クリティカルシンキング入門

学びの振り返りで新たな発見を

主語と述語の整合性とは? 主語と述語をしっかりと述べ、全体の整合性を確認することが大切です。相手の立場になって文章を読むことで、落ちがある場合にそれが負担となることを避けることができます。そのためには、適切な言語選択、概念の整理、順序の工夫、根拠づけが重要です。これを実践する方法としては、プラミッド・ストラクチャーを活用し、普段から400字程度の文章を書く練習をすることが有効です。これにより、より相手に伝わる文章を作成できるようになります。 ピラミッド・ストラクチャーをどう活用する? 総評として、文章を相手の視点で評価する姿勢とピラミッド・ストラクチャーの活用を検討している点は良いですね。具体例を用いることで、さらに実践につなげることができます。 日々の文書作成で意識することは? 日々の文書作成で具体例を意識し、反復練習を通じて表現力を向上させましょう。たとえば、営業店支援を行った際には、どのような支援を提供したか、どのように活動をしてきたかを部内や関係各部署と共有することがあります。そのとき、単なる言葉の羅列ではなく、状況がわかりやすい文章を作成し、自分がどう感じたのか、どこを改善すべきかを明確に書いていきたいと思います。 他者の感性はどう学ぶ? まず全体像を把握し、ピラミッド・ストラクチャーを描き、そのうえで主語と述語を意識し、要点をわかりやすく表現することを重視して、文章化する癖をつけていきたいです。また、他の受講生の投稿を参考にして、自分にはない感性を学んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で変わる自分の思考

客観的視点を持つには? 同じように、客観的に捉えたり伝えたりすることの難しさを抱えていることが共有されました。「3つの視」を意識することで、これまで偏った思考に陥りがちな自分から脱却し、多方面からのアプローチができるようになりたいと強く感じました。実際に、自分の考えがまだ狭い範囲にとどまっていることを実感しています。他の方々との意見交換を通じて、自分の思考の偏りを理解することができました。答えを導き出した後も問いを続けることに努めていきます。 最善の方針を考える 私は人事の仕事をしています。プレイングマネージャーとして、組織人事や評価の企画を進めながら、各部門の意見を集約し、方針を決定することを求められ、指導育成の役割も担っています。これらの業務すべてにおいて、多面的な考えをもって最善の方針を考えることが重要です。 視座と視野の活用法 上司や役員へ異動や評価の提案を行う際、課題を整理した上で結論を導くときには、「なぜそのように考え、その結論に至ったのか」を「視点、視座、視野」の3つの視を意識し、「自分の思考をチェックするもう一人の自分」を持つことで、自問自答を繰り返し広い視野を持つことを心掛けたいです。そして、自分の言葉できちんと理由を伝えることで、誰もが理解できる提案を目指していきたいと思います。 意見を取り入れる大切さ アウトプットを恐れず行うことも重要です。自分だけで偏った意見になりがちですが、周囲からの意見を取り入れることで、新しい考え方や漏れがなくなっていくと感じています。

クリティカルシンキング入門

伝わる話し方の秘訣

伝え方は本当に伝わる? 相手に話すとき、自分が頭の中で思い描いている内容が必ずしも伝わるとは限らないと実感しました。普段使っている日本語の基本的な「主語+述語」の構造を見落としがちであることに気づかされ、意識して伝えるようになりました。 必要情報は何だろ? 何かを提案する際、つい多くの要素を並べてしまい、本当に伝えたいポイントがぼやけてしまうことがあります。そのため、必要な情報を厳選し、順序立てて説明することの大切さを学びました。 ピラミッドはどう活用? また、ピラミッドストラクチャーという手法の有用性にも気づきました。トップダウンで問題を掘り下げることで、自分の論理の妥当性を確認しやすくなり、相手も論理に沿った結論を導きやすくなります。 相手に合わせて伝えて? 問題解決や企画提案の際は、解決策として具体的な行動を示すことが多いですが、話す相手の立場によって求められる情報は異なります。相手目線に立ち、何が必要かを取捨選択し、わかりやすい順序で伝える努力が必要だと感じました。 考え整理してますか? さらに、提案する前には自分の考えを整理し、論理の妥当性を確認する習慣が身につきました。上司に相談する前や議論を始める前に、まず自分の中で言いたいことを明確にしておくことが重要だと学びました。 伝える極意は何? 最後に、必要な情報だけに絞って伝えることの重要性も実感しました。余計な要素を並べず、相手が求める情報だけを端的に示すことで、より納得してもらいやすくなると感じています。

戦略思考入門

フレームワークで強みを見つけよう!

共通視点をどう築く? フレームワークを使用することで、周囲の人々と共通の視点を持って協議することが容易になります。これまでにさまざまなフレームワークを試してみて、その使い方が概ね間違っていなかったことを確認できました。しかし、バリューチェーン分析についてはこれまで使ったことがなかったため、まずは自社のマーケティング組織において、自分の組織の強みや弱み、活動の機会や脅威を探りながら練習として取り組んでみたいと考えています。 分析で方向は定まる? 自社のマーケティング活動を主体とした際、それを取り巻く企業の状況や競合を3C分析で整理し、その後SWOT分析で機会と脅威を明確化したいと考えています。これにより、活動の方向性をはっきりさせ、上位者と目線を合わせることで異なる認識をなくし、メンバー全体に浸透させ、同じ方向で活動することを目指しています。しかし、他の組織にその活動を受け入れ、浸透させるには困難が伴います。それぞれの組織には独自の責務が存在するため、共感を得るのが難しいからです。この点については、時間をかけつつ継続的に取り組んでいきたいと考えています。 計画整理の進め方は? まずはいつまでに何をするかを時間軸に沿って洗い出す必要があります。これまでは、アクションを自分の頭の中で考える事が多く、文章に落とし込む機会が少なかったため、自分のスケジュールで進めていました。しかし、なぜその整理が必要なのか、またいつまでに必要なのかを考え、逆算思考で行動を着実に進めていくことが今後の改善点となります。

クリティカルシンキング入門

ピラミッド式文章術で魅力アップ

伝え方の基本は? 相手に何かを伝えたいと思ったとき、まずピラミッドストラクチャーを使って大枠をとらえることが大切です。そして、伝える際には結論や結果から始め、その後に理由や根拠を示すことで、相手にとってわかりやすく説得力のある伝え方ができます。 文章作成の秘訣は? 文章を作成するときは、主語を省かず、修飾語と被修飾語を近づけることで、より明確な構成を心がけましょう。一度作成した文章を「何も知らない人が読んだら理解できるか?」という視点で客観的に見直すことが大切です。日頃からわかりやすい文章を作成する練習をすることで、文章力を鍛えることができます。 メール作成のポイントは? 特にメールを作成する際に、この学びを生かすことができると感じました。結論や結果を文章の最初に明記し、「何を伝えたいか」が明確な文章を目指します。さらに、主語や述語の適切な使用にも注意します。また、クライアントへの提案に際してもピラミッドストラクチャーを活用し、主張を支える理由を整理します。理由を挙げる際には、複数の視点から検討し、クライアントにとって有益性のある理由を意識して提供します。 提案をどう進める? 提案を伝える際には、結論や結果から始め、その後に理由を述べることで、相手に納得してもらえるよう工夫します。自分が何を一番伝えたいのかを捉え、相手の立場に立って有効な理由を整理することが求められます。そして、相手からフィードバックをもらう際には、自分の考えに固執せず、柔軟な姿勢で受け止めることが大切です。

アカウンティング入門

家計で学ぶ!貸借対照表の基本理解

貸借の理解を深めるには? 普段、お金を借りる、資産を生み出すといった業務を行っていないため、貸借の観点でバランスが取れているかという意識が低い。そのため、PL(損益計算書)に比べてBS(貸借対照表)の理解を深めるにはもう少し時間がかかりそうです。流動資産や固定資産などの用語は業務でなんとなく聞くものの、それらの定義をしっかりとは理解できていなかったので、自分の言葉でもう一度整理したいと思います。 家計にBSを取り入れると? 一方で、PL同様にBSにおいても価値というものに立ち戻ってそれを踏まえて見ることが大事だという説明は、目から鱗でした。 まずは、自分の家計において貸借対照表を作ってみて、どのようになるのか確認してみたいと思いました。我が家の家計においてどこに投資するべきか、家族の大事にしたい価値を再度確認した上で見直してみると面白いかもしれません。 経理部との学びの場を持つ 仕事においては、経理部にサンプルをもらって勉強したいと思います。PLに比べると専門用語が増え、定義が私にとっては難しいものがいくつかあったので、じっくりと整理することから始めてみたいと思います。 夏休みの計画と今後の学び方 来週から夏休みなので、家計におけるBSを作ってみます。今週の動画はもう一度見直しながらノートに気づきを整理し、自分なりの説明を自分の言葉で入れてみる予定です。ビジネス経理が持っている特定部門のBSを見させてもらい、ファイナンス担当者の視点から見方をアドバイスしてもらうつもりです。

クリティカルシンキング入門

IT界のPMが直面したロジカルシンキングの壁と克服法

バイアスをどう回避する? ロジカルシンキングで重要なポイントとして、バイアスを回避することが挙げられる。バイアスとは、自分の信念や意見を支持する証拠に重点を置き、それ以外の情報を無視したり軽視したりする認知の偏りのことだ。これを避けるためには以下のことを意識することが大切である。 まず、論拠を立てて思考すること。また、具体的な問題や意思決定においては、主張や仮説を立てる際にその根拠や理由を明確に整理し、客観的な分析を行うことが求められる。 効果的なコミュニケーションとは? 私自身、IT企業でPMを担当しているが、他チームへ何かを依頼する際には、自分のチームの要望だけでなく、相手側に有利となる情報も伝えるように意識している。逆の立場になって考えたとき、相手の言い分が合理的であるほど納得感を得られるケースが多いということに気付いたからだ。また、同じことを言っているのに人によって理解度が異なるのは、相手の考え方のプロセスや論拠が原因であると考えた。今回の学びを通じて、この点を改善したいと思う。 具体的には、まず会議での自分の発言パターンを再度分析してみること。そして、結論を出すことだけにフォーカスせず、論拠や考え方のプロセスを意識してから発言すること。さらに、何事にもバイアスを意識し、一度出した結論に対してももう一度第三者目線で検討しなおすことが重要である。 論理的思考の実践方法 これらのポイントを実践することで、より論理的でバイアスのない思考ができるようになると期待している。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで問題解決の全貌を掴む

現状把握と理想の見通しは? 課題解決においては、まず正確な現状把握と、理想の状態を明確化することが重要だと理解しました。直感的に「●●が問題だ」と結論を急ぎ、すぐに行動を起こすのではなく、ロジックツリーを活用して問題のポイントや原因、解決策を細分化することで、「もれなく、だぶりなく」全体像を把握し、思考の幅を広げて見落としを防ぐことが大切です。また、各問題点の影響の大きさも考慮すべきであると気づきました。 学校の問題はどう解決? 例えば、学校で何か問題が起きた際には、家庭や担任教諭などを「犯人捜し」したくなるかもしれません。しかし、問題は複数の原因が重なって起こっていることが多いため、ロジックツリーを用いて問題を分解し、原因を特定することで、より実践的で効果的な解決策を見つけることができます。すぐに対処できることばかりではないと思いますが、短期的に対応できることと、時間をかける必要があることを把握できることには大きな意義があります。これにより、短期・長期のどちらの改善策も視野に入れることで、単なる対処療法に終わらず、「今すぐには無理」と諦めることなく、適切な解決策を検討することができます。 問題整理はどうする? 問題を考える際には、頭で考えるだけでなく、ロジックツリーや自分なりの図式化を行うことで、問題点や原因、解決策を目に見える形で整理したいと思います。そして、「見える化」した問題を他の人とも意見交換して、図をより正確なものにし、関係者と課題への認識を共有しておきたいです。

クリティカルシンキング入門

振り返りで見つけた私の成長鍵

なぜ問いを明確に? 知識のインプット、アウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りを繰り返すことの重要性を感じています。特にクリティカルシンキングでは、問いと答え(主張と根拠)を明確にすることが鍵となります。例えば、「問いは何か」というステップから始めると、解決すべき課題が具体化し、頭が活発に働き始める効果があります。 なぜ振り返りが必要? 振り返りをする重要性も改めて感じました。過去には、やりっぱなしで終わってしまうことが多くありましたが、自分なりに良かった点や改善点を見つけ、言語化することがメタ認知を深める上で意義深いと気づきました。 どうしてフィードバック活用? 会議やイベントを企画する際には、学んだことを活用し、企画を立案します。開催前には上司からフィードバックをもらい、ブラッシュアップを図ります。そして、開催後には事務局、プレゼンター、参加者それぞれの視点から良かった点や課題を振り返り、記録に残します。これにより、次回への改善につなげています。 どうして改善に繋げる? 経営層に施策の進捗を報告する際には、伝えたいメッセージを主張と根拠に基づいて示す必要があります。また、受け取ったフィードバックはそのままにせず、次回に活かすことを心がけています。資料を作成する際にも、まず伝えたい内容を整理してから作業を始め、フィードバックをメモに残し、次回の作成時に参考にしています。 このようなプロセスを繰り返すことで、より良い成果を目指して取り組んでいます。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーで変わる仕事術

日常業務で活かす学びとは? 本講座を通じて学んだ内容を振り返り、次の4点を日常業務で意識する必要性を改めて感じました。①目的意識を持つこと、②自己対話を育むこと、③問いを中心に考えること、そして④分かりやすく伝えることです。 クリティカルシンキングの活用法 企画業務においては、施策を考える際や全店展開する際に、クリティカルシンキングを意識したいと思います。役員や上司、部下だけでなく、全社的に情報を伝える場面も多いため、考えるだけでなく、受け手の視点を重視した伝え方も身につけたいです。 論理的な伝え方をどう身につける? 具体的には、頭の中で考えたことを箇条書きにするだけでなく、ピラミッドストラクチャーを用いて主張とその理由、根拠を論理的に整理し、書き出す習慣をつけたいです。これにより、自分の考えの妥当性を自己チェックしながら進めることができ、他人に伝える際や質問された際の論理整理が容易になります。併せて、根拠を多岐にわたって考えておくことで、想定外の質問にも対応できるようになるでしょう。 上司へのアウトプット機会を創出 さらに、学んだことを上司へのアウトプット機会に活用することが重要だと感じています。日常業務の中でじっくり考える時間を作ることが難しいため、過去の経緯を踏まえた難しい問題に対してクリティカルシンキングを用いる課題を設定し、定期的に上司と共有しながら解決を目指す場を持ちたいと思います。このように、学んだことを実践に活かすことで、さらなる成長を目指します。

クリティカルシンキング入門

MECEで問題解決!実践的な学び

分析で重要なアプローチとは? 物事を分析する際に、売上高や入場者数の分解を行いました。この際、ただ機械的に分解するのではなく、仮説を持ち、短絡的に考えずに試行錯誤することの重要性を感じました。また、問題解決のステップとして「①問題の明確化」「②問題個所の特定」「③原因の究明」「④解決策の立案」があることを改めて認識しました。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)は特に②③④の解決ツールとして有効です。MECEのアプローチには、層別分解、変数分解、プロセス分解があり、それらを自然に思い浮かべられるように意識しています。 上位層に報告する際のポイントは? プロジェクトで問題が発生した際、現場以外の社内の上位層に報告するときに、全体を俯瞰した整理が求められます。現場の部門は実情を把握しているため、自分の見えている範囲の細かい部分を報告しがちですが、これでは上位層が判断や解決策の妥当性を審議できません。全体を俯瞰して説明する上で、MECEのフレームワークは重要だと感じます。普段から業務全体を見渡す習慣をつけておかないと、問題解決のステップに進むことができない危険性を感じています。 作業見積工数の妥当性をどう示すか? 現在、顧客からプロジェクトの作業見積工数の妥当性を問われており、MECEで説明が求められています。通常作業と特別作業の区分、お互いの作業に重複がないかを確認するために、MECEの層別分解を実施してみています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

日々の気づきが魅せるリーダーの軌跡

リーダーの行動は何故模範なの? リーダーの行動は、誰もが真似ることができる行動であり、常に当たり前のことを当たり前に実施する姿勢が求められます。また、周囲には自分に従う人がいるか、あるいは自分が従いたいと思う人は誰なのかを意識することが大切です。そのためには、自身の行動を言語化し、具体的に整理することが不可欠となります。リーダーは行動で示す存在であり、そのためには必要なスキルと姿勢を備えることが重要です。 どうして行動観察が効果的? 日常の様々なシーンにおいて、リーダーの振る舞いは大きな意味を持ちます。たとえば、1対1の会話や相談への返答、チームメンバーにタスクやプロジェクトを任せる際の説明、さらには関係各所とのミーティングで皆が嫌がるような課題やタスクが議論に挙がった時、その場の対応や行動を観察することが挙げられます。さらに、顧客への営業活動やプレゼン、商談といった場面においても、リーダーとしてどのような行動をとるかを分析して学ぶことが必要です。 どう振り返れば成長する? また、1日の終わりに自身の行動を振り返る時間を持つことが重要です。今日の発言や振る舞いがメンバーや関係者にどのような影響を与えたのかを見直し、継続すべき行動とやめるべき行動を明確にすることが、次の日の改善につながります。同時に、他者の行動も振り返り、尊敬できる行動や真似したい振る舞い、または不適切だと感じた行動について検討することで、自分ならどう対応するべきかを考える良い機会となります。

「自分 × 整理」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right