リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで学び直す、新たな視点

メンバーのやる気はどう生まれる? メンバーのモチベーションは仕事の質に大きく影響します。D.マグレガーのX理論・Y理論によれば、現代社会ではマズローの欲求五段階説の低次の欲求は比較的満たされています。そのため、人を動かす際には目標や責任を与え、目標達成時には報酬や賞賛を付与することが効果的です。すぐに実践できるモチベーションの向上方法として、「尊重する」「目標設定をする」「フィードバックを行う」「信頼性を高める」といった手法があります。 振り返りの本質は何と見る? 仕事を振り返る際には、「出来なかったこと」ではなく「出来たこと」や「出来た理由」に注目したいと考えます。また、自分は振り返りの際にただ「思い出す」だけになることが多いため、コルブの経験学習モデルを意識し、特に「具体的経験」と「抽象的概念化」の部分に重点を置いてしっかりと振り返りを行いたいと思っています。日常業務に追われて振り返りをしなくなってしまうため、意識的に振り返りの時間を設けることを大切にします。 コミュニケーションはどう深める? チームのメンバーとのコミュニケーションでは、相手を尊重することを心がけたいです。また、明確な目標設定や適切なフィードバックを通して、メンバーのモチベーションを高めることを目指します。日常的に信頼される行動を心がけることで、メンバーからの信頼を築いていきたいと考えています。 面談から何を学ぶ? 業務中にメンバーと面談する時間を確保し、彼らのモチベーションの状態を把握するよう努めます。その上で、目標設定やフィードバックを行い、モチベーションの向上に努めます。毎日一人ずつ面談を行い、メンバーの状況に応じて「業務で起こったこと」についての振り返りを行ったり、「上手く行った理由」「上手く行かなかった理由」を考え、それをもとに今後の仕事にどう活かすかについて話し合いたいと思います。

戦略思考入門

柔軟思考で読む経営の真髄

目標は何になる? まず、以下の3点を目標にする必要があります。第一に、物事の本質を捉え、目標達成に効果的な手段をシステマチックに考えること。次に、大局観を持ってバランスよく情報を収集・分析し、適切に考察すること。そして、フレームワークなどの型を習得することです。 どう分析する? 分析にあたっては、3C、SWOT、クロスSWOT、バリューチェーンなど、案件に応じた手法を選ぶと同時に、特定のフレームワークに固執しすぎない柔軟さも求められます。また、常に経営者の視点を持ち、ジレンマを恐れずに他社の意見に耳を傾ける姿勢が重要です。 どう機能を活かす? 製品開発においては、自分の担当機能に偏りがちな傾向を意識する必要があります。たとえば、機能テストではテスト内容に気を取られがちですが、本当に提供したい機能で何が求められているのかを見極めることが大切です。また、他機能との干渉が発生した場合、自己の機能を守るだけでなく、相手とのより良い落としどころを探ることが求められます。自分の機能のメリットを強調する際も、全体最適の視点で何が必要とされているのかを考えることが重要です。さらに、自グループの改善・発展のみに目を向けるのではなく、経営者の視点でそのグループに求められる役割を見定めること、そして、現状の取り組みに意義を見出せなくなったときには、チーム、会社、グループ、業界全体の視点で再評価することが求められます。 役割を再考すか? また、現在、関連企業に出向している中で、業務委託先という意識から自らの存在意義を否定的に捉えるメンバーが多い現状があります。そのため、会社単体で考えるのではなく、グループ全体や業界全体、さらには世界規模の視野で自分たちの役割がどのような影響を及ぼし、結果的に何を求められているのかについて、定期的にメンバーで話し合う機会を設けることが重要だと考えています。

戦略思考入門

戦略と戦術を超えた学びの瞬間

戦略と戦術の違いは? 日常的に漠然と理解していた戦略と戦術の違いについて、今回の講義で言語化されたことにより、より明確に理解できたと感じました。戦略とは、全体的な方向性を考えることであり、戦術とは、その方向性を実際にどのように実現するかを考えることだと理解しました。具体的には、戦略は「ありたい姿」を描くことであり、一方で戦術はそれをどう達成するかに関わるものであると感じました。 スポーツ例でどう考える? スポーツの例で説明すると、戦略として「リーグ優勝」を目指すことが「ありたい姿」であるとした場合、その戦略に基づいて具体的な戦術を考える必要があります。それには対戦相手を研究したり、トレーニング方法を工夫したり、選手を獲得するなどが該当します。この違いが非常に印象に残りました。 「2歩3歩」をどう捉える? さらに、講義の中で「2歩3歩先を読む人」という言葉が心に残りました。広い視野を持ち、常に様々な事態を想定し備えることの重要性を再認識し、そのためには情報収集が欠かせないと改めて感じました。 自己戦略の意味は? これを自分の職場や仕事に置き換えてみると、自分の居場所や方向性が曖昧でも、自分の理想像を明確に持ち、それに基づいて行動することが求められます。自分自身の「ありたい姿」を常に意識し続け、それを実現するために会社での自分の役割や自分自身の在り方を戦略的に考えるべきだと思いました。長期的戦略と短期的戦略をうまく使い分けていきたいと考えています。 計画はどう実行する? 例えば、何かに着手する前には、まずゴールを明確に思い描き、最も効率の良い方法を考えて行動することが重要です。また、2歩3歩先を予測し、あらゆる可能性を考慮し最悪の事態を想定して備えることも必要です。さらに、自分の計画の中で省くことができる部分がないかしっかりとチェックすることが求められます。

クリティカルシンキング入門

ピラミッド構造で学ぶ伝える力

効果的な伝達方法とは? 物事を相手に伝えるためには、以下の要素が重要です。具体的な情景を切り取り、前後の状況を説明し、お互いの考えや状況を的確な言葉で表現することです。これを実現するためには、日本語の正確な使用と、文章を俯瞰して評価する視点が必要となります。しかし、自分の文章を客観的にチェックすることは難しいものです。そこで「ピラミッド・ストラクチャー」というツールを活用するのが有効です。 ピラミッド・ストラクチャーはなぜ有効? ピラミッド・ストラクチャーは、メインメッセージから始まり、キーメッセージやその具体的な根拠を下位に配置することで、論理をピラミッド型に構築します。この方法を使うことにより、作成者自身が論理の妥当性を容易に確認でき、聞き手もどのような理論に基づいて結論が導き出されたかを理解しやすくなります。 報告や提案で気をつけるポイント 特に上司への報告や顧客への提案・交渉の際には活用していきたいと考えています。具体的には、正しい日本語であることに加え、冗長にならないように注意し、ピラミッド・ストラクチャーに基づいてメインメッセージとキーメッセージを明確にすることが求められます。日本語の使用(例えば、助詞や主語・述語、能動態・受動態)について、さらに注意を払う必要があると再認識しました。 MECEを活かしたキーメッセージ構築 また、ピラミッド・ストラクチャーを作成する際には「MECE」(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)も意識してキーメッセージを組み立てることが重要であると気づきました。報告の際には、事前にピラミッド・ストラクチャーで内容を整理し、対処したいと考えています。また、部下への人事評価のフィードバックにおいても、メインメッセージやキーメッセージを事前に設定した上で対応していきたいです。

戦略思考入門

有限資源が生む無限の可能性

どんな学びがあった? week1からweek5までの学びを振り返り、有限な資源を効果的に活用するためには、まず情報を収集・整理し、自分の判断軸に基づいて本質を見極めた上で優先順位をつけることが有効だと理解しました。今回の学びは、仕事以外にも応用できる点が特に印象に残りました。これまで分けて考えていた部分が、ライブ授業を通してプライベートの目標や趣味にも活かせることに気づき、限られた時間内で計画を立て、実行に落とし込めると感じました。 情報整理はうまくいっている? 日頃から情報収集や整理を行う際には、有限なリソースを意識し、時間をかけすぎないようアンテナを張っておくことが大切です。また、専門の取引先に情報提供を依頼するなど、工数管理を徹底する姿勢も必要だと考えています。 新制度の判断はどうする? 自社では捨てる・辞めるという行為について比較的寛容な面があるため、新しい制度を導入する際には試験導入を行い、実際に期待する効果が得られるかどうかを慎重に判断することが望まれます。判断軸としては、会社の方向性をしっかり把握し、経験則に頼りすぎないことが重要です。不明な点があれば相手と対話し、真意を確認するように努めたいと思います。 ニュースや情報はどう活かす? また、日常的にニュースや他社情報にアンテナを張るとともに、他社の財務諸表の分析を行うことで、内容によっては定点観測し派生する影響も把握できると感じました。さらに、専門知識を持つ取引先との接点を日頃から持つことも、情報の更新に役立つと考えています。 チームの連携はどう取る? 実行後には、捨てる・辞めるという判断もあらかじめ決めておくことで、スピード感を持って取り組むことができると実感しました。さらに、業務開始時にチームメンバーと判断軸を共有し、認識を統一することが円滑な業務遂行に繋がると感じています。

戦略思考入門

戦略的思考で未来を描く私の挑戦

戦略思考の重要性とは? 「戦略とは何か」「戦略的に考えることで何が得られるのか」という問いを深く考える機会を持てたことは、私にとって大きな学びでした。それまでは戦略思考を漠然と身につけたいと思っていましたが、戦略思考がどのような要素から成り立っているのか、なぜ自分がそれを重要視するのかを言語化する中で、自分は特に「目指すべき適切なゴールを定める」ことが苦手であると気づきました。この気づきにより、今後の学習を通じて「適切なゴール設定」を向上させることを目指すべきだと明確になりました。 戦略思考を業務でどう活かす? 現在、製薬会社の社内外の問い合わせや製品資材作成を担う組織を統括する立場である私は、日々の業務に戦略的思考を活かせると考えています。具体的には、コールセンターの顧客満足度評価に基づく改善計画の策定と実行、新製品の上市に備えた新しい組織体制の準備とリソースの最適配分、生成AIなど新システムの導入、メンバーとの目標設定や日常業務の相談などが挙げられます。 目的を見失わないためには? しかし、議論が進むにつれ、目的を見失いがちになることがあります。なぜそれを行う必要があるのか、何をやるべきか、その決定は本当に達成可能なのか、それは顧客が求めているのか、費用対効果や将来的な影響はどうか、最短・最速で達成できるのかといった問いを常に持ちながら、適切なゴールを定めることが、これらの問いを考える手助けになると考えています。 思考を視覚化する利点は? また、多角的に考えるため、影響を与える要因を思考の中だけでなく書き出して言語化することを徹底しています。視覚化することで自分自身の考えも整理されやすくなり、相手との議論の際にも議論がスムーズに進むと実感しています。こうして影響を与える要因について考えると、どこが抜けているのかにも気づきやすくなると思います。

戦略思考入門

戦略的思考で自分を変える学びの旅

戦略的思考とは何か? 戦略的思考について、私はゴールに最短で到達するための判断軸を養う力だと考えていましたが、ライブ授業で様々な考えを聞くことで、深掘りが不足していることを痛感し、学ぶ目的によって答えが変わることを知りました。 4つの視点でアドバイス 演習の中で、特に何をすべきか整理できていない相手に対して、目的、資源、リターン、競合という視点からアドバイスをする話がありました。このように切り口を変えることで相手に新たな気づきを与えることができ、これが具体的な4つの視点として役立つことを学びました。 自分の学びをどう活かす? また、学んだ内容を自分のものにするとは、単なる暗記ではなく、自分が何をできるか、何ができないかを振り返り、それを自分の言葉で説明できる状態にすることだと理解しました。 思考の停滞をどう打破する? 今まで、自分は思考が止まり、本質を理解できていないことが多かったと感じています。例えば、上司から指示された仕事で進捗が滞った時、上司の発言やその背景を再考し、ゴールを明確にすることで、より良い進め方を見つけたことがあります。今回のライブ授業を受け、自らの仕事の進め方を振り返る中で、相手の真意を探れなかった場面があったことを反省しています。そして、相手の考えや思いを確認することで、ゴールに近づく複数の方法があることを改めて理解しました。 アウトプットを重視する理由は? これからはアウトプットを重視していこうと考えています。今回の受講ではアウトプットの機会が多く、他の方々のアウトプットから考え方や言語化の方法など、参考にしたい部分を自分に取り入れるよう心掛けていきます。仕事では全社員が閲覧できるグループウェアに日報を載せていますので、毎日の仕事の結果だけでなく、学んだ内容も積極的にアウトプットしていくようにします。

クリティカルシンキング入門

読んでもらえる資料作成の秘訣

本講義では、相手に「読んでもらえる」文章やスライドの作成に特に注意を払うことが大切だと再認識しました。以下に具体的なポイントをまとめます。 まず、スライドの作成において重要なのは、関連する情報をただ単に盛り込むのではなく、伝えたいメッセージを明確にすることです。相手にとって読みやすい資料を作成するためには、以下の点に注意します。 # グラフの見せ方 - 自分が伝えたいことを基準に、適切な視覚化手法を選びます。 - グラフにする際は、形式や縦軸/横軸、目盛り、単位などの細部に気を配ります。 - 視覚化(グラフ)には、できるだけ慣例に則った方法を用います。 # 文字の表現 - 伝えたいメッセージに合わせた書体や色を使います。 - 文字情報だけでなく、アイコンなどを補助的に用いて視覚的理解を促すことも有効ですが、過度に利用しないよう注意します。 # スライドの構成 - 情報の順番に注意し、図表を情報が出てくる順序で配置します。 - スライドの意図や伝えたいことが分かるように、言葉を添えて補足します。 - メッセージと図表の整合性を保ち、強調したい箇所を意識します。 また、作成した報告資料や管理シート、会議でのプレゼンテーション、メールやチャットでのテキストコミュニケーションなど、様々な業務の場面でこれらのポイントを活用できると考えます。 特に今後意識したいのは、相手に「読んでもらえる」文章やスライドを作成することです。業務に取り組む際には、次の点を念頭に置くよう努めます。 - 自分が伝えたいことを相手に理解してもらうため、伝えたい内容を基準に適切な見せ方(視覚化)を選択する。 - 相手のリテラシーに合わせた言葉を選ぶ。 - 情報を探させない構成にする。 これらのポイントに注意することで、より効果的なコミュニケーションが可能になると確信しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

仕事を楽しむ姿勢が変えるリーダーシップの力

リーダーシップはどこから生まれる? リーダーシップとは役職によって規定されるものではなく、個人の行動によって発揮されるものです。そして、そのリーダーシップにフォロワー(メンバー)が信頼を基にして付いてきます。肩書きや権限に頼るのではなく、リーダーシップは個人の中から生まれるものとして肝に銘じたいと思います。 リーダーシップの多様性をどう活かす? リーダーシップの取り方には様々なタイプがあり、それらは環境によって使い分けることが重要です。一つの型にとらわれずに柔軟に対応し、ときには苦手なスタイルも試みることが大切です。また、自分の得意なスタイルや個性を生かすリーダーシップを作ることも重要です。 共通認識はなぜ必要? エンパワメントやメンバーのモチベーションを高めるために仕事をお願いする際やフィードバックを行う際には、共通認識を持つことが重要です。これはメンバーとのコミュニケーションを厭わず、面倒がらずに行いきれるかが大きなポイントだと思います。 ポジティブな影響を与えるには? 総合的な振り返りとして、リーダーシップを再定義する中で、周囲とのコミュニケーションとエンパワメントのために、自分が周囲にポジティブな影響を与えることができるかが重要です。コミュニケーションを取る相手からは、正論だけでなく「この人の話なら聞ける」と思われる前向きな気持ちを引き出せるかどうかが鍵となります。 楽しさの伝播で変わる関係性? 最近、難しい顔をして近づきがたいと言われていたため、まずは自分が仕事を楽しむ姿勢を示すことが大切だと感じました。その楽しさを周囲に伝播させ、チャレンジングな仕事にも前向きに取り組む姿勢を示していきたいです。そのポジティブな空気感を基にして、メンバーへのコーチングやコミュニケーションを取るリーダーを目指していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料作りのヒント集

視覚化のコツは? 相手に伝えるべきメッセージを視覚化するためのポイントについて学びました。具体的には、【グラフの見せ方】、【文字表現の工夫】、【スライドの丁寧な作り方】、そして【良い文章の条件】といった点に注目しています。これらを意識することで、伝えたい内容を読み手に分かりやすく届けられると感じました。 情報が埋もれる? これまで、自分の作った資料やスライドが情報過多で、伝えるべき核心部分が埋もれてしまっていたと反省しています。今後は、何度もアウトプットを繰り返し、自分のものにしていくことで、要点をよりスマートにまとめて伝えられるよう努めたいと思います。 資料は何が違う? たとえば、プロジェクトの説明や障害報告、スキルトランスファーといった種類の資料作成では、それぞれ読み手と伝えるべき内容が異なります。しかし、基本となる【グラフの見せ方】や【文字表現の工夫】、そして【スライドの丁寧な作り方】を活用することで、読み手が悩むことなく内容を理解できる資料が作成できると実感しました。 ブログ作成の秘訣は? また、技術ブログ作成の際には、【良い文章の条件】をもとに「何を伝えたいのか」を明確にしながら、効果的なアイキャッチや適切なフォント・色使い、読みやすい体裁を常に心がけることで、読み手の興味を引く記事作りにつながると考えています。 メールで伝える力は? さらに、日々のビジネスメールにおいても、相手に読みやすく、返信しやすい内容を意識することが大切だと認識しました。これにより、コミュニケーションがより円滑になると感じています。 グラフ選びはどう? 最後に、従来はグラフの作成にあまり深く考慮していなかった部分を見直し、今後は伝えたい内容にマッチしたグラフの選定を心掛けることで、情報の整理・伝達をさらに強化していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

仕事の任せ方で変わる部下の成長

任せ方の見直しは? 自分の仕事の任せ方が、相手にとって過度な負荷になることがあると知りました。 選択にリスクは? 演習では、データ入力の後にどんな仕事を任せるかというワークがありました。私は、いきなり経営陣にプレゼンする資料を作成させるという仕事を選びました。当時の私はこれが最適だと思って選択しましたが、その選択にはリスクがあることが示唆されました。 成長重視で良い? 成長や経験に重点を置きすぎると、部下の能力や気持ちが追いつかないことがわかりました。個人的には追いつかなくても良い経験だと思っていましたが、仕事の成果に重点を置くとリスクがある選択であり、部下のモチベーションにもリスクとなることを学びました。 新人育成はどう? これから新しく配属されるメンバーの育成を担当することになります。新人育成では、お客様との相談業務を行えるようにするのがゴールですが、すぐには難しいため、少しずつ任せることが必要です。今回の学びは、この育成業務に大いに活かせます。 既存メンバーの活用は? もちろん、既存メンバーに対する仕事の任せ方としても活用できるスキルなので、意識して使っていきたいと思います。 ゾーンの境界は? まずは新規メンバーの育成に活用します。相手の能力や気持ちを確認しながら、ストレッチゾーンになりうる仕事を任せていきたいと考えています。具体的には、ストレッチゾーンとコンフォートゾーン、パニックゾーンの境界線を探りながら進めていきます。 目標再設定は? 次に、既存メンバーへの目標進捗ミーティングに活用します。今期は3ヶ月が過ぎ、状況も変化しているので、ミーティングを設定し、どんなことをどのくらい、どのように行ってほしいかを再設定したいと思います。部下が前向きに取り組める部分を確認し、再設定を行います。

クリティカルシンキング入門

イシューを考える力を高める振り返りの極意

イシュー思考の基本を学ぶには? イシューを考える際のポイントについて、ライブ講義やグループディスカッションを通して多くの学びがありました。 まず、イシューを考える際には「考え方が間違っていないか」「十分に考えることができているか」を常に問い続けることが重要であると感じました。思考のクセを認識し、既存の情報やアイデアに安易に飛びつかず、イシューを特定してもそこで満足せずさらに問い続ける姿勢が必要です。 グループディスカッションの効果 ライブ講義でのグループディスカッションを通じて、自分の思考の偏りや視野・視座・視点の狭さを痛感しましたが、それを体系的に学ぶことができました。 コミュニケーションを円滑にするには? 会議やミーティングにおいては、問題や目標、課題を明確にしながら話すことで、コミュニケーションの円滑化や信頼関係の構築に繋がると感じています。 また、クレーム対応では、表面的な事象にとらわれず根本的な問題解決に向けて思考することが重要です。 効果的な提案資料の作成法とは? 提案資料作成時には、主張や概念、根拠を論理立てて階層を下げながら思考することで、説得力のある資料を作成することができると考えています。 これらの学びを実践するために、仕事だけでなくプライベートでもイシューを考えながら相手の話を聞くことを意識しています。仕事や日常生活において不測の事態や問題が発生した際には、イシューを考え根本原因を突き止める習慣を身につけています。上司や顧客への提案や資料作成時には、イシューの特定と論理構造の階層を下げながら根拠となる事象を考え抜くことが重要です。 ミーティングでのイシュー活用法 さらに、定期的なミーティングや会議の場を利用して、イシューを考える習慣をつけることが効果的であると実感しています。

「自分 × 相手」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right