リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話から生まれる次の行動

フィードバックで得たものは? 動画による事例を見返して、メンバーは自分が実行した業務に関して上司からフィードバックを受けることを望んでいると改めて感じました。担当者時代は自分の行動が正しかったかどうかを常に気にしていましたが、管理者となってからはその感覚が薄れていたように思います。単に感想を聞くに留まっていた振り返りでは、同情に終始してしまい、次の行動につなげるフィードバックが不足していたことに気付きました。 モチベーションの本質は? また、「人のモチベーションは一様に理解できるものではなく、自分自身さえもその源泉を完全には把握できていない」という考えに感銘を受けました。モチベーションは複雑に絡み合っており、その糸口を探るには理論やフレームワークを駆使して立体的に考える必要があると感じます。これまで私は、業務の達成度を重視する指示型のマネジメントに偏っており、メンバー個々のモチベーションに目を向けることを怠っていました。そのため、メンバーの効率が上がらなかった原因の一つであったと確信しています。 学びをどう実践する? 今回学んだことを日々のコミュニケーションに活かし、不安や疑問、やりがい、プライベートでの気になる点や体調の変化など、様々な視点からメンバーの状態を理解していきたいと思います。これまでは出勤時の表情や雰囲気で判断していましたが、実際に会話をすることで内面を把握し、次のステップへとつなげるフィードバックが可能になると実感しました。 限られた時間の工夫は? また、各案件や作業後の振り返りについては、メンバー数や案件数の関係で十分な時間を取れていなかった点が反省点です。1on1でしっかりとコミュニケーションを取ることが難しい現実も踏まえ、皆さんは限られた時間の中でどのようにして効果的なフィードバックを行っているのか、その工夫を知りたいと思っています。

戦略思考入門

じっくり練る差別化戦略の極意

差別化とは何か? WEEK3では、顧客に特別な価値を届け、持続的な競争優位性を実現するための「差別化」戦略について学びました。差別化とは、他と一線を画す価値を提供し、高価格であっても選ばれる状態を作ることを意味します。多くの競合がひしめく中で効果的な差別化を図るには、じっくりと時間をかけ戦略を練り、シミュレーションを重ねる必要性を実感しました。また、ひとりで悩むのではなく、さまざまな視点や意見を取り入れることが重要であると気づかされました。思いつきや直感による施策ではなく、綿密な準備と議論を重ねることで、より高い成果が期待できると理解しています。 業界の環境はどうなってる? 私が働く業界では、公定価格の枠組みにより、価格面での競争は難しい状況です。しかし、店舗の清潔感やくつろげる空間づくり、衛生管理、感染症流行時の柔軟な対応、質の高い接遇、専門性を活かしたサービス、在宅訪問、各種提案販売、栄養相談など、環境面や機能面での差別化の可能性は十分にあります。 信頼はどのように築く? こうした取り組みを通じ、顧客に特別な価値を感じてもらい、長期的な信頼関係を築くことが重要だと考えています。そのため、環境整備やサービス拡充に加えて、価値提供に直接関わる人材の育成にも引き続き取り組むべきだと思います。 戦略はどう実行する? 私自身は、戦略の立案から実行・マネジメントまでを担う中で、今回学んだ差別化のフレームワークや参考事例をもとに、自組織の強みを再確認し、その強みを活かす持続可能な戦略の構築に取り組んでいます。 業界の話は何が聞ける? また、グループワークに参加される皆様との意見交換を通じ、各業界における独自の差別化戦略についてお話を伺いたいと考えています。異なる業界ならではの工夫や視点に触れることで、自分自身の取り組みをより充実させるヒントが得られることを期待しています。

アカウンティング入門

ビジネスモデル理解から財務分析までの学び

ビジネスモデルと数値の関係は? ライブ授業を通じて、「ビジネスモデルをとらえてから数値を読む」ことの重要性を理解しました。特に、具体的な事例を挙げられた際にはイメージしやすく、しっかりと理解できました。この考え方は、自分が現在理解している業界や業種以外のものを読み解く場合にも有効であり、情報を得るところから始めることが重要だと感じました。 学習プランの再構築は必要? 学習プランについては、予想通りに進めることができませんでした。再度プランを立て直し、生活スタイルに溶け込ませるような計画を作ることが必要だと実感しています。習慣化の難しさを改めて感じました。 財務諸表を判断基準にする意義 部品調達先選定や取引継続可否を判断する場面において、一つの判断基準としてP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)の結果を取り入れることが有効だと考えました。取引先の状態を把握し(倒産リスクなど)、その情報を関係者と共有することで、次のアクションを迅速に起動できるようにしていきたいと思います。また、自社のP/LやB/Sの読み解きも続けていきたいと考えています。 B/S理解をどう深める? まずは、B/Sの理解度を整理することに努めます。その後、他社のB/Sを読み解き、自分なりの答えをまとめることで理解度を深めるつもりです。財務経理部門の方にも協力をお願いし、理解度をチェックする予定です(P/Lの時と同様に)。次に、取引先のP/Lや B/Sを読み解き、理解の定着を図ります。 学んだ知識をどう活用する? さらに、今回学んだことを共有することも考えています。人へ説明することで新たな疑問点が浮かび、それを解決することで理解力が向上すると期待しています。最後に、実務に取り込むための検討を行います。定期的に触れていかないと忘れてしまうため、実務の中で反映していくことが重要だと思っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りの実践から成長のヒント

満足と不満の理由は? ハーズバーグの動機づけ・衛星理論では、仕事に対する満足要因と不満要因が存在することが示されています。リーダーとして、尊重、目標設定、フィードバック、信頼関係の構築など、実践可能な手法を取り入れることが大切だと感じました。ただし、実行段階で過度に干渉しないよう、各人に対してどこまで関与するかを慎重に考えながら行動する必要があると学びました。 振り返りの工夫は? また、振り返りの習慣化に関するワークを通して、振り返りの方法や押さえるべきポイントについて多くの知見を得ました。相手を評価することで、自分が味方であることを示す効果や、振り返りの際に自らの言葉で語ってもらうことの重要性を実感しました。さらに、成功体験を振り返る際には、実際に行った行動だけでなく、その時に考えたことや感じたことにも着目し、より深掘りする質問を投げかけることが必要であると感じ、今後実践していきたいと思いました。 経験学習モデルの疑問は? コルプの経験学習モデルも非常に有益でした。具体的な経験を積むこと、その後振り返りを行い、自己流のノウハウや持論に落とし込む(抽象的概念化)とともに、次なる機会に活用する(能動的実験)というサイクルを繰り返すことで、能力の向上が促されると理解しました。特に、3番目と4番目の段階については、今まで十分に意識していなかったため、今後積極的に取り入れていきたいと考えています。 面談の改善策は? 最後に、これまで取り組んできた斜めからの振り返り面談の経験についても振り返りました。営業マンを対象とした面談の実施を通じ、振り返るべき項目が漏れなく整理されるよう工夫することの重要性を再確認できました。コルプの経験学習モデルの知見を、チームミーティングで共有し、面談を通じて営業現場に良い変化と成果がもたらされるよう、今後も取り組んでいきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

行動で信頼を得るリーダーの形

どう行動で信頼得る? リーダーシップを発揮するには、単に地位を持つだけではなく、実際の行動を通じて周囲から信頼を得ることが不可欠です。リーダーであるためにはフォロワーが必要であり、その信頼関係は自らの行動(能力×意識)によって築かれると改めて感じました。また、単なる上司指示ではなく、自身の説得力や行動力によってメンバーを動かすことこそが真のリーダーシップであると捉えています。 なぜリーダーを目指す? また、目指すリーダー像についても、多くのお手本となるリーダーたちを見て、自分がなぜリーダーになりたいのか、そしてどのようなリーダーシップを発揮したいのかを深く考えるきっかけとなりました。より多くの人々を巻き込み、ダイナミックに仕事を進めるためには、自分自身の考えや意志をしっかりと持つことの大切さを感じています。 どう伝えるのが良い? さらに、チーム方針を伝える際には、なぜその施策が必要なのか、我々がどこに向かっているのか、そしてその先にある目標について、自分の言葉で分かりやすく伝える努力が求められていると実感しました。会社の公式コメントに頼らず、自らの言葉で説明することが信頼を得る上で重要であると考えています。 育成で何を見直す? 育成の面では、これまで相手の負荷を過度に心配して要求を引き下げていた部分があったと反省しています。たとえ高い壁があっても、相手の成長を促すためにあるべき姿を示し、励ましながら高い山に登らせる姿勢がリーダーには求められると感じました。 伝え方の改善は? 最後に、大人数への発信においては、同じ言葉でも聴き手のキャリアや背景によって受け止め方が異なるため、どの層に向けてどのように伝えるか、また部門の専門知識が十分でない中でどのように信頼を勝ち取るかといった課題について、今後の経験から学び、改善を図っていく必要があると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りが導く新たな自分

振り返りの大切さは? 今回の学びでは、実際の経験をもとに成長を促す方法やモチベーションの維持・向上について理解を深めることができました。経験から学ぶプロセスでは、まず振り返りを習慣化することが重要であると実感しました。実際に取り組んだタスクを振り返ることで、目指すべき姿とのギャップを確認し、メンバー自身が課題を認識する土台を整えることができるためです。事実に基づいた評価や、明確な基準に沿った成功事例と改善点の双方を伝えるアプローチが、より実践的な学びにつながると思います。 仕事任せは効果的? また、メンバーに仕事を任せる際には、執行責任を持たせリーダーによる干渉を最小限に抑えることで、成長の機会を十分に提供できると感じました。不測の事態への迅速な対応と、組織全体での改善策の検討も重要なポイントです。こうした経験を通して、メンバーが自らの力で気づきを得て、主体的な行動へとつなげる環境作りの大切さを学びました。 モチベーションの鍵は? さらに、モチベーションに関しては、働く理由と働く環境の両面から考えることが必要だと実感しました。金銭的報酬や社会的評価、自己実現の場の提供など、多角的な視点が組み合わさることで、より一人ひとりに適した動機づけが可能になります。理論として取り上げられる各モデルを参考にしながら、相手を尊重し、適正な目標設定や信頼関係の構築を継続的に行うことの重要性を再確認しました。 タスク運用の実感は? 実際のタスク運用では、まずタスクの背景、目的、期限、サポート範囲を明確にし、初めての経験を積む機会として具体的な行動を促すステップを実践しました。タスクの進行状況を確認しながら、適宜振り返りの機会を設け、メンバーが自らの言葉で気づきを表現できるよう導いた結果、若手社員が一人称で考え、主体的な学びを得るプロセスがよりスムーズに進むと感じています。

データ・アナリティクス入門

データが照らす学びの軌跡

意思決定はどのように? ジレンマに直面した際の意思決定プロセスについて、具体的な手順を学びました。仮説を立て、その仮説に基づいてデータを収集し、最終的な結論につなげる基本的なプロセスが身についてきたと実感しています。特に、ある教育機関で見られた事例―忙しさから採用候補者の面接時間が確保できない一方で、面接を行わなければ生徒からの不満が蓄積し、経営に悪影響を及ぼす可能性がある―は、自分がスケジュールを詰め込みすぎている点に気づかされる貴重な経験となりました。講義の冒頭で「データ分析においては、何を目的とするかが極めて重要である」という話を聞いて、改めてその本質に立ち返る機会となりました。 人口減少策をどう見る? 人口減少対策においては、何をもって効果とするか判断するのが難しく、一見、あらゆる施策を試すような印象を受けますが、実際にはリソースが限られているため、何を課題として捉えるかが大切です。今一度、どのような仮説を立て、どんな事業を展開し、結果をどのように検証するかという一連のプロセスについて考え直す必要があると感じています。最近、ある地域の各自治体が実施する政策の一部を説明変数として、UIJターンに影響を与える要因を分析した論文に触れる機会がありました。施策分野ごとに縦割りで考えがちな現状に対して、異なる組み合わせが流入人口に与える影響を示すデータに、非常に新たな視点を得ることができました。 データ調査の下準備は? 自力で高度な分析を行うには限界があるものの、まずは地域内の市町村が実施している政策を類型化し、その一覧を作成するなど、データによる調査の下準備が可能だと考えています。具体的には、関係人口や交流人口を創出する施策、雇用創出に関する施策、住居に関する施策、さらに子どもや子育て支援に関する施策について整理し、評価データをまとめていく予定です。

戦略思考入門

やめる勇気が未来を変える

日常に戦略思考はどう? 戦略的思考のフレームワークは、ビジネスだけでなく日常生活にも大いに役立ちます。まず自分自身や組織の使命や目標を明確にし、目指すべき方向性やその理由を検討することが重要です。 強みと弱みはどう? そのためには、自身や組織の強みと弱みをしっかりと把握し、政治、経済、社会、技術といった外部環境の変化を十分に考慮する必要があります。こうした分析は、競合との差別化を図るための効果的な戦略の構築に大きく貢献します。 何をやめる勇気は? また、戦略的思考においては「何をしないか」「何をやめるか」という決断も非常に重要です。多くの場合、全てを実現しようとするあまり、不要な取り組みを続けがちですが、あえて「ノー」と言えるかどうかが、成功へのカギとなります。 合意はどう進む? 私自身、現在の職務でマーケット分析や戦略計画を行う際に、このフレームワークの有用性を実感しています。全体を俯瞰し、外部環境や関係者の視点を広く取り入れることで、より客観的な判断が可能になりました。しかし、一方で複数の関係者の合意を得ることは簡単ではなく、特に「どの取り組みを見送るか」という決断には大きな抵抗が伴います。 実行戦略は何が鍵? それでも、差別化戦略を成功させるためには、実施する内容だけでなく、あえて取り組まない内容を明確にすることが不可欠です。このような中で、優れたリーダーシップと変革を推進するマネジメントスキルが求められます。 チームの未来はどう? 製品やサービスの廃止に対する抵抗感を乗り越えるためには、戦略計画の基本に立ち返り、チームメンバーとともに現状と目標を明確にするセッションが大いに役立ちます。長期的な視点と、何を捨てるべきかという明確な戦略を組み合わせることで、メンバーは全体像を捉え、将来の目標に集中しやすくなると感じています。

戦略思考入門

迷わず進める戦略のヒント

自ら作り出した不明確なゴールとは? 「現在地とゴールを定め、ゴールへたどり着く最短かつシンプルな道を探す」という考え方は以前から書籍などで学んでいました。しかし、それを知識として理解していても、実際には不明確なゴールや複雑な道筋を自ら作り出していることに気づかされました。この気づきは、自分を振り返る良い機会となりました。 他者とのディスカッションの効果は? また、皆さんとのディスカッションを通じて、多くの方が似たような悩みや課題を抱えていることを知りました。この共同行動を通じて、他者の考えに触れることで、自分一人では得られない新たな気づきや学びが得られると感じ、学ぶことへの意欲が一層高まりました。 プロダクトへの学びの適用法は? 現在、私が取り組んでいるプロダクトや事業戦略においても、この学びは役立っています。研修後に、自分が多くのことを考えすぎて迷子になっているのではないかと感じ、「むしろ考えなくてもいいことを考えるべき」と思い至ったのですが、上司とのレビューでそれが指摘されました。この経験を通じて、自分を俯瞰して見ることの大切さを実感し、毎週の学びが大きな刺激となっています。 戦略計画の次なるステップは? 現在策定中の戦略計画には、必要な情報がある程度集約されています。そこで、まずは次のステップとして、①ゴールのシンプル化、②現在地の再設定、③やりたいことの整理、④「やらなくてもいいこと」の決定、⑤絶対やるべきことの明確化、を来週中に終えます。これを通じて、足りない情報や考えが見えてくるでしょう。その過程で、関係者との意見交換やアドバイスを受け、合意形成された戦略が生まれる可能性があります。 週ごとの研修をどう活かすか? 今後も週ごとの研修で得た学びを活かし、迅速かつ洗練された戦略を作り上げていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

理想のリーダーへ変わる瞬間

リーダーシップとは何か? 様々な経験を持つメンバーが同じ方向を目指すためには、リーダーシップを発揮することが不可欠だと考えています。当初はフォロー型のリーダーシップを目指していましたが、自分自身がどのような人物に従いたいかを考えた際、ただ受け身でいるだけでは信頼を得るための要素が不足していると感じました。そこで、自身の行動計画として以下の点を挙げました。 具体的な行動は何か? まず、「こうありたい」という理想のリーダー像を具体的な行動単位で自分自身に置き換えてイメージすることが重要です。そして、新規事業などにおいて率先して取り組む行動力を養い、単に「任せる」だけでなく、明確なビジョンを示すことでメンバーのモチベーションを高める方向に変えていきます。また、マネジメントに必要なスキルを身につけるための時間も確保し、能力向上に努める必要があると考えています。 環境づくりはどう進める? さらに、単なるフォローではなく、常にメンバーを見守り、気にかけていることを伝えることで、報連相が気軽に行える環境づくりを目指します。熟慮深さだけでなく、明るい雰囲気を醸し出すことも大切です。リーダーとしての人となりは、態度や振る舞いといった、すぐに改善可能な部分からも評価されるため、常に自らの行動に注意を払うよう心がけています。 信頼関係はどう築く? また、メンバーとの信頼関係を築くために、具体的にどのような行動が求められるのかを議論してみたいと考えています。自分より経験の浅いメンバーや、能力面で優れているメンバーをどう巻き込むか、リーダーとして行動をどのように変えていくべきか、そして元来リーダーシップが備わっている人物と、発展途上のフォロワータイプのリーダーとの手段の違いなど、様々な意見を聴取することで、より良いリーダーシップのあり方を模索していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

踏み込むデータ、広がる発見の世界

データと本気で向き合う? データの用い方や見せ方について再確認でき、また新たな発見を得ることができました。従来は説得力や妥当性を高めるためにデータを利用してきましたが、今回の講習では「データとの向き合い方」自体に踏み込むことで、さらに可能性が広がると感じました。踏み込むというのは、データを分解・分析し新たな発見につなげることを意味します。これまでは、一定の目的が達成できればそれ以上深堀りしなかった自分を反省し、今後は偏りを減らしてより深く分析することで、発見の数や他者への探求の深さ、そして説得力の向上につなげたいと思います。単に表面的な理解で終わるのではなく、データから何が見えているのかを追求していく姿勢が大切だと感じました。 業務で分析は活きる? また、業務においては分類・分解・分析が多くの場面で役立つと実感しました。たとえば、目標設定では、市況や需要予測に基づいてシェアや販売量を設定し、その根拠となるデータや分析結果をもとに説明することで、計画の信頼性が高まります。実施計画においては、マーケティング戦略や営業活動の手段、ターゲット、期待できる効果、効果が現れるまでの時間などを細かく整理し、実行者、評価者、受益者それぞれとの連携を明確にすることが可能です。さらに、効果測定では、シェアや販売量・金額と実施計画との因果関係を明確にして、次のアクションの策定や判断につなげることができます。 分析手法を検討する? こうした業務プロセス全般において、データの分類・分解・分析は有効な手法です。具体的には、説明が必要な場面で、利用可能なデータや参考になる情報がないかを常に意識し、検討することが大切です。たとえば需要予測においては、単に過去の推移を見るだけでなく、季節要因や提供者ごとの特徴も踏まえて分析することで、より実効性のある判断が下せると感じました。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで退職分析に挑戦

自分に関係付ける重要性とは? どの内容も聞いたことがあるものでしたが、自分に関係付けて考えたことがないと気付き、少し恥ずかしい思いをしました。特に、ロジックツリーについては知識としては持っていたものの、実際に描くことはほとんどありませんでした。今後は退職分析において、要素分解を試みたいと思っています。こうした学びに必死になって取り組める環境に飛び込んで良かったと、改めて感じています。 問題解決の思考法はどう実践する? 問題解決のプロセスとして、What(何が問題か)、Where(どこに問題があるか)、Why(なぜ問題が起きているか)、How(どうするか)の順に考えることを学びました。しかし、私の場合、特に「Why」にこだわりすぎて哲学的になりすぎたり、わからなくなってしまうことがあります。そのため、この順番通りに愚直に考え、PDCAサイクルのように思考を回していきたいと思います。 人事データの分類方法は? 私は人事部でデータ分析を担当しています。ロジックツリーにおいて、人事データに関する情報は、「個人情報」や「雇用情報」などに分類されます。具体的には氏名、生年月日、性別、入社日、部署、役職、資格、経験、語学といった情報です。これをMECEにするためには、さらに細かく分ける必要があると感じました。また、人事データという漠然としたカテゴリーから、具体的に項目を洗い出すことが可能だと思いました。 実践のために心掛けることは? 実践においては、手を動かし、描き出すことが重要です。周囲のメンバーと積極的に対話し、多角的な意見を収集するよう努めたいと思います。同時に、目的を明確にすることを忘れないように心掛けます。そして、私は製造業に勤めていますので、「直接部門」と「間接部門」を混同しないよう、気を付けて分析していきたいと思います。

「自分 × 関係」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right