アカウンティング入門

財務諸表に見る企業戦略の魅力と課題

B/Sを基礎から学ぼう P/Lよりも馴染みのないB/Sについて、基礎から体系的に学ぶことができました。資産と負債がさらに短期と長期に分かれている構成も、改めて理解できました。具体的な企業例として、鉄道事業を主体とするJRと、ゲームやコミュニティなどのソフトウェアを主体とする企業のB/Sを見ることで、事業コンセプトによりB/Sの比率の違いを理解することができました。 ミノルのカフェで何を学ぶ? ミノルのカフェの例では、高級感・非日常の提供を事業コンセプトにした場合にどのようなことが起こるかを考え、特にWeek5で学習する予定のアキコのカフェのケースも頭に描きながら、ミノルのカフェのB/Sの課題に取り組むことができ、とても興味深かったです。 自社のB/Sとどう向き合う? 今後は、まず自社のB/Sを理解して、現状の経営状態を再確認したいと思います。その上で、同業他社や他の優良企業のB/Sとも比較することで、自社との違いや事業構造の課題をB/Sの視点から検討してみたいと考えています。 自社財務をどう議論する? 具体的には、今週中に自社および各社のB/Sの読み解きと比較を実施し、不明な点を経理・会計部門に確認する予定です。自社の財務体制がどうなっているのか、どうあるべきかを議論することで、自分自身の理解を深めたいと思います。

アカウンティング入門

数字で読み解く企業の健康診断

BSの健康状態は? 純資産を骨格や筋肉、負債を脂肪に例え、BSは企業の健康状態を示すと説明される点は、初めてBSに触れる方にも分かりやすいと感じました。この説明を踏まえて、体脂肪率の逆(100% − 体脂肪率)を自己資本比率(純資産比率)と捉えれば、より具体的なイメージが得られるのではないかと考えます。 投資と資金調達は? また、資産に投資する際は、ビジネスの価値やコンセプトを意識する必要があります。同時に、投資した資産が利益を生み出し、借入返済に充てられるかどうかも検討しなければなりません。すなわち、資金調達と投資のバランスが重要であることを理解してもらいたいと思います。 ワイン事業部の方向性は? 弊社のワイン事業部では、ワイン小売店舗事業の立ち上げを計画しています。新店舗のコンセプトや提供する価値について、メンバーと共に再考し、これまでの学びを応用しながら、どの分野に投資してビジネスをスタートするかを模索したいと考えています。 予算計画はどのように? 資金は借入ではなく自己資金を基本としつつ、バランスを考えた予算を設定する予定です。ワイン事業部のメンバーには投資計画の策定を依頼し、まずはどのような価値を提供し、どのようなコンセプトのお店にするかを、GW連休明け早々に検討することが重要と感じています。

クリティカルシンキング入門

文章力を磨く!伝わる文の秘訣とは

伝わる文章のコツは? 相手に伝わる文章を書く上で重要な3つの要素を以下にまとめました。特に自分が意識したい点について小項目として整理しました。 日本語は正しく使う? まず、日本語を正しく使うことです。一文は60字程度が読みやすいとされています。 評価する意味は? 次に、文章を評価することも重要です。状況や伝える相手によって、結論に対して適切な理由付けが変わるためです。 書く手順はどうする? 最後に、手順を踏んで書くことです。まずは何を伝えたいのか全体像を考え、結論を支える柱を考え、その柱を支持するために「対比」を意識した理由付けを並べることが重要です。 どの場面で使う? この3つのポイントは、様々な場面で役立つと感じました。例えば、上司への口頭での報告や相談、部下への業務説明や依頼、プレゼン資料の作成、メールの執筆、会議中の説明などです。 可視化して整理する? 口頭で伝えるものでも、一度紙やPCでピラミッドストラクチャーを用いて可視化し、伝えたいことを整理すると良いでしょう。その際、結論を支える根拠が対比構造になっているか確認することも大切です。また、お客様への既存の説明資料や教育資料においても、メインメッセージがわかりやすいかどうかを確認することが必要です。

マーケティング入門

感動体験が未来を拓く

感情と体験のつながりは? 「経験が感情に紐づき、その人にとって唯一無二になる」という考えが最も印象的でした。単に商品を販売するのではなく、顧客との長期的な関係を築くことでライフタイムバリューに結びつけるというアプローチは、体験の変化や社会の課題解決といった視点が、長期的な顧客関係形成において重要であることを教えてくれました。 なぜ起業の知見が必要? この学びは、新規業務の提案に活かすとともに、将来的な起業にも役立てたいと考えています。特にスタートアップでは、短期的な成果と長期的な仕組み作りの両面が求められるため、大手企業の事例だけでなく、中小企業の成功と失敗の両パターンから経験を積む必要があると実感しました。そのため、書籍や動画サービスを利用し、情報を常に収集する習慣を大切にしています。 どうやって学びを深める? 具体的には、書籍と動画の二つの媒体から継続的に情報を得る計画です。購入した本は全て読み通すのではなく、目次やダイジェストを参考にし、読むべき内容かを判断してから深く読み込むようにしています。また、今後は学習時間に余裕ができると考え、その時間を有効活用して継続的な学びを心がけるつもりです。さらに、部署内でアウトプットの機会を設け、知識を伝えることでさらに習熟を目指していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説で読み解く成功のヒント

仮説の基本は何? 今回の学習で、仮説について深く学びました。仮説とは、ある論点に対して一時的に立てる答えのことで、例えば、ノンアルコール商品の販売増加を見る際、対象となる消費者をビールが好きな運転者や妊婦などに分けて分析する、といった考え方が応用できると感じました。 仮説の役割はどう? また、仮説には問題解決のための仮説と、結論を導くための仮説があることを理解しました。時間軸として、過去、現在、将来の視点で検討していくこともポイントでした。 売れる理由は何? 具体的な例として、①なぜある商品が売れるのか、または売れていないのかについての仮説では、若い世代に人気で刺激的ではない味が影響している可能性や、商品が不安定なために安定した需要を得られていないのではないかといった視点が挙げられました。②なぜある地域や取引先で売れるのか、あるいは売れていないのかを考える際には、その地域に若い人が多いのか、高齢者が多いのかという点が仮説の根拠になり得るという点が印象的でした。 検証データはどう活かす? さらに、仮説を検証するためには比較可能なデータ収集が不可欠であり、アンケートを実施する際の設問項目の考え方や、どのようなアンケート内容が仮説と結論を結びつけるのに適しているかという点にも関心を持ちました。

アカウンティング入門

会計分析で見える企業の魅力

利益指標の本質はどこ? 営業利益は、本業から得られる利益を示す指標ですが、本業以外の要因は反映されていないため、経営全体の成功を完全には表していません。一方、経常利益は本業外の損益も加味しており、企業が経常的に利益を出せる体質かどうかを判断する上でわかりやすい指標であると感じました。最終的な利益を表す当期純利益は、特別損益や税金なども考慮されるため、企業の全体像を把握する際に役立つと理解しています。 業界構造の違いは何? また、業界ごとにP/L(損益計算書)の構造は異なります。例えば、自動車業界のように原価の割合が高い場合や、クラウドサービスのように原価が低い業界もあると知りました。製造業では原価が高い傾向にありますが、企業によっては販管費や研究開発費に大きな特色が見られるため、その違いにも興味が湧いています。 事業価値は一致している? 同一業界内で数社のP/Lを比較し、その企業がどのような事業価値を提供しようとしているのか、またウェブサイトで公開されているビジョンや戦略と一致しているのかを考察してみたいと思います。自分でゼロから比較するのは難しい面もありますが、他者が行った業界ごとの比較記事などを参考にしながら、これまでの講座で得た知識を活かして財務諸表を読み解いていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

受講生の声が紡ぐ学びの奇跡

興味喚起はどうする? 文章を書く際には、まず読者が興味を持ち、先を読み進めたくなるような題名や構成を工夫する必要があると学びました。伝えたい内容をただ羅列するのではなく、最初の一歩で読者の関心を引くことが大切だと感じています。 ビジネス文はどう調整? また、ビジネスシーンにおいては、計画書や報告書のフォーマットが決まっているため、その中で文章の硬さや柔らかさを調整する工夫が求められます。専門用語を多用するのではなく、相手が具体的にイメージしやすいような日常的な言葉に置き換えながら書くことが大切です。例えば、ケアマネジャー向けの資料では、利用者の生活のシーンを具体的に描写し、どこに問題があるのかを明確に伝え、医師向けの場合は、専門用語や数値を交えながら治療や投薬計画に結びつく情報提供を意識しています。 専門表現を分かりやすく? さらに、現場での理解を促進するために、専門用語についても、より分かりやすい日常的な表現で解説する取り組みが必要だと考えています。 労力の基準はどう考える? 一方で、スライドや文章の作成においては、丁寧さと共に読者を引きつける工夫も重要です。限られた時間の中で、どれだけの労力を注ぐかを判断する基準について、どのように考えているのか、ぜひ意見を伺いたいと思います。

クリティカルシンキング入門

受講生が実践!伝わるスライド術

書式設定のコツは? スライド作成においては、フォント、下線、斜体、色、太字などの書式設定を上手に変更し、読み手にとって分かりやすい資料作りを心がけることが大切です。ただし、斜体や下線を多用すれば良いというわけではなく、適切なバランスを保つ必要があります。 グラフ配置の理由は? また、グラフの配置にも注意を払い、読み手の目線に配慮した構成にすることが重要です。例えば、折れ線グラフと棒グラフを併用することで、資料内の表の数を減らし、全体の見やすさを向上させることができます。一方で、円グラフの代替として帯グラフを用いると、各項目の幅がより明確になり、理解しやすくなります。なお、円グラフ内に数字(%)を入れる方法も有効です。 アイコン活用は効果的? さらに、グラフ内に矢印などのアイコンを挿入することで、伝えたい内容が視覚的に補強され、書き手の意図がより伝わりやすくなります。ミーティング時の資料作成では、シンプルに「タイトル」と「数字」を用いるだけでも基本的な理解は得られると考えていました。しかし、丁寧なグラフ作成と適切なアイコンの活用により、読み手の理解度は格段に向上し、書き手の思いもより正確に伝えることができるようになります。共に順調に資料作りを進め、効果的なプレゼンテーションを目指しましょう。

クリティカルシンキング入門

読みやすさとメリットを伝えられる文章作成のコツとは?

読みやすい表現の重要性とは? 読んでもらえるように書くことが重要だと学びました。相手の興味を引くためには、読みやすい表現や情報整理が鍵となります。ただし、内容がしっかりしていなければ、どんなにまとまってわかりやすい文章でも相手の興味を引くことは難しいです。相手にとってメリットのある内容を具体的に伝える努力をしたいと思います。 タイトルに必要な工夫とは? 自社製品のユーザー向け運用記事を書くことがあります。その際、タイトルや冒頭文、見出しなどに具体性や意外性を持たせるよう工夫したいと考えました。また、「●●の運用事例」といった自社の目線からではなく、お客様目線のタイトル、例えば「セキュリティ対策の第一歩!●●の利用状況を把握できていますか?」といった形式に変換することを意識する必要があります。 読者ターゲットへの効果的なアプローチ 説明資料や運用記事を作成する際には、まず伝えたいテーマやターゲットをしっかり整理することが重要です。そのうえで、ターゲットに興味を持ってもらえるタイトルや見出しを設定することが求められます。ターゲットによって訴求ポイントや情報のまとめ方も異なるため、最初にこれを意識するように心がけます。また、文章を複雑にせず、読みやすさを意識して工夫しながら執筆したいと思います。

クリティカルシンキング入門

グラフとスライドで伝える力を伸ばす

メール伝達は伝わる? 日常的にメールでコミュニケーションを取る際、読み手を意識して情報を発信することには慣れています。この点において、自分の手法や考え方が適していると感じました。しかし、相手に意図が正確に伝わっているかどうかを確認するためには、直接会話を交わすなどし、必要であれば補足説明と文章の改善が求められると考えています。 グラフ活用の工夫は? グラフの見せ方に関しては、これまで気にしてこなかった機能をたくさん知ることができ、新しい工夫を学びました。これを機に、試行錯誤しながら積極的に活用したいと思っています。 業務連絡はどう届ける? 業務連絡において、重要かつ複雑な内容を多くのメンバーに効果的に伝えるためには、スライドを使用することが有効であると感じています。特にグラフの作成に対して苦手意識があったため、これからはスライド作成を積極的に行い、グラフを用いることでメッセージが明確かつ誤解なく伝わるよう訓練したいと思います。 定例会議、伝わってる? また、チーム内での定例会議においては、特に伝えたい情報をメンバーに展開することを重要視しています。会議に出席できないメンバーもいるため、スライド資料だけでも理解できるような内容を準備し、経験を積むことを目指しています。

クリティカルシンキング入門

苦手意識克服!伝わる資料作成の極意

伝える資料のポイントは? スライド作りに苦手意識があった私にとって、今週の学びは非常に大きな収穫となりました。顧客への提案資料や、社内報告資料・戦略書の作成に取り組む中で、伝えるべき情報が整理され、視覚的な要素とメッセージの整合性がいかに重要かを実感しました。 グラフの使い方は? 資料作成では、グラフや図の使い方が鍵となります。グラフにはタイトルを必ず付け、始点はゼロからに設定し、単位も明記することが基本です。例えば、時間軸の推移を示すには縦のグラフ、傾向や推移を見せるためには折れ線グラフ、各要素ごとのデータを表す際には横の棒グラフを使用するのが効果的です。また、視線が左から右、上から下に動くことを意識して、情報が読み手にとって探しやすい順序で配置されているかがポイントです。 ビジネス文章はどうする? さらに、ビジネスライティングの技術は社内外のコミュニケーション全般に役立ちます。顧客へのメールでは、タイトルと本文が明確で、相手に情報を探させないように構成することが大切です。社内メールにおいては、習熟度に関係なく誰でも理解できる文章を心がけ、社内報告資料は現状を図表を用いながら丁寧に説明することを意識しています。これらの学びを実践することで、より効果的な情報伝達を目指していきます。

クリティカルシンキング入門

図で読み解くデータの真実

視覚化のコツは何? 今回の講座を通じて、視覚的に分かりやすい図表の作成や、元データを複数の視点で分解してグラフ化する手法を学びました。情報を可視化することで、データの本質に迫ることができ、分析の精度が高まる点が非常に印象的でした。 分解視点はどう活かす? また、データの分解方法として、When(時間)、WHO(人)、HOW(手段)の視点を活用し、仮説を立てながらデータを読み解くアプローチは、理論と実践をうまく結びつけると感じました。こうした手法により、伝えたい内容を論理的に整理し、より明確に説明できるようになると思います。 情報分解の秘訣は? さらに、MECEの考え方を用いて情報を漏れなく、ダブりなく分解する技術についても学びました。層別分解、変数分解、プロセス分解といった具体的な切り口を通して、第三者にも分析の背景や意図を的確に伝える方法を身につけることができました。 課題抽出はどう確認? 最後に、アンケート結果や経費使用の分析を通じて、課題の抽出と適正な施策検討につなげる事例は、実務における分析の重要性を改めて認識させられる内容でした。自分自身でデータを作成する際や、他者のデータを検討する際に、適切な分解と背景の説明が説得力を高めるポイントであると感じました。

「例 × 読み」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right