マーケティング入門

顧客の本音を探るテクニックを学ぶ

顧客の真のニーズとは? 顧客の真のニーズを探り出す方法を学べてよかった。新事業において仮説を検証するためにヒアリングなどはよく実施するが、質問項目や聞き方によっては答えを誘導してしまい、真のニーズを引き出すことは中々難しいと感じている。また、現在携わっている新規事業のプロジェクトが、顧客の立場や視点に立って考えることができていないことに改めて気づいた。今後は、カスタマージャーニーを実践し、本当に価値のある事業作りを目指していきたい。 行動観察で何が見える? 行動観察やデプスインタビューは、実際に価値検証を行う際に有効であると感じた。自分が顧客として考えたときに、どのような企画・事業であればビジネスとして成立するかを改めてチームメンバー全員で考えていく必要があると感じたため、これを実践していこうと思う。 今後の具体的な行動は? 具体的な行動としては以下の3つを考えている: 1. チーム内でディスカッション時間が明らかに少ないため、上司に相談して改善を図る。 2. 顧客のペインポイントが何であるのかを改めて議論し、現在の方向性が正しいかを確認する。 3. 新規の顧客に対するヒアリングを実施する。 これらの取り組みを通じて、真に価値のある新規事業を作り上げることを目指していく。

デザイン思考入門

体験と共感でひらく解決の扉

実体験はなぜ必要? ユーザー視点で課題の本質や解決策の価値を理解するためには、単に「ユーザーの気持ちで考える」だけではなく、「実際に自分で体験する」か「体験者に話を聞く」ことが大切だと感じました。多くの人の声を聴くことで、課題解決を重ね、より質の高いソリューションを提供できると実感しています。日々の業務においても、特定の意見だけでなく、多くの声を取り入れるとともに、自分自身が体験して共感する姿勢を心がけたいと思います。 登山体験はどう? 普段あまり登山をしない自分ですが、ネットで調べたり経験者の話を聞くことで、これまで感じながらも言語化できなかった点や新たな発想に気づかされ、大変学びになりました。ユーザーの行動を知るための具体的なアクションについて、これまで十分に調べることができていなかったため、今後はさらに積極的に参考にしていきたいと考えています。 共感はどう活かす? 「共感」フェーズにおいては、ユーザーの気持ちを単にイメージするだけでなく、自分自身がユーザーになりきったり、幅広く情報を得ることが重要だと感じました。ユーザーが何に価値を感じ、どのような課題や障壁が存在するのかを正確に捉えなければ、その後に提供するソリューションが的外れになってしまうと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いで拓く実践と気づきの軌跡

問いで始まる学びは? 学習に取り組む際、なんとなく進めるのではなくまず「問」から始めることを忘れていた点を、今回改めて意識するようになりました。学んだ内容をその週に実践しようとしていましたが、忘れてしまい実践できないこともあったため、今後は学習と実践を繰り返すトレーニングでクリティカルシンキングをより確実に身につけていきたいと感じます。 何を議論すべき? また、会議で議題を上げる際は、何について議論したいのかという「問い」を明確にし、メンバー全員で共有した上で議論を進めることの重要性を再認識しました。調査や結果の分析においても、何について考えるべきかを事前に確認してから取り組む必要があると実感しました。分析結果の整理や報告では、グラフなどの視覚資料を活用して、より伝わる資料作りを心掛けています。 問いで進む未来は? さらに、これから行うことに対してもまず「問い」を考えてから行動するよう努め、学習した内容を再度振り返ることの大切さを実感しました。課題や提案をまとめた後には、クリティカルシンキングを思い返し自分の意見を疑うプロセスを取り入れ、作成した資料についても客観的に見直し、伝わりやすく分かりやすいかどうかを再検討する習慣をつけていきたいと思います。

マーケティング入門

選ばれるワケがここにある

売れるモノの秘密は? WEEK1からの講座を通じて、売れるモノを作るためには「選ばれる仕組み(理由)」が必要であることを学びました。そのため、どのような顧客に選ばれたいのか、どんな魅力を感じてもらいたいのか、そしてどのような体験を提供するのかを顧客の立場から徹底的に考える重要性を実感しました。 どう戦略を考える? また、自分自身の購買行動や身近に見る商品・サービスの販売戦略を見直すことにより、マーケティングの勘所を養っていく必要があると感じました。こうした視点を通じ、日々の行動や観察が具体的な戦略の構築につながると理解できました。 顧客への価値は? さらに、間接部署として、たとえば営業店を顧客と捉えた場合、求められる価値を的確に提供できているのかを再評価する良い機会となりました。スピード、品質、柔軟性といった営業店が重視する要素を把握し、これまでの自部署の強みといかに結びつけるかが今後の課題であると痛感しています。 理念の本質は? 最後に、自社の社是である「相手の立場で考える」という考え方について、単なる理念ではなくマーケティングの基本そのものであると改めて認識しました。今後も顧客視点に立ち、常に「どうすれば選ばれるか」を追求していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

フレームで切り拓く実践PDCA術

仮説整理で何が見える? フレームワークを用いて仮説を整理することで、話がよりクリアになると再認識しました。3Cや4Pの視点から現状を見渡すと、どこに弱みがあるか、そしてどこをさらに掘り下げる必要があるかが明確になります。また、既に立てた仮説を裏付けるためだけでなく、客観的なデータの捉え方によって新たな仮説を構築する余裕も必要だという点が大変勉強になりました。 PDCA運用で何が変わる? 自社を取り巻く環境や4Pの側面から弱点を探し、仮説を立てた上で行動すること、そしてその行動にスピードを求めるという考えを再確認しました。PDCAサイクルを高速で回すためには、自分なりのロジックを持ち、行動の根拠をはっきりさせることが重要です。失敗した際には、何が原因であったのかを4Pや3Cの視点で分解し、再度計画を練り直すことが求められると感じました。 次の一手はどう考える? 今後は、週単位で顧客に対する活動内容を整理し、成功例と失敗例を振り返りながら、3Cや4Pの観点で要因を箇条書きにして分析していく予定です。そして、次に取るべき具体的なアクション、理想とするマーケットの姿、そして足りない部分を定量データと実行動作、競合の動向を意識しながら活動を続けていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

イシューを解決する力を磨く旅

イシュー解決はどう可能? 「イシュー、つまり今解決すべき問題を特定し、それを解決する方法を多角的に探ることが重要だと改めて気付きました。その時々に適したイシューを設定することが、仕事を進める上で特に大切です。観光業を題材にしたケーススタディを通じて、データを分析し、課題を把握して解決策をイメージする力を養うことができました。 チームで何すべき? 仕事の場面でもイシューを最初に特定してから解決策を考える、という手順を意識したいものです。チームで仕事をしていると、つい思いついた解決策に飛びついてしまうことがありますが、一度立ち止まりチーム全体でイシューを正確に把握し、それから解決策を考えて行動するようにしたいと思います。 データ分析で分かる? データ分析によって課題を把握し解決策を立てる作業は、POSデータの分析などにも役立ちます。グラフ化やデータの分解などの手法を積極的に活用していきたいです。 チーム会議は有効? 自分のチームでも、解決すべき問題を明確にするためのミーティングを少なくとも週に一度以上行い、チーム全体で方針を共有することを心がけています。POSデータを分析し、わかりやすくまとめることで、メンバー全員が理解しやすくなるよう努めています。

データ・アナリティクス入門

内省の力が未来を創る

内省はどう進める? 内省的観察については、仮説検証型、行為一体型、外部フィードバック型の3つのアプローチがあることを学びました。実務では仮説検証型に偏りがちですが、変化の激しい現代においては、状況の変化をとらえながら行動と連動して内省を進める行為一体型が重要だと感じました。 学習動機をどう捉える? また、学習動機に関しては、ある理論モデルに沿って内発的な動機と外発的な動機を考えることの意義を学びました。具体的には、内側に起因する充実思考、訓練思考、実用思考と、外側に起因する関係思考、自尊思考、報酬思考という区分に基づいており、チームメンバーそれぞれの内発的動機づけをより一層支援する必要性を感じました。特に、評価目標に含まれていない業務に対しても、その必要性を相手の立場に立って理解してもらえるよう説明することが大切だと思います。 外発動機の見える化は? さらに、外発的動機については、データ分析の結果などを可視化した資料をより多く共有することで、目的に即した行動や目標の具体的なブレイクダウンを個々にサポートする重要性を実感しました。新しい指標を取り入れるなど、自身の行動変容やマインドセットの転換にも積極的に取り組んでいく必要があると感じました。

戦略思考入門

「限界突破!効率的に学ぶ秘訣」

リソースの活かし方は? 限られたリソースで最大の効果を上げるためには、やらないことを見極めることが重要です。これは、シルクドソレイユの事例からもわかるように、ROIを最大化するだけでなく、差別化にも貢献していると感じました。見極める際には、様々な視点から判断項目と基準を考えることが必要です。また、そもそもやらなくて良いことに気づかないこともあります。昔からの惰性や、常識、当たり前と思っていたことに対して、批判的に見る姿勢が求められます。人の行動や思考には慣性があるため、やめることには勇気が必要です。 仕事の仕分け方法は? 普段の仕事では、限られた勤務時間内で多くのタスクをこなす必要があります。しかし、やるべきこととやらないことを明確に仕分けていませんでした。今回の学びを活かし、自分の仕事の仕分けから始めたいと思います。 やらないものはどうする? やらなくて良いこととして、完全に仕事を止めて捨てる場合と、仕事は続けるが優先順位を下げて後でやる、完成度を下げる、もしくは他の力を借りるといった場合が考えられます。自分がやるべきこと、やらないことを仕分けた後には、やらないものに対してどのように対応するのがベストなのかも考えたいと思います。

クリティカルシンキング入門

フィードバックで育む頭の使い方

自己批判をどう見直す? 自らの経験に基づいた偏りが生じることは避けがたい現象です。だからこそ、自分自身を批判的かつ客観的に見つめるための「頭の使い方」を身につけることは大変重要です。これを実現するためには、他者からのフィードバックを受けながら、意識的に思考プロセスを訓練していく必要があります。 どの場面で活かす? 具体的には、以下のような場面での活用が考えられます。まず、顧客との商談では、顧客の立場に立った提案を心がけることが求められます。また、トラブル発生時にも冷静な判断と円滑な解決に向けた思考法が役立ちます。 チーム内の工夫は? さらに、社内でチームとして物事を進める際は、各メンバーに十分な納得感を与えるためのコミュニケーションが大切です。そして、上司へのプレゼンテーションや報告の場面でも、分かりやすく整理された情報提供が求められます。 アイデアをどう検証? 物事を考えるときには、無意識に浮かんでくるアイデアを一度冷静に見つめ直すことが必要です。書き出したり言語化したりして、何のためにどう行動するのかという目的意識を持ち、思いついたアイデアが本当に有効かどうかを検証するプロセスを通して、「頭の使い方」を鍛えていくことが望まれます。

マーケティング入門

消費者の本心を探る視点の大切さ

売り物を明確にする方法は? 何を売るかを明確にすることが最も重要です。「ニーズ」で考えると曖昧になりがちで成功する可能性が低いため、重視すべきは「ペイン」です。消費者自身も気づいていない本当の気持ちを探求するため、フレッシュな視点で深く掘り下げることが大切です。その手法として、「Why」を繰り返すことで消費者の深層心理に近づくことができると考えます。 社内のジレンマをどう解決する? 社内における顧客は主に本部と営業店であり、効率性を求める本部と営業力を重視する営業店の間でジレンマが存在します。しかし、「ペイン」に焦点を当ててインサイトを深く追求し、新しい価値あるものを見出す挑戦を続けます。勘所を習慣化し、「ニーズ」ではなく「ペイン」を発見する感覚を養いたいと考えています。 業務で活かす思考法は? 業務においては、依頼内容の「How」だけでなく「Why」にも注目し、深く理解して遂行することが重要です。この姿勢を持つことで、無理難題に対してもそもそもどうしたいのかという視点から代替案を出しやすくなるでしょう。日常生活でも人間の行動を観察し、その行動理由に着目することで深層心理を探り、ペインポイントを発見する感覚を身につけたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説と枠組みが切り拓く採用戦略

枠組みは何故有効? 仮説を立てる際、何もないところから考えるのではなく、3Cや4Pといったフレームワークに沿って整理することで、思考の構造が明確になりました。実際、これらの手法を用いることで、多角的な発想が生まれ、スピードや行動の精度が向上することを体感しました。 採用戦略、どう練る? 採用担当としては、仮説思考を3Cおよび4Pと組み合わせることで、効果的な採用戦略が練れると感じています。具体的には、3C分析ではカスタマー(候補者)、コンペティター(競合企業)、カンパニー(自社)の視点から状況を整理し、4Pの枠組みではProduct(採用ポジション)、Price(給与・待遇)、Place(勤務地・環境)、Promotion(採用広告・PR)を検討することで、各視点からの課題と仮説を明確にしています。 PDCAは効果的? また、こうした枠組みを基に、毎週のデータ集計時に採用課題に対する仮説を立て、各仮説に対する検証方法を決定してデータを収集しています。その後、得られた結果を分析し、打ち手を検討した上で採用戦略に反映。定期的に効果を測定し、PDCAサイクルを実践することで、常に戦略の精度を上げていくプロセスが整っていると感じました。

アカウンティング入門

IT投資で経営を支えるための学び

ケーススタディの理解を深めるには? ケーススタディで仮説を立てる際には、講義動画に加えて初回に紹介された本を参考にすると、理解が深まります。例えば、今回のケースでは、アキコのお店が利益を生み出す仕組みを考える際に、コストを販売原価と販管費に分けて考えることができます。そして、販管費には人件費、広告宣伝費、研究開発費、減価償却費、地代家賃、リース料、通信費、消耗品費などが含まれると理解することで、それぞれの要素に関する仮説を考える際のヒントになります。今後もナノ単科の講義と併せて、本を読み進め、知識の定着に努めます。 数字に基づく投資提案とは? また、セキュリティなどのIT投資は、P/Lでは販管費に含まれます。必要な投資を提案する際には、数字的に現実感や納得感のあるものを考えられるようになりたいです。そのためにも、まずは自社の財務状況をしっかりと理解していくことが重要だと考えています。 経理部門との協力体制を築くには? week2での行動計画と同様の内容になりますが、経営を支える投資を提案するには、自社の財務状況をより理解し進めたいと考えています。そのために、経理部門と協力し、必要なことを共有していく関係性を築いていきたいと思います。

「考える × 行動」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right