戦略思考入門

規模と範囲の経済性、効果的活用法を探る旅

経済性理論の適用に注意 規模の経済性、習熟効果、範囲の経済性について学び、それぞれの理論を理解しました。しかし、自組織にこれらを取り入れる際に、適切で効果的かを判断するのは難しいと感じています。今週の学習で強調されたように、安易な理論の適用は逆効果を招くかもしれないことを念頭に置きたいと思います。私自身、感覚に頼って意思決定をしてしまうことが多いので、費用対効果を定量的に説明できるかどうか、しっかりと根拠を持つことを考える習慣を身につけたいです。 部署統合によるスケールメリット 今年度は、複数の部署を機能的に統合し、スケールメリットを最大限に活用することを目指しています。繁閑対策や管理の一本化で規模の経済性を活かせているかもしれませんが、更なる効果がないかと考えました。また、新たに増えた要員を活用し、研修体制を見直すことで習熟効果を引き出せないかと模索しています。社員が定期的に異動する中で、範囲の経済性を活用するためには、どのような役割付与や育成支援が必要かについても考えました。また、範囲の経済性については、自社だけでなく、グループ会社を持つ場合には、グループ会社間での資源活用の可能性もあると気付きました。 次年度方針と経済性活用の検証 自組織が規模の経済性を最大限に活用できるように進めているため、実行が正しい方向へ向かっているかどうかを検証し、更に効果を引き出すための方法を次年度の方針と合わせて確認したいと考えています。範囲の経済性については、異なる部門やグループ会社間で同じ課題を抱えているケースが多いため、相互に資源を活用しながら改善や課題解決を図る具体策を考えます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

感謝が照らす自分らしさ

キャリアアンカーって何? キャリアアンカーの重要性について学びました。人それぞれ持つ価値観は個別であり、軽率に決めつけることは危険だと感じます。 支援実感ってどう? 自分自身の経験では、コロナ禍において支援金の業務を担当しました。パソコンを使う作業であったため、同世代からは簡単な業務だと見なされがちでしたが、一方で高齢の方々から依頼が相次ぎ、報酬以外にくだものやお菓子を頂くこともありました。その際に「本当にありがとうございました」という言葉を頂いたことが非常に印象に残っています。パソコンの使い方すらわからなかった高齢者の方々に対して、支援が的確に届いた実感がありました。この経験は、社会の困りごとと自分の提供するサービスが見事にマッチした瞬間でした。そして、今回の受講を通じて、自分が大切にしてきた「感謝」の価値観を改めて考える機会となりました。 価値観をどう聞く? 面談時や1on1、個別相談では、相手の大切にしている価値観を引き出すよう努めています。まずは、会社での価値観をしっかりと聞き出し、現行の業務とのマッチ度を確認します。また、配置転換や適性の見極めも含めて、双方が納得できる形を目指しています。 許認可と展望は? さらに、相談の際には、業務上必要な許認可の取得について、なぜその業務を始めたのか、現状はどうなっているのか、そして未来の展望や必要性について、相手と共に頭の中を整理しています。相手の発言の背景を深堀したうえで、すぐには結論に至らず、さまざまなツールを活用して議論を進めたいと考えています。まずは利用可能なツールについて調べるところから始める予定です。

クリティカルシンキング入門

初志に立ち返る仕事術

どうイシューを見極める? イシューを定めることで、問題や課題の範囲を限定し、要素ごとに分解する感覚が身につきました。日々現実で発生する問題に対して、漠然と向き合うとどこから手を付ければ良いか分からなくなりがちですが、まずイシューを特定して問題の粒度を細かくすることで、解決に向かいやすくなると実感しています。 なぜ目的を見失う? 業務では、いつの間にか手段が目的化してしまうことがよくあります。だからこそ、最初に何のために考えているのかを意識し続けることが大切だと再認識しました。以前、クラスメートから教わった「A00」という言葉を思い出します。これはある企業の共通認識に基づくもので、何のために行っているのかを問い直すためのものです。私自身は別の会社に所属していますが、迷ったときにはこの言葉を頭に置き、初志に立ち返るよう心がけたいと思います。 どう方針を決める? 今年度も終盤に差し掛かり、振り返りと来期の方針策定の時期となりました。今期の振り返りでは、組織のイシューを特定し、メンバーと共有することが必要だと感じています。また、来年度の方針作りにあたっては、上位方針を基に自組織の目標を明確にするとともに、「A00」を意識して本来達成すべきことに立ち返りながら進めていきたいと考えています。 どう直感を疑う? 日常業務においては、問題が発生するとつい直感で対策を決定してしまう癖があります。過去の経験に基づく判断で大きく外れることは少ないものの、改めて問題や課題が何であるかを言語化するプロセスを踏むことで、解決すべきポイントをより明確に見極める努力をしていきたいと思います。

マーケティング入門

プロダクト思考から脱却するマーケ戦略

視点の違いに気づく? マーケティングの基本的な視点を学びました。顧客のニーズを起点に考えることは当然のことですが、今回のワークを通じて、自分がプロダクト思考に傾いていることに気づかされました。今後は、自分のマーケティング思考を「市場環境や顧客の状況、強み、弱みを深く理解し、仮説を立てて検証し、最適な製品・サービスを提供すること」と定義していきます。グループワークでヒット商品についてディスカッションした際、各人が置かれている立場によってヒット商品の捉え方が異なることを感じました。自身の視点にとらわれず、最適なマーケティングができるように心がけたいと思います。 計画はどう組む? 私の仕事は、IT製品・サービスを提供する会社で販売計画を作成し実行することです。現状、プロダクト思考が強く顧客ニーズを起点とした考え方が不足していると感じています。本部からの施策をそのまま実行しがちですが、担当する地域の市場環境や顧客のニーズを捉えた上で計画を立てていけるようにしたいです。そのためには、日々情報を収集する習慣や、市場環境やニーズを調査するスキルが必要だと感じました。 顧客の声はどう? 重点顧客については、自分なりの視点で3CやSWOT分析を行い、経営に関連する課題やニーズをヒアリングして顧客ニーズを把握する活動を実施します。また、新聞やシンクタンクの情報を活用して、担当地域の特徴やニーズを理解し、仮説思考の精度を向上させるよう努めます。これらをもとに、現在進行中の販売計画をブラッシュアップし、マーケティング思考に基づく計画に改善していきます。

戦略思考入門

視野を広げる!フレームワーク活用法

業務で使うには? フレームワークの種類やその使い道を理解できた一方で、自分の業務にどのように適用するかについては、少し時間が必要だと感じています。 経営視点はどう? 経営者の視座を持ち、大局的かつ長期的な視点で考え、行動することが求められます。フレームワークを使って会社の現状を整理した上で、「より良く働くにはどうすれば良いのか」「どのような社員が今求められているのか」を把握することが重要です。 自分の軸は何? また、ジレンマを恐れず、「自分の考え方の軸」を持つことが大切です。物事の一面だけで判断してしまいがちですが、自分自身の価値観を基に、何がジレンマになっているのかを言語化し、より良い解決策を見つけることに注力したいと考えています。 集合知は必要? さらに、『集合知』を活用することの重要性を感じます。意見を出し合う際に、自分の意見が採用されるかどうかに気を取られず、多様な意見を取り入れることにより、より良いアイデアを生み出せるよう心がけたいです。 未来をどう捉える? 加えて、先を見て行動する必要があります。ゴールを設定するにあたり、短期的な視点ではなく、長期的に見たときの会社全体での最適解や、自分にとっての顧客について考えるべきです。そして、SWOTなどのフレームワークを活用し、現状を漏れなく整理し、次の施策を考えることが欠かせません。 挑戦はどう進む? 最後に、苦手としている意見出しやディスカッションの場においても、『集合知』を意識し、次に進むために積極的に取り組んでいきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

論理的思考を深める3つの視点

論理的思考を深めるには? あなたの振り返りでは、論理的思考の重要性やクリティカル・シンキングの具体的な方法に対する深い理解が見られます。「3つの視」といった概念を自身の反省に結びつけている点は特に良いと感じました。しかし、具体的な例やケーススタディを用いることで、さらに視点を深めることができるでしょう。 具体例を試してみよう 具体的な思考を深めるためには、「3つの視」の概念を具体的な場面で試してみることが有効です。具体例を挙げながら視点や視野をどう変えられるか考えてみてください。また、ロジックツリーを活用する際には、具体から抽象へのキャッチボールをどう効果的に行えるかも意識してみましょう。 さらに、実際の事例やケースを用いながら論理的思考の訓練を継続的に行うことが重要です。継続的な実践を心掛けていきましょう。 毎日の場面でどう活かす? これらのスキルは、長距離型の企画書作成やプレゼンテーション、来期の目標設定、チームの目標設定、転職活動といった場面だけでなく、短距離型の商談や会議での発言、メールの文章作成、日々のコミュニケーションにおいても活用できます。どの業界や会社においても通用するスキルであると考えています。 自分に問いかける習慣を また、「それって本当?他にはあるのか?」と考える習慣を身につけることも重要です。具体的には、この二週間は思ったことをすぐに口にしないように心掛け、その後、フレームワークについて学ぶと良いでしょう。フレームワークに関する本を読むことに加え、実際に実践してみることが大切です。

アカウンティング入門

損益計算書で読み解く経営の秘密

損益計算書の本質は? 損益計算書は、企業の運動成績表のようなものです。水泳の例えがしっくりきており、力いっぱい泳いでも、抵抗が大きければ進む距離は短くなります。同様に、しっかりと力を発揮しながらも、無駄な動きを省いて抵抗を減らすことの大切さを学びました。この点から、人やモノがいかに無駄なく効率的に利用されているかという観点も考えるようになりました。 実例で何が分かる? また、カフェのケーススタディや図表を用いた具体的な説明により、それぞれの違いが明確に理解できました。さらに、前年比や同業他社との比較を通して、損益計算書の各指標をどのような観点で見るべきかを学ぶことができました。特に、同業他社との比較は、自社のどの部分が優れているのかを認識する良いきっかけとなりました。 財務分析のポイントは? 具体的には、今後、経営会議で取り上げられる損益計算書についての議題や、月単位で回ってくる損益計算書の分析に積極的に活用したいと考えています。また、自身で損益計算書を見た際に、昨月と比較して原価が高かったり、経常利益が芳しくない場合、その背景にどのような要因があるのかといった疑問を自然に持てるような状況を作り出したいと思います。 情報はどう活かす? 幸運なことに、会社ではこうした財務諸表の情報がオープンにアクセスできる環境が整っているため、朝一番のタスクとしてチェックすることから始めようと考えています。経営会議にも参加できる環境にあるため、会議での発言を通じて、学んだ知識を実践していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

論理的思考を駆使した具体と抽象のキャッチボール術

クリティカル・シンキングの実践法は? 人は理解しやすいものや、取りつきやすいものに即座に飛びつく傾向があるため、考えが限られた範囲に留まる可能性があります。特に、クリティカル・シンキングは、自分自身の思考を批判することに主眼を置いています。 思考の幅を広げるには? また、思考の幅を広げるためには、三つの視点、視野、視座の違いを意識することが重要です。具体と抽象のキャッチボールを繰り返すことで、思考に広がりを持たせることができます。特に具体的な言葉を使用し、主述や5W1Hを意識して愚直に実践することが大切です。 目的意識の重要性とは? 業務においては、目的がブレて論点がずれることがあります。そのため、常に何のためにその業務を実施しているのかを意識し続けることが重要です。また、問題に対して課題とアクションを整理するシーンが多いため、これを体系的に実践するスキルも必要です。 要件定義での効果的な取り組み方 講師の上甲さんが仰ったことですが、「要件定義」においても、この考え方は非常に有益です。要件定義は簡単な言葉で具体的かつ分かりやすく伝えることが求められます。 短時間での要件定義の進め方は? 私の勤める会社では、要件定義をじっくり行う時間がほとんどないため、短期間で効果的に進めるにはどうすべきか、どのような質問をすれば良いかを考えて取り組んでみました。また、マネージャー職として客観的な評価が必要なため、論理的に納得感を持ってチームメンバーに今季の評価と来季の方針を説明するようにしています。

戦略思考入門

IT企業向け経営戦略の新たな視点を学んで

差別化の新たな視点とは? これまで行ってきた「差別化の検討」では、「他社製品にはない新しい機能」や「他社サービスにはない新しいサービス」、「当社独自の技術やノウハウ」といった限定的な考え方しか持っていなかったことに気づいた。これらがあれば「IT企業としての差別化になる」と考えていたからだ。しかし、変化の激しい業界で継続的に自社の優位性を保つためには「VRIO」といった分析(評価)が必要であることや、ポーターの「3つの基本戦略」を知ることができて良かった。また、「差別化」を考えるのは難しいものであり、「集合知」や「外部の力」の活用、さらには「ライバルを意識し過ぎないこと」が大事だという話が印象的だった。 VRIOを人材戦略にどう活用? 次期中期経営計画において「VRIO」に当てはめて考えてみたいが、現段階では各要素に対するイメージが湧いておらず、自社の課題が膨らむばかりで途方もない感じがしている。そのため、時間がかかりそうだし、個人としても会社としても何か結論を出すのは相当難しい気がする。まずは、身近な領域として自部門の担当領域である人材採用戦略において「VRIO」を活用してみたい。 外部の力をどう取り入れる? 具体的には、自身と部員(採用担当)の考えを書き出し、「集合知」を活用する。また、親会社の採用活動を参考にし、自社に足りない部分(活動)を洗い出し、それらをどのように埋められるか(差をなくせるか/代替アクションがあるか)考えてみたい。これが「外部の力」の活用である。

戦略思考入門

戦略的思考で目標達成を目指す

戦略的思考ってどう捉える? 戦略的思考とは、適切なゴール(目的)を設定し、現状を把握し、ゴールまでの道のりをイメージし、可能な限り最短・最速でゴールへ到達するために考え実行することだと理解しました。 その手段は何なの? このための手段として、物事を俯瞰して見る、選択と集中を行う、そして独自性(弱みや強み)を活かすことが挙げられます。 課題の捉え方は? 与えられた課題に対しては、ゴールを明確にし現状を整理し、最短・最速で楽にゴールに到達するという視点で改めて取り組んでみたいと考えています。現在、ゴール(目標や目的)がぶれることが多いため、「戦略的思考」という考え方を取り入れ、ゴール設定に時間をかけてみたいと思います。 判断の軸はどこ? また、選択と集中、独自性という概念を取り入れるにあたり、判断基準について自分自身で考えてみたいと考えています。 ゴール設定で納得? ゴール設定においては、正しいゴール設定を行うために、以下の点を重視します: 1. 会社・部課・自分の目標と一致しているかを点検する。 2. 言語化して納得感が得られるか確認する。 現状はどう整理? 現状の把握においては、今の問題点の整理を徹底的に行うことが必要です。最短ルートを意識するために、まず「なぜやるのか(Why)」を考え計画を立てるように心掛けることも重要です。 新たな手法は? その他の手法については、本講座で学んでいく予定です。

マーケティング入門

顧客の声を活かしたリブランディングの秘訣

顧客の声はどう活用する? 顧客が自社商品をどう見ているのか、そして自社のアピールが過剰になっていないか、立ち止まって考えることが重要だと学びました。そのためには、アンケートなどを通じて顧客の声を集め、適切なPRやネーミングを確立することが必要です。特にある食品会社が製品のネーミングをリブランディングしたケースは、顧客の意見をうまく反映した好例です。 競合に惑わされない方法は? しかし、初めは顧客に目を向けていても、ついつい競合他社を意識したPRになりがちです。このような罠に陥らないためにも、自社商品の特性を理解し、顧客や取引先が自社製品をどのように捉えているかを確認することが大切です。もし、自社が伝えたい魅力と顧客の認識にズレがある場合は、それを真摯に受け止め、分析することが求められます。他の成功事例に学び、顧客の声を迅速に反映するよう、関係各所と連携していくことが重要です。 マーケティング思考を鍛えるには? このような取り組みを行うために、まずは自身のマーケティング的視点と思考力を鍛えることが求められます。例えば、ネットショッピングやスーパーでの買い物の際に、売れていない商品の印象とキャッチコピーの違いを考えることがトレーニングになるでしょう。 顧客の印象をどう改善する? その上で、自社商品のアンケート結果から顧客のネガティブな印象を拾い上げ、その差を埋めていく努力を行います。このようにして、顧客から見て魅力的な製品にしていくことが目標です。

クリティカルシンキング入門

気づきを形にする伝達力の高め方

思考を鍛える書き方の秘訣 書くことを通じて思考を鍛えるためには、単に書く経験を積むだけではなく、より良い伝達を行うための配慮や意志の強さが重要だと感じました。伝えたいことを効果的に伝えるためには、多様な根拠を持ち、それを対の概念として列挙し、具体的な内容で文章を構築することの重要性を学びました。 自身のメッセージを振り返る これまで書いてきた自身のメッセージを振り返ると、主語と述語をしっかりさせて発信しているつもりでしたが、俯瞰して見ると、無意識に言語化できていない部分を省略してしまい、本当に相手のことを考えて作成した文章ではなかったかもしれない、と反省しました。 信頼関係の構築はどうする? 社外においては、顧客の欲求に沿った情報と会社の熱意を伝え、信頼関係を築き続けるためのコンサルティングや定例メッセージ発信などの場面があります。 社内共有の場面でのコミュニケーション 一方、社内においては、タスクに対して何のために行うかを明確な打ち手で説明し、メンバー同士が共感しながら業務を遂行していくための共有の場面があります。 相手を意識したメッセージ発信 顧客や部署メンバーとのやり取りにおいては、相手の立場に立った考え方をもとに恒常的にメッセージを発信することや、視点を広げて発想する精神を大切にすることが重要です。そのための言語化の際には、根拠・理由づけの多様性や具体性の広がりと深まりを意識し、わかりやすさと丁寧さを備えた内容を心がけていきます。

「会社 × 自身」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right