アカウンティング入門

実務に活かす損益計算の分解術

損益計算書は理解できる? 言葉だけで損益計算書を理解しているつもりでも、実際に仕組みを分解して説明できるほどの理解には至っていないことに気づきました。具体的には、売上高や経常利益については概ね把握していたものの、その中間に位置する営業利益から当期純利益までの損益の流れが頭の中で明確にイメージできていませんでした。 自社財源はどう考える? また、自社の財源の賄い方について、少なくとも5つの段階に分解して考えなければ、全体の傾向を正しく捉えることはできないと実感しました。 医療機関の収益は? 実務においても、医療機関の財務分析を進めている中で、今回の学びを活かす機会がありました。早速、WEEK02で学習した内容をもとに、P/Lの各要素を分解し「この医療機関はどの部分で収益を生み出しているのか」という仮説を立ててみるつもりです。 分解手順を吟味する? さらに、その分解手順をフォーマット化して、様々なケースに当てはめながら傾向の違いを検証していく予定です。

アカウンティング入門

企業分析で未来を読む、PL活用法

業界PLで何を理解できたか? 事業の構造や提供価値に応じて、費用のかかる部分が異なるため、利益を生み出す仕組みも変わることが理解できました。異なる業界のPLを見ることで、その業界の特徴を理解することができ、また、同業他社のPLを確認することで、各社がどこに費用をかけているのかが分かり、今後の動向を予測できると考えました。 競合他社の動向をどう把握する? 経営企画として競合他社の動向を把握する際には、PLを活用し、どこにどれだけの費用をかけているのかを分析します。また、単年度ではなく複数年にわたる変化を追うことで、今後の動向を予測するのに役立てたいと思います。 自社PLの整理で見える課題は? 具体的には、競合他社の過去3年間のPLをまとめ、どのような予測が可能かを整理します。そして、その整理した内容が直近の動向と一致しているかどうかを確認します。また、自社のPLについても整理を行い、課題がどこにあるのか、そして利益を生み出すために何が必要なのかを考えたいと思います。

アカウンティング入門

数字の裏側で見える経営の真実

利益と価値の関係は? コストを正しく理解することは、顧客に提供する価値を見極める上で重要です。利益獲得の状況は、利益額と利益率の両面から評価すべきです。たとえば、あるカフェビジネスのケースでは、ミノルとアキコがともに営業利益3%を実現していたものの、実際の金額には大きな差が見られました。 利益管理の難しさは? また、担当するポジションによっては、最終利益に至るまでの利益管理が求められる場合があります。しかし、外部からの評価はあくまで最終利益を基準として行われるため、この点を意識する必要があります。 競合分析のポイントは? 次に、競合他社の分析も重要です。まずは全体の動向を把握し、費用対売上高の効率性を中心に検証します。その際、マーケットシェアとの関連性にも注目することが望まれます。 損益比較のコツは? さらに、競合他社の損益計算書(P/L)を確認し、決算短信に記載されているビジネス概要のコメントを参考にしながら、自社のP/Lと比較してみることが効果的です。

マーケティング入門

STPで商品価値が変わる!?学びの実感

STP再評価だけで成長? 企業の事例を通して学んだことで、商品自体を変更しなくてもSTPを再評価するだけで、ビジネスを成長させることができると理解が深まりました。また、ポジショニングを検討する際には、自社視点ではなく顧客視点でポイントを絞って売り出すことの重要性を学びました。 コンセプト調査の重要性とは? コンセプト調査を行った際の結果分析時に、特にSTPの重要性を感じました。STPをしっかりと定めることで、その後のプロモーションや施策に一貫性を持たせることができると確信しました。また、新商品の企画を考える際には、ポジショニングマップを作成し、差別化ができているかの確認を行いたいと思います。 自社の強みをどう活かす? さらに、自社の既存商品をSTPにあてはめて分析することで、自社の強みや他社との差別性を理解できました。こうして理解した自社の強みを書き出し、顧客視点でも強みかどうかを再確認し、複数の強みをかけ合わせながら新商品の企画を構築していきたいと考えています。

戦略思考入門

理論と実践がひとつに響く成長の軌跡

本質はどう捉える? 規模の経済性や習熟効果といった法則が紹介されましたが、実例に当てはめるとそのままでは適用しにくいと感じました。どの法則も必ずしも全ての場面に当てはまるわけではなく、業態や業界によっては逆効果となる場合もあるため、本質を深く理解し、表面的な活用に留まらないよう注意が必要だと思います。 習熟効果はどう働く? 自社の状況では、習熟効果や範囲の経済性が特に関連度の高い要素に感じられました。業務内容上、初期段階は時間がかかるものの、次第に習熟効果が現れ、経験曲線が右肩下がりになると考えられます。また、あるサービスで得た知見が他サービスへ範囲の経済性を通して転用される効果も感じられます。 どう両立させるのが良い? ただし、業務上の習熟効果が向上している一方で、人員も大幅に増加しているため、このバランスが難しい印象を受けます。内部の生産性向上と人員拡大という二つの課題の両立を、まずは自分の担当組織で考察・実行し、その成果を横展開していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

具体を引き出す対話の魔法

目的をどう明確化? 分析の目的を明確にすることの重要性を実感しました。データを活用する相手がどのような目的で情報を求めているのか、コミュニケーションを通して具体的に確認する必要があります。しかし、実際に会話をすると、目的が漠然としていたり、具体的な内容が伝えられないケースが多く見受けられました。そのため、抽象的な要素を具体的な内容として引き出すヒアリング力が非常に重要だと感じています。この過程で、仮説設定や比較対象の選定がより明確になり、全体の分析基準がしっかりと定まると考えます。 営業データは何を示す? また、営業活動においては、提供するデータがますます重要になっています。特に、自社製品の導入理由を明確に説明することが求められる中、競合他社との比較において自社製品を選ぶ根拠を明確なデータで示すことが必要です。営業と意見を共有しながら、データ活用の目的を具体的に明確化し、客観的な視点を保った説得力のあるデータ提供を行うことで、導入率の向上につなげたいと考えています。

戦略思考入門

戦略選択の重要性に目覚めた瞬間

戦略の選択はどうする? 戦略について最も印象的だったのは、「戦略とは何をやるか、何をやらないかを選択すること」という点です。私は、多くのことをやりたいと思う一方で、それらが本当に必要かどうかが曖昧になっていることに気づきました。だからこそ、戦略を考えることが大切であると再認識しました。 言語化の意義は何? また、言語化、教訓化、自分化のステップについても今後意識して取り組んでいきたいと感じました。 理想の人材はどんな? 育成したい人材モデルを検討するうえで、自社が求める人物像と顧客の求める人物像を洗い出し、その根幹を理解することが重要だと思いました。そこに基づき、必要な能力とスキルを特定し、その優先順位を設定するステップを設定できると考えます。 共通点はどう見つける? まずは、自社および顧客の求める人物像を聞き取り、その言葉を文字で表現し、俯瞰して共通項を見出したいと思います。過去のアンケートや聞き取りも踏まえ、理想の人物像を形作ってみたいと思います。

アカウンティング入門

財務表で業務改善を目指す学びの旅

学んだことをどう活かす? 学んだ内容を振り返ることで、改めて自分のありたい姿や活用したい項目を確認することができました。特にオンライン授業では、他の受講生と意見交換をすることで、今後の学習に対するやる気も引き出せました。財務表に触れることへの苦手意識を克服し、ここで得た知識を実際の業務に活かしていきたいと思います。 財務表の確認が持つ意義 まず、自社の財務表を確認し、自分の活動がどのような影響を与える可能性があるのかを理解します。その中で改善できる部分を見つけ、業務として取り組むことを目指します。また、同業他社の財務表も確認し、自社との違いを理解し、良い部分を取り入れるための工夫を検討していきます。 月次での学びをどう定着させる? さらに、毎月自部署で共有される財務表を確認し、月ごとの特徴などを読み解けるようにします。他社の財務表もオープンになっているものを活用し、引き続き学習したことを定着させるために、継続して財務表に触れる機会を作っていきたいと思います。

アカウンティング入門

P/Lを味方に最高の戦略を描こう

P/Lの役割とは? P/Lの主な項目には5つの利益があり、これが企業の収益性を示す重要な財務報告書であることを理解できました。利益を出すためには、自社のコンセプトを守りながら心がぶれないようにすることが非常に重要であると学び、印象に残りました。今後もさらに学びを深めていきたいと思います。 どの部門が利益を? P/Lを活用して、どの部門が利益を生み業績を上げて会社の利益に貢献しているのかを読み解くことができます。一方で、どこにコストがかかっているのか、どの部門に改善の余地があるのかを把握し、部門ごとの目標設定をすることで効率的な戦略を立てられると思います。 P/Lを活用した判断材料とは? 今回の学習を通じてP/Lを理解できたので、自分が担当する新規プロジェクトや設備投資の判断材料としてP/Lを活用していきたいです。収益性や費用対効果を評価しながら、資金不足や借入金の返済負担など投資リスクを最小限に抑えつつ、設備投資を進められるようにしたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説と数字で描く未来

どの要因を重視する? より良い分析を行うためには、単に手法を実施するのではなく、実態だけでなく、事象の背景にある要因に目を向け、仮説の設定に力を入れることが重要です。たとえば、期間、事業部、他社との比較や、売上を数量と単価といった要素に分解して、その関係性を明確にすることが求められます。 どの数値に注目すべき? 現在、次期中期経営計画策定に向け、社内外の事業環境および自社の事業構造の把握に努めています。中期的な戦略を練る上では数値が非常に重要であるため、その分析結果をもとに、部内の若手社員と見立てを共有し、意見交換を進めることを目指しています。 仮説検証、どう進める? また、これまで手薄だった社内データの分析についても、各種検証を重ねた結果、実施可能な体制が整いつつあります。データ分析にあたっては、仮説設定を重視し、エクセルのピボットテーブルや統計ツール、可視化ツールを活用しながら、複数のメンバーで議論を交わし、一定の結論に導くプロセスを進めています。

アカウンティング入門

原点に立ち返る価値の再発見

価値の本質を問う? 企業にとっての「提供価値」を理解するためには、まず数値に頼る前にその本質を深く掘り下げる必要があると学びました。企業が提供したい価値を正確に把握し、それと見出した数値との間に乖離がないかを意識することが、戦略の策定や企業分析において極めて重要だと感じています。 原点を再確認? 特に自社の場合、日常の業務に追われるあまり、近視眼的な視点に陥りがちで、本来の提供価値や強みを十分に考察できていなかったと痛感しました。この気づきは、現在の業務に直結するものであり、原点に立ち返って見直しを進める良い機会となると捉えています。 未来戦略はどう? 今後は、自社の提供価値を改めて捉え直すとともに、複数の事業がそれぞれ持つ特徴を正確に把握しつつ、全体としての強みを明確にしていくつもりです。さらに、財務や営業、人事などの定量情報に加え、パーパスやESG経営といった定性情報も踏まえ、より包括的な視点で企業の価値を見極めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

仮説で読み解く利益の秘密

利益の把握はどうなってる? 本業での利益、財務活動後の利益、最終利益といった各利益の数字を通して、経営全体の状態や借金の負担状況などが把握できることを学びました。また、仮説を立て検証するプロセスを通じて、物事をより深く掘り下げることができると実感し、今後は仮説立案の習慣を身に付けたいと思います。さらに、「PL=運動成績表」という表現が非常にしっくりと感じられました。 検証はどのように進む? 具体的には、子会社のPLの変化について自ら仮説を立て、各利益の動向を前月比や前年比で分析、検証していくことを目指します。また、同業他社の比較を通じて、各利益率の違いの背景にある要因を探り、その特徴を明らかにできるようになりたいと考えています。まずは、検証のために用いる分析指標について検討し、同業他社のWEBページに記載されている財務指標を参考に、各社がどの指標に重点を置いているのかを確認。自社との比較を行い、問題点を明確にして改善案の検討につなげていきたいと考えています。

「自社」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right