アカウンティング入門

ビジョンを持つリーダーの育成方法

ありたい姿を考えるとは? ありたい姿を考えることが特に印象的でした。自分の外にある知識や事例を考えるよりも、自己の考えやビジョンを整理し、それを伝えることが非常に難しいと感じました。各科目の内容を理解することも重要ですが、それを身に付けた上でどうしたいのかを具体的に描くことで、学びがさらに加速するでしょう。そのためには、自分自身の思いを言語化していくことが必要だと感じました。 ビジョンを伝える方法は? 自分がどうしたいのか、どうありたいのか、この仕事を通じてどんなことが実現できるのかを店舗メンバーや顧客に伝えたいと思います。管理職や経営者の立場を考えると、どんな人に人がついてくるかを考えました。ビジョンや価値観を持ち、自分の意思が明確な人、少なくとも自分の意思を持っていると周囲に感じさせる人に、人はついていくのだと思います。そのために、アカウンティング以外にも経営に必要なスキルを学びながら、自身の考えを深める必要があると感じました。 思考を深める時間をどう確保? まずは、自分が手を動かす作業の時間を少し減らし、思考する時間を増やす必要があります。手を動かす時間が多くなると、思考を深める時間がどうしても減り、上述の目標が実現しにくくなるからです。

デザイン思考入門

実体験が教える運営改善の秘訣

学びから何を感じる? 学んだ内容を通して、ユーザーがどこに喜びや課題を感じるのかを具体的に想像する重要性、そしてその体験を実際に行う意義を再確認しました。 運営サポートはどう変化? 現在、私は当校の運営サポートに携わり、毎日多数の受講生の講義が円滑に進むよう努めています。初年度に一受講生として多くの講義を受けた経験は、受講生がどのような点に喜びを感じ、またどのような不満や課題を抱えているのかを理解する大きな助けとなりました。そのため、受講生に寄り添った運営がしやすくなったと実感しています。 朝ラッシュで感じた実感は? また、授業以外の生活面も体験することの大切さを痛感しました。朝のラッシュ時に寮から通勤する中で、電車の混雑による不快感を実際に味わい、この体験を運営改善のヒントにできるのではないかと考えさせられました。たとえば、授業開始時刻を調整することで、ラッシュを避ける運営の工夫につなげる可能性があると感じています。 学びは業務をどう変える? 今回の学びは、ユーザー視点や実際に体験する姿勢が、業務全体をより良くするために重要であることを示しており、今後もこの視点を大切にしながら仕事に取り組んでいきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

フィードバックで育む頭の使い方

自己批判をどう見直す? 自らの経験に基づいた偏りが生じることは避けがたい現象です。だからこそ、自分自身を批判的かつ客観的に見つめるための「頭の使い方」を身につけることは大変重要です。これを実現するためには、他者からのフィードバックを受けながら、意識的に思考プロセスを訓練していく必要があります。 どの場面で活かす? 具体的には、以下のような場面での活用が考えられます。まず、顧客との商談では、顧客の立場に立った提案を心がけることが求められます。また、トラブル発生時にも冷静な判断と円滑な解決に向けた思考法が役立ちます。 チーム内の工夫は? さらに、社内でチームとして物事を進める際は、各メンバーに十分な納得感を与えるためのコミュニケーションが大切です。そして、上司へのプレゼンテーションや報告の場面でも、分かりやすく整理された情報提供が求められます。 アイデアをどう検証? 物事を考えるときには、無意識に浮かんでくるアイデアを一度冷静に見つめ直すことが必要です。書き出したり言語化したりして、何のためにどう行動するのかという目的意識を持ち、思いついたアイデアが本当に有効かどうかを検証するプロセスを通して、「頭の使い方」を鍛えていくことが望まれます。

デザイン思考入門

言語化で磨かれる提案の極意

課題を明確にできた? IRコンサルティング業務では、これまでお客様の課題を明確な言葉で定義していなかったため、今回学んだ手法を通じて、お客様の状況や課題を整理できたと感じています。また、カスタマージャーニーはBtoB事業においても十分に活用できると実感しており、早速試してみたいと思います。 実践はどう進む? 実践については、4週目以降に取り組む予定です。お客様の課題を言語化することで、認識のずれが減少し、提案の精度が向上すると考えています。同時に、BtoBにカスタマージャーニーを適用することで、意思決定プロセスが可視化され、より効果的なコンサルティングが期待できると感じました。 分析法は何が鍵? また、以下の点にも留意しながら進めます。まず、定性分析は仮説の立案を目的とし、定量分析はその仮説の検証を目的とします。定性分析では、コーディングによってデータを1次コードから3次コードへと分類し、体系的に整理します。さらに、ユーザーの暗黙知を把握するためには観察を、形式知を引き出すためにはインタビューを実施し、それぞれを適切に使い分けることが重要です。最後に、ペルソナを具体的に設定し、カスタマージャーニーを描くことで、実践的な分析を目指していきます。

アカウンティング入門

アカウンティング苦手でも大丈夫!学び直しの一歩

明確な目的を持つ理由とは? 森先生による1回目のライブ授業では、本講座を受講する際に明確な目的を持つことの重要性が強調されました。漠然と授業を受けるだけでは知識は身につかず、受講完了後の自分の姿をしっかりとイメージすることから始めるべきだとされました。私も他の受講生同様に、アカウンティングは言葉が難解で、数字に強くないと理解が難しいという固定概念を持っていました。しかし、この講座では構造と意味合いを理解することが目的であり、財務諸表に記載された内容を理解できることが求められるので、少し肩の荷が下りました。 経営報告会を活用するには? 社長が年に数回開催する経営状況の報告会では、アカウンティング情報を用いた説明が行われます。これまではその情報を深く理解することができずにいましたが、今後はそのような報告を理解し、さらに自ら分析して今後の経営計画を立てられるようになることが理想です。 学びを深めるための具体策 これを達成するために、まず過去の社長説明資料を確認し、直近の経営状況についても確認することから始めます。また、グループワークまでに森先生が紹介した書籍を購入して読み進め、その内容をグループワークで説明できるように準備します。

データ・アナリティクス入門

訪日旅行を再考する戦略の鍵

学んだ知識は有効? 7月にマーケティング入門と戦略思考入門を受講した経験があり、今回のGAiLの課題ではこれまで学んだ内容とデータ・アナリティクス入門で学んだことが融合し、スムーズに取り組むことができました。 旅行商品の問題点は? 私の所属する訪日旅行のチームでは、アメリカの旅行会社と協力して訪日旅行商品を企画開発し、仕入れや手配、受客対応を行っています。しかし、現状の訪日旅行商品は基本的に東京・京都・大阪の周遊ツアーに偏っていて、旅行者にも受入先にもあまりメリットがないオーバーツーリズムの問題が深刻化しています。この現状をどうにか打破し、解決策を導くために「3W1H」を活用して考察していきたいと思います。 観察の視点は何? まず、日常で目にする商品やサービスを観察するときに、それがなぜヒットしているのか、その背景を考えることを心掛けています。具体的には、商品やサービスが誰に向けられているのか、どのようなニーズを満たしているのか、セールスポイントは何か、という要素を分析します。また、日本人が感じる日本の魅力と外国人が感じる魅力にはしばしば隔たりがあるため、日本政府観光局のデータと海外メディアのデータを比較分析し、観光素材の調査を進めています。

戦略思考入門

経営戦略の楽しさを実感する日々

基本戦略の3つとは? 基本戦略は以下の3つに大別されます。 1. コストリーダーシップ戦略 2. 差別化戦略 3. 集中戦略 これらの戦略にはいずれもリスクが伴い、永続性はありません。そのため、常に環境変化に応じて戦略を臨機応変に見直す必要があります。 VRIO分析の重要性とは? また、戦略を選択する際や評価する際にはVRIO分析が有効です。VRIO分析を通じて、より競争優位な施策を見つけることができます。 事業計画にポーターをどう活用? 具体的な事業計画を策定する際には、ポーターの基本戦略の考え方をラフに適用して方向性を検討します。複数の施策を考え、それらをVRIO分析によって評価し、自社にとって競争優位な施策を選択します。その前段階として、3C+@の事業環境分析を行い、外部および内部環境を詳細に分析します。 学んだことを実践でどう活かす? 学んだ内容を愚直に実行することが重要です。たとえば、week2で学んだ事業環境分析から始まる一連の流れを用いて、特定の企業のケース問題で実践しました。その過程で自分の強みや弱みを把握し、理解が不足している部分を再度復習しました。このサイクルを繰り返すことで、知識の習得を目指しました。

アカウンティング入門

B/Sで分かる経営の秘密

B/Sの新発見は何? B/Sについては、存在は知っていましたが、業務で具体的に使用することはなかったため、二面から財務状況を把握するという考え方が非常に新鮮でした。流動負債と固定負債という用語にも馴染みがなかったため、まずは自社の事業内容と照らし合わせながら、具体的な分類を再確認したいと感じました。また、業界ごとに資産や負債の比率が大きく異なる点にも驚きを覚え、今後各業界の適正な比率についてさらに学んでいく必要性を強く感じました。 借入状況はどう評価? 借入状況や使用用途が把握できることで、経営状態の健全性をより正確に評価できる資料であると感じました。このため、同業他社の比較やM&A先の企業の財務状況を確認する際にも有用だと思います。業界ごとに異なる資産や負債の比率を見極めながら、理解を深めていくことに大いに価値があると考えています。 自社B/Sの現状は? まずは、自社のB/Sについて、既に状況がある程度把握できている部分から検証を始めたいと思います。現金資産が豊富であると聞いている自社について、そのメリットやデメリットについても明確ではない現状から、資産や負債の内訳に伴うリスクなどを含め、総合的に理解を深めたいと考えています。

マーケティング入門

ナルホド!STP分析で未来を変える学び

商品開発の学びを深めるには? 商品開発のプロセスや既存商品のSTP分析についての学びが主なテーマでした。STPについては何をすべきか理解していましたが、具体的な内容については多く学ぶことができました。特に、ポジショニングマップ作成時の2軸の設定方法が具体的で、実践の中で役立つと感じました。 提案力を高めるための戦略は? 今後、分析提案を行う際には、STP分析を用いる機会が必ず訪れると思います。限られた知識のままだと提案が漠然としたものになってしまいますが、意思決定者が納得できるような具体的な提案を目指したいです。「市場が本当に存在するのか」と「競合との差別化」という2つの点は特に難易度が高いので、これらをクリアするためのロジックと情報を日々集めていきます。 成功と失敗から何を学ぶ? また、成功者や企業からの学びは重要です。大手企業の事例はよく知られていますが、資金力や市場での立ち位置が異なるため参考になりにくいこともあります。そこで、中小企業の成功事例も積極的に取り入れ、実務では得られにくい仮説と検証を歴史から学んでいきたいと考えています。成功事例だけに目を向けがちですが、失敗事例の方が要因を特定しやすいため、幅広い視野で分析していきます。

クリティカルシンキング入門

「ピラミッドストラクチャーで相手を説得!」

説明の根拠はどう確認する? ピラミッドストラクチャーを用いることで、説明の際にその根拠に共通する要素を確認し、文章の構造を理解する学びを得ました。共通要素を言葉で表現するのは難しく、また、説明の正しさは相手によって変える必要があると感じました。例えば、勉強会を実施する際、上司を説得する場合は、勉強会によって社員の負荷が増えないことを強調することが重要です。一方で、同僚を説得する際には、スキルアップなどのメリットを提示することが効果的です。これは、相手の課題を解決する要素を説得に使用する例です。 会話でどう説明すべき? 日々のミーティングでは、相手の前提を理解し、どのようなアプローチで説明すれば納得感を得られるかを考えながら会話を進めたいと思います。また、上司への提案時には、ピラミッドストラクチャーを使って根拠を明確に伝えることが重要です。 変革の価値は何? 他部署への方針変更の説明においては、変更の理由をしっかり伝え、どのような価値が相手に提供されるか、またどのようなメリットがあるかを示すことが大切です。新たなシステム導入時には、必ずオペレーションの変更が伴うため、その際の相手へのメリットを具体的な根拠を示して理解してもらうことが必要です。

クリティカルシンキング入門

学びを深める「なぜなぜ」アプローチの力

具体的な計画の重要性とは? 何かを実行するには具体的な計画が必要であると理解しました。1回目の講義後にクリティカルシンキングの概念をまとめ、目標を設定しましたが、具体性が足りなかったと反省しています。具体的になるまで、学びを分解することの重要さを知りました。今後、復習とは学びを分解して具体的な経験と結びつけることかもしれないと考えています。これからの学びに試験的に取り入れてみます。 「なぜなぜ」で知識を深める? 仕事で得た経験は「なぜなぜ」と繰り返すことで具体的な経験に落とし込みます。これにより、言語化し、自分事化して、教訓(ノウハウ)に変えるのです。このサイクルを業務で繰り返すことで、教訓をより実践的なものに深め、ビジネスで活躍できる自分自身に近づいていきます。 フレームワークの活用法は? マーケティング業務を中心に取り組むため、マーケティングにおけるフレームワークを活用します。外部内部環境を把握し、適切なイシューを立て、様々なフレームワークを適切に活用します。これらを繰り返し、考え続けることで生きた教訓としてクリティカルシンキングの精度を上げていきます。さらに、上長や同僚と議論することで、ナノ単科のグループワークを業務で実践しています。

データ・アナリティクス入門

分けて比べる!分析の真髄

4段階は何を示す? 4段階の仮説→検証→改善策立案を、具体例を交えて説明していただき、各段階での重要なポイントが明確になりました。自己流や独学で試行してきた私にとって、とてもありがたく、有意義な時間となりました。 分け比べで何が分かる? 初回から印象に残ったのは「分けて比べる」という考え方です。繰り返し実践することで、分析の本質を実感できるようになりました。 データ選択はどう考える? また、社内で適切なデータを選び出す際には、データが目指すべき姿を示しているのか、あるいはデータ自体が何を表しているのかをしっかりと見極め、指標として活用する重要性を感じました。眺めるだけでなく、常に目的意識を持ってデータに向き合うことが大切です。 自社データ整備はどう? まずは自社データの整理を行い、そこからカテゴライズやインデックス化を推進し、目的別にすぐ利用できる状態を整えたいと考えています。また、データの整え方や代表値の種類、グラフ化、ピボットテーブルの加工方法など、基礎的な手法を部内にレクチャーすることで、自分自身の理解不足や弱点を洗い出し、互いに教え合いながら、数ヶ月後にはみんなが同じ目線で分析結果を議論できる環境を作り上げたいと思います。

「具体」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right