リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップは誰にでもできる挑戦

リーダーシップを誰でも発揮できる? リーダーシップは特別な能力ではなく、地位や役職に関係なく誰でも発揮できるものです。リーダーシップというと組織のトップや一番優れた人を思い浮かべるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。 日頃の積み重ねが重要? リーダーシップを発揮するためには、日頃から「当たり前のこと」をきちんと積み重ねていくことが重要です。例えば、業務を依頼する際には、具体的に何をどのくらい、いつまでにやるのかを明確に伝え、共通の理解を得ることが大切です。また、その仕事の背景や目的を説明し、全体像を伝えることによって、メンバーが仕事の意味を理解しやすくします。さらに、メンバーの経験や能力を確認し、それに応じたフォロー体制を整えることで、サポートしやすい環境を作りましょう。 目指すリーダー像とは? リーダーとして目指す姿をイメージし、日々の行動に落とし込むことも重要です。リーダーシップの要素は行動、能力、意識に分けられます。リーダーは目に見える行動で評価され、行動は能力と意識の掛け算で成り立つため、それぞれを高める努力が求められます。業務指示においては、丁寧な対応を心がけ、相手任せにせず、相手のモチベーション向上に努めます。面談やミーティングの場でも、相手に伝える力、引き出す力、動かす力が重要です。 人材育成におけるリーダーシップは? また、リーダーシップは人材育成の場面でも発揮されます。メンバーへの働きかけは立場に関係なく「それ、いいね」「やったね」「ありがとう」といった声掛けを心がけ、忙しさを理由にしないよう努めましょう。相談しやすい環境を整えるためには、笑顔での対応や声をかけられた際に手を止め相手に向き合う姿勢が大切です。

データ・アナリティクス入門

ナノ単科で見つける解決のヒント

何が問題の始まり? 問題解決には、まず「何が問題か」「どこに問題があるのか」「なぜ問題が生じたのか」「どのように対応するか」というプロセスがあることを学びました。最初に、直面している課題や状況から現状とあるべき姿のギャップを把握し、次に客観的なデータを用いて問題箇所を詳細に特定します。この際、MECEやロジックツリーの手法を用いることで、抜けや重複なく整理することが重要です。さらに、問題の背景にある原因を細かく分解し、真の原因に迫る作業が求められます。最後に、さまざまな案を検討し、現状と理想を照らし合わせながら、適切な対策を導き出していきます。 なぜデータが重複? また、phaseごとに製造原価の算出を実施しており、算出データの取り込みとその活用が行われています。しかし、各phaseで実施している業務自体はほぼ同じ内容でありながら、同一データの取り込みなど、重複して実施している作業が存在しています。理想的には、データベースにphaseごとのデータが一元管理され、必要な時に迅速に利用できる体制が整っているべきです。しかし、現状では必要な時に都度データを作成し、同じ内容を複数回取り込むなど、業務に無駄が生じています。 原因はどう分解? このギャップの原因を明確にするためには、実際の業務フローや工数、業務のインプットとアウトプットの詳細、さらにはシステム上の問題点など、ファクトに基づいた確認が不可欠です。定量的なデータを捉えた上で仮説を立て、MECEやロジックツリーといった手法を活用して問題点を細かく洗い出します。こうした手法により、データの切り口を複数持ち、各要素の影響度を把握してプライオリティを付け、効率的に問題解決へと導くことができます。

データ・アナリティクス入門

データ分析の本質を学ぶ喜び

分析手法とは何か? 分析とは比較を通じて行われ、仮説を立てた後にデータを収集・加工することで得られる気付きが重要なプロセスです。定量分析の視点としては、インパクトの大きさ、ギャップ(差異)、トレンド(変化)やばらつき(分布)、パターン(法則)を考えることが重要です。データの代表値として単純平均、加重平均、幾何平均などを使い、ばらつきを見るためには標準偏差をとらえる方法が有効であることが分かりました。また、データを扱う際には、加工してビジュアル化することで一目で理解できるグラフを作成することも重要なプロセスです。 データの特異点をどう見つける? データ分析ではまず平均値を考えがちですが、データの散らばりから特異点を見つけることも重要だと分かりました。そのため、業務(調査系)で平均値のデータを参照する際は、背景に注意し、表面上の見栄えに騙されないよう気を付けたいと思います。また、実証実験で扱うデータについても、属性ごとのデータを無作為に取って平均値を出すのではなく、何と比較するのかを念頭に置き、そのデータで何を伝えたいのかを考慮してデータ分析の設計を進めたいです。今週のGailで学んだように、グラフには特性があり、自分の伝えたいデータをどのようなグラフを使って表現するかを慎重に検討することが重要です。 幾何平均やグラフをどう活用する? 今回学んだ幾何平均は耳慣れない単語だったので、自分でもう少し調べてみたいと思います。また、エクセルなどでよく使うグラフごとの特性について詳しく調べ、どんな場面でそのグラフを使用すべきかを理解できるようにしたいです。今回の学びを定着させるために、実証実験でデータ取得を検討しているメンバーに共有する予定です。

戦略思考入門

気づきと戦略で切り拓く新たな一歩

戦略思考はどう感じた? 今週は都合によりグループワークに参加できなかったのが残念でしたが、本講座を通じて戦略的思考の重要性と、その実践が仕事やプライベートの両面で効果を発揮することを学びました。講座を進める中で、これまで上司の言葉や行動に見えていなかった背景が理解できたのも、大きな収穫でした。特にグループワークでは、異なる業界の事例に触れながら、参加者の意見やアドバイスを聞くことで、理解をさらに深める機会となりました。 受け身からどう脱却? 学んだことを実践するにはまだスキルが不足していると感じていますが、常に一歩踏み込んで考え、できるだけ自分の言葉で説明する習慣を身につけたいと思います。また、自身の業務について振り返った際、自発的な取り組みだけでなく、やるべき業務や決まった方針に対しても無意識に受け身になっていたことを反省し、今後は自分の思いを込めたゴール設定と実現に向けた道筋作りに注力していきたいと考えています。 競争力はどう分析? さらに、業務を進める中で、他社に追いつくことに重きを置いていた部分があったと気づきました。今後は、自社ならではの優位性や競争力をしっかりと分析し、優先順位を明確にすることで、より効果的な取り組みを進めていく所存です。 次に向けた一歩は? 今年度の振り返りでは、戦略やゴール設定、課題に対する打ち手が十分に効果を発揮していたかを検証し、次年度に向けた課題と取組みの方向性を明確にする予定です。フレームワークを用いた分析や、競争力・優位性の観点での優先的な項目の整理、さらには顧客への新たな価値提供を目指した目標設定に取り組むとともに、学んだ知識をメンバーと共有していきたいと考えています。

デザイン思考入門

気づきと挑戦が未来を変える

業務改善の道筋は? 所属チームの業務改善が現在の大きな課題です。私たちのチームは、グループ会社にドキュメント関連の業務をサービスとして提供しており、改善テーマとしては働き方、シェア拡大、新サービスの開発に取り組んでいます。働き方に関しては、人手不足が叫ばれる中で、必要以上の業務に取り組むメンバーも見受けられ、なぜその業務を行うのか疑問を持っても改善が進まないため、共感を得ることが求められていると感じています。また、シェア拡大に関しては、現行業務の認知度はあるものの、ドキュメントサービスの具体的な利用方法が十分に理解されていない印象です。さらに、新サービスは付加価値を高めてステージアップさせる必要があるため、それに沿った開発が求められています。各課題についてより深く考え、実践の場として活用できると感じています。 働き方の疑問点は? 働き方の課題としては、過去の慣習に引っ張られて「なぜこれをしているのか」という疑問を持たずにいること、必要以上の責任に縛られていること、そして誰も助けてくれないという思い込みがあることが挙げられます。こうした状況は、業務全体を俯瞰して見る視点が不足していることが原因のように思います. 課題発見の秘密は? まずは自分自身で課題に気づくことが必要です。マーケティングの調査結果などからも課題は浮かび上がるでしょう。実際にその課題の場に身を置くことで、背景を理解し、何が必要かが次第に明確になっていきます。そして、その必要性をどのように商品化するかは、試行錯誤を通じてしか見えてこないものです。その一つのアプローチとして、ヒアリングを活用し、相手の話にしっかりと耳を傾けることが大切だと感じています.

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

行動で示すリーダーへの一歩

行動はどう捉えていますか? 行動とは、意識と能力の掛け算であり、外部からは行動のみが見えるという基本原則があります。どれだけ優れた能力があっても、意識が伴わなければその成果は具体的な行動として示されず、他者に伝わりません。 リーダーの条件は何ですか? 誰もが日々の積み重ねを通してリーダーになれると信じています。リーダーとしてふさわしいかどうかは、その人に対する信頼にかかっており、信頼がなければ誰も従うことはありません。また、プロジェクトのゴールや背景を明確に言語化する力も、リーダーとして重要な資質です。 実践で示すコツは? 良いリーダーを目指すためには、意識と能力を磨き、それを実際の行動で示す努力が必要です。どんなに多くの知識や理論を学んでも、実践しなければその価値は認められません。新しく業務を開始する際や担当者が加わる場合には、単なる業務説明にとどまらず、プロジェクトのゴールと背景を確実に伝えることが大切です。 誠実さはどう築く? 誠実な対応とは、約束を守り、他者の体調に気を配り、理解度を確認するなど、信頼を築くための行動の積み重ねです。上司とフォロワーが同じ情報を共有し、仕事をしっかりフォローすることも重要です。また、幅広い人々と積極的にコミュニケーションを取ることで、相手をよりよく理解する訓練にもなります。 学習計画は整っていますか? さらに、積読になっている本や学習領域を整理し、計画的な学習を進めることが求められます。そして、プロジェクト単位や月、週ごとの振り返りを行いながら、常にプロジェクトメンバーがゴールと背景を意識できるタスク管理や進捗管理を実践することが必要です。

デザイン思考入門

共感×問題定義で挑む成長術

共感はどう活かす? デザイン思考の5ステップを学ぶことで、全体の流れが体系的に理解できました。特に「共感」と「問題定義」の重要性が印象に残り、表面的な言葉だけでなく相手の背景や感情をくみ取って本質的な課題に迫るアプローチを再認識することができました。日々の業務において、現場の方の話を丁寧に聞く大切さを改めて実感する良い機会となりました。また、プロトタイプやテストを通じて改善を図る考え方も、提案活動に活かせると感じています。 現場の実感は何? 私の業務では、社内の各部門で発生する業務課題や非効率な業務フローのヒアリングを行い、データやデジタルの力を活用して改善提案をしています。今回の学びで得た「共感」「問題定義」「発想」「試作」「検証」の流れは、実際の現場支援プロセスに即していると感じました。特に、現場の方が本当に困っている点を深掘りする「共感」と、課題を的確に把握し整理する「問題定義」のステップは、今後のヒアリングや提案活動において意識していきたいポイントです。自分の仕事をより意味のあるものへと昇華させるヒントを得ることができました。 未来の改善はどう? 今後のヒアリング業務では、相手の状況や感情に寄り添い「共感」をしっかりと行い、話の中に潜むニーズや課題の背景を深く理解することを意識します。そして、「問題定義」の段階で課題を整理し、関係者と共通認識を持つことに注力します。必要に応じて、可視化やプロトタイプのアイディア出しも行い、改善の方向性を早期に示す工夫を取り入れます。小さな実践でも「試してみる」「やってみる」姿勢を大切にし、相手と共に課題を乗り越えていくパートナーとして活動していくことが今後の目標です。

戦略思考入門

フレームワークで拓く新たな視点

背景はどう思う? 意見の背景にある事情を踏まえて考察することで、市場環境の変化、顧客要望、自社の課題など、3Cの骨格がより明確に見えてきました。これまで漠然と感じていたフレームワークが、意識して活用することで分析の解像度を高めることができたと感じています。 分析方法は何? 広い状況把握には、PEST、3C、SWOT、バリューチェーンといったフレームワークが非常に有効です。得意先の現状分析にはPESTを用い、相手が置かれている環境や抱える課題を正確に読み解くことが可能となります。また、自社は3Cを活用して市場環境や取引先のニーズ、競合との比較を行い、強みと弱みを把握してより的確な提案に繋げていく意向です。さらに、SWOT分析を通じて、表面的な強みに留まっていた自社の良さを改めて具体的に捉えることができるようになりました。 連携はどう取る? バリューチェーンについては、今回初めて学びました。これまで、所属部署内での状況把握に注力していたため、他部署との連携や大規模なプロジェクトに取り組む際には、バリューチェーンを活用して内部状況を正確に把握し、できることとできないことの判断、リソースの効率的活用、そして納期の正確な実現を目指したいと考えています。 活用はどう進む? 今後は、フレームワークを確実に記憶に定着させ、業務のあらゆる場面で即座に活用できる体制を整えようと思います。具体的には、学んだ内容を記載したメモを毎朝のリマインダーに設定し、日々使用するアプリにもフレームワークの内容を記録します。さらに、業務で利用する際にはチームメンバーと共有して共に考える時間を設け、実践での活用を深めていきたいと感じています。

クリティカルシンキング入門

進むべき道を明確にする思考法

問いを立てる重要性とは? 問題解決においては、まず問いを立てることが大切です。なぜなら、問いを立てることで答えやゴールが明確になり、進むべき方向性が定まるからです。たとえ問いが間違っていたとしても、見直しをして再度問いを立てれば解決できます。 客観性をどう確認する? 物事を進めるには、自分の意見や考えが客観的であるかを問い直すことが必要です。人間は主観的な考えに流れがちなので、自分自身で客観性を確認する意識を持つことが重要です。これは日々の反復トレーニングが不可欠です。 視覚化はなぜ効果的? 視覚化の力は非常に有用です。伝えたい内容を適切なグラフにすると、相手に伝わりやすくなります。ポイントは、内容を選び、それに合ったグラフを選択することです。 クリティカルシンキングをどう活かす? コンサルタントという職業柄、クリティカルシンキングの思考やフレームワークを駆使する場面が多くあります。特に以下の四つを意識して実践しています。 まず一つ目は、日々の定型作業の改善意識です。なぜ必要か、もっと良い方法はないかを自問し、考えを周囲に話すことで賛同者を集め、改善案をまとめます。 二つ目は、資料作成力の向上です。問いを設定し、背景・課題・目的・対応策をグラフやエビデンスを用いてまとめます。 三つ目は、会議開始時の方向性合わせです。問いや目的、その日のゴールを全員で共有してから会議を始めます。 最後に四つ目は、会話を対話にする意識です。自己中心的にならず、相手の考えを汲み取りながらキャッチボールをするよう心がけます。 これらの意識を持ち続けることで、自分自身の成長と業務の効率化を図っています。

クリティカルシンキング入門

問いが導く新たな発見

自分の思考を見直す? クリティカル・シンキングとは、他者ではなく自分自身に対して批判的な視点を持つことであり、自分の思考パターンをチェックするために学ぶものです。人は、考えやすいものを無意識に選びがちなため、頭の使い方を意識することで新たな視点や気づきを得ることができると感じています。 目的をどう考える? 重要なポイントとして、まず「目的は何か」を常に意識することが挙げられます。指示や取り組みの背景にある目的を明確にすることで、判断や意見交換が円滑になると考えます。業務だけでなく、相談を受けた際にも何を目指しているのか、どんなゴールに向かっているのかを共有することが大切です。 思考のクセを探る? また、自分や他人にはそれぞれ特有の思考のクセがあることを前提に、客観的に自分を眺める姿勢が必要だと思います。そして、「だから、何?」「なぜ?本当に?」という問いを立て続けることで、見落としていたチャンスや視点に気づくことが可能になると考えています。 新業務にどう挑む? 私自身、最近異動を経験し、未経験の業務のマネジメントに携わることになりました。経験豊富なメンバーの意見をそのまま受け入れがちでしたが、本当に正しい方向かどうか、一度立ち止まって考える習慣が重要だと実感しています。新しい業務に取り組む際には、何のために行っているのかを確認し、目的を意識する努力を続けていきたいと感じています。 意見をどう吟味? このように、安易に意見を受け入れるのではなく、常に問いを立てながら、さまざまな立場の意見に耳を傾け、総合的に判断することが、今後の業務やプロジェクトの成功に繋がると信じています。

クリティカルシンキング入門

思考を深めるクリティカルシンキングの秘訣

なぜ自己反省が大切? クリティカルシンキングの本質は、他者や提案を否定することではなく、自分自身の思考プロセスを客観的に振り返ることにあります。たとえば、「なぜ私はこの選択肢を良いと判断したのか」「どのような経験や価値観がこの結論に影響しているのか」といった自問を通じて、自身の思考の偏りや前提に気づくことが重要です。また、「自分の考えが絶対に正しい」という固定観念を避け、他者の異なる視点や経験から謙虚に学ぶ姿勢も求められます。チームメンバーや関係者との対話を通じて、自分が気づかなかった新たな視点を積極的に取り入れることで、より深い理解と柔軟な思考を育むことが可能になります。 どうして質問が大事? クライアントワークで先方とコミュニケーションを取る際にも、相手の言葉をそのまま受け入れるのではなく、「なぜ必要なのか?」といった疑問を深堀りすることを心がけています。実際の会話では、「その機能が必要な理由は何ですか?」「それによってどのような効果を期待されていますか?」といった質問を通じて、目的や背景を掘り下げ、より深い理解を得ることを意識しています。 なぜ市場を選ぶ? 新規事業の戦略を練る際も同様に、市場調査とターゲット層の明確化を行い、「なぜこの市場なのか」「なぜこのタイミングなのか」という視点で検証を重ねます。分析業務のレポート作成においては、単なるデータの羅列ではなく、「なぜこの結果になったのか」「どのような施策が有効か」といった要素まで考慮し、具体的なアクションにつながる提案を含めます。これにより、情報がより具体的で理解しやすくなり、実用的な価値を提供することができます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

感謝が照らす自分らしさ

キャリアアンカーって何? キャリアアンカーの重要性について学びました。人それぞれ持つ価値観は個別であり、軽率に決めつけることは危険だと感じます。 支援実感ってどう? 自分自身の経験では、コロナ禍において支援金の業務を担当しました。パソコンを使う作業であったため、同世代からは簡単な業務だと見なされがちでしたが、一方で高齢の方々から依頼が相次ぎ、報酬以外にくだものやお菓子を頂くこともありました。その際に「本当にありがとうございました」という言葉を頂いたことが非常に印象に残っています。パソコンの使い方すらわからなかった高齢者の方々に対して、支援が的確に届いた実感がありました。この経験は、社会の困りごとと自分の提供するサービスが見事にマッチした瞬間でした。そして、今回の受講を通じて、自分が大切にしてきた「感謝」の価値観を改めて考える機会となりました。 価値観をどう聞く? 面談時や1on1、個別相談では、相手の大切にしている価値観を引き出すよう努めています。まずは、会社での価値観をしっかりと聞き出し、現行の業務とのマッチ度を確認します。また、配置転換や適性の見極めも含めて、双方が納得できる形を目指しています。 許認可と展望は? さらに、相談の際には、業務上必要な許認可の取得について、なぜその業務を始めたのか、現状はどうなっているのか、そして未来の展望や必要性について、相手と共に頭の中を整理しています。相手の発言の背景を深堀したうえで、すぐには結論に至らず、さまざまなツールを活用して議論を進めたいと考えています。まずは利用可能なツールについて調べるところから始める予定です。

「業務 × 背景」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right