クリティカルシンキング入門

忘れがちなイシュー、一貫して押さえるコツ

イシューを忘れないためには? 「イシューを一貫して押さえ続ける」という言葉が特に印象に残りました。実務においても、ディスカッションの中でイシューを忘れてしまいがちで、howの話が中心になってしまうことがよくあります。今後は、常にイシューを意識しながらディスカッションを進めるよう心がけたいと思います。そのために、アジェンダには必ずイシューを書き込み、ディスカッション中にそれを見ながら進行し、途中でずれがないかを定期的に振り返るようにします。 どのように課題を捉えるか? 今週の学習を通じて、ディスカッション中にイシューを押さえ続けることが非常に重要だと感じました。実務において、従業員サーベイの数多くの設問の中から課題を見つけ出す際には、総合演習で学んだ問いを立てる順序(一つの軸を決めて分解し、「今ここで出すべき問い」を出す)を参考に課題を捉えるようにしたいと思います。 実務での具体的な取り組みは? 以下の点に留意して、イシューを特定していきたいと考えています。 - 問いの形にする - 具体的に考える - イシューを押さえ続ける 毎日の実務では、各種ミーティングの事前準備からミーティング、振り返りまでこれらを意識して取り組みたいです。特に「イシューを押さえ続ける」ことは忘れずに実践していきたいと思います。

戦略思考入門

戦略再定義で見つけるゴールの真髄

戦略の再定義はどう? 普段、漠然と使用していた「戦略」という言葉を改めて定義し直し、「ゴールを明確化すること」の重要性を再認識しました。演習問題では「ゴールが明確でない」と感じましたが、実際の業務では「手段」に目が行きがちだと気付きました。「ゴール」についても、自分が考える「目標・ゴール」ではなく、組織全体としての「ゴール」を考える必要がありますが、異なる価値観を持つ人々の集合体である組織において、その「ゴール」を設定する難しさを感じています。今後、この点についてさらに学んでいきたいと思います。 企画業務で何を見抜く? 企画業務においては、企画の実現に向けた戦略的なアクションが必要です。人事部としての目指すゴールと事業本部の目指すゴールが初めから一致することは少ないです。そのため、傾聴して相手のニーズを分析し、必要に応じて人事部から提案することで、最終的に共通の「ゴール」を設定し、実現に向けた手段を検討していく必要があります。 論理と共通解は何? 自分の考えを論理的にまとめるだけでなく、周囲の人々の状況や考えを認識し、共通する結論、つまり目指すゴールや解決策を見出していくことが求められます。本講座のグループワークでも、自分の意見を押し通すのではなく、グループとしての最適解を導き出せるよう努力しました。

戦略思考入門

戦略をシンプルに!目的達成の鍵

戦略の本当の意味は? 「戦略」という言葉について考えを深める中で、自分がそれを曖昧に捉えていたことに気づきました。難しく考えすぎると頭に入りにくいので、戦略とは「目的・目標をラクに達成するためのもの」や「やること・やらないことを選ぶこと」と解釈しました。この考えに基づくと、目的・目標の設定が今まで以上に重要であることがわかりました。 IT部門の悩みは? 当社のIT部門も他社と同様に、計画済みの重要テーマに加えて経営や事業からの緊急案件が絶えず降りかかり、質・量の両面でメンバーへの負担が大きくなっています。そこで、社会や当社事業の状況を前提条件として受け入れつつ、メンバーが心身ともに健康で持続的に働ける組織を作るための運営戦略を確立したいと考えています。 研修後の見直しは? 研修を終えた後には、まず以下のことに取り組みたいと思います: - 当社のIT部門の当面の役割・目的・目標を再評価し、明文化する。 - ミッションを効率的に達成する方法や、やらなくても良いことを構造的に考え、書き出す。 毎日の行動の意義は? さらに、日々の行動としては次のことを徹底していきたいです: - 「やらない」という選択肢を常に意識する。 - これまで以上に目的・目標の設定を重要視する。

データ・アナリティクス入門

実務に活かすMECEで新視点発見

問題解決の難しさに気づく 実践演習を通じて、私は問題特定の際に表面上の情報だけを処理しがちで、問題解決のステップを踏むことが難しいと理解しました。これにより、課題を適切に提起できることが限られていることにも気づかされました。MECEやロジックツリーという言葉は知識として持っていましたが、具体的に活用したことはありませんでした。しかし、MECEはデータを重複なく、漏れなく整理する考え方で、実務でも非常に有効であると感じ、直ちに活用したいと思いました。 新視点での顧客セグメンテーション 実務において、顧客セグメンテーションを考える際、これまでは年齢、性別、居住地などの従来の基準に頼っていました。しかし、MECEの考え方を用いることで、新しい視点からセグメンテーションを検討し、より優れた分析ができる可能性を探りたいと考えています。 新手法の有効性は? 新たな顧客セグメンテーションの手法として、まず取引頻度と勤務先の業種という二つの基準を用いて分析を進めてみます。この二つでセグメンテーションを行い、既存の分析手法と比較することで、その有効性を検証したいと考えています。現時点では、取引頻度や業種に関するデータの分布を十分に把握していないため、まずはどの基準で分類を行うのか、データを確認していきたいと思います。

アカウンティング入門

振り返りが生む分析力と発見の旅

指標分析の重要性を理解する 売上高、営業利益、経常利益、当期純利益といった指標の順番で分析することの重要性を学びました。分析に際しては、比較や対比を用いて傾向の変化や大きな相違点を見出すことが必要です。 説明を丁寧にする意識を高める ケーススタディの設問に答える際に感じたこととして、コアな部分は捉えられているものの、顧客心理の説明においては、もう少し丁寧に説明する必要があると気づきました。これは、言葉足らずな部分を丁寧にカバーすることを軽視していた結果であり、もっと丁寧に説明する姿勢が重要だと実感しました。今後は、説明の出口部分から意識をより高めていこうと思います。 提供価値の分析と強化点は? 自社の提供する価値と競合他社の価値をP/Lから分析し、それによって自社が強化したい点や改善すべき点を考えてみます。さらに、自分が関わる事業の商品やプロモーションで今後どのように注力していくかを検討したいと思っています。 数字の定着と今後の計画 自社のP/Lデータはすでに確認しましたが、数字を頭に定着させるために直近2年分と今期の予測を自分でまとめ、空で言えるようにしてみようと思います。競合他社のデータについては、今後数週間で確認する予定です。そして、推薦いただいた本もぜひ読みたいと思っています。

アカウンティング入門

アカウンティングで高める企画力と報告力

アカウンティングの新視点は? アカウンティングという言葉は、元々「説明する」という意味を持つことを知り、一つの新たな視点を得ました。特に説明を行う際には、定性的な情報ではなく定量的なデータが重要であることを学びました。また、毎月作成している月次報告書がどのような意義を持っているのかについても理解が深まりました。 財務分析の実感は? 財務諸表を読み解けるようになることで、企業の活動がどれだけ上手くいっているのかを判断する能力が身につくと感じています。ただし、これはある程度の経験や慣れが必要であるとも実感しています。 提案方法のヒントは? 今後、企画や新しいテーマを提案する際には、アカウンティングの考え方を取り入れていきたいと思います。具体的には、説明資料を作成するときに、この視点を盛り込む方法を模索しようと考えています。また、月次報告書や半期の成果報告においてもアカウンティングの概念を活用し、報告内容を適切に判断する力を養いたいと思っています。 知識吸収の工夫は? さらに、本や他の資料からもアカウンティングに関する知識を積極的に吸収し、実務に生かしていくつもりです。上司や関係者がどのような報告を期待しているのかを考慮することにより、より質の高い報告・説明を心がけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考整理で自分の考えを明確にする方法

正しい日本語の重要性とは? 主語と述語を明確にして文章を組み立てることは、相手に意図を伝える上で非常に重要です。正しい日本語は、情報を整理し、聞き手と自分の双方に効果的に伝えるための最大のツールとなります。伝えたい内容を根拠や理由を整理して説明することで、説得力が増し、聞いてもらいやすくなります。 ピラミッドストラクチャーの活用法は? 意見を述べ、その裏付けを整理する際には「ピラミッドストラクチャー」が有効です。特に上席への報告や説明の際、相手にとって理解しやすく納得してもらうためにこの手法を活用できます。また、後輩の指導や依頼事項への対応にも役立つと感じています。 資料作成での効果的な手法とは? 資料作成においては、正しい日本語を使用することで読み手の負担を軽減し、主張とその理由や根拠を整理することで、自分の考えを明確にすることができます。ピラミッドストラクチャーを活用して、手書きで整理しながら資料を作成するプロセスも効果的です。 説得力を高めるためには? また、相手の主張もピラミッド構造を用いて考えることで、内容を整理し理解を深めることができます。これまで話し言葉や、思いついたままの言葉で伝えている場面が多かったと感じたので、まずは文章を整理するところから始めたいと思います。

アカウンティング入門

図と比喩で辿る学びの旅

図式化と比喩の意味は? 図式化の手法が、全体の構造を把握する上で非常に有効であることを再認識しました。また、比喩表現が記憶に基づくイメージ形成に寄与し、内容をより分かりやすくしていると実感しています。一方で、簡単な言葉でシンプルに伝える作業が、意外にも難しいと感じました。短い講義の中にも多くの学びを得られたことを実感しています。 企業財務の背景は? 今後は、関心のある企業の財務情報について、時間軸で「なぜこの結果になったのか」を考察しつつ、相対軸で良否を比較する視点を持ちたいと思います。その背景にある原因や要因を徹底的に把握し、実際のビジネスに活かすための分析を行いたいと考えています。企業で起こったさまざまな出来事や変動の中に、ひそむストーリーを感じ取ることにも挑戦したいです。 決算報告をどう読む? 具体的には、決算報告説明会の内容と決算資料を並行して検証しながら考察を深め、業界内の比較も十分に行うことで、より多角的な視点を獲得したいと思います。さらに、他者とのディスカッションを通じて、理解を深めるとともに新たな気づきを得たいです。 最後に、新聞で興味を持った企業の決算報告資料を過去3年間にわたって読み取り、長期的な視点から企業の動向や変化を捉える訓練を積みたいと考えています。

デザイン思考入門

共感で紡ぐ課題解決の瞬間

どうやって本質を見抜く? 業務でデータ活用を推進する中、ユーザーの困りごとをヒアリングする機会がありました。慣れ親しんだ業務に没頭していると、ユーザー自身が困りごとに気づいていない場合があるため、共感をもって話を聞くことで本質的な課題を浮き彫りにすることができました。 なぜ議論は広がる? 共感を通じて相手が話しやすくなると、本来の課題を見出すことができる一方で、深く話を聞けば聞くほどさまざまな課題が表面化し、議論が広がりすぎることもありました。この経験から、目的を常に明確にしながら、ユーザーの「困りごと」を丁寧に整理していくことの重要性を痛感しました。単に話を聞くだけでなく、どこに本当に困っているのかを正しく理解し、課題を構造的にまとめるスキルが求められると感じています。 今後の対策は何? 今後は、共感と整理の両輪を意識し、言葉を丁寧に整えることで、相手の気づきを引き出し、より良い解決につなげたいと思います。 何を学び実践? 今日の学びは、「共感」と「整理」のバランスが重要であるということです。相手の話に耳を傾け信頼関係を築くと同時に、目的を見失わずに情報を整理する視点を持つことで、ユーザーの困りごとを深く理解し、言語化および構造化する力をさらに磨いていきたいと考えています。

戦略思考入門

営業成績を劇的に上げる習熟効果の活用法

経済効果をどう活用する? 規模の経済や習熟効果、範囲の経済性について、今まで理論としては知らなかったものの、実感としては効果があると感じていました。今回、それが具体的な言葉として明確になったことで理解が深まりました。しかし、これらの効果を自分たちの事業に適用する際には、慎重に吟味して使わなければなりません。そうでなければ、逆効果になる可能性もあることを学びました。 習熟効果を最大限に生かすには? 自分の仕事に置き換えてみると、習熟効果が効果的に活用できるのではないかと思います。各営業パーソンが経験を積むことで、同じ成果を出すまでの効率が向上します。しかし、ある程度経験を積むと習熟曲線が緩やかになるため、経験の浅い人に早く経験を積ませるデザインが必要だと感じました。 実践的経験を得る方法は? 相談のトレーニングは多く行えますが、実際の顧客対応は別の経験です。経験が浅い人が一人で対応するのは難しいことが多いです。そのため、私自身の顧客との相談に同席させたり、経験豊富な人材と共に相談の場に入る機会を増やすことが有効だと考えています。最終的には本人が主導で相談を進めてもらうことが理想ですが、それだけでは習熟効果を高めるには不十分と思われるため、より実践に近い形での経験を積ませたいと思います。

クリティカルシンキング入門

効果的な提案のためのコミュ力アップ法

基本の伝え方は? 相手に提案をする際、意識すべきポイントとして、以下の学びがありました。まず、全員の言葉の認識を一致させるために、主語と述語を意図的に置くことが重要です。また、自分の考えをそのまま伝えないようにし、状況や相手に合わせることも重要です。さらに、伝えたいことをいきなり羅列するのではなく、構造化して伝えることが大切です。具体と抽象を行き来し、相手にとって違和感のない内容になっているかを確認します。 応用のポイントは? この学びは、普段の業務におけるコミュニケーションから、部長への提案まで幅広い場面で活用できると考えています。どの場面でも、「相手にとって分かりやすいか」が重要なので、主張と根拠を順序立てていきます。そのために、主語と述語の明確化とピラミッドストラクチャーを活用したいと思います。経験を積むことも必要なので、定期的に練習を繰り返す習慣を作ります。 記録と提案は? さらに、基本的には一文につき60字でまとめ、週次で「仕事での学び」を400字で記録します。この内容を、隔週の上司との1on1で共有し、フィードバックをもらうようにしています。部長陣への提案の際にも、ピラミッドストラクチャーを用いて結論とその根拠を整理し、相手目線で順序立てて伝えます。

戦略思考入門

ユニークな戦略への挑戦が未来を拓く

戦略にユニークさをどう加える? 「フレームワークの利用だけでは、ユニークな戦略は描けない」という言葉が最も印象に残りました。型にはめた思考は効率的ですが、一方でユニークさを失うことにもつながりかねません。そのため、常にユニークさとワクワク感を意識して戦略を描いていきたいと思います。事業戦略は社員の生活を背負うものであり、共感を生み出すためには独自性も必要です。 フレームワークはどんな場面で活用できるのか? また、フレームワークは事業計画策定だけでなく、営業戦略やマーケティング戦略といった機能戦略策定にも活用できます。自社だけでなく他社に当てはめて考えることで、他社を知ることにもつながり、業務だけでなく日常生活や人生設計、子供の進学などにも役立てることができるでしょう。 次に目指すべき学びの道は? 私はビジネス書などを通じて営業戦略やマーケティング戦略を学んできたつもりでしたが、今回の講座でフレームワークを断片的にしか理解していなかったことに気づきました。そのため、ナノ単科の「マーケティング入門」を受講予定です。営業力が十分ではない我が社のために、今回学んだ戦略的思考とマーケティングの知識を活かし、営業戦略やマーケティング戦略の策定に努めていきたいと思います。

「思い × 言葉」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right