戦略思考入門

広がる視野とフレームワーク活用の力

顧客の声をどう活用する? 営業現場で実際に寄せられる顧客の声には大きな影響力があり、似た経験や考えを持つ相手の意見に賛同しがちです。しかし、それに引っ張られるだけではなく、顧客を取り巻く環境や変化、外部環境にも目を向けることが重要です。そこでPESTや3Cなどのフレームワークを活用することで、幅広い視野から情報を整理し、分析結果をもとに優先順位を決定することが必要であると感じました。 メディカルプランにフレームワークを使える? また、今後発売する製剤のメディカルプラン作成にも、同様のフレームワークを活用できると考えています。10年後のブランドビジョンを達成するために重要な成功要因(KSF)を設定する際、PESTを活用して業界の状況を把握し、3Cを用いて市場、顧客、競合、自社を分析する必要があります。さらに、SWOTを用いることで、現在の外部環境や疾患領域における自社製品の立ち位置を明確にし、製品で解決できるアンメットニーズを見極めることができます。分析された情報や顧客、患者から得られた声について議論を重ね、戦術に落とし込んでいくことが求められます。 競合の情報収集はどう進める? 具体的には、疾患領域の発生率や患者数の動向診断、治療法の変化について、情報の偏りがないよう広く情報収集を行います。特に、発生率や患者数などの定量データは、客観的なデータ収集を徹底します。また、新しい治療に関しては、専門家からの意見を収集することで、論文になっていない定性的情報も参考にします。 さらに、競合製品の情報収集として学会発表や論文からの基礎、臨床研究を行い、競合の戦略を分析します。そして、競合の立場になってPEST、3C、SWOTを活用し、キーとなる戦略を理解します。自社製品においては、競合製品に勝っている点や劣っている点について、基礎研究や臨床研究を通じて対策を講じ、関連部署と連携して方針を決定していきます。

クリティカルシンキング入門

結論から生まれる説得力

伝えたい理由は何? 「伝えたいことの理由付け」について、複数の支え方(すなわち根拠や裏付け)が存在し、その中から目的や相手に合わせた最適な方法を選ぶことが重要だと実感しました。以前は理由付けには包括的な視点が必要だと考えていましたが、共通する要素に注目し、分類することで、状況に応じた適切な支え方ができると気づきました。その結果、説得力が増し、相手も理解しやすくなると感じています。 ピラミッド構造はどう? ピラミッドストラクチャーは、結論や主張を頂点に置き、その下に根拠や理由を階層的に配置する手法です。この構造により、まず結論を冒頭で示すことで読み手はすぐに要点を把握できます。次に、体系的に並べられた根拠によって論理的な納得感が生まれ、さらに情報の階層化が、必要に応じた詳細な説明を可能にし、理解を促進します。 提案の極意は何? 今後は、提案書や報告書の作成時にピラミッドストラクチャーを意識して取り入れる予定です。たとえば、経営層への報告では結論と効果を明確に示し、意思決定を支援する文書を作成します。また、顧客への提案では、導入メリットを冒頭に示し、信頼性のある根拠や事例で裏付けることで、納得感を高める工夫を行います。さらに、社内の説明資料では、読み手の理解度に応じた情報の詳細さを調整し、効率的なコミュニケーションを図ります。 要点はどう見直す? これまでの文書作成では、情報を広く網羅するあまり、要点が見えにくく冗長になってしまうことがありました。しかし、今後は「伝えるべきことを、伝わる形で」届けるため、結論から始まる構成と、その根拠をしっかりと示す論理性の強化に努めていきたいと考えています。 説得力をどう磨く? これまでの業務の中で、特に効果的だった理由付けはどのようなものでしたか。また、説得力をより一層高めるためには、どのような具体的なデータや根拠が活用できると思われますか。

クリティカルシンキング入門

あなたも変わる!イシュー思考の秘訣

イシュー設定はどう? イシューを明確にすることの重要性を学びました。議論中に論点がぶれると、何のために時間や労力を使っているのかが見えなくなり、結果として無駄な議論に終始してしまう恐れがあります。これは、最初からイシューをきちんと設定していなかったためだと感じています。 資料構成のコツは? また、資料作成にあたっては、読み手が負担なく情報を受け取れるよう、構造や流れを整えることが大切だと痛感しました。特にパワーポイント資料は、他のメンバーが編集しやすいよう余計な装飾や偽改行を使わず、シンプルで論理的な構成にすることを心掛けています。 議論のまとめは? 総評として、イシューへの意識を高め、議論の方向性や資料作成にその考え方を取り入れようとする姿勢は非常に素晴らしいと感じます。実際の具体的な事例を交えながら取り組むことで、理解がより一層深まると思います。 大切なイシューは? さらに、日常生活の中で自分にとって特に重要なイシューは何か、具体例を考えてみると良いと感じました。加えて、資料作成において読み手が負担なく情報を取得できるための他の工夫についても、改めて考える必要があると感じています。 部内会議で何を伝える? 月に1回以上ある部内会議では、各自の持ち場から自由に発表する時間が設けられています。私は、現状抱えている課題について、ロジックツリーを用いてまず頭の整理を行い、皆に伝わるようなパワーポイント資料の作成に挑戦することにしました。 稟議書作成のポイントは? さらに、ある新規事業の稟議書を作成した際には、背景・目的・効果・留意点・リスク・導入までのスケジュール・費用など、重要な要素をグラフや図を用いて整理しました。文章量が多い点から改善の余地を感じ、同じ部の仲間と意見を交わしながら、より分かりやすい内容にブラッシュアップしていきたいと考えています。

戦略思考入門

柔軟思考で読む経営の真髄

目標は何になる? まず、以下の3点を目標にする必要があります。第一に、物事の本質を捉え、目標達成に効果的な手段をシステマチックに考えること。次に、大局観を持ってバランスよく情報を収集・分析し、適切に考察すること。そして、フレームワークなどの型を習得することです。 どう分析する? 分析にあたっては、3C、SWOT、クロスSWOT、バリューチェーンなど、案件に応じた手法を選ぶと同時に、特定のフレームワークに固執しすぎない柔軟さも求められます。また、常に経営者の視点を持ち、ジレンマを恐れずに他社の意見に耳を傾ける姿勢が重要です。 どう機能を活かす? 製品開発においては、自分の担当機能に偏りがちな傾向を意識する必要があります。たとえば、機能テストではテスト内容に気を取られがちですが、本当に提供したい機能で何が求められているのかを見極めることが大切です。また、他機能との干渉が発生した場合、自己の機能を守るだけでなく、相手とのより良い落としどころを探ることが求められます。自分の機能のメリットを強調する際も、全体最適の視点で何が必要とされているのかを考えることが重要です。さらに、自グループの改善・発展のみに目を向けるのではなく、経営者の視点でそのグループに求められる役割を見定めること、そして、現状の取り組みに意義を見出せなくなったときには、チーム、会社、グループ、業界全体の視点で再評価することが求められます。 役割を再考すか? また、現在、関連企業に出向している中で、業務委託先という意識から自らの存在意義を否定的に捉えるメンバーが多い現状があります。そのため、会社単体で考えるのではなく、グループ全体や業界全体、さらには世界規模の視野で自分たちの役割がどのような影響を及ぼし、結果的に何を求められているのかについて、定期的にメンバーで話し合う機会を設けることが重要だと考えています。

アカウンティング入門

ビジネスモデル理解から財務分析までの学び

ビジネスモデルと数値の関係は? ライブ授業を通じて、「ビジネスモデルをとらえてから数値を読む」ことの重要性を理解しました。特に、具体的な事例を挙げられた際にはイメージしやすく、しっかりと理解できました。この考え方は、自分が現在理解している業界や業種以外のものを読み解く場合にも有効であり、情報を得るところから始めることが重要だと感じました。 学習プランの再構築は必要? 学習プランについては、予想通りに進めることができませんでした。再度プランを立て直し、生活スタイルに溶け込ませるような計画を作ることが必要だと実感しています。習慣化の難しさを改めて感じました。 財務諸表を判断基準にする意義 部品調達先選定や取引継続可否を判断する場面において、一つの判断基準としてP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)の結果を取り入れることが有効だと考えました。取引先の状態を把握し(倒産リスクなど)、その情報を関係者と共有することで、次のアクションを迅速に起動できるようにしていきたいと思います。また、自社のP/LやB/Sの読み解きも続けていきたいと考えています。 B/S理解をどう深める? まずは、B/Sの理解度を整理することに努めます。その後、他社のB/Sを読み解き、自分なりの答えをまとめることで理解度を深めるつもりです。財務経理部門の方にも協力をお願いし、理解度をチェックする予定です(P/Lの時と同様に)。次に、取引先のP/Lや B/Sを読み解き、理解の定着を図ります。 学んだ知識をどう活用する? さらに、今回学んだことを共有することも考えています。人へ説明することで新たな疑問点が浮かび、それを解決することで理解力が向上すると期待しています。最後に、実務に取り込むための検討を行います。定期的に触れていかないと忘れてしまうため、実務の中で反映していくことが重要だと思っています。

クリティカルシンキング入門

切り口で明かす学びの本質

データはどう見切る? データの切り方によって、同じ数字でも見える課題や傾向が大きく変わることを実感しました。目的を明確にして「何を見たいのか」を意識した切り分けを行うことで、漠然と眺めるだけでは気づけなかった本質が浮かび上がり、無駄を省いた的確な分析が可能になると感じています。 MECE活用は有効? また、MECEの考え方を取り入れて整理することで、重複や見落としを防ぎ、全体像を正確に把握できるようになりました。その結果、何が起こっているのか、どこに手を打つべきかを論理的に説明でき、相手にも納得してもらいやすくなると学びました。 支援でどう効果発現? たとえば、新規事業の構想支援では、顧客層、提供価値、チャネル、収益構造などの視点で情報を整理することで、情報の抜けや重複を防ぎ、相手の納得感を得て意思決定をスムーズにする効果を実感しました。 組織開発の整理法は? また、組織開発の現場では、ヒアリングした内容を「構造」「風土」「スキル」「制度」といった切り口で整理することにより、課題の全体像や優先順位が明確になり、具体的な施策立案につながっています。 研修・講演はどう整理? さらに、研修や講演の場面でも、参加者にとって複雑なテーマを目的に沿って段階的に分解して提示することで、理解と納得を引き出す効果がありました。オンラインでのクライアントとの対話やレビューの際にも、現在の視点や抜け漏れ、そして本質を可視化することで、共通理解と納得感のある議論が進められると感じています。 学びを今後どう活かす? 今回学んだ「切り口の工夫」や「MECEの視点」は、事業開発や組織開発の現場で、初期の仮説立てからヒアリング結果の整理まで非常に役立つと実感しています。今後はこれらの手法を意識的に活用し、ツールを組み合わせながら日常業務に継続的に取り入れていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いが拓くチームの未来

なぜ問いを重視する? 今回の講座で学んだ「問いから始める思考」の大切さが、非常に印象に残りました。なぜ物事がうまくいかないのか、何が本当の問題なのかと自分自身に問いかけることで、行うべきことが明確になり、行動に移しやすくなると実感しました。たとえば、先日の会議では「この会議で一番決めたいことは何か」を最初にみんなで確認したおかげで、議論がスムーズに進みました。 共有の効果は何? かつては、ゴールが定まらないまま話を進めて失敗した経験があったため、「問いを立てること」や「仲間と共有すること」の重要性を強く感じるようになりました。自分ひとりだけでなく、チーム全員で問いを共有し、共に考えながら進むことで、より良い結果に繋がると確信しています。 現場で問いはどう役立つ? また、この「問いから始める思考」は現場の様々な状況で応用できると感じます。たとえば、アルバイトの方との関わりでは「なぜ辞めたいと思ったのか」「どのような働き方を望んでいるのか」と問いかけることで、本音に近い原因を掴むことができ、お客様のクレーム対応においても「何が一番不満だったのか」「どこに問題があったのか」を整理することで、再発防止につながる改善が実現します。さらに、社員や外国人スタッフの育成、上司への報告の際にも、問題点や伝えたいことを整理することで、単なる情報共有を超えた次のアクションへと結び付けることが可能です。 チームの問いはどう進む? これからは、まずチームで「どこに困っているのか」を一緒に考える時間を大切にし、会議や話し合いの冒頭で「今日何を決めるのか」を確認するよう努めたいと思います。自分の意見や考えを大切にしつつ、相手の気持ちを想像しながら、やさしく伝えることを心がけます。そして、話し合いや行動のあとには「これでよかったのだろうか」とふり返り、次に活かせる学びとしたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

一歩踏み出す再学習の軌跡

全体像を再確認? これまでの学習内容を振り返る中で、全体像を再確認できたと感じています。毎週の講義では、個々の演習を通じて内容を確認する機会がありましたが、連続性が不足していたため、先週と今週の学習でその点が整理された印象を受けました。また、従来のやり方や考え方にとらわれがちであることを学びの中で指摘され、再度学び直す必要性を実感しました。 特許情報の活用は? 環境分析においては、特許情報と非特許情報を組み合わせた手法のニーズが高まっていることから、今回の学習で得た知識や手法を取り入れていきたいと考えています。特に、分析は比較が前提であることや、「目的」の重要性について、チーム内での認識が揺らがないよう常に確認する点、そして仮説志向で同じパターンに偏りがないか、使用するデータが適切かを検証すること、さらにWhat-Where-When-Howの観点から確認と検証を行うことが必要です。 データ分析の課題は? これまでの業務を振り返ると、部署や立場が異なるチームでデータ分析に基づく活動を進める際、結果を重視した分析や、データから無理に仮説を導いたり、エイヤーで問題設定を行ったりしていたことに気付きました。今後は今回学習した流れをもとに、自らの手でハンドリングできるよう、実践の機会を積み重ねたいと思います。 問題解決の手順は? また、データ分析に限らず「問題解決のSTEP」を意識して業務に取り組むようになりました。分析を進める過程で、常に「目的」の認識に相違がないか確認し、スケールの大きい要求に対しては漠然とした要求を細分化し、より適切なデータ分析とアウトプットが実現できるよう努めたいと考えています。まずは、自分が担当するチームの開発テーマや製品の規模に合わせたデータ分析を実施し、その結果を第三者であるチームに説明することで、考え方や手順の定着を図っていきたいです。

データ・アナリティクス入門

数字が照らす学びの道

どうやって特徴を捉える? 大量データを比較する方法として、まずデータの特徴をひとつの数字に集約し、グラフ化して視覚的に把握する手法を学びました。これにより、数値としての評価だけでなく、データの散らばりや傾向も同時に捉えることが可能になります。 平均値の違いを知る? 平均値や中央値を確認するために、単純平均、加重平均、幾何平均、そして中央値の各手法を比較しました。今まで単純平均や加重平均を主に用いていたため、このうち幾何平均と中央値の手順が分かっていなかったために、業務上物足りなさを感じていた点に気づくことができました。 分布の形はどう判断? また、データの平均的な分布をグラフ化することで、これまで感覚的に捉えていたデータの散らばりを、標準偏差などの具体的な数字として表現する必要性を認識しました。こうした数値化は、データのばらつきが大きいのか小さいのかを明確に捉える上で非常に有効です。 利用状況をどう見る? さらに、提供しているサービスの利用状況を単なる数の集計として週次報告している現状に対して、まだ活用できていないデータの中に、利用者の属性や利用時間帯などの詳細な情報が含まれているのではないかと考えるようになりました。これらを分析することで、サービスの改善点や利用者の利便性向上につながる提案が可能になると感じています。同様に、ライセンスやクラウドの予算についても、感覚的な予測に頼らずデータに基づいた数値をフィードバックすることで、より説得力のある結果に結びつくと考えています。 予測結果は合致? また、1年前に作成した将来のクラウド利用予測と現状を比較するタイミングを迎えたことから、その分析を活用し、利用していなかったデータも含めてさらに掘り下げていこうと考えています。あわせて、学習用の動画を見直すことで、自分自身の理解をより一層深める予定です。

データ・アナリティクス入門

条件を揃えて見える学びの真実

正しい比較はどうする? 「Apple to Apple」という考え方が印象に残っています。同じ条件に揃えて比較しなければ、意味がなく、データを正しく読み解くために非常に重要だと感じました。頭では理解していても、経験やクリティカルシンキングが不足していると、ついつい情報を鵜呑みにしてしまう危険性があります。 企画と集客の関係は? 私は学生向けのオンラインイベントの企画と集客を担当しています。まず、企画と集客は表裏一体であり、学生の行動分析が重要です。具体的には、どの時期にどのような申込行動があるのか、参加後にはどのような行動に繋がっているのかを解析し、その結果をもとに企画の対象、開催時期、内容を決定しています。 認知広げる秘策は? さらに、集客においては「いつ、何を、どのように」告知して認知を広げ、申込を促し、開催前に離脱を防ぐ対策まで考えなければなりません。状況が常に変化する中で、申込状況をリアルタイムに把握し、必要な打ち手の変更を迅速に行うことが求められます。企画の効果が集客に影響するため、両者は密接に連携させる必要があります。 データ整備は進んでる? 現状では、まずデータの整備が最優先事項です。折り返し地点まで進めていますが、依然として地道な作業が続いています。正直なところ、「会社が整えておくべきだ」という愚痴も出るほどですが、しっかりと整備を進めなければ本質的な分析はできません。今後も引き続き取り組んでいきます。 管理方法はどうなってる? また、データの記録や管理、分析を効果的に行うためには、エクセルフォーマットの整備も欠かせません。どのようにすれば見やすく、管理しやすく、分析しやすいかを、部署メンバーと意見を合わせながら調整を進めています。この作業は地道ですが、本質的なデータ分析の議論に繋がっているため、継続して進めていく覚悟です。

クリティカルシンキング入門

問いの連鎖が生む未来への一歩

思考はどう鍛える? 知識を思考力に変えるためには、知識のインプット、アウトプット、他者からのフィードバック、そしてその振り返りというサイクルを継続することが必要です。このサイクルを繰り返す以外に、思考力を鍛える手段はないと感じています。 問いは何だろう? 実務の現場では、まず「問いは何か?」という基本的な問いからスタートし、その問いを残すことや共有することが重要です。たとえば、現在何が課題なのかを見極めることは、リーダーにとって最も大きな役割だと考えています。 グラフで効果は? また、数字の力を最大限に引き出すためには、グラフ化するなど視覚的に表現することが効果的です。グラフ化することで、仕事の成果や順位の整理がしやすくなり、目で見て理解できる状況を作り出すことができます。さらに、物事を細かく分解することで、全体の解像度が高まり、適切な分類が可能になると実感しています。 抽象と具体は? 一方で、抽象的な概念と具体的な事例の行き来にはまだ苦労しています。会社目標である「生産性向上」など、抽象的なテーマを具体化できず、言葉にしないと行動に移せず、結果として自分だけでなく周囲も状況を十分に把握できない混乱が生じています。しかし、今後はこの抽象的な問題にもあきらめずに取り組み、改善を図っていきたいと思います。 意見交換で進む? そのために、まずはコミュニケーションを積極的に取ることが大切だと考えています。相手と「問いは何か?」を共有することで、意見交換がスムーズになり、課題の本質が見えやすくなると思います。次に、これまでの取り組みや経験を振り返る時間をもっと確保し、ノートやメモに記録しておくことで、長期的な視点で自己評価を行いたいです。最後に、日々の学習を継続し、新たな知識や情報の獲得に努める姿勢を忘れずに、今後の成長につなげたいと考えています。

戦略思考入門

戦略思考で描く理想の未来

戦略思考はどう始める? 戦略思考とは、理想の自分や得たい結果、なりたい姿を実現するために、明確な目標を設定することです。そのためには、現在地である自分から、目標を達成した自分への道のりを描く必要があります。資源は有限であるため、時間や労力を無駄にしないよう、最速かつ最短で到達する方法を考えることが重要です。つまり、理想の自分を描き、現在の自分に必要なものと不要なものを取捨選択して行動に移すことが戦略思考といえます。 部署の目標はどう決める? 私が所属する部署はバックオフィスです。ここでの目標は新規業務の拡大と新規事業への参入です。業務や事業において目標が明確でないと、何を努力すべきかが分からず、行動に迷うことがあります。どの業務を拡大するのか、どんな事業に参入するのか、細かく決められていないときは、何が必要で不要かを判断しづらくなります。このため、目標を立てることは不可欠であり、それが意識付けや意思決定、そしてモチベーションを支える重要な柱となります。 議論はどう広がる? 個人や部署の目標を設定すると、建設的な議論が生まれ、必要な学習や資源の確保といった様々な思考が展開されます。その結果、チームとして目標に向かって進むための計画を立てることができます。 戦略習慣は何が鍵? 戦略的思考を習慣化し、体得するためには以下の行動を継続することが大切です。まず、仕事やプライベートなど何事もゴールを定める習慣を身につけること。そして、ゴールまでに必要なことや不要なことを分析する習慣を持つことです。分析の結果から最良の計画を立て、実行から得た学びを次回に活かすことも重要です。また、様々な経験を通じて自分の得意・不得意を見極め、独自性を育む自己啓発も必要です。これらを一人で行うのではなく、多様な情報源から得た情報を活用してブラッシュアップを続けることも大切です。

「結果 × 情報」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right