目的を再確認するとともに、各自が個人的な目的を構築することが求められます。議題を理解しつつ、積極的に問い続けることで、より深い洞察が得られると感じました。 育成ポイントは? また、メンバー育成においては、期待する姿を具体的な言葉で明確に伝えることが重要であると実感しました。

データ・アナリティクス入門

過去との比較が教える成功のカギ

分析目的は何? 分析の目的やゴールを明確に決めることは、分析の方向性や手法、評価基準を正しく設定するために非常に重要です。明確な目的がなければ、分析結果がどのように活用されるか不透明となり、効果的な判断が難しくなってしまいます。 比較はどう考える? また、分析の本質は比較にあります。過去と現在のデータや異なる状況を比較することで、パターンや傾向が明確になり、最適な選択や戦略を導き出すことができます。 SNS比較で何が見える? 私自身の仕事においては、過去のSNSキャンペーンを期間ごとに区切り、比較することで、これまで見えていなかった結果が浮かび上がると感じました。ただやりっぱなしにするのではなく、過去との比較から数字の意味や背景が見えてくるため、結果の解釈がより具体的になると思います。たとえば、フォロワー数やエンゲージメント数の推移だけを見るのではなく、過去のキャンペーンと比較することで「なぜ今この結果が出ているのか」という背景に迫ることができます。 データ活用はどう? さらに、実際にデータを活用してマーケティングキャンペーンを企画することも有効です。小規模なプロジェクトを自ら立ち上げ、仮想のデータセットを使用してキャンペーンを分析することで、製品ごとの購買データに基づいた最適な広告戦略を立てる試みが可能になると感じました。

クリティカルシンキング入門

自分を育む思考の旅へ

自分育成ってどう感じる? 「自分を育てる」という観点で批判的に接する考え方は、非常に刺さりました。第三者視点や客観的に考えるよう指摘されると、知らない人の意見ばかりを気にして思考が停止してしまいがちでした。しかし、自分で育てるという視点は、自身の強みや弱点、そして偏りを認識した上で批判的に考える点に意味があり、思考が徐々に拡がる感覚を持つことができました。 思考の幅って広い? また、演習では受講生の柔軟な発想に驚かされ、自分が型にはまった考え方をしていることを痛感させられました。自分の思考がいかに狭い範囲にとどまっていたかを実感し、フラットな視点で考える重要性を再認識する良い機会となりました。 なぜ深堀が求められる? 戦略プレゼンのQ&Aでは、ハイレベルな質問や指示が飛び交う中、自分がどこまで深く考えているかが問われると感じています。その場面では、整理された説明を行うことで、自身の思考プロセスを相手に理解してもらえると考えています。 なぜ常に探求する? さらに、日常の身近な事柄に触れることで、自分の思考の癖やその原因、さらにはその本質に気づく努力を続けています。出した結果に満足することなく、常にその先を掘り下げ、講師の助言の通り、偏らない視点を保つために業界外のニュースなども積極的に取り入れています。

データ・アナリティクス入門

数字でひもとく学びの魅力

講義の要点は見えてる? 今回の講義を通じ、問題解決プロセスにおいて重要なポイントを再認識しました。特に、あるべき姿と現状の間にあるギャップを具体的な数字で示し、関係者全員で合意を取る必要性を強く感じました。定量的に現状とあるべき姿を比較することで、解決策の効果を明確に把握することができると実感しました。 MECEの意味って何? また、MECEのとらえ方についても改めて考える機会となりました。意味のある分類方法を意識し、意図しない「その他」に頼らず、明確な目的意識を持って分類することの重要性を学びました。これにより、情報の整理がより具体的で理解しやすくなると感じています。 分類にはどんな工夫? さらに、自社サービスのポジションや方針を決める際、特にB2B2Cの業務モデルにおいては、顧客自身とエンドユーザーの双方をMECEに基づいて分類する必要があると再認識しました。具体的には、顧客規模や産業、予算状況といった基準で顧客を分類し、エンドユーザーについては年齢、性別、アプリの利用状況などを考慮することが大切です。 投資の判断はどうする? 以上の学びをもとに、現状とあるべき姿のギャップを明確にし、自社のリソースが十分に機能しているか、あるいはどの程度の投資が必要かを判断するための貴重な材料としたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

言語化と分析で見える未来

比較ってどう見る? 分析とは比較することであり、これまであまり意識してこなかった点でしたが、意識することで適切な図表や色の検討が可能になります。根底にあるのは目的であり、目的を意識することで、比較して何を伝えたいのかが明確になります。 自分化の意味は? 学びのプロセスにおいて、「言語化」「教訓化」「自分化」は非常に重要な考え方です。特に、教訓化と自分化が自分自身の成長に大きく寄与すると実感しています。 施策にどう活かす? 業務を分析し、施策を練る際には、根拠となる情報を集めて問題点を特定することが有効です。また、「言語化」と「教訓化」を意識することで、会議などで他人の進捗状況を聞いた際に、自分の考えの幅や経験値を広げる一助となっています。 仮説はどう考える? 分析に取り組む際は、目的を常に意識することが大切です。まずは「現状を可視化する」ために図表化を実施し、その結果を踏まえて仮説を立案します。そこから、より限定的な部分の分析を進めることで、精度の高い課題の解決へと結び付けています。 会議はどう捉える? 内部の会議においては、ただ受け身で情報を聞くのではなく、他人の発言をそのまま鵜呑みにせず、原理原則を抽出して自分自身の状況にどう反映できるかを検討することが重要であると感じました。

クリティカルシンキング入門

問いをクリアにする思考術の大切さ

なぜ問いを意識する? 日常的に、現在の自身の目的や問いを意識しているつもりですが、十分ではないと感じています。特に意識したいのは以下の2点です。まず、本当にその問いが正しいのかを検証すること。そして、その考え方や作業が問いに沿っているのかを確認することです。 議論はどう整理すべき? この問いの重要性については、あらゆる業務(資料作成、メール、周囲とのディスカッション)に活用できると考えています。特にディスカッションでは、議論が発散することがよくあります(それが目的の場合もありますが)。これは、そもそもの問いが不明確であったり、各人が立てている問いにばらつきがあることが原因と考えられます。そのため、議論をより円滑で意味のあるものにするために、「我々が目指すべきゴールは何か」という問いを、自分や周囲に問いかけるようにしたいと思います。 どう問いを明確にする? 最初に行うべきは、自分の問いを可視化し、明文化することです。そして、その問いが適切かどうか内省し、必要であれば同僚と確認し合うことにしたいと考えています。問いを明確にするためには構造化が重要だと考えており、現時点ではその力が十分でないため、構造化の学習(書籍を読む、試してみること)も並行して行っていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

偏り超え!広がる学びの輪

偏った思考に気づく? 私たちの思考は、ついつい偏りが生じがちであり、その偏りに気づかないままだと、新たな視点や他の考え方に気付くことが難しくなります。こうした偏りを解消するためには、問題を分解して考える方法が効果的です。しかし、単に分けるのではなく、MECE(漏れなくダブりなく)を意識することが大切です。また、具体的な視点と抽象的な視点を行き来することで、思考の幅が広がります。まずは自分自身の考えを客観的に捉える癖をつけることが重要だと感じています。 仮説はどう進む? お客様への提案を準備する際には、自分なりの仮説を立てるプロセスが役立っています。その際、経営状況や外部環境について十分に把握・分析し、仮定した課題を基に提案内容を練り上げることが必要です。提案を行う相手は、お客様だけではなく、上司や審査部、経営層も含まれるため、説得力ある内容を伝えるにはクリティカル・シンキングが不可欠です。 自己分析は十分? 改めて、自分の思考を客観的に見る習慣を持つことが大切です。自分自身の考えに疑問を投げかけ、より深く掘り下げる姿勢は、これまで「これ以上考えても意味がない」と判断していた事案に対しても、新たな切り口を見出し、柔軟にアプローチするための粘り強さを育む助けとなります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで挑む新たな一歩

エンパワメント、どう実践? エンパワメントの重要性について学んだ点として、仕事のリーダーシップ発揮の場面では、単に業務を任せるだけではなく、メンバーの能力よりもほんの少し上の難易度の仕事に任せたり、計画段階から本人に考えさせたりすること、また必要に応じて支援を行うことがポイントであると再認識しました。 目標設定の秘訣は? また、良い目標設定のためには、仕事の意味や意義、具体性、定量的な評価が重要であると同時に、相手が自発的に取り組みたくなるような感情に訴えるコミュニケーションが必要であると学びました。 適切なアサイン方法は? 私自身は、仕事をアサインする際に目的や具体性については意識して伝え、関係者とすり合わせを行ってきました。しかし、仕事の意義や本人が本当にやりたいと思っているかどうかの確認が十分でなかった部分があり、今後はその点を意識的に伝え、確認するよう努めたいと考えています。 時間管理の工夫は? 一方で、エンパワメントを実践する際に、自分自身に余裕がない場合が多く、その際のコントロールの仕方についても今後改善の余地があると感じています。どのように自身のリソースを管理しつつ、効果的にエンパワメントを進めるか、その方法についても模索していきたいです。

アカウンティング入門

図解で広がる学びと戦略の扉

図式の効果は? PL、BS、CSをつなぐ図式は非常に参考になりました。各要素の関係がわかりやすく示されており、文字情報だけでは得にくい理解が深まりました。テキスト情報も大切ですが、図式を効果的に用いることで、知識の習得が一層進むと感じました。今後は、すべての要素を図式化できるよう、各要素のつながりを意識して学習していきたいと思います。 知識活用はどう? 知識そのものは、事業構造や実態の把握に基づいた戦略の提言や予算策定などに活かしていきたいと考えています。その際、利害関係者に分かりやすく伝えることが重要だと感じています。また、部下のレベルアップのために、自分自身が良き指導者となり、効果的な教え方の方法論を身につけていくことも目標です。 議論の進め方は? さらに、業務上で体験した新たな知識を、AIを利用して検証することが好きです。物事の本質を把握し、その意味をAIとのディスカッションで深めることは非常に有効であり、楽しい取り組みです。知らないことや本質、定義が曖昧な知識に気づいた際は、すぐに議論を行うようにしています。これまでは単発的な知識に焦点を当てていましたが、今後は体系化や方法論についても積極的に取り組んでいきたいと思います。

「自身 × 意味」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right