戦略思考入門

はっきり決める勇気!選択と集中の秘密

選択と集中の意義は? 選択と集中はよく耳にする言葉ですが、実際に実践するとなると難しさを感じます。自身の生活においても、本や衣類、思い出の品を手放すことが容易ではないように、会社ではプロジェクトや事業において同じ課題があると考えています。 捨てる条件は? 捨てる際に最も困難なのは、その条件を明確にすることだと感じます。例えば、本であれば、どの段階でその役割を終え、手放すかという目標設定が必要です。同様に、衣類ではいつ再度着用するかなど、明確な基準が求められます。 撤退判断は? また、事業に関しては、撤退の判断基準が不透明な場合が多いと感じます。たとえば、全体の売上に対して事業部の売上がどの程度後退したら撤退するべきか、また累積赤字がどこまでなら許容され、どの段階で撤退するかといった具体的な観点や条件について、社内で議論できればと思います。 投資効果の見極めは? 製品企画や技術開発、販売営業といった分野においては、どのプロジェクトが投資効果を生むのかを見極める必要があります。そして、事業全体としては、どの段階で撤退や新規実施を行うのか、明確な判断基準を持つことが大切だと感じました。これらの基準を明確にすることが、今後の業務において判断や行動に大いに役立つと学びました。 指標の重要性は? 一般的に重視される品質、コスト、納期といった指標がいかに重要かを再確認しました。タスク、プロジェクト、事業ごとに判断基準を設定し、それに基づいて進めるとともに、自分が取り組む業務には必ず情報発信を織り交ぜるよう努めたいと強く感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーは自己理解で開花する

自己理解はどう深める? 今回学んだ中で最も印象的だったのは、「リーダーとしての行動を磨くためには、同時に自己理解を深めることが不可欠である」という考え方です。組織やチームは「人次第、リーダー次第」と言われる背景がよく理解できました。 キャリア軸はどう捉える? また、キャリア・アンカーやキャリア・サバイバルの考え方についても、改めて自問自答し、自己内省する重要性を感じました。キャリア・アンカーと職業を直接結びつけるのではなく、キャリア・サバイバルを通じて、組織が自分に求めることを理解することが、仕事における大切な軸になると実感しました。今後も時間をかけてしっかりと理解を深めていきたいと思います。 価値観はどう共有する? この学びは、チームのスタッフとも共有し、次回の研修やミーティングでワークとして取り組む予定です。特に中堅スタッフには強く響く内容で、それぞれが自分の貢献や組織内で求めることについて考える良い機会になるでしょう。一方、自分が本当にやりたいことと異なる方向へ進んでしまわないよう、キャリア・アンカーやキャリア・サバイバルの考え方を正しく伝える必要性も感じています。各スタッフの価値観を知ることで、より良いキャリア形成のサポートができればと思います。 意見はどう吸収する? まずは自分自身と向き合い、自己理解をさらに深めるために、他者から意見を聞いたり、話を聴いたりする機会を増やしたいと思います。そして、キャリア・アンカーやキャリア・サバイバルの考え方を仕事だけでなく、人生の軸としてもしっかりと考えていきたいと感じました。

戦略思考入門

未来を変える差別化のレシピ

ターゲットの見定め方は? 差別化の考え方について、まず「ターゲットとなる顧客を定めること」、「顧客の立場から競合を意識すること」、そして「実現可能で持続性のある施策を構築すること」が重要であると学びました。これまで自社の差別化のターゲットや、顧客にとっての競合がどこかを明確にしていなかったため、今後はこれらをはっきりさせることで取り組むべき課題を明確化し、具体的な行動に移していきたいと考えています。 VRIOをどう活かす? また、自社の強みを活かした差別化のために「VRIO」というフレームワークを学びました。この枠組みを活用して、顧客に意味があるか、真似されにくいか、組織全体で実行できるか、そして持続可能な差別化が可能かどうかを検証していくつもりです。 競合をどう分析する? これまでは、差別化を単に競合とは異なる商品やサービスを提供することと捉えていました。競合店の状況も戦略として十分に考慮できていなかったため、今後はフレームワークを用いて、社会情勢、業界・競合の動向、市場や顧客のニーズ、さらには自社の強み・弱みを総合的に分析し、競合の施策に対してどのような意味があるのかを多角的な視点で検討していきます。 広い視野で戦略は? さらに、マーケティングリサーチを単に競合の施策を把握するためだけでなく、社会情勢、業界全体、市場や顧客の動向を幅広く捉える手段として活用し、自社が取るべき戦略の検討に結びつけていく重要性を実感しました。今後はこうした広い視野で自社と競合の施策を理解し、より効果的な戦略立案に努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

平易な言葉で伝えるクリティカルシンキングの力

クリティカルシンキングで学んだことは? クリティカルシンキングの学びで特に印象に残ったのは、平易な言葉で相手に伝える重要性です。立場が違えば、物事の見方や考え方も変わることをケースを通して学びました。私は物事を簡潔に伝えるのが苦手です。その理由を考えたとき、①課題の整理ができていない、②抽象的な言葉のほうが自分にとって伝えやすいという癖があるため、自分の範囲内で考えて専門用語や抽象的な表現を多用してしまうのだと気づきました。 今後どのようにコミュニケーション力を高める? これからは広い視点で分析を行い、誰にでもわかりやすいコミュニケーションを意識していきたいです。上司への提案や業務分析など、思考が必要な場面では大いに活用できると感じました。AIの進歩により、疑問に対する答えは簡単に見つかりますが、条件設定などでの役割はまだ人間の手が必要です。多角的な視点で分析できることで、今まで一つの答えしか考えていなかった現状を変えていきたいと思います。 さらに、簡潔でわかりやすい伝え方を意識し、提案やコミュニケーションをスムーズにしていきたいです。そのために次のことを意識して行動したいと思います。①図で示す、②定量的に示す、③専門用語を使わない、④様々なケースを考える、⑤結論から伝える。 自分自身のどのようにアップデートする? これらの意識をもとに行動し、自分自身をアップデートしていく必要があると考えています。ただクリティカルシンキングだけでなく、MBAの基本的な知識や他業種の情報も積極的に取り入れ、多角的な視点を身につけていきます。

戦略思考入門

戦略の視点拡大で見える新たな道

広い視点で戦略を考えるには? 戦略を考える際には、自分の得意な視点に偏らないように、広い視点で考えることが重要です。特に、戦略を深く考えるためには、フレームワークを活用することが有効です。ただし、PEST、3C、SWOTの使い方の違いについてはまだ完全に理解が及んでいない部分があります。 フレームワークの活用事例は? フレームワークを理解する一環として、これまで担当してきた社内サステナビリティコミュニケーションのケースを考えてみます。SWOT分析では、OT(PEST分析)を行った後に、3C分析を活用しました。この取り組みの目的は、従業員のサステナビリティに対する理解を促進し、行動を変容させることです。 SWOT分析の結果、以下の点が明らかになりました。 - S: 研修やeラーニングが実施されており、従業員の理解度は概ね高い。 - W: しかし、これらは研修やeラーニングの手段に留まっており、従業員の半数に情報が行き渡らず、行動変容には繋がっていません。また、SDGsの認知度も低い状況です。 - O: 推測としては、オウンドメディアの活用が増加し、さらに共創活動が加速する可能性があります。 - T: 同時に、心理的安全性の高い企業が増えることが脅威として考えられます。 チームでの戦略策定の重要性 実際の業務においては、より具体的かつ深い分析が必要です。一人の視点に頼るのではなく、チームの視点や意見を積極的に取り入れ、妥当な戦略を策定していくことが大切だと考えています。行動として、戦略策定を4月より開始しています。

戦略思考入門

視野を広げる!フレームワーク活用法

業務で使うには? フレームワークの種類やその使い道を理解できた一方で、自分の業務にどのように適用するかについては、少し時間が必要だと感じています。 経営視点はどう? 経営者の視座を持ち、大局的かつ長期的な視点で考え、行動することが求められます。フレームワークを使って会社の現状を整理した上で、「より良く働くにはどうすれば良いのか」「どのような社員が今求められているのか」を把握することが重要です。 自分の軸は何? また、ジレンマを恐れず、「自分の考え方の軸」を持つことが大切です。物事の一面だけで判断してしまいがちですが、自分自身の価値観を基に、何がジレンマになっているのかを言語化し、より良い解決策を見つけることに注力したいと考えています。 集合知は必要? さらに、『集合知』を活用することの重要性を感じます。意見を出し合う際に、自分の意見が採用されるかどうかに気を取られず、多様な意見を取り入れることにより、より良いアイデアを生み出せるよう心がけたいです。 未来をどう捉える? 加えて、先を見て行動する必要があります。ゴールを設定するにあたり、短期的な視点ではなく、長期的に見たときの会社全体での最適解や、自分にとっての顧客について考えるべきです。そして、SWOTなどのフレームワークを活用し、現状を漏れなく整理し、次の施策を考えることが欠かせません。 挑戦はどう進む? 最後に、苦手としている意見出しやディスカッションの場においても、『集合知』を意識し、次に進むために積極的に取り組んでいきたいと考えています。

デザイン思考入門

顧客の真因に迫る学びの旅

デザイン思考はどう捉える? デザイン思考とは、顧客が抱える潜在的な問題に目を向け、その価値を最大化する考え方です。業務においては「顧客理解」や「顧客解像度」を重視し、課題の根源から体験価値の向上を図っています。ただし、ステップの最初に「共感」という言葉が使われる点については、感情が前面に出過ぎている気がしており、実際には「課題の真因発見」や「インサイト探索」に近いのではないかとも感じています。講座を通じてこの点の理解をさらに深めたいと考えています。 顧客中心はどんな利点? 顧客中心のアプローチは、業務で実践している基本姿勢です。今後はその延長として、課題や心理へのアプローチに加えて、表面には現れない潜在的な部分に対しても真因やインサイトを探りたいと思います。たとえば、新規事業開発やマーケティング戦略の立案時に、想定される顧客や既存顧客へのインタビュー、また顧客体験に関わるWebサイトやアプリの評価など、多岐にわたる場面で応用できると実感しています。さらに、顧客だけでなくクライアントへのインタビューにも同様の考え方が活かせると感じています。 顧客理解の具体策は? まずは「どこまでも顧客を理解しようとする」姿勢に立ち、具体的な行動として2点を実践します。1つ目は、顧客インタビューで課題の背景にある理由を繰り返し問い、真因を深く探求することです。2つ目は、実際に顧客の立場に立って体験し、その際感じたことをリアルタイムで記録することです。これにより、顧客の潜在的な意識や抱える課題をより明確に捉えることができると考えています。

デザイン思考入門

実践で感じたユーザー視点の魅力

アイデアの出し方は? ブレインストーミングを用いて短時間で多くのアイデアを出し、KJ法で整理して優先順位を明確にすることで、ユーザー体験の視点から課題にアプローチできると感じました。さらに、シナリオ法を使いユーザーの行動や感情を深く分析することで、課題解決の糸口が具体的に見えてきました。ペーパープロトタイピングを活用し早期にフィードバックを得ることや、バリューポジションを明確にして独自の価値を伝える手法、そして競合調査を通じてターゲットのニーズに合った方針を策定することが、ユーザーに寄り添ったWebサイトやサービスの提供につながると考えています。 チーム作業の効果は? 実践からは、ブレインストーミングをチームで行うことで個人では引き出せない多様なアイデアが見えてくることを実感しました。また、シナリオ法によりユーザー視点での課題が明確になり、解決策が具体的になった点も大きな気づきでした。これらの手法を組み合わせることで、より効果的なサービス作りが可能になると感じ、今後の実践に活かしていきたいと思います。 学びをどう活かす? 今日の学びでは、アイデア出しや製品コンセプト策定に関する重要なアプローチを学び、実践にどう反映させるかを考える良い機会となりました。ブレインストーミングやKJ法で個人では気づきにくい視点をチームで整理し、シナリオ法を通じてユーザーの想いや行動を深く理解することが、ユーザー中心のサービス作りに直結すると再認識しました。これらの知見を自分の業務に取り入れ、具体的な改善策を模索していく意欲が湧いています。

デザイン思考入門

仮説で解く!みんなの業務課題

なぜ業務量に差が生じた? 現在の業務は減少せず、同じ部署内で担当する業務量に大きな差があるという課題を感じています。この状況について、なぜそのような事態になっているのかを定性分析を用いて仮説を立て、解決に向かわせる方法を考えました。インタビューなどを通じ、単なる業務量だけでなく、その背後にある問題点を明らかにする必要があると考えています。 アンケートから何が分かる? 今回の演習で気づいたのは、アンケートの結果から、経験や年代にかかわらず共通の課題が存在することが分かった点です。この結果は、データをコーディングすることで抽出されたものです。しかし、実際に対処するデータは今回のものよりも複雑で量も多くなるため、分析の難易度は大幅に上がると感じました。また、課題設定において、単に現状の課題を把握するだけでなく、その課題があることによってユーザーがどのような回避行動をとるのかという視点を加えるという新たな発想も得られました。回避行動も一つの課題として捉え、解決策を検討することが求められると学びました。 定性分析で何が見えた? さらに、分析手法として定量分析と定性分析が存在し、特に仮説の構築が重要であることを再認識しました。定性分析は仮説構築に大いに役立つという新たな気づきも得られました。分析結果から浮かび上がった問題について、もし解決が進まなかった場合の条件を設定し、さらに課題を掘り下げる手法も有効であると感じました。なお、解決策を前提にして課題を定義しないという点についても、常に意識して取り組む必要があると理解しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

挑戦と発見のキャリア日記

キャリア形成の本質は? キャリア形成において、個人が優先する価値観を8つのカテゴリーに分類することで、その結果を人員配置に活用できると考えます。また、リーダー自身の行動や意識がメンバーに大きく影響するという点も重要だと感じました。 変化はどう捉える? さらに、キャリアサバイバルの考え方は今の若い世代にとって非常に大切です。転職や転属、転勤といった変化を前向きに受け入れる姿勢は、たとえ自分のキャリアに無駄や非効率に感じられる部分があっても、組織に属している間は自分を組織に合わせる作業が必要であると理解できるでしょう。 キャリアアンカー活用は? 現状のメンバーに対しては、キャリアアンカーに関する質問を行い、それぞれのタイプを把握したいと考えています。また、新たに採用する際にもキャリアアンカーを活用し、欲しい人材の適正を確認することで、適材適所に必要な人数を効率的に配置できるのではないかと思います。 勉強会で何が生まれる? 若手勉強会ではキャリアアンカーの質問票を配布し、調査結果をメンバー間で共有することにより、相互理解が深まり、協力しあえる関係性を築く狙いです。さらに、その結果をもとに、今後の活動にどのように活かしていくかを全員で考え、中期的な行動目標を設定する予定です。 四半期の成果はどう評価? 最後に、四半期ごとにフォローアップを行い、成果を承認すると共に、目標と計画と結果の間に生じたギャップを洗い出し、修正すべき点を明確にして次の課題に取り組んでいくことが重要だと感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

学びから導く理想のリーダー像

行動の重要性とは? リーダーシップは行動なくして発揮されません。行動は能力と意識の掛け算で成り立っていると感じています。この考えを基に、自分がどこに偏っているのか振り返り、明日からの行動に繋げていきたいと思います。自らの理想とするリーダー像を再度イメージしつつ、自分の性格を考慮した上で、自身なりのリーダー像を作り上げることが重要です。また、他のメンバーの考えからも学び、必要なものや不足しているものを積極的に取り入れていきたいです。 新たなリーダーシップ発揮法 現在進行中のプロジェクトでは、過去のやり方にとらわれず、新たな企画を検討しています。その中で自分が理想とするリーダー像を意識し、行動に落とし込みたいです。新しい企画には反対意見が出ることもありますが、受け入れる部分と堅持する部分のバランスを考えつつ、リーダーシップを発揮したいと思います。さらに、部下同士のコミュニケーションにおけるロスの状況を打開するため、自分の行動で変化をもたらす努力をしていきます。 メンバーの意見はどう尊重する? プロジェクトを進めるにあたって、拘りたい点とメンバーの意見を取り入れたい点を明確にし、リーダーとしての姿勢を保持しながら、強引になりすぎずにメンバーのモチベーションを維持する方法を模索していきたいです。部下間のコミュニケーションについては、適切なタイミングで自分の意見を伝えることや、メンバーの意見を聞いて尊重することを実践し、メンバーのモチベーションがどのように変化するかを観察し、サポートしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説×多角視点で見つけた新発見

仮説の組み立て方は? 仮説を立てる際には、【What/Where/Why/How】の各視点を用いると整理しやすくなります。具体的には、①問題は何か、②問題が発生している場所、③なぜ発生しているのか、④その解決策というステップで進めます。もし手掛かりが得られない場合は、【3C】や【4P】といったフレームワークも有効です。大切なのは、仮説の正確性よりも複数の異なる視点からの検証ができるかどうかであり、全体を満遍なくカバーする形で複数の仮説を立てることが望ましいです。その上で、データ収集や検証を行い、どこに問題が存在するのか、そして適切な解決策は何かを探ります。 お客様行動の理由は? 顧客の行動分析において、この方法が非常に役立ちそうだと感じました。普段からお客様の行動についてはある程度の傾向を把握しているものの、なぜそのような行動に至るのかという原因まで深堀りできていなかったため、今回の仮説設定と検証を通じて明らかにしたいと思います。また、これまでなかった【3C】や【4P】の視点を取り入れることで新たな気づきも得られると期待しています。 データ収集の方法は? まずは、自社が所有しているデータを収集するところから始める必要があります。現状のデータだけでは不足している可能性があるため、必要なデータをどのように取得するかを検討し、取得にかかる費用と解決したい問題とのバランスも考慮したいと考えています。加えて、仮説を立てることでスタッフ全員が同じ視点に立ち、各自の気づきを共有できる環境を作りたいと思います。

「考え × 行動」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right