リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで学ぶリーダーシップの極意

どう評価すべき? 海外出張でライブ授業に参加できず、動画を観た感想を述べます。「評価を伝える」際には、良い評価も悪い評価も、本人に向き合ってもらう大切な機会と捉えるべきです。ただし、人は感情を持つ存在であり、事実のみを評価として伝えても、素直に受け止めてもらえるとは限りません。そのため、まずは本人の考えを尊重し、耳を傾けることが重要です。その上で、今後の成長に期待していることを伝え、自分もその成長にコミットする意志を示すべきです。そして、事実に基づいた評価とその理由を明確に伝え、ポジティブな言葉遣いと表情で接することが大切です。手間がかかるかもしれませんが、リーダーシップにおいて「人への理解」が基盤となることを考慮すると、これがリーダーとしての重要な要素だと実感しました。 対話はどうする? 年末の評価フィードバックのタイミングでもあるので、メンバーとの対話の場では、このプロセスをしっかりと踏んでいきたいです。また、1 on 1 の場においても、人への理解を大前提に、話をしっかりと聴き、尊重し、共感することが大切です。そして、本人にも自己成長のために何が必要かを考えてもらえるように導いていきたいです. どう動機付ける? 私自身、時にはプロセスを急いでしまう傾向がありますが、面談前には今回学んだことを振り返り、本人のポジティブな部分と改善点を明確に言語化してから臨むよう心掛けたいです。どうすれば人が動きたくなるのかについて、今回学んだ内容を活用し、企業の仕組み、人事システム、組織文化、個人の力の活用、リーダーシップ、人間行動の特性理解、エンパワーメント、モチベーション管理、リーダーシップのスタイルを実践しながら身につけていきたいと考えています.

アカウンティング入門

PL×BSが紡ぐ経営の真実

BSとPLの連動をどう捉える? BSとPLがどのように連動しているのか、改めて理解することができました。具体的には、PLの当期純利益がBS上の純資産(内部留保や利益剰余金)に反映され、株主から見ると「その会社に預けたお金が1年間で増えたのか減ったのか」という結果となる点が新鮮でした。 BS各部のバランスは? また、BSの見方については、まず流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、純資産という5つのパーツを比較し、全体のバランスを把握することが基本であると学びました。左側では資金をどのように有効活用しているか(何に使い、何が増えているか)を、右側では倒産リスク(借入額の多さ、支払い能力、負債が純資産に対してどうなのか)を確認するという考え方が非常に論理的でした。具体的には、流動資産と流動負債の大小関係や、流動資産と固定資産のバランス、さらには純資産に占める固定資産の割合がそれぞれの企業の安全性を示す指標となるという点が特に印象に残りました。 減価償却の仕組みは? さらに、減価償却についても、購入時にはPLに反映せずBSに資産として計上し、その後は毎年「減価償却費」としてPLに計上される仕組みになっていることが理解でき、実務でも確実に役立ちそうだと感じました。 決算書活用のヒントは? 最後に、実際の経営相談の現場では、公開されている企業の決算書を自主練習の材料として活用することで、PLとBSから読み取れる情報や提案の幅を広げる手段として有効に働くと実感しました。BSの各パーツを比較して、ある条件ならこういった指標になる、といった具体的な分析方法をさらに学びたいという思いが強まり、分かりやすい解説書などがあればぜひ参考にしたいと感じています。

アカウンティング入門

学びが切り拓く経営の新境地

営業と会計は繋がるか? これまで、営業と会計はまったく別の分野だと考えていました。しかし、会計が示す事業活動の一部に営業が含まれているという点に気付かされ、両者の連関性について新たな視点を得ました。 数字で見る事業の姿は? また、数字には具体的な定量面を示す性質があり、「財務三票」を通じて事業活動の定量面をより明確に把握できることを学びました。言葉で定性面を表現することに長けているため、これまで無意識にその具体化を追求してきた一方で、定量的情報があれば同じ事象を立体的に理解できると実感しました。 利益の捉え方は? 個人事業主として活動していた当時は、利益を自分への給与と捉えていたために、自身の給与を事業コストに含めず誤った利益の算出をしていたことに気付きました。事業の健全な拡大には、本来の利益から利益剰余金を経て純資産を増加させる仕組みが重要であり、そのプロセスが欠如すると自転車操業に陥るリスクが高まると理解するに至りました。 将来をどう見据える? 今後は、財務三表を事業方針と連動させながら読み解くことで、これまで定性面から直感的に把握していた事業の将来性や見通しを、定量面からも理解できるように努めたいと考えています。その経験を活かし、日々捉えている定性情報が組織全体にどのような結果をもたらすのかを、大きな視点で論じられるようになることを目指します。 決算書の深意は? さらに、自社の決算書を丹念に読み込み、B/S、P/L、C/Fの各項目が具体的に何を示しているのかを明確なイメージとして捉えたいと思います。数字と事業活動を結びつける過程で不足している要素を洗い出し、疑問を持ちながら更なる理解を深める姿勢を養いたいと感じています。

デザイン思考入門

振り返りがひらくアイデアの扉

なぜデザイン思考? デザイン思考の考え方を学ぶ中で、伝え合うためのスキルを磨くことが、使う人や顧客にとっての最適解に近づくための道筋を明確にするプロセスだと感じました。ターゲットを絞り、共感を基に相手の課題を深く見極めることで、多くのアイディアから最も適切なものを選び出し、再び広げたり収束させたりするアプローチは、さまざまな局面での正解への一助となるスキルだと思います。 サイト改善の理由は? 公式サイトのリニューアルでは、現状の課題を洗い出しながら、ウェブの目的や望ましい改善策を検討しました。誰に向けて何をどのように届けるかを具体的に設定し、ターゲットユーザーがサイト訪問前にどのような行動を取るか、訪問時の行動にどんな仮説が成り立つかを考察しました。その後、必要なコンテンツを明確にし、目次やサイトマップの階層構造を設計。企業の目的とユーザーのニーズを一致させるため、まずユーザーのジャーニーマップを作成し、その結果をもとにワイヤーフレームを作成・必要なコンテンツを配置しました。 価値はどう伝える? また、自社の価値を示す外向けのキャッチコピーを考案し、情報発信のコンテンツを整理することで、新たな視点で情報を伝え、今後の活動につなげられるかを検討する取り組みも行いました。 情報設計は何で? さらに、公式サイトリニューアルのための発信情報見直しプロジェクトを立ち上げ、社内の意見を集約するとともに、外部ユーザーの行動を意識したコンテンツ設計を目指します。グループ会社向けの情報発信においては、ユーザーが抱える困りごとを把握する機会を設けるなど、イントラネット向けと公式サイト向けに目的に合わせた情報設計を分けて進めることを考えています。

クリティカルシンキング入門

今日の気づきが未来を創る

グラフはどう選ぶ? グラフ作成にあたっては、伝えたい内容に応じて適切な様式のグラフを選ぶことが基本です。伝えたいメッセージに合わせた数字を用い、分かりやすく誤解のない表現をするため、特にY軸のスケール設定に注意する必要があります。 文字装飾の秘訣は? 文字の装飾については、シンプルさを心掛けます。伝えたい要素に応じて適切なフォントや色を選択し、アイコンは視認性を損なわないものを使用することで、情報の見せ方全体が整います。 情報提示の工夫は? また、情報を提示する際は、単なる事実の羅列にとどまらず、メッセージ性を加えることが大切です。受け手に情報を探させることなく、視線の流れを誘導しながら、強調すべき点を的確に示す工夫が求められます。メッセージとグラフや表の内容に整合性があるかを再確認することも忘れてはなりません。 データ発信の要点は? 例えば、収支や収益、材料費、患者数といった様々なデータを定期的に発信する際、このような視覚化の工夫が大いに活かされます。事実の単なる提示に留まらず、具体的なメッセージを含めることで、経営情報だけではなく学術的な発表の場においても、受け手にとって分かりやすい資料となります。 伝え方はどうする? データ分析の結果を職員に提示する場合、棒グラフや折れ線グラフなどの基本的なグラフの種類やY軸のスケールの適正さを見直すことから始めましょう。グラフのタイトルにはシンプルでありながらもメッセージ性を加え、情報を詰め込みすぎないよう注意が必要です。また、伝えたい内容に合わせた適切なフォント、色、装飾を選ぶとともに、装飾はシンプルに留め、スライド上で受け手が情報を探す手間を省く工夫をすることが求められます。

マーケティング入門

顧客の潜在ニーズを掘り起こす秘訣

成功のための顧客理解とは? 今週の事例では、顧客の隠れた真のニーズを深堀し、自社の強みを活かした製品を製造・販売することがヒット商品の成功要因だと実感しました。キャッチーなネーミングも販売を後押しする重要な要素です。また、最後の動画で「ビジネスチャンスのタネがなくなっている」や「今後AIが進化し、仕事がなくなるのでは?」といった懸念についても触れられていました。私も同様の懸念を抱いていましたが、動画を通じて、環境が変化すれば人々のニーズも変化し、そこにビジネスチャンスが生まれることを知りました。今後、顧客視点に立ち、敏感にニーズを察知し、深堀することの重要性を改めて感じました。 顧客のニーズをどう捉える? 「顧客自身が欲求に気付いていないため、単純な質問ではうまくいかない」という点は特に印象に残りました。実際にツール開発のための要望アンケートを提案していましたが、うまくいかない理由が手法の誤りにあると気付きました。顧客のニーズをヒアリングやアンケート、グループインタビューだけでなく、行動観察といった多角的な視点から捉えることが重要だと感じました。 次のステップで何をすべき? 今後取り組みたい具体的なアクションとしては、以下の点に重点を置きます。 - 常に「なぜそのように思うのか?」や「本当にそれが物事の本質なのか?」を考える癖をつける - 会社が提示する自社の強みについて、他にもないかを考える - 社内で議論し、新しい付加価値を顧客に提案する - 自社商品のカスタマージャーニーを実践する - 他業種のニーズを考え、自分自身で分析する癖をつける 以上のアクションを通じて、顧客視点を持ちつつ、自らの分析力を高めていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況応じるリーダーの挑戦

リーダーとマネジメントの違いは? リーダーシップとマネジメントは、これまで混同していたものの、それぞれの目的や活用する場面が異なることに気づきました。どちらも重要ですが、状況に応じた使い分けが必要であると実感しています。 パス・ゴール理論は何? パス・ゴール理論については、状況をしっかり考えた上で行動を決定し、そのやり方を示すというリーダーシップの本質が理解できました。この理論を学ぶことで、自分自身の指導方法を見直す良い機会となりました。 リーダー行動の分類は? また、リーダーの行動タイプが4つに分類されることを知り、これまで目指してきた「参加型」のリーダー像だけではなく、組織や個人の状況、環境に合わせて柔軟に行動を変える必要があると認識しました。 メンバー特性を確認する? 同じプロジェクトに参加しているメンバーでも、個々の経験や特性により取り組み方が異なることを意識するようになりました。そのため、各メンバーの進捗を確認するだけでなく、現状の課題やさらに取り組めることを考え、状況に応じた適切なリーダーシップを発揮できるよう努めたいと思います。 新環境への適応は? この春に転職して新たな環境での仕事を始めたばかりのため、メンバーの特性を把握するのはまだ課題ですが、環境や各個人の状況をよく観察し、コミュニケーションを密に取ることで、4つに分類されるリーダー行動を使い分けられるよう意識していきます。 行動促進の工夫とは? 参加型や支援型のリーダーでありたいと思いながらも、ついつい指示型の行動をとってしまうことがあります。相手に行動を促すため、少し待つなどの工夫について、具体的な方法を知ることができればと考えています。

クリティカルシンキング入門

見れば納得!視覚化の魔法

視覚化の効果は? 伝えたいメッセージを効率的かつ正確に伝えるため、視覚化のポイントについて学びました。図、表、グラフを活用することで、受け手が眼で情報を確認し、二次元的に処理できる点が理解促進につながると実感しました。 グラフの見せ方は? 具体的には、グラフを効果的に使い、見せ方にも工夫を加えることで全体の流れとメッセージの整合性を図る方法を学びました。スライドでは、相手に情報を探させることなく、流れに沿って情報を提示できるよう心がけることが大切だと感じました。また、グラフは全体像の把握に役立つように配置し、時系列データなどは折れ線グラフ、異なる要素を示す場合は横棒グラフを使用するなど、状況に応じた種類の使い分けが有効です。 グラフ統合は可能? さらに、例えばX軸が共通のグラフが2つ必要な場合には、Y軸を左右に分けて折れ線グラフと棒グラフを1つにまとめるという手法も有用です。タイトルや単位の明示、フォントや色の使い分け、斜体・下線・太文字などを適切に活用することで、伝えたいメッセージに合わせた表現が可能となります。装飾も必要性を考慮し、過剰にならないようバランスを取りながら資料作成に取り組むことが求められます。 情報伝達はどう? これらの視覚化テクニックは、経営会議や上位への発信資料にも大変役立ちます。受け手が持つ情報との違いを考慮し、短い時間で効率的にメッセージを伝え、相手に理解してもらうために、今回学んだポイントを資料に盛り込むことが重要です。 伝わる資料とは? 最終的に、読み手の立場に立って資料を構成し、情報の配置や流れを工夫することで、本当に伝えたい内容が正しく伝わる資料作成を目指していきたいと感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ、4つの型を使いこなすコツ

リーダーシップをどう鍛える? リーダーシップは生まれ持ったものではなく、自身で開発できるものだと感じました。リーダーには指示型、参加型、支援型、達成志向型の4つのタイプがあり、環境やメンバーに応じて使い分けることが重要です。この機会に自分自身のリーダーシップの傾向を理解することで、状況を因数分解し、適切に使い分けられるよう努力したいと考えています。これまで何となく行っていたことが、体系的に理解できたことで、今後は実践を重ねながら反省と改善を繰り返し、精度を高めていくつもりです。 どのリーダーを選ぶ? 私の所属する組織のメンバーは自立志向が高いため、指示するだけでなく、メンバーの経験値も考慮しながら参加型や支援型で対応したいと考えています。これにより、メンバーのリーダーシップを育成し、モチベーションの向上につなげたいです。しかし、新しいプロジェクトが進行中であることやメンバーの体調不良による組織体力の低下も踏まえ、時には指示型で対応する場面も想定されます。いずれにせよ、環境と部下の特性を踏まえ、柔軟にリーダーシップを変化させていくことが求められます。 企画でどう対応すべき? 例えば、新しい企画を検討する際には指示型をメインにしつつ企画が軌道に乗ってきたら参加型や支援型のリーダーシップも取り入れたいと考えています。また、締め切りに余裕がある場合には、参加型でメンバーに積極的に進めてもらい、進捗状況によって指示型に切り替えるなど、臨機応変に対応することが求められます。 どう仕事を振り分ける? 仕事が変わるタイミングでは、案件の性質やメンバーの習熟度を確認し、仕事の割り振り方や自分の関わり方を調整していきたいと考えています。

アカウンティング入門

B/Sで企業の未来を読み解く方法

B/Sって何を示す? B/S(貸借対照表)は、企業のお金に関する調達方法とその使い方を示す重要な資料です。このB/Sを詳しく見ることで、企業の事業コンセプトまで読み解くことが可能です。資産と負債は、それぞれ流動的なものと固定的なものに分類することができ、それらの割合から、どのような事業形態を取っているのかを推測することができます。 負債と純資はどう違う? また、負債と純資産の関連性も重要なポイントです。特に、純資産の割合が大きいことは、企業の安定性を示す一つの指標となります。しかし、市場が成熟していたり、市場ニーズが一定に続く事業であれば、負債が多くても返済の見込みがあるという解釈も可能です。このように、市場の安定性とその中での企業の立ち位置によって、企業の安定性についても考察を進めることができるのです。 利益はどこから来る? さらに、B/Sを通じて、事業モデルが固定資産や流動資産によって利益を生み出すものであるのかといった推測も可能です。事業を検討する際には、お金の調達方法や使い方、資産の持ち方、そして負債と純資産のバランスに関して熟考することが求められます。事業立ち上げ時にB/Sの構造を確認することで、どの部分で商機を見出すビジネスモデルなのかも明確にすることができます。 どこにリスクが? 加えて、グループ企業内の(親)商社と(子)メーカーのB/S構造を比較してみると、有名企業のV字回復や、事業再建、事業売却などについても、どの構造部分に要因があるのか、さらにどこがリスクになるのかを分析することができます。純資産の割合についても、その企業や投資家、株主にとって望ましい形になっているのかという観点で考慮すべきです。

データ・アナリティクス入門

4つの視点が導く成功のカギ

講義で何を学んだ? 今回の講義では、課題の把握と改善プロセスについて学び、問題を「何が(What)」「どこで(Where)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」の4つの視点から捉える重要性を再認識しました。特にA/Bテストを通じて、異なる施策を比較検証することで、効果的なマーケティング戦略を導き出す手法を理解できたことが印象的でした。また、仮説を立てた上でデータを収集し、検証と改善を繰り返す思考サイクルにより、日常に即したデータ分析力を鍛えることができたと実感しています。 チームでどう連携? また、チーム全体で納得感を持って課題に取り組むためには、課題解決のステップを着実に踏むことが不可欠であると感じました。例えば、アンケート結果から要望を読み取る際には、根拠となるデータを明確に示すことが効果的であるという点や、研修の理解度チェック問題で正答率が低かった場合には、単に理解不足と結論付けるのではなく、解答プロセスを丁寧に分解して検討する重要性についても触れています。各要因を切り分けて検討することで、真の原因を見出すことが可能となると理解しました。 多角検証の意味は? 「What」「Where」「Why」「How」のステップを意識することで、問題解決に向けた思考がより整理され、課題特定時の統一感を保つことが大切だと気づかされました。仮説立案においては、一面的な見方に偏らず、多角的なアプローチで検証する方法の有効性を実感し、検証段階では先入観にとらわれず、検証したい点以外の条件もしっかりと統一されているかを確認する重要性を学びました。これらの学びを今後の業務に活かし、より深く課題に向き合っていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

気づきで育む本当のリーダー

どう支援すべき? パス・ゴール理論では、リーダーとしてのあり方を「自分がこうありたい」という視点からではなく、環境や相手の状態を見極め、適切な支援を行うことの重要性を学びました。依頼する際には、仕事の内容と相手の状況をしっかり把握し、求められるサポートを整理することが大切だと感じました。 バランス維持の鍵は? また、マネジリアル・グリッド理論を通しては、リーダーが「人間への関心」と「業績への関心」のバランスをどのように保つかを理解しました。各リーダータイプが与える影響を俯瞰し、自分が今どの位置にいるのかを認識することで、メンバーにどのような影響を及ぼしているのかを改めて見直す機会となりました。 任せ方は適切? 現状、業務を任せているメンバーに対しては、改めて任せ方を振り返る必要性を感じています。パス・ゴール理論の視点を取り入れ、相手の状態に合わせた業務の渡し方を行っているかを検証し、必要であれば方向性を変えていくことを意識しています。 タスクの明確化は? さらに、チーム全体で取り組む業務や施策が「何を達成するためのものか」という目的が必ずしも明確でないことが課題だと感じています。マネジリアル・グリッド理論に示されるように、単に人間への関心だけではなく、達成すべきタスクにも目を向け、何をすべきか具体的に示すことが必要です。一旦立ち止まり、現在のゴールとそのための方向性を改めて考えることが求められると実感しました。 育成方法はどう? 最後に、メンバーの成長や育成について、指導型から参加型へのシフトを図りたいと考えています。各メンバーの成長に対してどのような考えや実践をしているのか、共有をお願いしたいです。

「示す」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right