アカウンティング入門

損益計算書で強化する経営力

損益計算書を理解するには? 損益計算書の各項目をしっかり理解することができました。まずは全体をざっくりと観察し、各項目の推移を確認することで事業が順調かどうかを判断できる点が分かりました。また、利益を上げるためには、提供する価値をどのように考えるか、つまりコアバリューをしっかりと描いてブレないことが重要であると強く感じました。コアバリューが揺らぐと、お客様が持つ価値観が崩れ、離れてしまう可能性があると感じました。 コアバリューをどう活用するか? 現在の製品におけるコアバリューとは何かを明確にし、それを意識した利益計画を立てたいと思います。新規開発や生産性向上の施策を講じる際には、生産性を向上させることでコストを下げるのか、無駄を省いて利益を上げるのか、その際に品質が保たれるのかを考えたいです。コアバリューを意識しながら意思決定を行うことができればと考えています。 自部門とどう比較する? 今回の講義では、損益計算書の見方や分析方法を学びました。まずは自部門の毎月の損益計算書と照らし合わせ、現状を把握し、本講義や書籍を参考に自分なりの見解を出してみたいと思います。そのうえで、分からない点があれば、経理や会計に詳しい方に質問してみようと考えています。

データ・アナリティクス入門

最適な判断基準を見つけるヒントとABテストの活用法

判断基準の選定に迷う時は? 業務において、プロセスごとに整理して効果を考えることは普段から行っているが、最適な案を選ぶための判断基準については意識が足りていなかったことに気づいた。判断基準の選定に迷うことが多かったが、今後は意識的に取り組みたい。また、思考を広げることは自分一人では難しいことがあると実感している。これまで、ABテストを意識して使ったことがなかったので、何か2つ以上のものの効果を検証したいときには、これを思い出したい。 広告提案時の改善策は? 広告提案時には、これまでの「広告を試してみないか」という提案方法を見直し、「効果がある広告を検証してみないか」と伝えることで改善が図れると思った。広告1種類のみで出稿が停止されるリスクも防ぐことができるだろう。 プロセスの解像度を上げるには? さらに、プロセスを意識して考えることは、現在取り組んでいる範囲だけでなく、自身の営業計画などにおいても有効な切り口となる。実例として、広告提案時に2つの効果があると考えられる施策を提案する際は、ABテストでの実施を打診してみることを考えたい。また、営業計画を立案する際には、プロセスの解像度を上げることが重要であり、そのために上長と壁打ちをすることを実践したい。

クリティカルシンキング入門

ビジネススキルが自然に身につく方法

文章を明瞭にするには? 文章を作成する際は、誰にでも伝わるように、隠れた主語述語を意識することが重要です。さらに、主語に対して述語が適切かどうか確認することも有効です。これにより、文章の明瞭さが向上します。 根拠はどう組み立てる? 主張に対して根拠を複数の観点から洗い出すためには、対になる概念を考えることが役立ちます。このスキルは、口頭コミュニケーションおよびデジタルコミュニケーションの両方で活用できます。具体的な場面としては、上司への企画提案、社内での日々のコミュニケーション、配下メンバーからの提案や依頼文章に対する客観的なアドバイスがあります。 説得力アップの秘訣は? 上司に対して施策提案をするときは、主張に対して自身の感覚的な根拠に頼るのではなく、ロジックツリーを用いて視点を広げ、他の観点を取り入れることが大切です。これにより、提案がより説得力を持つようになります。 客観的アドバイスの方法は? また、社内での日々のコミュニケーションや、メンバーからの提案や依頼文章に対して客観的にアドバイスする際にも、この視点が役立ちます。頻繁にメンバーから添削依頼を受ける場面では、学んだ視点を基にチェックし、フィードバックを行っています。

クリティカルシンキング入門

データで解決!本質を見極める学び

本質的な課題を見極めるには? 本質的な課題が何であるか、そしてその課題解決のために何をすべきかを理解することは重要です。しかし、それを見誤れば、当然対策も効果的ではありません。これまでできていなかった部分もあり、その認識を新たにしました。データを得る限り分析して本質的な課題を見極め、「イシュー(問題)」を具体的に特定することが重要です。そのイシューを議論・検討の過程でも意識し続けることで、効率的に進めることができると感じました。 戦略はどう練るべき? 事業計画の策定においては、戦略立案から戦術・施策の決定までの過程で、今回の学びを生かせると感じています。見えている事象や問題をその場しのぎで解決するのではなく、データ分析が可能な分野では本質を見極めた上で、中長期的に最も効果的な戦略や戦術、施策を立案できるようになりたいと思います。 議論の焦点は何? 物事を議論・検討する際には、まず「イシュー(問い)は何か」を話し合い、具体的に定義してから進めることが大切です。また、議論が停滞する際には、改めて「イシュー(問い)」を再確認し、議論のポイントや方向性を修正する時間を持つことを実践したいです。これに関連して、ファシリテーションのスキルも身に着けたいと思います。

マーケティング入門

顧客と価値をつなぐ学び

本当に伝えたい価値は? 今回の講義を通じて、提供する商品そのものではなく、顧客にどんな価値や体験を伝えたいのかを軸に販売方法を検討する重要性を改めて実感しました。 本当に顧客は納得? また、狙った市場の顧客が実際に自社の提供する価値を認めてくれるかどうか、そしてどのような体験を求めているのかを検証する必要があると感じました。セグメンテーションやターゲティングを通して、価値を届けるべき顧客層にアプローチするという考え方は従来から認識していましたが、ターゲットと提供価値が乖離している場合や、顧客が違った価値を感じている可能性もあることに気付かされました。 ターゲット一致確認? そこで、まずは自社のターゲット層とその理由を再度確認し、ターゲットと提供価値との間に乖離がないかをしっかりと検証する必要があります。また、身近な商品について強みや弱みを分析することで、自社商品の販売戦略に活かせるヒントを見つけることも大切だと感じました。 顧客視点で見直す? さらに、ターゲットと提供価値を結びつけるためのプロモーション施策を考える際には、顧客視点に立ち、顧客が本当に求めていることや感じていることを根本から追求する姿勢が重要であると学びました。

クリティカルシンキング入門

問いから始めるクレーム対応の新発見

クレーム対応は問い次第? 問いの立て方で対応策が変わるということを、クレームの例から実感しました。例えば、クレームを受ける人のスキルを高めるべきか、クレーム対応が得意な人を配置すべきか、そもそもクレームを防ぐにはどうすればよいかという異なる問いに対して、それぞれ異なる答えが導かれます。どれが正解かは難しく、すべてが問題であることもあるため、解決策を一つに絞る必要はないと感じています。「問い」から始めることを常に意識し、組織全体の共通認識とすることを目指したいです。 理念と問いの連関は? 企業全体としての「問い」は経営理念に関連していると考えます。その理念を現場に落とし込み、具体的な施策として展開する際、個々の持ち場での「問い」が生まれます。私はまず、部下に対して経営理念の「問い」と現場での「問い」の関連性を伝えたいです。 会議で問いは必要? 現場では意思決定に「問い」を活用することが重要です。会議やミーティングでは、その「問い」を組織の共通認識とすることを意識したいです。例えば、この会議は何のためかという目的を初めに明確にすることが大切です。自分が意見を主導しすぎないようにしつつ、必要に応じて最小限の言葉で方向修正を図りたいと思います.

データ・アナリティクス入門

分解で見える企画成功の秘訣

どうして分解が必要? 問題を特定するために、物事を分解する重要性を再認識しました。特に、What、Where、Why、Howといった各要素を順序立てて整理することが大切ですが、どうしても先にHowに偏らないように注意が必要です。また、原因を探る際にも、対概念を活用して思考の幅を広げることで、行き当たりばったりにならないよう努めています。 企画はどう進む? このアプローチは、マーケティング施策の企画や振り返りの段階で活用したいと考えています。企画時には、お客様の課題を起点としてWhat、Where、Why、Howを考慮し、振り返りの際には、企画当初の想定と異なる結果や、思わしくなかった施策について、原因を丁寧に掘り下げることが目標です。さらに、想定通りの成果が得られた場合にも、何が良かったのかを整理し、今後の改善に役立てていきたいと思います。 年度末は何を見直す? 年度末の振り返りにおいては、良かった施策、期待に沿わなかった施策、今後は中止すべき施策、そして継続すべき施策を洗い出し、それぞれの原因を細かく分析していく予定です。この手法は、私自身だけでなく、メンバーとも共有しながら進め、今後のマーケティング施策の質の向上に繋げていきたいと考えています。

戦略思考入門

実践で磨く戦略差別化の秘訣

ターゲットはどう選ぶ? これまで、差別化を考える際に自社の強みを基準にして戦略を立ててきましたが、まずはターゲットとするクライアントを明確に定めることの重要性に気づきました。さらに、ターゲットの視点から自社が通常競合と捉える企業だけでなく、業界を問わず強豪が存在するか、その強豪と比較して優位に立てるか、また模倣されにくい施策であるかを検討する必要があると学びました。 部署の戦略はどう見直す? 会社全体では差別化できる部分があるものの、所属する部署においてはその点が十分に発揮できていないと感じています。上司が自部署の戦略を考える中で差別化案を提示しているため、これまで自分の意見を積極的に述べる機会が少なかった状況でした。そこで、自らフレームワークに沿って部署を分析し、自身の視点での差別化戦略を模索するとともに、上司の戦略も同じくフレームワークを用いて検証していくつもりです。 現状の課題は何か? 担当部署には多くの競合が存在し、自社全体の強みと比べると、部署内の強みは薄いという現状を改めて認識しました。今後は、自部署の現状を十分に分析した上で、取るべき方向性を明確にし、差別化できるポイントや今後伸ばすべき点について上司と議論していきたいと考えています。

戦略思考入門

経営戦略の楽しさを実感する日々

基本戦略の3つとは? 基本戦略は以下の3つに大別されます。 1. コストリーダーシップ戦略 2. 差別化戦略 3. 集中戦略 これらの戦略にはいずれもリスクが伴い、永続性はありません。そのため、常に環境変化に応じて戦略を臨機応変に見直す必要があります。 VRIO分析の重要性とは? また、戦略を選択する際や評価する際にはVRIO分析が有効です。VRIO分析を通じて、より競争優位な施策を見つけることができます。 事業計画にポーターをどう活用? 具体的な事業計画を策定する際には、ポーターの基本戦略の考え方をラフに適用して方向性を検討します。複数の施策を考え、それらをVRIO分析によって評価し、自社にとって競争優位な施策を選択します。その前段階として、3C+@の事業環境分析を行い、外部および内部環境を詳細に分析します。 学んだことを実践でどう活かす? 学んだ内容を愚直に実行することが重要です。たとえば、week2で学んだ事業環境分析から始まる一連の流れを用いて、特定の企業のケース問題で実践しました。その過程で自分の強みや弱みを把握し、理解が不足している部分を再度復習しました。このサイクルを繰り返すことで、知識の習得を目指しました。

クリティカルシンキング入門

問いと視点で挑む自己改革

受講で何を感じた? 今回の受講を通じて、自己のクリティカルシンキングの力が十分でないことを痛感しました。クリティカルシンキングとは、問いを立て、物事の本質を見極めながら最適な解決策を導く思考法であると理解しています。 視点の切替えはどうなってる? 問いを立てる際には、「視点・視座・視野」という三つの“視”が重要であり、状況に応じて柔軟に切り替える必要があります。これまで私は現場視点に偏りがちで、最適な解決策を導き出すことができていませんでした。また、構造分解や要素分解においても、特定の視点にとらわれることで本質的な問題解決が十分に行われなかったと感じています。 MECEは活かせた? さらに、MECE(もれなく、ダブりなく)の思考も不十分で、中途半端な答えに終始してしまう傾向がありました。今後はこの点を意識し、日々の訓練を積むことで思考力を向上させていきたいと考えています。 業務改善に問いは効く? 実務においては、広告戦略の立案や効果の分析、プレゼンテーションの際に「問い」を意識し、目的や課題を明確化します。加えて、MECEを活用して情報を整理し、複数の視点から本質に迫ることで、より効果的な施策や業務改善へと結びつけていく所存です。

デザイン思考入門

共感プロセスで見えた本質

デザイン思考はどう働く? 私は、自社の業務効率や生産性を向上させるために、デザイン思考のアプローチを取り入れようとしています。施策を検討する際、共感は非常に重要なステップであり、実際、経験や知識のない分野でも観察やヒアリングを通じてエンドユーザーの立場から業務を理解することが、より適切な対策を生み出す基盤になると考えています。 急ぎすぎるリスクは何? ただし、私の事例では、エンドユーザーが既に理解している業務の振り返りにとどまってしまい、次の具体的な検討段階へ早く進んでしまう危険性を感じています。そこで、共感プロセスをしっかり進めるためには、エンドユーザー自身にも共感の重要性を認識してもらい、具体的なメリット(例えば、既存業務の棚卸しなど)を実感させる工夫が必要だと思いました。 なぜ事前準備が必要? また、観察やヒアリングを通じてユーザーの深層ニーズや課題を把握することは、デザイン思考の基盤を築くうえで欠かせないプロセスです。しかし、単に行動を追うだけであれば表面的な理解にとどまる危険があるため、事前の情報収集と明確な問いの設定が重要であると考えています。今後のコース受講を通じて、その下準備の進め方についてさらにヒントを得たいと思います。

クリティカルシンキング入門

文章だけで伝える!週報やプレゼンの新たな書き方の発見

文章を書いて気づいたことは? 今回の授業を通じて、以下の点を感じました。 まず、私はこれまで主語や述語を意識せずに文章を書いていたことに気付きました。次に、伝えたいことを効果的に伝えるためには、文章を整理し、構造化することが重要であることを学びました。そして、相手の立場を想像し、相手が求めていることや納得することを意識して理由づけを行うことの大切さを感じました。 学びを週報作成にどう生かす? 今回の学びを活かせる場面として、週報の作成が挙げられます。毎週提出する週報において、読み手に対して情報が的確に伝わるような文章作成を目指します。次に、上司に対して施策の実行に対する承認を求める際、伝えたいこととその根拠を明確に伝え、実現に繋げることを目指します。さらに、将来的に他社に自社の事業についてプレゼンを行い、商談を成立させることも視野に入れています。 計画を持って実現するには? これらを実現するための計画としては、まず次週の週報作成から、正しく伝わる文章を意識して作成します。そして、部課長の承認を得たい場面では、プレゼン資料作成時に伝えたいこととその理由や根拠を明確にします。また、社内のプレゼンでも商談をイメージしながら進行します。

「重要 × 施策」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right