マーケティング入門

競合分析で見える自社の強みと課題解決のヒント

自社の強みをどう活用する? 何を売るかについて手当たり次第にお客様の困りごとを探すのではなく、自社の強みを活かせるものを探すことが重要だと改めて気づきました。そのためには、まず自社の強みをしっかり認識することが必要です。自社の強みは競合との比較の中で初めて明確になるため、自社の強みだけでなく競合の強みや弱みもきちんと分析する必要があると感じました。 効果的なヒアリング方法とは? また、困りごとの聞き方についても注意が必要だと再認識しました。「何か困っていることはありませんか?」という聞き方では、ほとんど情報が出てこないことを実際に経験しました。そのため、自ら仮説を立てた上でヒアリングを行うことが重要だと思いました。 産業用コネクタ開発の戦略 自社においては、新製品、具体的には産業用のコネクタの開発を検討しています。そのため、自社と競合の強みを改めて分析したいと思います。また、ヒアリングにおいては、既に一定程度認識しているお困りごとを解決できる製品コンセプトを検討し、ヒアリングシートや説明会を営業部と共有して、業界内の主要なプレーヤーへのヒアリングを実施したいと考えています。さらに、マーケターとして積極的にお客様訪問を重ね、業界のニーズや痛点の確認を進めていきたいと思います。 製品開発のための具体的ステップ 具体的なアクションプランとしては以下の通りです: 1. 現在の製品コンセプトとニーズや痛点を結びつける。 2. 技術部とコンセプトの実現に向けた事前打ち合わせを行う。 3. 実現可能性が確認できた場合、営業部と共にキープレーヤーへのヒアリングを実施する。ヒアリング時には業界の顧客ニーズを解決できる仮説を立てて行う。 4. ニーズの確認が取れたら、製品化に向けた社内検討を本格化させる。 このような取り組みを通じて、より効果的に市場のニーズに応じた製品開発を進めていきたいと思います。

デザイン思考入門

現場の声で磨く課題解決力

共通課題は何だろう? 店舗のオペレーション課題解決においては、単に会議での発言や市場視察の情報だけを頼りにするのではなく、どの店舗でも共通する課題なのかどうかを十分に確認して定義することの重要性を実感しました。 定量と定性はどうなる? そのため、普段から実施しているアンケートなどによる定量分析と、ヒアリングや現場の観察を通じた定性分析を併用することを、これまで以上に意識していきたいと思います。特に、定性分析においてはコーディング手法の活用をすぐに実践する所存です。 ペルソナはどう捉える? また、現状を把握するだけでなく、具体的なペルソナを特定し、ユーザーの感情にまで思いを巡らせることが大切だと感じました。ペルソナをいくつか明確に意識することで、本当に解決すべき課題が何か、その根本的な原因は他にもないかと前提を疑いながら多角的に考える習慣が身についてきました。 課題定義は進む? 今後は自分一人にとどまらず、周囲のメンバーも巻き込みながら課題定義を進めていくつもりです。課題定義のフェーズでは、①問題の本質を捉える、②洞察の整理と可視化、③顧客課題仮説の作成、④ユーザー中心の視点の維持、⑤検証と改善という5つのポイントが重要だと感じました。 潜在課題に気づく? 中でも、カスタマージャーニーマップを活用する点と、顧客課題仮説を作成する際にシンプルで明確な課題文を構築する方法に大きな気づきを得ました。カスタマージャーニーマップはユーザーの行動だけでなく感情の流れにも着目することで、潜在的な課題を浮き彫りにしますし、明快な課題文はまだ気づかれていなかった潜在的な問題に気づく手助けとなります。 アウトプットは十分か? 最後に、ある講師の「学びの深さはアウトプットの量に比例する」という言葉が心に響きました。今後も実務を通じて、積極的にアウトプットを行いながら学びを深めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解決を4ステップで進めるコツ

記述式問題解決の重要性とは? 現状と理想の姿の乖離や課題に対して、どうすれば現状が良くなるかという対策(How)をすぐに考えてしまいがちであることに気づきました。これまで、起きている問題や事象の要因について十分に考えずに進めてしまっていたことが課題でした。 問題解決のステップを踏む 今回の学びでは、問題解決のステップを明確に4段階、つまりWhat(何が問題か)、Where(どこで問題が起きているか)、Why(なぜそれが問題なのか)、How(どう解決するか)の順で思考を進めることが重要であることを学びました。さらに、必要に応じてこれらのステップを行き来することで、効率的に問題を検討できることを学びました。 なぜロジックツリーが有効なのか? ロジックツリーを用いたフレームワークは、アイデア出しの際に抜け漏れがなくなることが特徴です。また、問題を層別分解と変数分解(掛け算)という2種類の方法で分解し、それぞれの方法を内容に応じて使い分けることができます。さらに、MECEを意識し、モレなくダブりなく分析を行うことが重要です。 次のステップで重視するポイントは? 施策の検証においても、問題解決のステップを早い段階で活用したり、目の前の数字や解決策に飛びつかず、視野を広く持って理想的な状態を捉えた分析を行うことができるようになりました。ロジックツリーを用いた課題発見やMECEを意識したアイデア出しについても、実践で活用していきます。 学びをどう共有するか? WEEK2の学びをチームメンバーに共有し、実際の場面でアウトプットを行います。また、次の検証においては問題解決のステップを活用して分析を進めます。ロジックツリーのフレームワークを積極的にグループに取り入れ、MECEを常に意識しながら取り組みます。そして、WEEK2の学びを振り返り、積極的にアウトプットすることで確実に身に着けていきます。

デザイン思考入門

共感が紡ぐ本質の発見

誰のために取り組む? 社内でデータ活用推進を担当する中、どのような人に、どのような目的でコンテンツを活用してもらいたいかを考える必要性を改めて実感しました。今回、デザイン思考における課題定義を学ぶ中で、まず「誰のための取り組みか」を明確にする重要性を再認識しました。各部署で業務状況や意識が異なることを踏まえ、ヒアリング内容に加え、「もしこの人が○○だったら」という仮説的な視点を取り入れてペルソナを作成することで、対象者の背景や課題、感情に寄り添った検討が可能になりました。その結果、リアルな声だけに捉われず、幅広い視点から課題を捉える仕組みづくりの基盤ができたと感じています。 解決策に頼りすぎ? 今回の振り返りを通じて、解決策ありきで考えないことの大切さを強く感じました。業務の中で、つい「このダッシュボードを作れば良い」「この機能を入れれば便利になる」といった解決策から考えがちですが、本当に解決すべき課題は、ユーザー自身も言語化できていない無意識の困りごとである可能性が高いと気づきました。そのため、なぜその現象が起きるのか、背景にはどんな要因があるのかと問い続ける姿勢が、持続的な価値提供につながると実感しています。 本質的な課題の見極め? また、課題定義においては、共感フェーズで得た具体的なエピソードや感情を丁寧に読み解くことが非常に重要だと学びました。単に「この人はこう言っていた」という事実を受け止めるだけでなく、「なぜ自分がそこに共感したのか」「その言葉の裏にある背景や価値観は何か」と考えることで、深い理解につながります。さらに、課題を抽象化して定義する際には、まず具体的な現象を十分に観察・収集し、そこから意味を引き出すことが大切だと感じました。抽象化は便利な反面、現実との乖離に陥るリスクがあるため、具体から出発し共感を手がかりに本質的な課題を見極める力を今後も養っていきたいと思います。

戦略思考入門

戦わずして勝つ戦略的思考の磨き方

戦略的思考のメリットとは? 戦略的に考える力を持つ人がどのようなメリットを享受するのかという問いに対して、私は漠然とビジネスで着実な成果を出し続け、組織にとって重要な存在となることがその一つであると考えました。一方で、他の意見を聞くことで、部下から信頼を獲得したり、失敗リスクの軽減といった視点もあることに気づき、自分の考えはまだ曖昧だったと認識しました。具体的かつ多角的な視点を持つことの重要性を学び、これからは業務の中で意識することで新しいアプローチにつなげたいと考えました。また、受講者同士の意見交換を積極的に行うことで、自分を鍛えたいと思っています。 戦わずして勝つとは? 特に印象に残ったのは、ミニ演習での「最短ルートを見つけることも重要だが、多くの障害が存在する。戦わずして勝つ方法を見つけることも大切」という言葉です。業務ではつい力が入りすぎることがあるので、この考えを思い出すことが大切だと感じました。 国際化推進に求められる思考 私は大学の事務職員として国際推進室で働いており、国際戦略の策定や留学生の受け入れ促進、卒業後のネットワーク構築、日本人学生の海外留学推進など、多岐にわたる業務をこなす必要があります。その中で特に国際化の概念は人により捉え方が異なり、認識を合わせるのに時間がかかるか、アウトプットを嫌がる人もいます。このような状況では、「戦わずして勝つ方法」を取り入れ、自ら戦略的思考を高め、独自の答えを見つけて行動につなげたいと思います。 どのように戦略を磨くか? 日常業務で戦略的なアウトプットが求められる場面では、まずは「戦わずして勝つ方法」を活用し、自分なりに考えをまとめた資料を作成します。それを同僚や第三者にチェックしてもらい、観点の不足や漏れがある場合は迅速に改善します。この過程を通じて、第三者の助けがなくても自身の戦略的思考力が向上することを目指しています。

クリティカルシンキング入門

思考力を高める!効果的な伝達術を学ぶ

思考の足元をどう理解する? 講座を通して、まず自身の思考の足元理解から始まり、物事を分解しながら要所を深く理解することの重要性を再認識しました。「相手により良く伝えるため」に注力するという当たり前のことを、当たり前にできるための基礎作りが大切だと感じました。 重要な三点とは何か? 重要な三点として挙げたのは、①自己批判(クリティカルシンキング)、②総括(自己のバイアスに陥らないため)、③相手の理解を促進すること、です。これらを常に意識し、判断軸や指針として持ち続けたいと思います。 どうすれば「伝える」が「伝わる」に? 「伝える」ためには「伝わる」ことを常に意識し行動に移すことが大切です。他部署や他業種の方へ文章を書く際には、タイトルやリード、主語を省かないことなど、相手に伝わるために必要な要素を自問しサボらないことを心がけたいです。 問題解決に必要なアプローチとは? 問題解決においては、反射的に「どう解決するか」を考えるのではなく、様々な角度から物事をとらえ、ロジックツリーを使って分解することで「イシュー」を考えることが本質的な課題や根本的な原因にたどり着く要素になると感じました。 読書の幅を広げる意義とは? 読書に関しては、読書総量を増やし、ジャンルを幅広くピックアップし、読んだ感想をフィードバックし合うことで思考のバイアスに気づき、他者の意見を取り入れるようにするべきと考えています。率先して取り組みたいです。 文章作成プロセスの見直し方は? さらに、文章作成に関しては、①いったん文章を作成する、②タイトルやリードを意識して「どう見えるか」を推敲する、③文章のみで伝えるのか、視覚的な要素を追加するのかを再度検討する、④相手がどう受け取るかを常に想像し、内容を調整する、といったプロセスを日々の行動・業務に組み込み、習慣化に向けて具体的に動いていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワーメントでチームを輝かせる方法

リーダーシップの変化は? 学び①では、環境の変化に伴い、求められるリーダーシップの形態も変化していることが分かりました。エンパワーメント型は、メンバーが自身の能力を最大限に発揮できるように導く方法であり、これにより創造的な問題解決策を生み出すことが可能です。一方で、命令管理型は、効率的に既定の解決策を実施することを重視します。現代の企業環境では、迅速かつ柔軟な対応が必要とされており、現場に意思決定を付与しやすいエンパワーメント型が求められています。 育成の視点って? 学び②では、リーダーシップには育成の視点が含まれることを学びました。リーダーシップとは、目標達成に向けてチームを導くことであり、エンパワーメントを通じて各メンバーが納得して取り組めるようにすることが重要です。コンフォートゾーン、ストレッチゾーン、パニックゾーンという枠組みで個人対応を考えることによって、一人ひとりの能力を最大限に引き出すことの重要性を認識しました。 リーダーシップ再考は? 私は、これまでプロジェクト推進リーダーとして目標達成を最優先としており、長期的な視点が欠けていることに気づきました。エンパワーメントという概念を再考し、リーダーシップはより広範囲で考慮する必要があると理解しました。また、職場では若手の人材育成について多くの議論が行われており、エンパワーメントを意識して業務に取り組むことが最善の教育になると感じました。業務推進と教育は一体であり、リーダーシップにはメンバーの能力を最大限に発揮できるよう支援するエンパワーメントの考えが不可欠だと考えています。 現場の意識はどう? 職場を改めて見渡すと、エンパワーメントを意識している人は少ないように感じます。私自身もこれまでは命令管理型のリーダーシップをとってきましたが、まずはエンパワーメントについて職場で話し合ってみることを考えています。

デザイン思考入門

問いで開く新たな学び

インタビュー設計はなぜ? 顧客のニーズを発掘するため、「参加型デザイン」「インタビュー設計」「ワークショップ設計」を学びましたが、現状の業務では時間やリソースの制約があるため、「インタビュー設計」が最も適していると感じました。イシューを明確にした上で、そのイシューに基づいた質問を作成するために労力をかける必要がありますが、顧客に過度な負荷をかけずに実践できる手法だと思います。 どうして質問を工夫? また、質問を検討する際には、オープンエンド形式で詳細な問いを投げ、回答に影響を与えることなく実情を引き出す工夫が必要です。そのため、現行のサービスに関する質問だけでなく、そのサービスが使われる状況や日々の業務の流れまで把握できるような質問項目を作りたいと考えています。 なぜ非機能要件に注目? さらに、インタビューの準備を進める中で、機能要件だけでなく非機能要件にも焦点を当てることで、潜在的な問題を掘り下げられる可能性に気づきました。たとえば、ある業務において印刷が必要な場合、ありがちな解決策は印刷スピードを上げたり、印刷枚数を減らすといった機能的な対策ですが、本質的な問いとして、そもそもその印刷が必要なのかという疑問を持つことも大切だと感じました。このように、インタビューを通じて共感を得るためには、しっかりとした準備と工夫が不可欠です。 ヒト中心の考えはどう? 最後に、私が重要だと感じたのは、物事を「ヒト」を中心に捉え、絶対的な正解がないこと、ルールに縛られすぎずに柔軟に考える姿勢が必要だという点です。システム全体に目を向けると、その枠組み内でしか考えられない恐れがあります。そこで、「ヒト」の行動に注目することにより、問題の本質に近づける可能性があると感じました。ただし、その視点も自分のバイアスに偏らないよう、常に疑問を持ち、広い視野で捉えていくことが大切だと思います。

戦略思考入門

俯瞰力を鍛える!自社の未来を描く学び

社員視点は限界? 印刷会社のケーススタディでは、3人の社員が会社の課題と対策について討論していました。しかし、社員の視点で物事を捉えることにより、小さな範囲での考えに留まりがちになることに気づきました。社長にプレゼンを行う際には、業界全体を俯瞰し、自社の現状を的確に説明することが求められると学びました。また、主観的な判断も重要ですが、PEST分析、SWOT分析、3Cなどのフレームワークを用いて、客観的に物事を考えるアプローチの重要性を実感しました。こういった方法は、資本主義社会で生き残るために不可欠な考え方であると感じました。 戦略と成長は? 社内でのプレゼンでは、業界内での自社の立ち位置を明確にし、その中でどのような戦略を取るべきか、さらに部署内でどのような改善活動を進めていくべきかを具体的に示すことを実践していきたいと思います。現在、多くの人がAIやDXの導入に注目し、ツールの活用に重きを置きがちですが、ツールだけではなく、それを使用する人間の成長が不可欠です。そのため、「ナノ単科」で学んだフレームワークや理論を活用し、「人へのリスキリング(社会人の学び直し)」を推進することで、社員一人ひとりの労働生産性を向上させていくことの重要性を再確認しました。 議論で視点変わる? 3人の議論では視点が偏っていると感じました。今後、社内の議論の場で、Zoomのブレイクアウトルームを活用し、社員をランダムに割り振って一つのテーマについて考える習慣を取り入れることを提案したいと思います。その後、議論した内容を発表する仕組みを導入し、社員の集合知を集めることで、全社的に俯瞰した意見を引き出せる体制を構築していきます。また、教材をただ見るだけでは理解度が約5%に留まるのに対し、発表を通じて理解度を75%まで高められるという効果を、社内で実践的に活用していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

分析で見つけた新たな発見と気づき

比較による効果測定とは? 分析とは、比較することである。まず、分析する項目を整理し、各要素の性質や構造をはっきりさせることが重要だ。何かの効果を測りたい場合、「ある」場合と「ない」場合で比較を行い、分析対象以外の条件も整える必要がある(これは「Apple to Apple」と呼ばれる)。 データ分析の目的と仮説 データ分析を行う際には、まず目的と仮説を立てる。例えば、データ分析の目的は何で、その結果どのような状態を目指すのかを明確にすること。そして、どの項目を分析すれば目的を果たせるのか、その項目をどのようにデータ加工すれば良いのかを考え、具体的な仮説を立てることが大切だ。 適切なデータ加工と表現法 データにはその種類に応じた加工法やグラフの見せ方が必要である。割合で表現するのが適切な場合と、実数(本来の値)で表現するのが適切な場合がある。また、質的データ(数値の大小に意味がないもの)と量的データ(数値に意味があるもの)の違いを見極める必要がある。 人事部門のデータ活用法 人事部門では、健康経営やエンゲージメントに関するデータを扱い、改善に向けた施策を企画することが多い。このため、データを活用して課題解決や目標達成のためのPDCAサイクルを効果的に回せるようにすることが求められる。これまでの施策参加者がどれだけ改善したか、「参加した人の中で●●をした人はより■■だった」といった分析を行うが、このためには、参加者と不参加者の間での比較を行うことが重要だと感じている。 目的設定と議論の重要性 まずは、目的を明確にし、自分自身の思い込みや仮説に偏らず、上司やメンバーと徹底的に議論することが必要だ。次に、課題に対して目指す姿を定量的にKPIとして設定し、現状を把握する。算出するデータに定義と根拠を持ち、それを分かりやすく伝えるスキルを身に付けることも重要である。

クリティカルシンキング入門

ピラミッド構造で学ぶ伝える力

効果的な伝達方法とは? 物事を相手に伝えるためには、以下の要素が重要です。具体的な情景を切り取り、前後の状況を説明し、お互いの考えや状況を的確な言葉で表現することです。これを実現するためには、日本語の正確な使用と、文章を俯瞰して評価する視点が必要となります。しかし、自分の文章を客観的にチェックすることは難しいものです。そこで「ピラミッド・ストラクチャー」というツールを活用するのが有効です。 ピラミッド・ストラクチャーはなぜ有効? ピラミッド・ストラクチャーは、メインメッセージから始まり、キーメッセージやその具体的な根拠を下位に配置することで、論理をピラミッド型に構築します。この方法を使うことにより、作成者自身が論理の妥当性を容易に確認でき、聞き手もどのような理論に基づいて結論が導き出されたかを理解しやすくなります。 報告や提案で気をつけるポイント 特に上司への報告や顧客への提案・交渉の際には活用していきたいと考えています。具体的には、正しい日本語であることに加え、冗長にならないように注意し、ピラミッド・ストラクチャーに基づいてメインメッセージとキーメッセージを明確にすることが求められます。日本語の使用(例えば、助詞や主語・述語、能動態・受動態)について、さらに注意を払う必要があると再認識しました。 MECEを活かしたキーメッセージ構築 また、ピラミッド・ストラクチャーを作成する際には「MECE」(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)も意識してキーメッセージを組み立てることが重要であると気づきました。報告の際には、事前にピラミッド・ストラクチャーで内容を整理し、対処したいと考えています。また、部下への人事評価のフィードバックにおいても、メインメッセージやキーメッセージを事前に設定した上で対応していきたいです。

戦略思考入門

VRIO分析で差別化戦略の道筋を探る

VRIO分析の意義は? 差別化戦略を考える際、VRIO分析の重要性を改めて実感しています。この分析を通じて、組織のリソースや能力を「価値があるか」「他にはない珍しさがあるか」「他が真似できないか」「それを活かす体制が整っているか」の4つの視点から評価し、強みと弱みをしっかりと理解できます。 強みをどう見極める? 特に競争の激しい分野で持続的な競争力を持つためには、自分たちの強みを明確にすることが欠かせません。例えば、スポーツチームでは同じリーグ内のチームだけでなく、他の競技やリーグとも比較して学ぶべきか悩むことがあります。視野を広げることで新たな発見やアイデアが得られる可能性はありますが、リソースが分散するリスクもあるため、分析の範囲設定が重要です。 組織強化の鍵は? 組織の強化には、VRIO分析で見つけた強みと弱みを明確にし、土台をしっかり築く必要があります。今回、自分のチームにはまだ理解が不十分な部分があることに気づき、その気づきをもとに考えを深め、チーム全員と共有することが組織全体の成長に繋がると感じました。 方向性の見直しは? 特にゼロから組織を作る場合、深掘りする方向性が正しいか確信が持てないこともあります。だからこそ、しっかり考え抜き、全員と共有するプロセスが重要です。 理想像はどう描く? また、将来的な理想のチーム像を描くことが大切です。その理想に向かい、自分たちが他のチームとどう違い、どう差別化できるかを具体的に考える必要があります。学んだ思考のナレッジを活用し、他チームとの差異や目指すべき独自の強みを深掘りしていきたいと思っています。 理想実現の共有は? 現在の自分のチームには、将来を見据えた理想とその実現のための思考が足りないと改めて実感しています。この考えをしっかりと共有し、言い続けることがチームの成長に必要だと思います。

「気づき」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right