クリティカルシンキング入門

家族と仕事でクリシン術を大活用!

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングを習得することは、人生の質を高めることだと感じました。仕事でもプライベートでも、課題に対して「なぜ?本当に?他には?」と問いかけ、自分の思考の癖を破り、より広い視野、多様な視点、高い視座で考えることができるようになります。 実践を通して学ぶ方法は? 私は頑固な性格で、他者の意見を受け入れることが難しいことが多かったのですが、クリティカルシンキング(クリシン)を習得することで、素直に良い意見を取り入れられるようになると感じました。ただ、「視座を変える」や「視野を広げる」を実践でどうやって行うか、授業だけでは落とし込めなかったため、直近の課題である「娘が早く寝ない」で実践してみました。 視座と視野をどう広げる? 「視座を変える」は、立ち位置を変えることです。私がどう思うかではなく、娘がどう思っているか、専門家はどう捉えるかで再検討しました。「視野を広げる」は、検討しているエリアを広げることです。寝る時間の解決策を模索するだけでなく、寝る前後の時間(朝・日中・夕方)についても考えました。その結果、娘が「夜しか遊べる時間がない」と感じている可能性に気づきました。実際に夜寝ない理由を聞くと「遊びが足りない!」ということもあり、疲れていても遊び続けてしまうとのことでした。これまでは「寝るのが怖い・不安なのでは」としか考えられなかったのですが、「朝に遊びの時間を設ける」という案にたどり着くことができました。 「寝たくない」場合の対策は? また、要因を深掘りする中で、「早く寝ないのは本当にダメなことなのか、生活習慣で防げるものなのか」という考えに至り、調べたところ、遺伝的要因も大きいとの結果が出ていました。「寝たいのに眠れない」場合はサポートして改善しつつ、「寝たくない」という場合は許容する必要もあると考えました。 仕事へのアプローチにどう活かす? 今回、身近な課題で考察を行いましたが、仕事面で直面している「販売数が伸びない」という課題についても同様のアプローチで検討しようと思います。 視点を変えた販売対策は? まずは、販売数が伸び悩んでいる根本要因と対策を考えます。「視点を変える」では、お客様・販売員・関係部署の視点から見ます。「視座を変える」では、上司・業界の先駆者・類似サービスの担当者から考えます。「視野を広げる」では、販売数を伸ばす理由を再考し、他の有効な手段(解約抑止・料金プラン変更・ビジネスモデルの見直しなど)を検討します。 実務での成果はどう測る? 次に、実務者間でのミーティング進行や関係者への説明と相談を行います。課題を設定し、根本要因を見つけるために問いかけを行い、関係者の理解レベルに応じた情報を提供します。また、マネジメントにおいては、注力すべきポイントの検討や稼働分担、各人の意欲アップに努めます。自分自身の業務の効率化とメンタル維持も重要であり、優先順位を決めたり、不満を整理・解消したりします。 プライベートでの育成法とは? 最後に、リスク管理についても考えます。対策をまとめる際に、予想通りにいかない場合を想定し、先を見越した検討を行います。 現在は育休中のため、業務に関する実践は難しいですが、プライベートでの課題に取り組んでいます。具体的には、週に1回課題を設定し、3つの視を広げるための有効な問いかけをためています。また、家族会議で新たな視点を得たり、意見をすり合わせたりしています。このように、クリティカルシンキングを活用してプライベートや将来的なスキルアップに努めています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

挑戦と内省で描く未来図

自分の価値を見直す? 今回の学びでは、キャリアアンカーの8つの類型やキャリアサバイバルのステップを通じ、自分自身の価値観や仕事に対するモチベーション、そして将来的にどのような働き方を目指しているのかという、普段はあまり意識しないテーマに向き合う機会が得られました。日々の業務に追われ、ただ成果を出すことや期待に応えることに偏りがちな中で、あえて立ち止まり内省の時間を作ることができたのは非常に貴重でした。 キャリア分類に戸惑う? キャリアアンカーの8分類を初めて目にしたときは、その多さに戸惑いもありました。しかし、各アンカーの意味をじっくり読み解くうちに、自分自身と共鳴する要素がいくつかあることに気づかされました。中でも、特に大切にしているのは「ジェネラル・マネジメント・コンピタンス」です。これまで、どんなプロジェクトにおいても全体を俯瞰しつつチームを結集し、成果へと導く役割を重視してきました。単なる業務遂行だけでなく、関係者の意見を調整し全体最適を意識した判断に強いやりがいを感じています。 挑戦をどう捉える? また、もう一つ深く根付いているのが「純粋な挑戦(ピュアチャレンジ)」です。困難な課題や未知の分野に果敢に取り組み、自分の限界を突破する経験は、仕事をする上での大きな原動力となっています。目の前のタスクをこなすだけではなく、新たな領域にチャレンジして試行錯誤を繰り返す過程こそ、自分らしさが発揮されると実感しています。 大義に共感する理由は? さらに、「大義への献身(サービス・献身)」に強い共感を覚えます。業績や評価だけを追求するのではなく、誰かの役に立っているという実感や社会に貢献しているという意義が、私の仕事へのエネルギーとなっています。困っている人を支えたいという思いこそが、今の仕事を選んだ大きな理由の一つです。 働く意味を問い直す? こうして自分のキャリアアンカーを整理することで、「何のために働くのか」という漠然とした問いに対し、自分なりの答えを少しずつ見出すことができたように感じます。仕事は単なる生計の手段ではなく、自分の価値観や志を表現する手段であると捉え、これからも努力や成長を続けたいと思います。 実務への新たな柱は? 今回の学びを踏まえ、今後はより「自分らしさ」を意識した判断や行動ができるよう、以下の3つの柱で実務に取り組んでいきたいと考えています。 チーム連携は十分? まず、プロジェクト推進の面では業務を単独でこなすのではなく、チーム全体の状況や関係者の意図を意識しながら進めます。タスク整理や関係者とのコミュニケーションを密にし、自分がハブとなって連携を促進することを意識します。 未知領域で成長する? 次に、高難度や未経験の領域への挑戦です。未知の分野に積極的に取り組むことで、限界を超え自分自身の成長に繋げていきます。今後、デジタル分野や新規事業など、新たなテーマへの参加を上長に相談し、外部の勉強会や講座にも定期的に参加して知識の習得と実践に努めます。 仕事の意義は何? 最後に、業務の意義や社会貢献の視点を持ち続けることを意識します。常に「誰のためにこの仕事をしているのか」を問い、自分の業務の意義を振り返る時間を設けます。そして、その経験や気づきをチーム内で共有することで、目的意識のある職場環境を作り上げていきたいと考えています。 習慣化の意識は? 以上の3つの柱を軸に、定期的な振り返りを行いながら、キャリア観と業務をリンクさせた行動を習慣化していこうと思います。

クリティカルシンキング入門

振り返りで磨く戦略思考

どんな学びがあった? グロービスナノ単科講座では、思考力の向上を目指し、多角的な学びを得ることができました。これまでの学びを振り返る中で、知識の定着や実践に向けた取り組みが一層進んだと実感しています。 なぜ講座を再確認する? 今週は、講座全体を再確認することで、これまで学んできた内容の復習に努め、理解を深める機会となりました。学んだ知識を適宜見直すことで定着を図り、実践へと結び付ける意識を持つことができました。 個人目標はどう振り返る? また、個人目標の達成状況についても振り返り、当初思い描いたありたい姿と比べて成長を実感しました。毎日のリマインド機能の活用や、新聞から問いを立ててアウトプットする取り組みが、思考習慣の向上に寄与しています。一方で、ありたい姿が抽象的であったため、具体的な行動指標(例:「適切なイシューが立てられているか」)を設定し、評価できるようにする点が今後の課題です。さらに、文章作成においては導入部分の追加や段落間に接続表現を用いるなどの工夫で、より読みやすい構成を目指しています。 他者交流で何発見? 他者との交流を通じても、多くの新たな気づきを得ることができました。フィードバックを受けることで、学びを深めるとともに、今後はコミュニティへの参加によって、アウトプットの機会や継続した対話を実現したいと考えています。 戦略立案で何見つけた? 特に、講座の戦略立案パートでは自分の新たな興味を発見することができました。戦略的な視点で物事を捉える考え方に引かれ、日常的に新聞などから気になる事例を見つけるようになりました。今後は、休日にまとまった学習時間を確保し、さまざまな業界の戦略事例を深く調べることで、理解をさらに進めたいと思います。 講座での成果は何? 講座を通じた最大の収穫は、知識習得だけでなく、継続的な学習習慣の構築と新たな興味分野の発見です。具体的な目標設定と実践を繰り返しながら、戦略的思考力をさらに磨いていく所存です。 商談で仮説立てる? 商談時には、フレームワークと問いかけを用いて仮説を立てることで、内容の深掘りを心がけています。他者や顧客の戦略を確認し、課題を検討・準備するための対話に取り組んでいます。また、データの加工やグラフ化、文章作成においては手順を重ね、自己チェックを通じて品質向上に努めています。 実践の計画はどう? やると決めたことを実践するため、タスクを具体的なスケジュールに落とし込み、現実的な実行可能性を常に確認しています。積読の本を厳選して期限を定めて読み切ることや、毎週アウトプットと振り返りの時間を設けることで、継続的な学びを促進しています。さらに、朝晩のリマインドや社内スケジュールの見直し、必要なフレームワークを手元に置くなど、習慣化に向けた工夫を重ねています。 新たな挑戦は何? 新たにはじめたいこととして、特定の書籍の読破やノート形式で抽象と具体のトレーニング、ラテラルシンキングの知見のインプット、必要なデータをスムーズに取り出すための情報収集などを掲げています。引き続き、目的意識を持って全体像を把握し、フレームワークの活用や情報整理に努めることで、より伝わるアウトプットを目指します。 今後の学びはどう? また、今後も新聞のアウトプットに対するフィードバックや、思考を深める問いかけ、そして語彙力向上のためのメモの習慣化を続けることで、多角的な学びを実践していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で描く未来へのキャリア

キャリアはどう築く? キャリアは自ら築くものであると実感し、より主体的に仕事に取り組むようになりました。急激に変化する環境の中で、自分の価値観と組織の方向性のバランスを考えるキャリア・サバイバル理論の重要性を痛感しています。環境分析を通して明確なキャリア目標を描くことで、今後の行動指針がしっかりと定まり、キャリア構築の指針となると感じます。同時に、キャリア・アンカー理論を通じて、自分が仕事で大切にしている価値観を再認識する機会となりました。基本的に不変とされるアンカーも、家族の介護などの状況変化により「ワークライフバランス」といった新たな価値観が加わることがあり、リーダーとしてはメンバーのアンカーを把握することで、やる気や帰属意識の向上につなげられる可能性があると考えています。キャリア構築には、より自律的かつ戦略的なアプローチが求められるでしょう。 戦略構築の秘訣は? キャリア・サバイバル理論は、変化する環境の中で自らのキャリアを戦略的に構築するための重要な枠組みを提供してくれます。自分の業務やスキルを定期的に棚卸しし、環境分析を行うことで将来の方向性が明確になり、主体的なキャリア形成が可能となります。特に、自分の興味関心と異なる業務を担当している場合でも、理想とするキャリアとのつながりを見出すことが有効です。同じような悩みを抱えるメンバーともこの考え方を共有することで、支援につなげることができるでしょう。 組織成長の鍵は? また、リーダー補佐の立場では、組織全体にこの考え方を適用することが重要です。組織と業務の将来的な変化を予測し、必要な能力や人材像、トレーニング方法をマネジメント層と協議することで、個人と組織の持続的な成長を促す環境が整うはずです。一方で、キャリア・アンカー理論は個人の価値観や動機に焦点を当てているため、部下を持つ立場になった際には、各メンバーのキャリア・アンカーを理解し、それに合った業務の内容や任せ方を工夫することが求められます。これにより、内発的な動機づけが促され、パフォーマンスや満足度の向上につながると感じています。 自己分析の始め方は? 具体的なキャリア構築のプロセスとしては、まず自己分析と環境分析から始めます。自分のスキル、強み、価値観、興味関心を整理し、キャリア・アンカー診断ツールなどを活用して中核となる価値観を明確にします。同時に、業界のトレンドや組織の方向性、求められる人材像など、外部環境を分析することで、自分の現在地と理想とのギャップを把握します. 目標設定の工夫は? 次に、分析結果をもとに3〜5年程度の具体的なキャリア目標を設定し、興味関心と異なる業務に携わっている場合でも、その業務が将来のキャリアにどう寄与するかを意識します。必要なスキルや経験を獲得するためのアクションプランを策定し、上司との定期面談などで共有・相談しながら実行に移します。リーダーとしては、メンバーのキャリア・アンカーに基づいた業務アサインや成長機会の提供にも努めることが大切です. 動機付けの方法は? 最後に、個人の取り組みを組織レベルに展開するため、チーム全体のキャリア・アンカーを把握し、適材適所の配置や動機づけを行います。マネジメント層と連携し、組織の将来像や必要な人材開発について議論する場を設け、四半期ごとなどの定期的なキャリアプランの見直しを実施していくことで、個人と組織の継続的な成長が実現できると考えています。

戦略思考入門

経営戦略で企業の未来を切り拓く

経営戦略と戦術の違いは? 印象に残った2つのポイントについて述べます。 第一に、経営戦略とは、企業や事業の目的を達成するために構造化されたアクションプランであり、長期的な視点と対極的な見地を持つ必要があります。一方で、戦術は短期的な手段として定義されます。戦略が不十分な会社では、部門や社員の行動が分散し、全体としての成長が限定的になる危険があります。孫子は戦略について「戦を略すこと」と述べ、消耗戦を避けるための創意工夫の重要性を強調しています。また、マイケル・ポーターは目標達成のために「やること」と「やらないこと」を明確にすることの重要性を強調しています。 経営理念とビジョンの関係は? 第二に、経営戦略は経営理念やビジョンと密接に関わっているという点です。経営理念は自社の存在意義を果たすべきミッションを指し、基本的に変わることはありません。ビジョンは将来実現すべき具体的な姿を指します。経営戦略はこれら理念とビジョンを踏まえて策定される行動計画です。戦術がいくら優れていても、戦略が脆弱であれば部分的な最適化に陥り、企業全体の利益や成長は限定的になります。 コンタクトセンター運営の戦略は? コンタクトセンター事業の運営において、経営戦略のポイントを次のように活用できると考えています。 まず、長期的視点と統一性を持つことが大切です。事業の目的やビジョンを明確にし、それに基づいた長期的な戦略を策定します。これにより、部門や社員の行動が統一され、全体の成長が促進されます。 次に、経営理念とビジョンの連携を重視します。事業の存在意義やミッションを再確認し、それに基づいた戦略を策定することで、将来の具体的なビジョンを描き、それに向けたアクションプランを策定します。 戦略と戦術のバランスはどう取る? さらに、戦略と戦術のバランスも重要です。目標達成のためにやるべきこととやらないことを明確にし、戦略に基づいた具体的な戦術を実行することが求められます。 また、創意工夫と柔軟性も欠かせません。創意工夫を通じて競争優位を確立し、市場の変化や顧客のニーズに柔軟に対応できるよう、戦略を定期的に見直し、修正することが重要です。 戦略策定における具体的アクションは? 具体的なアクションとしては、まず経営理念とビジョンを再確認し、チーム全体で共有します。次に、長期的な経営戦略を策定するため、現状分析、目標設定、戦略の立案というステップを踏みます。現状の事業環境や競合他社の動向を詳細に分析し、具体的な目標を設定します。限られた人員でも運営できる戦略を立案し、働きやすい職場環境の推進や主要なコミュニケーションチャネルの最適化を図ります。 人材育成と戦略の進捗確認は? さらに、戦略に基づいた人材育成を実施し、特に事業企画の知見を深めるための教育プログラムを導入します。AIや自動化ツールの導入を検討し、業務効率を向上させるとともに、チーム内外でのコミュニケーションを強化します。定期的なミーティングやフィードバックセッションで戦略の進捗状況を確認し、必要に応じて調整を行います。 持続可能なサービス開発は? 最後に、新しいサービスの開発や顧客満足度の向上を目指すプロジェクトを立ち上げます。持続可能な運営と価値創造を実現し、将来の事業環境の変化に対応できる組織を構築します。

戦略思考入門

学びで切り拓く実践経済論

ビジネスの現状は見えてきた? ビジネスを理解するためには、従来の事例や定石に頼るだけでなく、自社の業界や時代の変化、競合状況を踏まえ、本当にその手法が有効かどうかを冷静かつ客観的に考える必要があります。 規模の経済性は何? まず、「規模の経済性」についてですが、生産数量の増加により製品1つあたりのコストが低減される現象です。固定費の吸収や大量仕入れによる変動費の低減が挙げられますが、固定費の種類によってはこの効果が働かない場合もあると理解しました。 習熟効果の影響は? 次に「習熟効果」ですが、累積生産量や作業量が増えるにつれて単位当たりのコストが低下するという効果です。たとえば製造業では作業のノウハウが、サービス業では仕事に慣れることがこの効果に当たります。しかし、技術革新によって作業が自動化されたり、新たな技術が導入されると、従来の習熟効果が薄れる場合もあります。一方で、代替されにくい分野では、習熟効果を重ねることで競争優位を保てる可能性があります。 範囲の経済性ってどう? また、「範囲の経済性」は、既に保有している資源や無形資産(知識や経験)を他の事業でも活用することでシナジー効果を生み、コスト削減につなげる手法です。たとえば、ある事業で培った経験やノウハウを別の分野で活かすことで、それぞれの事業が互いに後押しされる効果が期待できます。 ネットワークの経済性は? さらに、「ネットワークの経済性」については、参加者が増えることでその参加者自体にとっての利便性が向上し、結果として経済効果が高まる現象です。市場に早期参入し先行者利益を確保することで、そのサービスが事実上の標準となり高い利益に結びつくことが理解できました。 各メカニズムの注意点は? 業界や商品、サービスによっては、これらのメカニズムが通用しなかったり、逆に作用する場合もあります。そのため、自社の事業特性をよく理解し、状況に応じた手法の選択が重要です。 原価高削減の工夫は? 昨今の原価高騰を背景に、商品開発時のコスト削減を進める際、これらのメカニズムをベースにした手法の検討は有効と言えます。特に製造業では「範囲の経済性」や「習熟効果」がよく認識されています。例えば、ある事業で培ったブランド力や設備を別の事業に活かしたり、各事業で得た成功事例や人脈の共有によりシナジーを創出することが、自社ならではの強みにつながると感じました。 AI進化の影響はどう? また、近年のAIの進化により、さまざまな業界や業務が代替される中で、従来の習熟効果が薄れるリスクがある一方、逆にイノベーションによって代替されにくい分野で中長期的に習熟効果を高めることがチャンスでもあると捉えています。具体的には、人材のスキル向上や外部との人脈形成、さらにはブランド価値そのものの強化が挙げられます。 部署での取り組みは? 自分は所属する部署の立場を活かし、以下の取り組みを実践していきたいと考えています。まず、各事業での成功事例を分析し、その要因をノウハウとして蓄積・共有することで「範囲の経済性」を推進します。次に、各事業や部署間での人脈の共有を進め、協業を促進する環境づくりに努めます。最後に、担当する分野のスキルや知識の研修を強化し、人材の習熟効果を高めることで、競争優位の確立を目指していきます。

データ・アナリティクス入門

実践で磨く論理・情熱の知恵

目的と仮説は何? データ分析の本質は、目的を達成するための仮説検証の手段であり、その核心は「比較」にあります。目的や仮説を明確に意識し、サンプルの選定や条件の統一に努めることが重要です。仮説とは、生成と修正のループを経る動的なプロセスの構成要素であると考えられます。 バイアスとは何? 比較の観点では、「Apple To Apple」という考え方が、局所管理の重要性を示しています。爆撃機の弾痕のエピソードは「生存者バイアス」の教訓を教えてくれますが、選択バイアス、観察バイアス、確認バイアス、報告バイアス、時間軸バイアス、因果関係の誤認、欠測バイアスなど、さまざまなバイアスの存在に留意する必要があります。実験であれば局所管理、ランダム化、反復といった対策が有効ですが、既存データの分析では多角的な視点から批判的に観察する姿勢が求められます。 論情倫理の均衡は? 私自身は、統計学やケモメトリクスを専門としていたため、論理・データに偏重したアプローチを取ってきました。しかし、近年の経験から、情理や倫理とのバランスが必要であると痛感しています。論理・情理・倫理の三要素のバランスが、良い意思決定を行うためには欠かせません。本講座を通じ、特に現在検討中の人事制度改訂において、データ分析のアプローチを取り入れることで、より客観的な意思決定を実現したいと考えています。もちろん、データはあくまで一要素であり、他の要素とのバランスを崩さないようにしたいと思います。 分析方法はどう違う? 分析の際には、目的遂行のための仮説生成・修正のループを意識し、その駆動力として論理(データ)、情理(共感性)、倫理の三要素を念頭に置くことが大切です。また、論理(データ)の解釈に際しては、「比較である」という原則を守ると共に、生存者バイアスをはじめとした各種バイアスを極小化する意識が求められます。実験的な方策では局所管理、ランダム化、反復の原則が一定の効果を発揮しますが、既存のデータを対象とする場合はさらに多角的な検証が必要となります。 TAPEは何? その実践的なアプローチとして、「TAPE」フレームワークの導入が考えられます。これは、次の観点からデータを捉えるものです。まず、Target population(対象母集団)として、データが本当に分析対象の母集団を代表しているか確認します。次に、Assembly of data(データの集め方)では、どのような条件や手順でデータが収集されたのかを問います。さらに、Predictor/outcome(予測変数と結果変数)が明確に定義され、測定に問題がないかを検証します。そして、Extraneous variables(交絡因子)については、関連しそうな他の要因が適切に制御・補正されているかを考えます。 問いは何? より具体的には、以下の問いを活用します。 ① このデータは誰の、どのような状況を反映しているのか? ② このデータはどのような手法で得られたのか? ③ 仮説として考える因果関係や相関は、他の要因に左右されていないか? 結論はどうなる? 以上のような多角的な視点を持つことで、より精度の高いデータ分析が実現でき、バランスの取れた意思決定に繋がると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで気付いた新たな自分

任せ方のポイントは? 状況が変わっていない場合は、プロセス通りに進められているかを確認します。実行している場合には結果が出ているのかをチェックしましょう。ただし、うまくいっているのに過干渉は禁物です。過干渉はメンバーのモチベーションを下げる原因になります。 不測の事態にどう対応する? まずは原因を明らかにする前に事態を収束させましょう。(火事が起きたらまず火を消すように。)続いて、今後に向けた改善策を考えます。見落としは素直に認め、個人の責任を追及するのではなく、構造的な問題を把握して具体的な今後の対策を立てましょう。 振り返りを習慣にするには? 振り返りの習慣を持てないことが難所です。習慣化するように心がけ、うまくいかなかった理由を他責にせず、自責にすることが大切です。また、反省だけでなく、できたことにも注目することが大事です。成功した点も見落とさないようにしましょう。 効果的なフィードバックとは? 1. メンバー自身に自己評価と学びを言語化させることが大切です。自分で気付き、納得することが必要です。 2. 具体的な事実に基づいて伝えましょう。事実から目を背けない姿勢が重要です。 3. 評価基準を明確にし、何がゴールなのか共通認識を持っておくことが不可欠です。 4. 良い点と改善点の両方を伝えることで、改善点ばかりを強調せずにモチベーションを維持しましょう。 5. 改善は具体的な行動計画に落とし込み、5W1Hにあてはめて具体化していくことが重要です。 モチベーションを高めるためには? 働く目的を問い、そのために何を提供すれば働くのかを考えさせられます。簡単なようで、実際には自分がどのモチベーションとイノベーションで働いているのかを見つめ直すことが求められます。 モチベーション向上の方法は? 1. 相手を尊重すること。 2. 目標設定を行うこと。 3. フィードバックを行うこと。 4. 信頼関係を高めること。 これらは、自分が話したいからではなく、相手のためを思って行うべきです。 動機低下の原因をどう探る? 動機付け要因と衛生要因の2つに分けて考えましょう。これらの要因を理解することで、適切な判断がしやすくなります。 振り返りの手順は? 1. 出来事や状況を確認する。 2. 自分の考えや行動を問う。 3. 気付きや教訓を探る。 4. 今後どうしていくのかを考える。 これらのサイクルを繰り返すことが重要です。経験だけでは成長せず、振り返ることでようやく経験が活きてきます。また、問いかけの内容も適切であることが求められます。曖昧な問いかけは、曖昧な答えしか返りません。 振り返りを業務にどう組み込む? お客様対応後や新しい取り組みを行った際、また日常の業務を振り返る際にこのステップを活用することができます。メインの業務が基本的にお客様対応であるため、このプロセスが効果的です。自分がどの振り返り工程にいるかを常に自覚することが必要だと感じます。 日常業務をどう振り返る? お客様対応後は、対応終了後に原則振り返りを行います。もしできなかった場合は、その理由とどうしたらできるかを自問自答しましょう。 新しい取り組みや日常の業務の振り返りは、業務終了の1時間前に行うことを心がけます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

あなたに合うリーダースタイル探し

学びの全体像は? 今回の学びでは、リーダーシップとマネジメントの違い、パス・ゴール理論、そして状況に応じた行動タイプの選択という3つの観点から整理し、実務にどのように活用できるかを考える機会となりました。 変革と安定の違いは? まず、リーダーシップは組織を新たな方向へ導く力として、変化や成長を促す役割を果たす一方、マネジメントは既存の仕組みを効率的かつ安定的に運営するための機能であるという違いを再確認しました。現代の複雑で変化の激しい環境では、両者のバランスが重要であり、目的や状況に応じて適切に使い分けることが求められると感じました。 部下支援の指針は? 次に、パス・ゴール理論については、リーダーが部下やチームの目標達成に向け、どのように支援し方向性を示すかを体系的に捉えた点が印象的でした。部下個々の能力や性格と、組織の環境要因とタスクの性質を踏まえて、最適なリーダーの行動を選択するという考え方は、現場での実践に直結する実用的な理論だと感じました。 行動スタイルは何? さらに、リーダーの行動スタイルについては「指示型」「支援型」「参加型」「達成志向型」の4つに大別されることを学びました。どのスタイルも一律に優劣があるわけではなく、チームの状態や課題の特性に合わせ柔軟に使い分ける必要があるため、自身のタイプを把握しながら、状況に応じて他のスタイルの活用も意識していくことが大切だと実感しました。 連携を高めるには? この学びは、日々の業務におけるコミュニケーションや、業務改善プロジェクトの推進といった場面で具体的に活用できると考えています。例えば、普段からサポート業務に携わるメンバーとの間では、一律の対応ではなく、各自の性格や経験、状況に合わせたコミュニケーションを実践することで、より円滑な連携を目指していくつもりです。判断に迷いやすいメンバーには「指示型」のアプローチを取り、一方で自主性の高いメンバーには「参加型」や「達成志向型」のスタイルを意識するなど、状況に応じた柔軟な対応を心がけます。 効果的な支援とは? また、業務改善プロジェクトにおいては、各メンバーの特性とプロジェクトの性質に合わせた適切な支援や動機づけが求められます。ここでは、パス・ゴール理論に基づき、状況に応じた行動スタイル(支援型や達成志向型など)を用いることで、チーム全体のパフォーマンス向上を図っていく方針です。 具体行動のポイントは? さらに、具体的な行動計画としては、まず日々の業務の中で丁寧なコミュニケーションを意識し、定例ミーティング以外にも1on1や短時間の対話の機会を増やすことを挙げています。これにより、各メンバーの業務状況や心理状態を把握し、より適切なリーダーシップを実現できると考えています。また、情報や指示の伝達についても、相手の性格や状況に合わせた方法を工夫し、伝達ミスや誤解を減らしながら、納得感と行動意欲を引き出すことを目標としています。 理論をどう生かす? このように、学んだ理論や考え方を単なる知識に留めるのではなく、具体的な業務や対人関係の中で実践し、チーム全体のパフォーマンス向上に繋げていく意識を改めて持つことができました。

マーケティング入門

誰に何を伝える?実践マーケ術

研修の成果は何? マーケティングの本質である「誰に、何を、どのように売るか」を改めて理解できた研修でした。 お客様視点の改善は? ① 既存製品の開発・改善については、競合製品やサービスに偏りがちな視点ではなく、実際に購入・利用するお客様の立場に立った取り組みが大切であると再認識しました。お客様から利用状況を直接ヒアリングしたり、実際の利用シーンを仮説で描くことも必要だと感じました。同時に、自社製品・サービスと競合との違いや差別化できるポイントをより深く掘り下げる重要性も学びました。 新製品開発で何を知る? ② 新製品の開発では、市場調査の実施が不可欠であるとともに、アンケートなどで得られるデータが必ずしも完全なものではないという現実も理解できました。プロダクトアウトに走るのではなく、お客様の抱える課題(ペインポイント)を解消するために、マーケットインの視点で製品やサービスを企画する姿勢が求められます。また、他社との差別化においては、お客様にとって真に価値のある要素や、期待を超える満足を提供できるポイントを見出す意識が必要です。 値決めの危機感は? ③ 価格設定については、かつてある著名な経営者が語った「値決めは経営」という言葉を思い出し、肝に銘じたいと感じました。お客様に受け入れてもらうために安易に低価格を設定すると、売上や利益だけでなく自社の製品・サービスの価値自体を下げかねないと危機感を覚えました。お客様の期待を超える提供内容を追求し、対価を適正に得られる仕組みを常に問い続ける必要があると実感しました。 販売手法はどう見る? ④ 販売チャネルに関しては、B2C、B2Bともに多様化している現状を踏まえ、採用するチャネルひとつで売上が大きく左右される点を再確認しました。単にホームページでの製品紹介に留まらず、お客様が具体的なアクションへと移れるような工夫が必要であり、これまでの対応を振り返る機会となりました。 宣伝効果はどのように? ⑤ プロモーションについては、法人向け営業が主体であったため、これまであまり意識してこなかった視点を見直す良い機会となりました。サービス紹介資料や提案書が本当にお客様に響いているのか、「だから何?」「効果は何か」を意識して再検討したいと考えました。これまで使用していた会社紹介、サービス紹介資料、提案書、ホームページの内容をお客様目線で見直し、営業メンバーが自律的に改善に取り組めるよう、具体的なストーリー性を持たせた働きかけを行いたいと思います。 経営報告はどう伝える? また、経営企画担当として財務状況などの報告を行う際も、形式的な資料ではなく、その時々の問題や課題に焦点を当てた内容にする必要性を感じました。毎回「だから何?」「誰に、何を、どのように伝えるのか」を意識し、報告資料を作成していくことを心掛けるとともに、この視点を「誰に、何を、どのように売るか」というマーケティングにも活かしていきたいと思います。 戦略計画に今後は? 最後に、プロモーション活動については、街中のさまざまな施策を意識的に観察し、その意図を汲み取ることで、売れる仕組みづくりに具体的に反映できるよう今後の戦略計画に取り入れていく所存です。

マーケティング入門

自己紹介で終わらない伝え方の挑戦

自己紹介はどう伝える? 最初に参加したグループディスカッションでは、自分の魅力を他者に伝えることが課題でした。しかし、結果的にいつもの自己紹介に終始してしまい、商品の魅力を他者に分かりやすく伝えることの難しさを改めて感じました。 商品評価の視点は? 「ヒット商品」に関するグループディスカッションでは私は「売れた商品」をヒット商品と捉えていましたが、他の方々は「ロングセラー商品」として捉えていました。同じ言葉でも人によって異なる視点があることが興味深いと感じました。次に、全体のディスカッションでは駅で販売されているチーズケーキについての話がありました。この商品にはまだ出会ったことがありませんでしたが、「嗅覚に訴えかける」という印象深い表現が使われていることに感銘を受けました。これは、五感を通じて顧客に響く素晴らしいプロモーションです。 感性に響く事例は? ディスカッションでは深くは掘り下げられませんでしたが、五感に響くマーケティングは「感性マーケティング」と呼ばれるようです。これについて、自分が影響を受けている事例を考えてみました。視覚ではペットショップで見る子犬や子猫に心惹かれます。聴覚では特定のブランドのテーマソングが頭に残ります。味覚では先日の北海道物産展で試食して購入したことがあります。触覚では、ペットショップでの触れ合いを通じて、欲しくなることがあります。嗅覚では、パンやコーヒーの香りに引き寄せられることがあります。 利益重視で大丈夫? 動画学習での「顧客志向」では、顧客のニーズを正しく捉え、顧客満足を基にした利益を得ることが基本理念とされています。しかし、自社の利益追求に走り、結果的に目的から外れてしまうことも経験したことがあります。全体を俯瞰する視点を一層強化する必要性を実感しました。 伝え方はどうする? 日常のコミュニケーションにおいても「わかりやすく伝える」ことは重要です。同じ表現でも人により捉え方が異なることを踏まえ、多様な視点からわかりやすい伝え方を心がけたいです。 情報収集どう進める? 「顧客志向」を持つ上では、顧客ニーズをヒアリングし、情報を集約してきました。これを効率的かつ正確に行うため、情報収集力と分析力を磨く必要があると感じました。また、商品への理解と販売促進のための手法を学び、それを活用する場面が豊富にあると考えています。 需要分析は十分? 「わかりやすく伝える」ためには、まず自分が商品や物事を正しく理解することが大切です。その上で、客観的な分析を通じ、需要や不足部分、代替手段を検討できるように努めていきます。 顧客の声は聞いた? 顧客とのコミュニケーションでは、顧客ニーズを効率的に引き出す手法があれば、それを習得したいです。さらに、良い提案や解決策を提示し、商品についての理解度を高め、わかりやすく説明できるよう心がけます。例えば、商品を知らない友人に説明し、理解度を確認してもらうことも有効だと思います。購入を促す仕組みづくりについては、より具体的な知識を身につけたいです。 将来の学びは? これから習得すべき点は動画学習や、受講者皆さんのケーススタディなどを通じて学べることを期待しています。

マーケティング入門

ニーズを深掘り!新たな発見と実践方法

何を売ることが本質? 今回の学びのテーマは『何を売るか』で、顧客のニーズを深掘りし、真のニーズを捉えることの重要性を理解できました。特に印象に残ったのは、ニーズを探り出す方法です。以前から「ニーズやインサイトを捉えることが大事だ」と聞いていましたが、具体的にどう行動すべきか曖昧でした。しかし、今回の学びで、行動観察やデプスインタビューという有効な手法を知り、実践したいと思いました。 どう観察して掘る? 具体的には、行動観察では街に出かけ、一定時間人々の行動を観察することで潜在的なニーズを見つける手法です。また、デプスインタビューは顧客の真の意図や感情を引き出すための深掘りしたインタビュー方法です。このような手法を活用し、日常的に身近な商品や自社商品を見つめ直し、その裏にある真のニーズを考えることの重要性を学びました。 消費者の視点は? また、「常に消費者目線で不便に対してのアンテナを張る」という言葉が心に残りました。消費者の視点を持つことで、顧客のニーズを的確に捉え、商品開発やマーケティングに役立てられると感じました。明日から早速マーケティングリサーチを実施し、真のニーズを探り出すことを実践したいと思います。 ニーズの核は何? 顧客ニーズの深掘りに関して、マーケティングや企画において顧客のニーズを正確に捉えることは重要です。今回学んだ方法は、ターゲット顧客をより深く理解するために役立つと感じました。新商品の開発やリニューアルを検討する際には、行動観察やデプスインタビューを活用し、潜在的なニーズを掘り下げられると考えています。これにより、顧客が本当に求めるものを的確に反映した商品開発が可能となるでしょう。 どう伝えるべき? プロモーション戦略の策定においても、顧客の真のニーズを把握することは重要です。学んだことを活かし、商品の機能や特徴を伝えるだけでなく、顧客の欲求や悩みに応じたメッセージを発信したいと思います。消費者が感じる不便さや課題に訴えかける広告コピーやキャンペーン設計に取り組み、より共感を得やすいプロモーションができると考えています。 企画に感情を加える? さらに、商品企画やネーミングにおいては、顧客のニーズを深く理解することで、商品にストーリー性や感情的価値を付加できると考えています。顧客の記憶に残りやすく、購買意欲を高める企画を立案できるでしょう。 市場の声はどう? 市場調査においても、行動観察や消費者インタビューはすぐに役立つと感じました。新商品の導入前後の市場調査や、既存商品の改良を検討する際には、顧客の行動を観察し、リアルなフィードバックや新たなインサイトを得ることが可能です。顧客の意見を深く掘り下げて、商品やサービスの改善点を具体的に把握し、より的確な戦略を立てられるようになりたいです。 どう習慣するの? これらの学びを活かし、日常的にコンビニやスーパーに行った際に商品をただ眺めるのではなく、その商品の背後にある顧客の真のニーズを考えるトレーニングを習慣化していきます。自社商品についても同様に分析し、顧客のニーズを再確認する時間を設け、より顧客志向のマーケティングや商品企画に取り組みたいと考えています。

「考え × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right