デザイン思考入門

万人受けじゃなく、一人に響く学び

みんなの意見はどう? 「新しいまな板をデザインする」というテーマのもと、グループで作業工程のステップについて話し合った際、各チームが全く異なるまとめ方をしていた点が印象に残りました。テーマの広さから、各々の解釈や考え方にバリエーションが生まれ、それが新たなヒントになっていると実感しました。 誰に響くデザイン? また、「万人受けに作ったものは誰にも刺さらない」という言葉も心に留め、売れるためではなく、たったひとりのためにデザインするという視点こそが今回の講義の肝であると感じました。一人に向けたアプローチが共感を生む一方で、多くの人に届けたいという気持ちがぶれやすいという自分自身の気付きにも繋がりました。この受講を通して、最終的にはその視点をしっかり意識していきたいと思います。 ペルソナはどう映る? さらに、ブランディングやマーケティングにおけるペルソナ設定のプロセスで、顧客から「ここまで詳しく考えるんですね」と言われることもありますが、実際にはもっと深堀りできる可能性があると感じています。SNS発信でも、届けたい一人の人のためにアカウント設計を見直す意欲が湧きました。 次の一歩は? 今後の課題として、以下の点に取り組みたいと考えています。まず、SNSのアカウント設計をし直すこと。次に、会社のホームページにおいても、講義内容を復習しながらデザイン思考をどのように組み込むかを実践的に検討すること。また、これまでのお客様アンケートの見直しを通じて顧客目線を再確認し、自身が顧客である立場になって、どのような要素に引き込まれたのかを具体的に解像度を上げることを意識していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ロジカルシンキングで伝える力up!

論理説明を見直す? 今週は、自分の表現力や説明力の不足を感じるとともに、論理的に説明することの重要性を再確認しました。特に、意見を支える理由が曖昧で、ピラミッドストラクチャーに基づいた整理が不足していたため、主張が十分に伝わらないことに気づかされました。今後は、物事を順序立てて考え、根拠を明確に示すことで相手に理解してもらえる説明を心がけたいと考えています。ピラミッドストラクチャーを習慣化し、思考の整理と説得力の向上を目指していきます。 伝達方法は工夫? 日常のコミュニケーションでは、上司や部下、他部門とのテキストベースのやり取り(メール・チャットなど)が中心です。正確な内容を伝えるために、構成を意識して簡潔に表現することに努めています。資料作成においては、目的や説明相手に合わせた構成かどうかを確認し、ストーリーラインを明確にすることを意識します。会議での説明や報告でも、ビジネスストラクチャーに基づいて内容を整理し、明確かつ簡潔に言語化することを心がけています。 具体策は見えてる? 具体的な実践として、日常のコミュニケーションでは、メールやチャットでの連絡の際には要点を整理し、読み手が一目で理解できるように簡潔な文章を心がけています。特に重要な連絡事項には、箇条書きや見出しを使用し、情報が伝わりやすい構成にすることを心がけています。資料作成時には、目的や相手に合わせた構成になっているかを確認するためのチェックリストを作成し、それを資料作成の度に使用しています。また、会議での説明内容は、伝えたいポイントがしっかり伝わっているか、分かりにくい箇所がないかを確認し、改善を図っています。

アカウンティング入門

数字の裏側で読み解く利益の秘密

利益構造はどう見える? 今週は、損益計算書から企業や店舗の利益構造を読み解く力を養う学びを得ました。売上や費用の数値の背後には、ビジネスモデル、顧客ターゲット、コスト構造など、戦略的な意思決定の結果が反映されていることに気づきました。同じ業種内でも、提供する価値やコンセプトの違いにより、利益を上げる方法が大きく異なる点が印象的でした。結果だけでなく、その仕組みに注目する姿勢を、今後も意識していきたいと思います。 業務改善はどう進む? 現在の業務では予算策定や業務改善に関わる機会が多いため、今回の学びをコスト分析や投資判断に活かしていくつもりです。具体的には、各支出項目の構成比を分析し、売上に対する影響度の大きい要素を特定して、改善の優先順位を決める方法を検討しています。また、資料作成時には「なぜこの数値になるのか」「どのような仕組みで利益が生まれているのか」といった視点を意識し、経営層にも伝わる論理的な説明を心掛けたいと考えています。そのため、まずは月次レポートのフォーマットを見直し、損益計算書の視点を取り入れるところから始める予定です。 売上と利益の謎は? さらに、P/Lを学ぶ中で「売上が伸びているのに利益が減る理由は何か」という疑問が浮かびました。成長戦略に伴い販管費や設備投資が先行しているのか、または売上自体が薄利多売の構造なのかといった見方が必要ではないかと考えています。このような状況を正確に把握するためには、損益計算書だけでなく、キャッシュフローや貸借対照表との連動性にも注目することが重要だと感じました。今後の学習では、これらの視点も取り入れながら理解を深めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

ゆるっと分析!問題解決のコツ

どうして分解が必要? 問題が起きたとき、まずは「どうすれば」という視点から考えるのではなく、問題を細かく分解して捉えることが重要です。具体的には、まず現状を把握し(What)、その問題がどこで発生しているかを認識し(Where)、なぜ起こったのかを明らかにし(Why)、その上でどのように解決すべきか(How)を検討する流れが求められます。 どのパターンが有効? また、問題解決のパターンは大きく2つに分けられます。一つは、あるべき姿に対して過去の実績が届いていなかった場合、もう一つは、未来の理想と現状との間にギャップがある場合です。これらの状況を整理するためには、ロジックツリーを活用し、「What」「Where」「Why」「How」の観点から一つひとつ問題を解明していくことが効果的です。さらに、情報を漏れなくダブりなく整理するMECEの視点も大切です。 何が運用の障害? 今、営業から導入プロセスに至るまでのオペレーション検討を進めていますが、まだ実際には運用が始まっていないため、各段階で運用面の不備が見えてきています。そこで、まずは現状のフローにおいて何が問題なのか、理想の状態はどのようなものかを洗い出します。その上で、問題箇所を特定し、最適な解決策を考案していく必要があります。 どうやって整理する? 各検討箇所ではロジックツリーを用い、「What」「Where」「Why」「How」の視点で分析を繰り返していくことで、問題を一つずつ確実に解決していく姿勢が大切です。頭の中で漠然と把握しているだけでなく、明確に言語化して整理することで、問題解決への道筋がはっきりと見えてきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを育てる心得

エンパワメントの基本とは? エンパワメントを行う際には、自分に余裕を持って相手にお願いすることが重要です。相手がなぜ納得していないのかを理解し、「わからないのか、できないのか、やりたくないのか」を確認し、それに応じた対応を行うべきです。また、合理的な説明だけでなく、情緒的な説明も有効です。計画を策定する際には、6W1Hを意識することも大切です。 説明の工夫と部下の理解 これまでの経験では、部下にお願いする際に反発や断りがあることがありましたが、それは自分の説明が不十分だったことや相手のスキルレベルを見誤っていたことが原因であると認識しました。 リーダーとしての接し方 組織のリーダーとして部下に仕事をお願いする際は、自分の気持ちに余裕を持ち、相手の仕事の状況や本音を理解しつつ、目標設定を行うことが大切です。相手が納得しにくい場合は、「わからないのか、できないのか、やりたくないのか」を確認し、それに応じた対応を心がけます。 プロジェクト管理の考え方 プロジェクトのリーダーとしては、メンバーが高いレベルであることを踏まえて、しっかりと考えてもらうスタンスを維持しています。しかし、丸投げに近い形で任せた際には、反発や成果物の仕上がりにばらつきが生まれることがあるため、部下にお願いする際と同様の配慮を心がける必要があります。 日々の振り返り方法は? 日々の業務においては、相手の納得感を得るために意識すべき事項を付箋に書いて机に貼り、自分を常に振り返ります。具体的には、自分自身が余裕を持つこと、相手の気持ちを把握すること、相手の気持ちを引き出す目標設定を心がけることを大切にしています。

戦略思考入門

目的意識を持つことで得た成長と戦略

目的意識の重要性を再認識 目的意識を持って何事にもあたることの重要性を再認識しました。フレームワークや学んだ理論はあくまで手段であり、目的意識を持って本質を捉える視点が重要です。ただやみくもにフレームワークを活用するのではなく、答えのない今のような時代だからこそ、仮説思考・仮説検証の位置づけで、今後も戦略的な思考を活用したいと考えています。 サプライヤー戦略に活用できる? 自らの業務においては、例えばサプライヤー戦略にフレームワークを活用することが考えられます。今後、どのようなサプライヤーと開発していくかという課題に対しては、SWOT分析を用いて強みを活かし、弱みを相互補完し合えるサプライヤーと共同開発するべきです。このような視点で、サプライヤーの強み弱みも仮説を持って進めることが重要です。 キャリアビジョンはどう更新? さらに、自らのキャリアビジョンの更新にもフレームワークを活用できると学びました。社会から需要のある状態を維持するためには、自分の強み・弱みを再検討し、今後どのようなスキルを身につけるべきかを考えていきたいと思います。 具体的な取り組みは? 具体的には、以下のような取り組みを行いたいです。 ・技術戦略やサプライヤー戦略など、自らの業務の中でフレームワークを活用する。 ・テーマの開発において、1〜2年ごとに振り返りを行い、辿った道が正しかったのか、どのような障害があったのかを考える。 ・思考を書き出し、言語化・可視化してアウトプットする。 ・これらをチームや上司に提案し、フィードバックをもらってブラッシュアップする。 ・学んだことを意識して定期的に振り返る。

デザイン思考入門

現場の声から生まれた気づき

インタビューの目的は? 現在、製薬会社でデジタル関連のプロジェクトを担当しています。直近ではリリースしたWebサイトについて、一般ユーザーや医療関係者へのインタビューを実施し、そのフィードバックを改善のためのインプットとして活用しようとしています。ユーザーグループごとに利用方法が異なるため、グループに合わせた質問を準備する必要があります。具体的なプロセスとしては、①ユーザーインタビューの企画、②マーケティングチームへの情報共有、③プロダクトチーム内での対応優先順位の決定、④実装、⑤サイトのPVや滞在時間による成果計測、⑥さらなる対応の実施が考えられます。しかし、これらは予算の確保やインタビュー会社との契約など大掛かりな準備が必要なため、現段階では実践には至っていません。 CRM経験の教訓は? 以前の実践例として、営業で利用されるCRMシステムを担当していた際、現場での実体験がありました。実際に営業の1日を同行し、営業車内でCRMシステムについてのインタビューを行うことで、改善すべきポイントを見いだすことができました。その後、実際の改善対応を進めた結果、別の営業担当者からも好評のフィードバックを得ることができました。 本当に必要なものは? これらの経験から、作りたいものではなく、使う人にとって必要なものを作ることの重要性を実感しました。単に想像するだけではなく、現場を体験することで、何が必要であればより良いかを具体的に理解できるのです。また、体験をしていない人々に共感してもらうためには、インタビュー内容やプロダクト開発に至った背景を分かりやすくまとめることが今後の課題であると考えています。

デザイン思考入門

感性が研修企画を変える瞬間

授業の意外な発見は? 今回の授業では、「共感」「課題定義」「発想」「試作」「テスト」という5つのステップについて学びました。事前に書籍などで知っていた内容でしたが、グループワークを通じて従来の発想との違いを実感することができました。特に、デザインは「目に見えないものを見える化すること」という定義が印象的でした。狭義と広義という異なる側面においても共通する根源的な考え方を理解できたと思います。また、デザイン思考が「意味のイノベーション」であるという考え方についても、新たな気づきを得ることができました。 企画に生かす秘訣は? 現在、私が担当しているのは、グループ内の中核人材育成研修の企画です。研修内容のアップデートにあたり、デザイン思考のエッセンスを取り入れたいと考え、本講座を受講することにしました。今回の授業内容は、グループワークの進め方も含め、今後の企画に大いに参考になると感じました。これまでは、具体的な商品企画の場面でなければデザイン思考の適用は難しいと考えていましたが、「早く雑に作り、試して壊してまた作る」という基本的な考え方は、研修企画にも十分活かせると実感しました。 フィードバックはどう? 今後は、研修企画書の作成に際して、時間をかけすぎず直感的に書き上げ、その後に何度もフィードバックを受けながら完成度を高めることを意識していきたいと思います。ただし、どの立場からフィードバックを受けるべきかも重要な課題です。研修受講者、研修を実施する組織側、または研修講師のどれに重きを置くべきか、この点については今後の講義でさらに議論されると考え、注意深く見守っていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

魅力伝える視覚化テクニック

視覚化の学びは? まず、視覚化に関する学びとして、グラフ化、文字の表現、スライドの表現の3点を挙げる。 グラフで伝えるには? グラフ化については、伝えたい内容に合ったグラフを選ぶことが重要だと感じた。具体的には、表現したいメッセージに適したグラフを使うことで、情報がより効果的に伝わる。 文字表現は何が大切? 文字の表現では、色の使い方や書体の選択が印象に大きな影響を与えるため、伝えたいメッセージに合わせた色や、内容に適した書体を選ぶ必要がある。また、太字、アンダーライン、斜体などの装飾はシンプルにまとめ、必要以上に目立たせすぎないように工夫することが大切である。示したい内容と図の関連性が一層の理解を助けると感じた。 スライドはいかが? スライド作成においては、文字とグラフの配置を揃え、一つのグラフにまとめるなど、全体のバランスが意識されていると効果的だと思う。さらに、グラフの種類を取り入れたり、矢印などの図形を使って強調することで、伝えたい点をより明確に表現できる。 説得力はどこで高まる? これらの視覚化の手法は、日常業務における資料作成やチェックに活用できると感じた。発表用のスライドは見やすさも大切だが、相手を意識した論点の整理や根拠の提示が重要であり、視覚化の工夫によって説得力が増すと実感した。 文書作成のコツは? また、整理した内容はメールやチャットでのビジネス文書作成にも応用できる。ダラダラとした文章ではなく、タイトルやリード文といったアイキャッチや、構成、体裁に注意を払いながら、読み手が気持ちよく読める文書を目指すことが大切だと考えている。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

会話で築く温かいチームリーダー

自分の行動、どう見直す? メンバーの状況に応じて自身の行動を見直す大切さを学びました。私はもともと消極的で人とのコミュニケーションが苦手でしたが、マネージャーとしてチームを任されている以上、リーダーとして良い成果を出す必要があると感じています。これまで良い結果は業績で示されると考えていましたが、現在はメンバー一人ひとりの状況を把握し、その上で適切な行動をとることが重要だと実感しています。まず自らの行動に注力し、状況を把握した上で相手に合わせた指示を行うことに努めようと考えています。 初対面でどう会話する? 今年5月、年度が始まったばかりのタイミングで初めて一緒に仕事をするメンバーと向き合う中、まずは会話やコミュニケーションを積極的に図ることが重要だと感じました。今まで先入観だけでメンバーを把握していたため、これからは実際に意見交換を重ねながら、業務を任せるタイミングや指示の仕方という4つのスタイルをバランスよく取り入れて、チームづくりに努めていきます。 リーダーは何を目指す? 従来は自ら率先して仕事に取り組み「俺の背中を見ろ」というマネジメントスタイルを取っていましたが、今後はより多くの業務をメンバーに任せる方針です。マネージャーでありながらリーダーとして、各メンバーの個性や得手・不得手を理解し、チーム全体が成長できる環境を作りたいと考えます。 意見交換はどう進む? 具体的には、1日10分の会話、週1回の軽い個人面談、そして月1回の業務進捗ミーティングを実施し、ただの報告会や愚痴の場に終わらせることなく、意見が活発に交わされ前向きなチーム運営につながるよう心がけたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説とデータで見える改善の鍵

比較分析のポイントは? 今回の講義では、業務改善や標準化に取り組む上で、比較分析の重要性を再認識しました。まず、比較の軸として「インパクト」「ギャップ」「トレンド」「ばらつき」「パターン」という5つの視点を意識することが基本であると学びました。また、問題・目的・問いを整理し、仮説を立てた上でデータを収集・加工し、検証していくプロセスの大切さにも気づかされました。仮説を立てる際には、MECEを意識して常識にとらわれず新しい情報も取り入れつつ、まずはざっくりとした仮説を作成する。その後、必要な検証の程度を見極めながら、情報収集と分析を行い、仮説を肉付けまたは再構築していくという流れが印象に残りました。これらの仮説思考のクセを身につけることが、今後の業務改善に大いに役立つと感じています。 業務の課題は何? また、実際に自分の業務改善に取り組む中で、長年携わってきた業務では「問題」として捉えられていない部分があるのではないかと考えています。そのため、まずは業務にかかる時間や売上といった指標を用い、仮説を立てて検証するアプローチを試みることにしました。具体的には、商談、見積、受注率、輸送費などの中から一つの業務を選び、その業務に要する時間を分析することで、担当者や取引先による差異が見られるかどうかを検証していきます。 数字の読み方は? さらに、仮説思考や全体的な思考力を養うため、以前紹介していただいた『定量分析の教科書』を購入し、数字の読み方や使い方について継続して学んでいく予定です。これからも今回学んだ手法を業務改善に活かし、実践を通して思考の習慣化を図っていきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字が繋ぐ挑戦と成長

グループで学びの意義は? グループディスカッションを通して、参加者それぞれの課題は異なっていても、同じ学びを共有しながら問題解決に向かっている姿勢にとても心強さを感じました。 決算書の学びは何? また、決算書を作成する立場と、作成された決算書を読み解いて活かす立場を分けて学ぶ大切さにも改めて気づかされました。これまで途中で諦めがちだった面が、今回の学びで克服できるかもしれないという希望が持てました。 財務諸表の役割は? 財務諸表の意味を言葉にして整理しながら学ぶことで、具体的なイメージが湧き、理解が深まりました。特に損益計算書は儲け方、貸借対照表はお金の調達と使い道、キャッシュフロー計算書はお金の増減を分かりやすく整理できたと思います。 資産・負債はどのように? ただ、資産と負債についてはまだ体感的に理解できていない部分があるため、今後の学びでさらに掘り下げていきたいと思っています。 経営支援の未来は? 今後の目標として、既存の顧客からの経営支援の要望に応え、新規事業開発の壁打ちや発信のサポートにおいて、数字の説得力を持って支援できるようになりたいと考えています。自信をもって提案や判断ができるようになり、数字にも着実に目を向けながら、SNSでの発信を通じてその姿勢をアピールしていきたいです。 前職の知見は活かす? また、前職で多くの中小企業の事業計画に触れてきた経験から、当時の決算書をもう一度じっくり読み解いてみたいという気持ちが募っています。実際に公開されている決算書をみんなで読み合わせ、ディスカッションする機会があれば、さらに理解が深まると期待しています。

「具体」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right