戦略思考入門

カラオケで働く新時代の学び方

レジャーと仕事は? 戦略思考入門を受講中の方から、レジャー施設のカラオケルームでテレワークができるという情報をいただきました。これは非常に魅力的なアイデアであり、今後はそれを活用して、グロービスでの学びや仕事(Zoomでの打合せ)と娯楽を一体化させ、生産性向上を図っていきます。 付加価値はどう? バリューチェーン全体を俯瞰し、部品や原材料の購買から製造、出荷物流、販売・マーケティング、アフターサービスまでの主活動に加え、人事や経理、技術開発などの支援活動の重要性を認識しました。自社製品の付加価値を的確に把握することが必要です。 理念と柔軟性は? 経営理念やビジョンといった不変の要素を大切にしつつ、時代の変化に柔軟に対応する必要があります。今後もグロービスの単科生制度を利用し、コンセプチュアルスキルやビジネスフレームワークを学び続けることが求められます。 専門分野はどうする? 「餅は餅屋に任せる」という考えから、パソコン修理は専門業者に委託し、本業に集中しています。社内教育の講師を持ち回りで担当することによって理解が浅くなる傾向があるため、専門分野はグロービスの単科授業を履修し、専門家から学ぶことを検討しています。 戦略をどう練る? 業務の選択にあたっては、3CやSWOTのフレームワークを活用しています。自社は業界2位であり、コスト・リーダーシップ戦略は難しいため、多品種小ロットの生産に対応する差別化戦略を重視し、設備投資を進めています。また、技術書籍や書類の電子化を進め、自炊代行業者に依頼してPDF化を実施しています。 フレームはどう使う? フレームワークは単なる知識ではなく、実際に活用することでその価値が発揮されます。新たな課題に対処する際は、直観ではなくフレームワークを基に考え実行していきます。リソース配分においては、所属する部署の人、物、金、情報を把握し、最適に配分する努力をしています。 PPMで整理する? プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)の考え方を取り入れ、「金のなる木」を維持しつつ、「負け犬」を整理することにより、自社製品の維持と整理を行っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況に応じたリーダーシップの磨き方

プロジェクトでの学びとは? 今回の演習を通じて、新しいプロジェクトにおいては、たとえ経験豊富な部下がいても、その経験値を見直し、プロジェクトの新規性や環境要因に応じてリーダーとしての行動を調整する必要があることを学びました。リーダーシップ行動は常に状況に応じて変化することが求められます。 柔軟な行動の重要性 リーダーには4つの行動タイプがありますが、特定のタイプに拘ることなく、状況に応じて柔軟に行動することが大切です。相手が誰であるかや、どのような仕事が求められているかを考慮し、適切な行動を取ることが重要だと感じました。 マネジリアルグリッドの気づき また、マネジリアルグリッドの学習を通じて、自分がこれまでタスク志向型に偏っていたことに気づきました。リーダーシップを発揮する際には業績だけでなく、チームメイトへの関心も持ち、その行動がどのような影響を与えるかを考えながら行動する必要があると理解しました。 若手メンバーへのスキル指導 インサイドセールスの若手メンバーへのスキル指導においては、メンバーが直面する業務の難易度や他部門とのチームワークの状態といった環境要因をよく見極め、適切なリーダー行動を取るように努めます。若手メンバーの経験値だけで判断して指示するのではなく、彼らの意見やアイデアを取り入れながらサポートすることが重要です。 組織全体の連携をどう強化する? マーケティング施策でマーケターや製品営業と連携する際には、他部署メンバーの豊富な経験を活かし、業績を最大化するために意見を積極的に取り入れたいと考えています。各メンバーが意見を出しやすい環境づくりや、目標と活動目的の共有を図っていきたいです。 フィードバックの最適化方法 インサイドセールスの週次ミーティングでは、施策ごとに状況に応じてメンバーに適切なフィードバックを行い、若手メンバー向けのロールプレイではパスゴール理論を用いてスキル指導を行っています。また、マーケティング施策の事前打ち合わせやフィードバックミーティングでは、各メンバーのスキルを最大限に活かし、目標達成に向けて共に進むリーダーシップが求められると感じています。

データ・アナリティクス入門

データで掴む!即効性のある仮説検証術

仮説の設定と共有はどうする? 「仮設の設定」 何が(what)、どこで(where)問題が発生しているのかという視点で考えることが求められます。その際、3Cや4Pのフレームワークを用いることで、網羅性を確保できます。自分自身の仮説を持つことも重要ですが、独りよがりにならないように、複数人で仮説を出し合うことが大切です。さまざまな視点で仮説を考えることで、より豊富な仮説を出すことができます。そして、その仮説がなぜ(Why)起こっているのかを考え、解決策(How)を導き出します。 仮説の検証はどのように行う? 「仮説の検証」 解決策(How)として妥当かどうかを検証する際には、立証したい仮説に偏ったデータ収集は避けます。他の仮説を立証するようなデータも含めて、客観的にデータを比較することが重要です。これにより、仮説の説得力が強まり、仮説から導き出される結論(意思決定)の実効性も高まります。どんな単位を使ってデータを比較するのかや、主張したい仮説をいかに端的に説明できるかを慎重に考える必要があります。 データ分析で何を重視する? 「仮説の共有」 特に組織においては、「問題解決の仮説」から導き出される「結論の仮説」を実行する際に、コミュニケーションの課題が発生します。自身の仮説を客観的に立証した上で、共有するための仮説を立てる必要があります。 自身の仕事の一つの課題として、ドライバーの待機時間の削減が挙げられます。得られたデータから平均値を算出し、標準偏差も計算します。そして、組織として持つべきKPI値(平均値・標準偏差)と比較します。そのうえで、KPI値未達の箇所(Where)に注目し、なぜ(Why)未達なのかを関係部門と数値を見ながら考えます。その後、仮説の設定(問題解決方法 How)を行います。 まずは、得られたデータから平均値と標準偏差を算出します。次に、得られた平均値が妥当なのかを標準偏差から検討します。標準偏差を悪化させている要因(外れ値)に注目し(Where)、なぜ外れ値が発生しているのかをプロジェクトメンバーと意見を交わして(Why)、直近で必要な対策(How)を考えます。

戦略思考入門

捨てる決断が拓く納得の未来

捨てる基準は何? 「捨てる」行為の大切さは、その行為自体を理解するだけではなく、何を基準に捨てるかという判断軸や観点を持つことにあります。捨てる/捨てないの選択を行う際は、どの基準で判断するのか、またその基準にどのような優先順位をつけるのかを整理し、納得感のある決断と手放しの状態を目指すことが大切です。 バランスの秘訣は? グループワークでは、常に存在するトレードオフとそれに内在するニーズについて学びました。バランスを保つためには、「優先順位」や「選定軸」を明確にすることが不可欠であり、これらは企業や個人の状況によって異なります。例えば、ある企業が安全性を重視する一方で、別の企業では価格競争力が重視されるなど、状況に応じた判断が求められます。また、プライベートな場面では自己完結できた選択も、仕事の場では他者との関係や組織目標が絡むため、判断軸が多様かつ複雑になりがちであると感じました。 現状分析はどう? 営業戦略を構築する際は、まず事業部の方針、競合の動向、自社プロダクトの市場における位置付けについて、3C分析やPEST分析などのフレームワークを活用して多角的に整理することが基本です。現状分析では、顧客、競合、自社の要素を整理し、マクロ環境の変化要因を抽出した上で、自社の提供価値やプロダクトの立ち位置を明確に把握します。 戦略案の見極めは? その上で、課題と機会を特定し、実行可能な戦略オプションを複数案(概ね3~5案)として設計し、各戦略案をリソース配分、インパクト、実行難易度の観点から評価し、最も実行価値の高い戦略に絞り込みます。選定した戦略を、目標(KGI/KPI)、ターゲット、主要施策、スケジュールに落とし込み、しっかりとした実行計画を構築することが求められます。 実行計画は何から? 最後に、必要な人材や予算、支援体制を明確にし、3ヶ月または6ヶ月単位のマイルストーンを設定します。さらに、定期的な進捗レビュー体制を整えることで、「やり切る」という覚悟のもとに、計画が中途半端に終わることなく、着実な実行へとつなげる仕組みを構築していくことが重要だと感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分と未来をつなぐキャリア対話

キャリア理解は進んでる? キャリア・アンカーやキャリア・サバイバルなどのツールを活用して自己理解を深めることで、キャリアを最大限に生かす道が見えてきます。自分の現時点で足りないものや目指すべき姿を明確にすることはもちろん、キャリアについて真摯に向き合うことでリーダーシップを発揮しやすくなります。また、個々がキャリアについて考える姿勢は、集団全体の力を強くする原動力にもなると感じます。既存のサービスやビジネスに依存するだけではなく、個人やチームの力を強化することが、変化の激しい時代には求められるのではないでしょうか。 組織期待は満たしてる? キャリア・サバイバルの結果、組織が自分に求めるものとして、まずプロジェクトの確実な実行が挙げられました。次に、利益を出し収益化へとつなげるため、問題点を論理的に把握し、効率的な解決策を導く力が必要です。さらに、横のつながりを強化するために、コミュニケーション能力を向上させ、異なる意見や立場の相手と冷静に対話し、信頼関係を築く力が重視されています。 社会貢献はどう考える? 一方、キャリア・アンカーとして「奉仕・社会貢献」が軸となりました。自分の能力を存分に発揮した結果、社会に貢献できる実感を得たいという価値観が明確になりました。リーダーシップにおいては、必ずしもすべての人が同じ目的を持つわけではありません。そのため、自分の価値観を無理に押し付けることなく、自己開示を通じて他のメンバーの考えや価値観を引き出し、仕事の割り振りやチームの組織運営に活かしていくことが大切だと感じます。 キャリア言語化できてる? また、自分のキャリアについて考える機会や言語化することは容易ではありません。そのため、1on1のミーティングのテーマとしてキャリア・アンカーに関する話題を取り入れ、フランクな雰囲気の中でそれぞれがどのように考えているのか、どのようになりたいのかを確認する場を設けることで、考えるきっかけを作っていきたいと考えています。さらに、部内の会議でキャリアに向き合う意識を議題として提案することにより、個々の成長がチーム全体の力向上に寄与する環境づくりを目指します。

戦略思考入門

戦略的思考で未来を切り開く

戦略的思考とは何か? 戦略的思考を意識するために、これまでに仕事を通じて戦略的だと感じた上司や同僚の姿を思い浮かべることにしました。彼らに共通しているのは、目指すべき姿を明確に言語化し、それをメンバーと共有している点です。さらに、目的達成に必要な行動を具体化し、関係者を巻き込みながら必要な影響を整理して交渉の材料としています。このような方々の姿勢を学び、具体的な形で自分の中に落とし込んで学習を進めたいと考えています。 経験をどう活かすか? 戦略的思考を学ぶ目的は、自分の仕事に活かすことです。そのために、自分の経験と結びつけることでより深い理解を目指しています。 今年度の組織課題は? 現在の組織に対しては、本質的な課題と目標を明確にした上で進むべき道を考えていきたいと考えます。今年度は一部の組織機能の統合を試みたものの、効果が十分かどうか、あるいは不足している部分を分析しきれていない状態です。また、自社の強みと業界内での差別化ポイントがまだ不明確であり、目指すポジションをしっかりと定める必要があります。次年度の方針を2026年4月を視野に入れながら決定し、1年間の施策を具体的に立案し進めていきたいです。 プロジェクトの見直しが必要? 社内で関わっているプロジェクトに関しては、現在の活動が場当たり的であると感じています。変化を促したい対象を絞り込み、ゴールから逆算して施策の内容やスケジュールを考える必要があります。 なぜゴール設定が重要か? 自分にとって特に意識すべきことは、「先を見据えゴールを明確にする」ことです。具体的には、次年度の方針を策定する際、2025年度末に達成したいゴールを設定し、それに向けた方針を検討します。そのためには、組織改革や業務整理が重要ですが、これには時間と労力がかかります。優先順位付けとスケジュールを重視し、やるべきこととやらないことを区別します。そして、アクションプランを立て、定期的に振り返りを行いながら進めることで、ブレや滞りがないか確認することが大切です。その過程で、戦略的思考で学んだことが反映できているかを自身で確認し、実践に繋げていきます。

クリティカルシンキング入門

イシューの本質を見抜き、問題解決に挑む

問題解決の問いは何か? 戦略策定ケースを通じて、どのような問いを立てるべきかや、打ち手をどう打つかという貴重な経験を得ることができました。特に学びになったのは、まず最初に問いを立てることの重要性です。業績が伸びないといった大きな問題を解決する際には、問題の構成要素(単価、来店客数、店舗数など)の整理、いわゆる構造化と、自社の現状を把握することが必須です。その中で打てる打ち手を、分解した課題ごとに考えていくことや、状況によってイシューが変化することも学びました。 クライアント分析の着眼点 クライアントの状況を分析し、「何が課題なのか」を発見した上で打ち手を考案していく場面では、必ずイシューを押さえた上で打ち手を考案するように心がけます。また、自分自身もクライアントの就業環境に関するプロジェクトや幅広い年代の活躍を推進するプロジェクトに参加しているため、そこでの行動にも今回の知識を活用していきたいです。 会議でのファシリテーション術 会議のファシリテーションをする際もイシューの設定や、イシューを常に押さえていることが重要だと感じました。「このイシューで合っているか」を仲間と検証しつつ、意見や会話の方向性がイシューとずれている場合は修正するように心がけます。 情報収集の重要性とは? 思考を始める際には、「イシューは何か」をまず考える癖をつけます。そのイシューが本当に適切かどうかの精度を高めるため、チームで情報共有しフィードバックをもらいながら仕事を進めることも重要です。適切なイシューの設定及び打ち手を特定するには、マーケット全体や自社の状況など多様な情報を持っている必要があると感じたので、これらの情報を積極的に収集する癖をつけること、「この情報がないと適切な問い設定ができない」という視点を持って問題解決に臨むことを意識しています。 打ち手を遂行する際の心得 実際に決定した打ち手を打つ際、行動の中で方向性が見えなくなることもあるでしょう。その場合、「このイシューに基づき、こういう効果を期待して行動している」という点を意識し直し、最後まで打ち手をやり遂げることが大切だと感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで育むリーダーシップスキル

実行振り返るのは何故? リーダーシップの行動には3つのプロセスがありますが、その最後のプロセスである「実行し振り返る」においては、過干渉にならないことが重要です。具体的には、通常時には事前に計画したプロセスや期待される結果の確認にとどめ、状況が変わったり緊急時にはメンバーの能力に応じてサポートすることが求められます。振り返りとフィードバックのポイントとしては、以下の点を意識することが大切です。まず、振り返りを習慣化すること。次に、できたこともできなかったことも事実に基づいて振り返ること。そして、改善策は具体的な行動計画としてまとめることです。 部下のやる気はどう掴む? 部下のモチベーションを上げるためのコツは、個々のやる気スイッチが人によって異なり、同じ人でも状況によって変わることを理解することにあります。そのため、現在のモチベーションを知るために次のような点を確認するようにします。仕事上でやりがいを感じていることや難しかったこと、困っていることや不安に感じていること、プライベートで気にかかっていること、環境や体調の変化などを把握することが重要です。 1on1で何を問う? 通常の1on1ミーティングにおいて、メンバーに「アセスメント」「チャレンジ」「サポート」の3要素のうち何が不足しているかを問い合わせたところ、私のチームでは「アセスメント」が欠けている傾向があることが明らかになりました。メンバーの強みや弱み、期待、そして今後身につけるべき能力について十分に伝えることができていないとの評価でした。これにより、フィードバックが不足していることを認識しました。この学んだ効果的なフィードバックを実践することで、メンバーがアセスメントの機会を実感できるように取り組んでいます。 見逃しは何故起こる? 振り返りは事実に基づいて行う必要がありますので、普段からメンバーをよく観察しておくことが必要です。日頃からメンバーの改善して欲しい点には気づきやすいですが、良い点を見逃しがちです。良い点も悪い点も気づいたときにメモを残し、1on1の場で事実に基づいたフィードバックを行うように心がけています。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考で切り拓く未来

本当に見えてる? 基本姿勢としては、まず思い込みを排除し、自分自身を客観的に見つめることから始めました。3つの視点を用いて物事をMECE(漏れなく、重複なく)に捉えることを心がけています。 なぜ問い続ける? また、思考を進める際は、常に検討の目的を意識しながら、自分の思考のクセを前提に「なぜ?本当にそうか?」と問い続けています。具体化と抽象化を行き来することで、物事の全体像と細部の両方をバランスよく捉えられるよう努めています。 実践はどう進む? 実践してみると、文字にすると当然のように感じる考え方も、実際に行うとなると難易度が高いことに気づきました。そのため、反復練習が不可欠であり、クリティカルシンキングは議論、資料作成、コーチングなどあらゆるビジネスシーンにおいて土台となるスキルであると再認識しました。若手だけでなく、ベテランも身につけるべき大切な技術だと感じています。 決断はどう下す? 具体的な適用場面としては、まずチームリーダーとして仕事での決断をする際に、クリティカルシンキングをサポートツールとして役立てたいと考えています。日常的な大小の課題解決の中で、自己判断の場合もあれば部下からの提案を受けて判断する場合もありますが、瞬時にロジックツリーを構築して判断できる状態を目指しています。 説明は明確か? 次に、報告資料の作成時に分かりやすいストーリーを構築する手法としても活用したいと思います。上位者や他部門に対して適切にメッセージを伝えるため、状況に応じてストーリーラインをすぐに組み立てられるようになることを目標としています。 完璧は求める? いきなり完璧にこなすのは難しいため、まずは紙に書き出して、結論と論拠の一貫性を確認しながらロジックツリーで可視化してみることを推奨します。また、視点を変えてMECEになっているかをチェックすることも大切です。 チームも問い合う? さらに、議論の際にも積極的にこの手法を活用し、自分だけでなくチームメンバーにも「この視点はどうか?」と問いかけて、各々が考える機会を設けることで、さらに気づきを深めたいと考えています。

デザイン思考入門

戻る勇気で生み出す革新の軌跡

テストで何を見極める? デザイン思考の最終ステップである「テスト」は、共感、課題定義、発想、試作というこれまでの流れを総仕上げしながら、各プロセスに戻るための道筋を示す重要な工程です。この段階では、試作に盛り込んだアイデアの充実度、課題定義の妥当性、そして初期の共感がどこまで実現されているかを議論します。状況に応じて、必要な工程に立ち返ることができるため、非線形的なアプローチの入り口とも言えます。 なぜ戻るが大切? 一般には「戻る」という作業は嫌われがちですが、デザイン思考を活用して何かを実現するためには、このプロセスが非常に大切だと感じています。初めからプロジェクトメンバー全員がその重要性を共有していれば、スムーズに進められるのではないかと思います。 システム開発の難しさは? 私の仕事であるシステム開発では、各ステップが線形に進む必要があるという制約があり、各工程ごとに承認や同意が求められます。一見するとデザイン思考とかけ離れているようにも思えますが、今回の学びを通じて、デザイン思考は全体を俯瞰するだけでなく、一部分の課題に対するアプローチとしても有効であると実感しました。特に要件定義の期間にデザイン思考を集中的に取り入れることで、その後の設計やシステムテストの工程に悪影響を及ぼすことなく、より効果的な成果に結びつけることができると考えます。 新規案件でどう活かす? 現在手掛けている新規案件では、顧客側からの提案依頼がまだ明確ではないため、この段階でデザイン思考を活用できる可能性を感じています。顧客を巻き込み、共感のポイントを洗い出し、適切な課題定義に結びつけることができれば、その後に弊社側で発案する解決策との連携も取りやすくなり、システム完成後の効果がより実感できるはずです。一方で、試作段階については、単なる操作画面のスライドショーでは伝わりにくいという過去の経験もあり、工夫が求められると感じています。また、システム開発においては試作にかかるコストも課題となるため、これまでの経験を活かしながら、デザイン思考をうまく取り入れてより良い課題解決へ繋げていきたいと思います。

戦略思考入門

学びを活かす!目標設定とフレームワークの力

どうして成長できた? 1週間の学びを振り返る演習でした。最初に学んだ内容は覚えていると思っていましたが、一部忘れていた部分もあり、見直すことができてよかったと思います。学んだだけではスキルとして身につかないことを改めて実感したので、積極的にアウトプットを行い、生きたスキルにしていくことを意識しています。 どんな目標を持つ? さまざまな学びの中でも、特に印象に残ったのは目標を設定して取り組むという考え方です。仕事を進める上でKGIやKPIを設定するのは自然なこととして行っていますが、実際には目標を設定せず、思考が雑然としていることが多いと感じました。常に自分が何のために考えているのか、何を目標にして業務を行っているのかを明確にすることが、最短のルートであると再認識しました。 フレームはどう使う? また、フレームワークについても、その定義を再確認し、曖昧な知識で使わないことを意識しました。フレームワークは、先人の思考が形になったものだからこそ、「使うこと」に固執するのではなく、自分の思考を整理するための補助ツールとして活用していきたいです。フレームワークをしっかり理解した上で使うことで、他者にも納得感を持って伝えられると思います。 業務の取捨選択は? チームメンバーが少なく、タスクが多い状況だからこそ、どの業務を続け、どの業務を中断するかを学んだ知識とフレームワークを活用して見極めていきたいです。そのためにはマクロな視点で目標を設定し、達成までの最短ルートを分析することが大切です。また、その考え方を一つの真実とするのではなく、自身の思考を常に疑い、判断力を磨いていきたいです。 本当に最短か? 具体的には、マーケティング施策を立案する際に必ず目標設定とKPIを設け、ミクロな視点で業務に関わりがちな現在の立場でも、マクロ視点を意識するよう心掛けます。そして、常に「本当にそれが最短なのか」を問い続けることが必要です。また、フレームワークの概念を理解し、仕事だけでなくプライベートでも疑問や解決したい出来事に対し、自身の考えをフレームワークで整理できるようになりたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアの振り返りヒント

キャリア診断の結果は? 今週は、「キャリアアンカー」という概念が特に心に響きました。さっそく診断を受けたところ、結果は「ライフスタイル重視(偏重?)」と出ました。自分がこれまでの意思決定でライフスタイル重視だったことを改めて感じ、結果に納得しています。 安定志向は何を示す? 一方、次点が「保証・安定」であったことには少し驚きを覚えました。柔軟さを求める一方で、不安定さに対する警戒心が働いているように思え、相反する価値観が自分の中に共存していることも実感しました。この点から、これからのキャリア形成に対して一抹の不安が生じるのも事実です。 キャリアの未来像は? ただ、自身のキャリアは今後長いものではなく、「これから何を目指すのか」という明確なビジョンもまだ持ち合わせていません。そのため、キャリアアンカーやキャリアサバイバルといった考え方は、特にこれからキャリアを築く若いメンバーに知ってもらいたいと感じました。これらの考え方は、現状の棚卸しや環境の変化に気づくきっかけとして、また自らの仕事や強み、価値観を整理する手助けとなるものです。 仕事の意義を再確認? たとえば、キャリアサバイバルというフレームワークは、日々の業務の意味を見直し、自身の現状を客観的に捉えるための実践的なプロセスを提供します。具体的には、今の仕事の中でやりがいを感じた瞬間や、自分が大切にしていること、周囲から評価される強みなどを振り返ることが求められます。その上で、今後半年間でチャレンジしてみたいことや、より自分の強みを活かせる点を探し、ホワイトボードに書き出してみるなど、実行可能なアクションプランを描くことが推奨されています。 声掛けはなぜ大切? また、こうしたプロセスを進める中で、定期的に「最近どう?」と互いに声を掛け合う機会を設けることで、若いメンバーが受け身ではなく主体的にキャリアに向き合う土台を育むことができると考えています。まずは、キャリアについて知ることから始め、今の自分を整理し、将来へのヒントを見つける。その積み重ねが、自らのキャリアをより実りあるものにしていく鍵になるはずです。

「仕事 × 大切」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right