リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自律したチームの支援と共有で成果を導く

社交クラブ型からの脱却は? マネジリアルコングリットは、業績への関心と人への関心をマトリクス化したものであり、私自身は社交クラブ型に近いと感じています。しかし、人だけでなく、成果や達成のスケジュールも言語化する癖をつける必要があります。 リーダーとしての道筋は? パスゴール理論におけるリーダーのあるべき姿は、部下の目標達成に向けた道筋を示し、必要な支援を行うことです。環境要因と適合要因を考慮しつつ、部下に仕事を割り振ることが大切です。仕事を割り振るにあたっては、まず「どんな仕事か」そして「どんな相手か」を最初に考えます。 指示型から支援型へ転換するには? 現在、私には4人の部下がいます。チームとしては高い能力と自律性を持っているものの、これまで指示型のリーダーシップを取っていました。今後は参加型や支援型に切り替えていこうと考えています。チームの一人が一つの仕事を完結している組織体制のため、部下同士が教え合う仕組みを作り、指示型のリーダーシップをそれぞれが取れるように働きかけるつもりです。現状では、部下から相談を受けるとその仕事を引き取ってしまうことが多かったですが、自身の役割は道筋を示し支援することであるため、今後は相談を受けた際には部下の適合要因に注目して会話を進めます。 参加型を意識したミーティング戦略 チーム内のミーティングでは、指示型より参加型を意識しました。自らの発信を先にするのではなく、最後に話をするスタイルに変えました。また、グループのクロスタスク化や担務変更を検討しており、その際には指示型を意識してもらい、作成されたフローを全員で共有するようにします。問題が発生した際には、状況を考え、行動を決め、言葉にするという3ステップで書き出して整理しています。 効果的なチーム運営を目指すために 今後もこれらの手法を用いて、より効果的なチーム運営を目指していきたいと思います。

アカウンティング入門

数字が導く学びの冒険

売上原価の謎は? オリエンタルランドをモデルケースとして、B/SやP/Lの読み解きを学んだ内容は非常に興味深いものでした。キャストが売上原価に組み込まれており、その対応のすばらしさが売上に直結する事業であることから、研修など人材育成に多くの費用がかけられているという仮説を立てることができました。また、売上原価にロイヤルティが含まれている点については、ウォルトディズニー社との契約内容にも思いを馳せることになり、日曜日の振り返りの際に話題となりました。 現金留保の行方は? 震災後、流動資産としての現金留保に経営方針が変わったという点も印象的でしたが、実際にどのように現金を活用しているのか知りたくなりました。また、グループディスカッションでは、オフィシャルスポンサーへの経費負担という話が出た中で、先生からアトラクション施設工事費をスポンサーに負担してもらう新たなビジネスモデルについて学ぶことができました。 どの点が響いた? さらに、以下の2点が特に印象に残りました。まず、ちょうど4月の月次が発表されたタイミングで、B/SとP/Lがどのように連動しているのかを確認できたこと。次に、オリエンタルランドと同様に、保育業界でも現場の人件費が売上原価に組み込まれていて、その業界特有のP/LとB/Sの特徴がどのようなものかを探求したいという意欲が湧いたことです。 学びの効果は? 今回の学びを通して、財務三表が以前に比べて身近に感じられるようになりました。わずか6週間で大きな変化があったと実感し、グループディスカッションやグループワークに参加したことで、自分一人では考えつかなかった視点やアプローチに触れることができ、とても有意義な時間でした。仕事では味わえない満足感を得るとともに、学ぶ習慣が蘇り、今後も継続して知識を蓄積し、新たな引き出しを作りながら社会に少しでも貢献できればと感じています。

データ・アナリティクス入門

仮説とデータで描く地方創生のヒント

仮説の見方は? ビジネスにおける仮説思考について、まず複数の仮説を同時に考え、それぞれに網羅性を持たせることが重要だと学びました。仮説を検証するためには、適切なデータを取得して比較する必要があり、その際には何を比較指標とするのかを意図的に選ぶことが求められます。たとえば、残業時間の増加要因として故障対応の増加が疑われる場合、単に故障件数だけでなく、1件あたりの対応時間も合わせて評価することが必要です。 情報収集の意図は? また、データ収集では意味のある対象から意見を聴取し、反論を排除するために必要な情報まで踏み込むことが重要です。さらに、実際のビジネス現場では、3Cや4Pといった分析の枠組みを活用して具体的な仮説を立てることで、解像度が高まり、個々の仕事に対する検証マインドや説得力が向上するほか、ビジネスのスピードや行動の制度が改善されることが分かりました。 過疎地域の課題は? 一方、過疎地域への移住促進においては、雇用の創出が鍵となります。人口が5000人以下の市町村では、産業の集積が不十分なため、相応の所得を得られる雇用を生み出すには、行政が主導して仕事づくりを進める必要があります。こうした雇用創出の一策として、総務省が制度化した仕組みがありますが、現状では本県で十分な成果が上がっていません。 事業展開のヒントは? この原因を明らかにするために、どのような業務に何人派遣しているか、また仕事の切り出し方についてデータを収集し、市町村担当者と情報を共有することが今後の事業展開のヒントになると感じました。現在、管内の1市町村で既に事業が展開されており、協力体制の可能性を検討しています。また、他の市町村でも類似の事業設立が検討されているため、たとえば損益分岐点を意識した事業計画の作成方法をケーススタディとして示し、過疎地域の課題解決につなげる取り組みを進めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視点を広げる思考の旅

思考の偏りはどう感じ? 自分の思考力の偏りや視点の狭さを認識する良い機会となりました。これまでの仕事では、経験と直感に頼った判断をしていることに課題を感じていたため、今後は目的志向を持ち、意識的に考える習慣を身につけたいと思います。 客観視点の価値は? また、経験に基づいた客観的な視点の重要性も認識しました。今後は判断や部下指導においてこの視点を活かし、施策を進める際は個別の経験に依存せず、全体を俯瞰して検討することを心がけます。各段階で「この判断が組織全体の目標達成にどう寄与するのか」を確認しながら、戦略的なアプローチを目指していきたいと思います。 部下指導はどう変える? 部下の指導においても、経験則にとどまらないアドバイスを心がけ、部下自身が目指す成果や目標を見据えた指導を続けていきたいです。部下が自身の視点や思考の幅を広げられるよう、思考の枠組みや視座を意識的に変えるよう促し、短絡的な判断ではなく、多面的な視点から判断できる力を育むサポートを行っていければと考えています。 提案の本質はどう? 具体的には、部下の提案や施策の判断において「具体」と「抽象」を行き来することを意識し、提案の本質を理解することから始めます。提案がどのように組織の目標に寄与するのかを確認し、短期的な成果だけでなく長期的視点からも効果を評価します。 視点を広げるには? さらに、提案内容を複数の視点から構造化し、異なるアプローチを考慮します。他の方法や視点がないか、提案が本当に必要な施策であるかなどを批判的に検討し、最良の選択肢を見極める姿勢を持ちます。 最終判断は何を重視? 最終的な判断を行う際には、他部署や異なる業務領域からの視点も取り入れ、多面的な評価ができるよう努めます。こうした取り組みにより、客観的かつ全体的な視野を持って判断できるようにしていきたいと思っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで学び直す、新たな視点

メンバーのやる気はどう生まれる? メンバーのモチベーションは仕事の質に大きく影響します。D.マグレガーのX理論・Y理論によれば、現代社会ではマズローの欲求五段階説の低次の欲求は比較的満たされています。そのため、人を動かす際には目標や責任を与え、目標達成時には報酬や賞賛を付与することが効果的です。すぐに実践できるモチベーションの向上方法として、「尊重する」「目標設定をする」「フィードバックを行う」「信頼性を高める」といった手法があります。 振り返りの本質は何と見る? 仕事を振り返る際には、「出来なかったこと」ではなく「出来たこと」や「出来た理由」に注目したいと考えます。また、自分は振り返りの際にただ「思い出す」だけになることが多いため、コルブの経験学習モデルを意識し、特に「具体的経験」と「抽象的概念化」の部分に重点を置いてしっかりと振り返りを行いたいと思っています。日常業務に追われて振り返りをしなくなってしまうため、意識的に振り返りの時間を設けることを大切にします。 コミュニケーションはどう深める? チームのメンバーとのコミュニケーションでは、相手を尊重することを心がけたいです。また、明確な目標設定や適切なフィードバックを通して、メンバーのモチベーションを高めることを目指します。日常的に信頼される行動を心がけることで、メンバーからの信頼を築いていきたいと考えています。 面談から何を学ぶ? 業務中にメンバーと面談する時間を確保し、彼らのモチベーションの状態を把握するよう努めます。その上で、目標設定やフィードバックを行い、モチベーションの向上に努めます。毎日一人ずつ面談を行い、メンバーの状況に応じて「業務で起こったこと」についての振り返りを行ったり、「上手く行った理由」「上手く行かなかった理由」を考え、それをもとに今後の仕事にどう活かすかについて話し合いたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実感!エンパワメント体験記

エンパワメントって何? エンパワメントとは、リーダーが目標達成を促すため、組織のメンバーに自律的に行動する力を与える手法です。命令管理型とは異なり、エンパワメント型では目標の明示と必要な支援をもって各人に権限を委ねることで、組織全体のパフォーマンス向上を狙います。 6W1H視点は必要? 目標設定においては、計画が具体的で「6W1H」の視点が揃っていることが重要です。良い目標には、意義・具体性・定量性・挑戦の要素が備わっており、設定プロセスに本人が参加することで、より納得感のあるものになります。 仕事委任の注意は? 仕事を任せる際の注意点としては、期待する成果やアウトプットのイメージを明確に伝えること、そして目的達成に向けた具体的な工程やマイルストーンを確認することが挙げられます。さらに、各メンバーがその業務に必要なスキルや時間、意欲を持っているかを把握し、問いかけを通じて自ら決断し発言できるよう促すことが、コミットメントの向上につながります。 目標意義は再確認? また、目標の捉え方はメンバーごとに異なる可能性があるため、チーム内で改めて目標の意義を問い直すことが必要です。自分たちの業務を怠った場合に誰にどのような影響が出るのか、またチーム目標が事業全体のゴールにどう結びついているのかといった点を再確認し、定期的な振り返りの機会を設けることで、常に目の前のアクションが目標に沿っているかをチェックするとよいでしょう。 定例会議は何を? 次回のチーム定例では、期初に設定したチーム目標の意義を再確認し、事業目標との関連を明確にする予定です。さらに、月次の振り返りの中で目標の達成度や事業貢献度を評価し、今後の意識と行動を最適化していく取り組みを行います。目標設定の際には、私がすべて決めるのではなく、メンバー自身が考え、決定できるよう問いかけを重視しています。

クリティカルシンキング入門

問いの連鎖が生む未来への一歩

思考はどう鍛える? 知識を思考力に変えるためには、知識のインプット、アウトプット、他者からのフィードバック、そしてその振り返りというサイクルを継続することが必要です。このサイクルを繰り返す以外に、思考力を鍛える手段はないと感じています。 問いは何だろう? 実務の現場では、まず「問いは何か?」という基本的な問いからスタートし、その問いを残すことや共有することが重要です。たとえば、現在何が課題なのかを見極めることは、リーダーにとって最も大きな役割だと考えています。 グラフで効果は? また、数字の力を最大限に引き出すためには、グラフ化するなど視覚的に表現することが効果的です。グラフ化することで、仕事の成果や順位の整理がしやすくなり、目で見て理解できる状況を作り出すことができます。さらに、物事を細かく分解することで、全体の解像度が高まり、適切な分類が可能になると実感しています。 抽象と具体は? 一方で、抽象的な概念と具体的な事例の行き来にはまだ苦労しています。会社目標である「生産性向上」など、抽象的なテーマを具体化できず、言葉にしないと行動に移せず、結果として自分だけでなく周囲も状況を十分に把握できない混乱が生じています。しかし、今後はこの抽象的な問題にもあきらめずに取り組み、改善を図っていきたいと思います。 意見交換で進む? そのために、まずはコミュニケーションを積極的に取ることが大切だと考えています。相手と「問いは何か?」を共有することで、意見交換がスムーズになり、課題の本質が見えやすくなると思います。次に、これまでの取り組みや経験を振り返る時間をもっと確保し、ノートやメモに記録しておくことで、長期的な視点で自己評価を行いたいです。最後に、日々の学習を継続し、新たな知識や情報の獲得に努める姿勢を忘れずに、今後の成長につなげたいと考えています。

デザイン思考入門

心と色で拓くビジネスの未来

色で感情は伝わる? まず、自己紹介の際に「今の気分は何色か」を色で表現するというお題に取り組むよう指示された点が印象に残りました。最初は意外に感じたものの、先生から「デザイン思考では物事をビジュアル化することが重要」と説明され、なるほどと納得しました。普段、仕事や私生活でさまざまな表現方法を用いているものの、色で気持ちを表すという発想はあまり意識していなかったため、新鮮に感じました。 デザインはなぜ重要? 次に、「ビジネスプランからデザインへ」というテーマの講義で、改めて気づかされることがありました。ビジネスを生み出す際、市場価値や競合状況、資金繰りなどの分析が重要視されると同時に、顧客そのものやその行動に注目し、顧客体験価値を最大化するアプローチが存在することを学びました。この考え方が、「初めから万人ウケするものは作れない」という現実を実感させ、デザイン思考の価値を感じさせるものでした。 新発想の壁は? 現在、私はSIerに勤め、新たなビジネスプランを考える立場にあります。IT業界では、AIを活用した取り組みが多く見受けられますが、既存サービスについては既に多くのアイディアが出されている状況です。そのため、従来のマーケット分析だけではなかなか新しい発想にたどり着くのが難しいと感じていました。 共感はどこで生まれる? そこで、今回学んだ「人間中心」や「顧客体験価値を最大化する」という視点で、まずは一般企業の従業員の中から特にどの部署・誰に焦点を当て、どれだけ共感できるかを試みることにしました。これまでは、ビジネスを考える際「モノ」ではなく「コト」に着目していましたが、具体的なイメージがつかみにくく、行き詰まりを感じていました。今後は、改めて「ヒト」を重視し、顧客の行動や体験に寄り添いながら、新しいビジネスの可能性を探っていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分を再発見!リーダーへの第一歩

リーダーシップの鍵は? リーダーシップの3要素を学ぶ中で、リーダーシップが特定の生まれつきの資質によるものではなく、後天的に身につけるものであるという考え方を改めて実感しました。これまで漠然としたイメージしか持っていなかったリーダーシップが、具体的な3要素を通して自分自身の姿を振り返るきっかけとなり、目指すべきリーダー像と現状とのギャップを明確に整理することができました。 不安の根源は何? また、初週を振り返る中で、普段のリーダー経験に伴う漠然とした不安や自信のなさが内面に潜んでいることに気づきました。このネガティブな要素が、自分の可能性を十分に発揮する妨げになっていると感じ、原因となった経験を改めて振り返り、解釈を整理することが必要だと実感しています。 成果の見え方は? 日々の業務では、一緒に仕事を進める仲間とのチェックインや業務終了時の状態共有を通して、一日の成果を感じながら効率的な業務の進行を目指しています。こうしたコミュニケーションの中で、目的や目標の確認と達成状況を確かめ合うことの重要性を再認識しました。 会議の効果は? チームとのミーティングや1on1では、現状の把握から今後の目指すべき状態について話し合い、必要に応じたコーチングによって支援を行っています。また、プロジェクトの進行においては、目的・目標の再確認や進捗、困りごとの整理を通じて、課題解決に向けた具体的な行動を共に模索しています。 自信はどうなる? さらに、リーダーシップに対する自信の有無についての気づきを振り返り、尊敬する人との1on1でその考えを伺うことにより、自身のリーダーシップに対する理解と成長を図る機会を大切にしています。加えて、週次ミーティングなどで業務の目的・目標の確認や進捗、課題について共有し、全員で合意形成を進めていくことにも努めています。

マーケティング入門

顧客を惹きつける表現の極意を学ぶ

商品魅力はどう伝える? 今週は「どう魅せるか」を考えることに集中した1週間でした。顧客に正しく商品の魅力を伝えるためには、その商品に対するイメージやメリットを理解し、効果的に伝えることの重要性を学びました。具体的には、ある商品の名称変更に伴うヒットの事例から、「はまる」表現の力を知ることができました。 普及要件はどう理解? さらに、新しい商品が普及するために重要な5つの要素、イノベーションの普及要件についても学ぶ機会を得ました。私の仕事では、新たな金融商品に関するサービスを開発する場面があるため、試用可能性などは今後の仕事に活かせる重要な視点となりました。 差別化の罠、どう防ぐ? 顧客を見ているつもりでも、つい競合他社との比較にばかり注目し、差別化を意識するあまり、肝心の顧客の気持ちから遠ざかってしまう「差別化の罠」についても理解が深まりました。これは、特に社内でよく起こることであり、慎重に対応する必要があると感じています。 普及のポイントは? 特にセキュリティトークンなどの普及していない金融商品サービスを開発する際には、イノベーションの普及要件が有効な指針となるでしょう。現在、同じ部署内で開発中のサービスはリリース直後で、提供予定の企業から機能のヒアリングを行いながらロードマップを作成しています。ただ、意見をそのまま取り入れようとする傾向があるため、それで大丈夫なのかとPdMに確認したいです。 実践にどう繋げる? 今週の学びが直接的に私の仕事に活かせる場面を具体的にイメージするのは難しいですが、自社プロダクトの開発チームと積極的に対話をしてみたいと思います。また、ナノ単科修了までに金融教育系のサービス企画書を完成させたいと考えており、その際に顧客が抱くイメージを設定し、サービス名(仮称)を検討したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

メールに彩り、伝わる魔法

視覚化はなぜ効果的? <W4 学び、気づき> 視覚化することで、情報が2次元で処理できるようになり、文字情報よりも処理速度が早くなり、齟齬や誤認が起きにくくなることを学びました。これには、適切なグラフの利用だけでなく、伝わりやすい表現方法を身につけることが重要です。また、フォントや色についてはこれまで、自身の感覚や経験に頼って使用していましたが、今回学んだ知識を通じて、意識的に使い分ける必要性を痛感しました。 文書作成におけるポイントに関しても、普段から意識していた内容と大きなズレはなかったものの、具体的なポイントを学ぶことで印象がより強く残りました。特に「相手に知りたいと思わせる」工夫や修辞法の活用は、これまで十分にできていなかったため新たな気づきを得ることができました。 仕事でどう使う? <W4 自身の業務への当てはめ> 業務では、電話よりもメールで社内外と連絡を取り合うことが多いため、伝達内容が多くなると文章が形式ばり、堅い印象になることがしばしばです。そこで、今回学んだフォントや色、レトリックを取り入れることで、相手に分かりやすく伝わる文章を心掛けたいと思います。グラフに関しては、データの正確性に目を向けがちでしたが、今後は自分の主観ではなく、相手の目線を意識して作成や確認を行いたいと考えています。タイトル、単位、色など、細部にわたり注意を払っていきます。 実践はどう始まる? <W4 行動計画> 日々の業務ではグラフやパワーポイントの使用機会が少ないため、今回の学びは主にメール文書作成に活かす予定です。ポイントの強調や最後まで読み進めてもらえる工夫を取り入れるため、会社のスケジュールにリマインダーを設定し、毎朝前週の学びも含め確認するようにします。これにより、最低1ヶ月間は継続して意識を高め、実務に役立てていこうと考えています。

マーケティング入門

マーケティング学習で得た新しい視点

ライブ授業で得た気づきは? ライブ授業で、マーケティングが自分自身の活動に応用できると知り、大きな気づきを得ました。また、講師の先生が未来のキャリアを考えて学び直しをしている話に大変刺激を受けました。 学びの定着方法を考える 今週、これまでの学習を総復習してみました。学んだ内容を振り返りながら定着させることの重要性を再認識しました。講座を通じて、ヒットしている商品の裏側にあるマーケティング戦略を解き明かす過程を楽しみました。6週間にわたり、多くの事例について動画で考察してきたため、日常的にマーケティング戦略を考える習慣がつきました。楽しみながら考察する習慣を今後も継続していきたいと思います。 マーケティングの実務活用法 これまで、きちんとマーケティングを学ばずに営業として企業向けサービスを売る業務を行ってきました。購入者と使用者が異なるため、どこをターゲットにするべきか迷うことがありましたが、社員のニーズやペインポイントが解消されることが企業にとってもメリットになると理解しました。また、サービスを享受した社員の体験を企業に還元することが営業活動において重要だと考えました。マーケティングは仕事や自分自身においても多くの場面で活用できるので、積極的に取り入れていきたいです。 長期的な視点で考えるべき課題 これまでも、サービスを享受した社員のアンケート結果を契約した企業に伝える試みを行ってきましたが、顧客企業が毎年同じアンケートに飽きてしまうことは考慮していませんでした。今後はアンケートの内容を見直していく予定です。 数字を活かした自己成長は? 現在は営業に従事していますが、元々は生産管理を長く行っており、数字を扱うのが好きです。そのため、会計にも興味があり、経営を理解するために再度会計の勉強を始めたいと考えています。

「仕事 × 今後」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right