クリティカルシンキング入門

相手視点を意識したコミュニケーション術

相手に何を伝える? スライドや文章を作成する際には、相手にどうなってほしいのか、何を相手に伝えたいのかを改めて確認することの重要性に気づきました。相手の視点に立ち、もしこのグラフや文章を受け取ったらどう感じるだろうかとイメージする必要があります。また、日頃から見る資料や文章についても、どうすればより見やすくなるかを考える視点を持つことが大切だと感じました。 グラフはどう作る? 今すぐ見せるべきグラフはありませんが、グラフ作成の際には、今週学んだことを思い出しながら資料作りに活かそうと考えています。文章については、日頃社内のポータルで使用しているものや、お客様と会話する際に、興味を引く方法を試してみたいと思いました。 学びはどう整理する? 1. 今週学んだ内容は、後から見ても思い出せるようにメモに残しておく。 2. お客様と話す際には、「なにそれ、知りたい!」と思わせるような興味を持たせるアイキャッチを活用してみる。 3. 文章を書く際には、学んだ4つの意識を持って取り組む。

クリティカルシンキング入門

視点を広げるセグメント分析の挑戦

切り口は十分ですか? 切り口については、もれなく重複なく組み合わせ、詳細化できていました。しかし、視点が不足していることに気づきました。例えば、お客様の分け方や、店舗側の情報の分け方など、他にないかと自問を繰り返し、新たな示唆を模索したいと思います。 社内情報の組み合わせは? お客様の情報に基づく分解は行っていたものの、社内の情報、例えば地域、経験年数、所属組織などを組み合わせることで新たなセグメントを作れないか試してみます。また、差がないことが判明することも価値のある情報だと理解しました。そこで、まずは試してみるという姿勢で臨むことにしました。 データの傾向はどうですか? 具体的には、まず切り口の分類として、お客様情報、営業社員情報、商品情報などを挙げ、それぞれの分類を詳細化します。そして、来週月曜日にデータに適用して傾向を確認する予定です。さらに、詳細化を進めるために切り口の組み合わせを試し、数字だけでなくグラフで視覚化することで、全体像を捉えたり、比較しやすい状態にします。

データ・アナリティクス入門

データ分析の基本を押さえる重要性

データ分析の本質とは何か? データ分析は「比較すること」が本質であり、常に「Apple to Apple」と適切なもの同士を比べる重要性を学びました。これを達成するためには、実際の分析に移る前に、分析の目的を明確にし、仮説を立てることが大切であると感じました。 仮説の質をどう改善する? データ分析の前提整理や仮説を立てることには既に意識を持ちつつありますが、仮説の質にはまだ改善の余地があると考えています。データ分析を行った結果、自身の仮説が間違っていることに気づき、仮説を立て直すことが多々あります。経験を重ねることで一定の改善は見られるかもしれませんが、体系的に仮説を立てる方法を学びたいと思っています。 効果的な振り返り方法は? 振り返りをきちんと行い、適切な比較対象が選ばれていたのか、仮説がしっかり立てられていたのか、データ分析の目的が明確に言語化されていたのかを確認することが重要です。脳内でチェックリストを作り、それを基に実践し、反復練習を積むことが必要であると感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップは信頼関係が命!

リーダーシップとは何か? リーダーシップを学ぶことは、自分のためだけではなく、周囲のためでもあるということに気づきました。リーダーというのは地位や役職に依存するものではなく、フォロワーがいるかどうか、信頼関係を構築できるかどうかが鍵となります。 フォロワーシップの重要性は? 最近では、自ら手を動かすのではなく、他の人と協力しながら仕事を進めることにシフトしている状況です。自分がプレーヤーであれば、容易にこなせる業務でも、プロセスや完了状況の認識が一致しないことでストレスを感じることがあります。このような場面では、リーダーとしてフォロワーとの信頼関係が欠如すると、状況がさらに悪化することを再認識しました。 日常業務で実践できることは? 自分がプレーヤーでないことを意識し、リーダーとしてフォロワーと信頼関係を築けないと状況が悪化することを理解しています。そのため、日々の業務においては、必ず相手の状況を確認し、プロセスや完了状況を明確に言語化し、メモを残すことを実践しています。

アカウンティング入門

PLからビジネスモデルを探る喜び

PLを読むコツは? PL(損益計算書)を読み解くことで、どのようなビジネスモデルが採用されているのかが見えてくるのが非常に興味深かったです。営業利益だけでは分からない細部も、さらに詳しく見ていくことで理解できると分かりました。なぜこのような数字になっているのか、その背景にあるコンセプトを考えながら読み解いていきたいと思います。 同業他社との違いは? 同業他社の数字にも興味があり、それがどのようなコンセプトでどこで利益を出す戦略を採っているのかを考えながら、自社と比較して確認していきます。自社のビジネスモデルとPLの数字が一致しているかどうかも、合わせて確認する予定です。 経理部門にどうアプローチ? まずは、自社のPLをしっかりと読み解けるようになることを目指します。不明点があれば経理部門などに問い合わせを行い、理解を深めていくつもりです。その後で、同業他社のPLも分析し、自社とのコンセプトの違いを確認します。他社の仕組みから学び、自社に活かせる部分があるかを検討していきます。

データ・アナリティクス入門

視覚化で輝く数値のストーリー

平均値の限界は? 平均値は計算が容易で意味も通じやすいことからよく用いられますが、ばらつきの情報が考慮されていないため、正しい情報を得る上では限界があります。代表値だけではデータ全体を俯瞰し、妥当性を確認するのが難しいため、データのビジュアライズ化が重要だと感じます。 なぜ見せる工夫が必要? 受領したデータの全体像を把握するため、代表値の算出に加え、ビジュアライズ化を実施することにしています。普段はExcelを使用し、関数を活用して代表値を手軽に算出しているため、この作業の頻度は高いです。しかし、ビジュアライズ化は目的を踏まえた「見せ方」を検討する過程があるため、どうしても敬遠しがちです。そこで、この工程も積極的に実施するよう努めています。 効率化はどのように? また、代表値の算出を効率化するために、算出用の雛形シートを作成し、使い回せるように準備しておきます。ビジュアライズ化については、データ確認結果を部内で共有する際に、誰にでも説明しやすい資料作成を心がけています。

クリティカルシンキング入門

小さな問いから生まれる大発見

問いの本質は何だろう? はじめに、「問い」とは何かを確認することが重要です。求められる答えの背景には、表面には現れない前提が存在するため、十分な擦り合わせがなければ正しい解答にたどり着くことは難しいです。主張を固める際は、その要素を分解し、論理的な根拠で埋めていく方法が求められます。 目的意識はどう伝える? 次に、データの加工や各種フレームワークを用いて主張を説明する際は、常に目的を意識する必要があります。たとえば、店舗の取り組みを従業員に周知し実行してもらう場合、目的・目標、そして根拠を明確に伝えることが重要です。課題表の作成も、この順番で進めると効果的です。 研修の根拠は何? さらに、新入社員の教育担当も行っており、その経験が研修方法にも生かされています。下準備が多く必要ではありますが、経験則や感覚に頼った研修では新入社員の再現性が低くなるのではないかと懸念していました。そこで、マニュアルに記載された各行動の根拠を分解し、根本的な理由から丁寧に説明することに努めています。

アカウンティング入門

B/SとP/Lで描く企業の未来

B/SとP/Lの違いは? 総合演習では、業種やビジネスモデルの違いがB/SやP/Lにどのように現れるのか、財務諸表を通して理解を深めることができました。特に、B/Sは馴染みがなかったため、まずは5つの分類で大まかに捉え、資産、負債、純資産の観点から企業がどのように資金を使っているのか、また倒産リスクを把握する方法が印象に残りました。 自社の財務はどう見る? 自社においては、これまでP/Lを見る機会は多かったものの、B/Sはあまり目にしていなかったため、自社の純資産の変化や負債の割合に着目し、その推移を確認することで、自部門の利益向上や会社体質の強化につなげたいと考えています。 会社資産貢献はどう見る? さらに、自部門のP/Lで営業利益や当期純利益の動向を確認し、B/Sの純資産との比率を見比べることで、どれだけ会社の資産に貢献しているのかを把握したいと思います。今後は、他の書籍や他業種のP/L、B/Sにも目を通し、理解をより深め、傾向を掴むスキルを身につけていく予定です。

クリティカルシンキング入門

イシュー設定で会議を成功させる秘訣

最初の問いは適切? 課題解決においては、最初の問い(イシュー)の特定が最も重要です。イシューの設定によって、その後の考察の方向性が大きく変わるため、市場の動向にも十分注意しながら立てることが必要です。さらに、立てた問いを常に意識し続けることが重要であり、組織全体でその問いを共有し、方向性の統一を図ることが大切です。 会議の共有は万全? 会議の場では、冒頭でイシューを全員で共有し、会議の方向性を確認します。これにより、単に何かを行うことが目的化するのを防ぎ、目的のすり替えを防止できます。また、打合せ資料を作成する際には、常にイシューを意識して進めることが求められます。 経営層は確認済み? 特に、経営層に向けた会議資料を作成する際には、イシューを特定した時点で関係者に方向性を確認してもらうことが重要です。そして、会議が始まる前には、必ずイシューの共有を行います。もしイシューが特定できない場合は、手持ち情報に不足がないかを確認し、依頼者に対して適切なヒアリングを行うことが必要です。

アカウンティング入門

ビジネス成功の鍵:売上と人材戦略

売上と利益はどう見る? 細かい項目を一つずつ確認するのではなく、まずは売上や利益に注目することが重要です。これを考える際には、過去からの推移や対売上高という視点で検討します。利益を出すには、売上を増やし、費用を減らすことが鍵となります。特に売上を増やすためには、客数と客単価の向上が必要です。 費用構造は合致してる? ビジネスモデルに合った費用構造を持つことが前提です。例えば、顧客企業の賃金制度を構築する際には、その企業のビジネスモデルと賃金制度が合致しているかを確認することが求められます。その企業がどのような価値を提供しているのか、そしてそれを実現するためにどのような人材が必要なのかをまず考えることが重要です。 経営者ヒアリングは? 経営者へヒアリングを行う際には、最初にビジネスモデルを理解します。そして、どのような人材が求められているのか、その人材を採用するためにはどれくらいの賃金が必要なのかを明らかにします。さらに、給与と賞与のバランスについても共に考えることが必要です。

クリティカルシンキング入門

データの魔法で問題解決力が飛躍

イシュー設定の重要性は? イシューの設定によりデータの見方が変わることを実践を通じて理解しました。問いの形式で設定すると共有が容易になるため、答えを出すことが問題解決に直結し、仕事の本質とも一致しています。問題解決の真因に迫る問いを設定し、その後、スキルを駆使してロジカルに分析を進める必要があります。 専門人材育成の秘訣とは? 事業計画の作成時には、社会の課題解決、つまりイシューの設定を行います。また、専門人材の育成においては、相手の要望や期待に偏らないようにし、ビジョンに沿った結果を出すための企画を練ることが重要です。 MECEのチェックは欠かせない? ソリューション開発・提案においては、根本的な解決事項の抽出にこの考え方を応用します。そして、自身が設定した目的・問いについては必ず二度確認し、MECEになっているかをチェックします(これはよく抜けがちです)。視座を高めるためには、経営者の視点で物事を捉え、少なくとも指導を受けるチーフと同じ視点で考えることを意識します。

アカウンティング入門

貸借対照表が照らす未来経営

資金調達はどうすべき? 業種によって貸借対照表内の項目が全く異なる点に驚かされました。ビジネスを始める際は、コンセプトを明確にするとともに、「どこから資金を調達するか」「調達した資金をどのように活かすか」をしっかり考えることが重要だと改めて実感しました。 財政状況はどう把握? また、実際に自社の貸借対照表を確認し、各項目の割合を分析することで、自社の財政状態を把握できるだけでなく、同業他社や仕入先、取引先の状況も判断できると感じました。一方で、現在の部署やポジションでは、これらの知識を活用するタイミングがまだ訪れていないのが現状です。 成長戦略はどう描く? 今後の方針としては、この単科を最後までやり遂げることはもちろん、別の単科にも取り組む予定です。また、より広い視野で学びを深めるために、学び放題のサービス利用も検討し、他部署への異動も視野に入れています。学びを止めることなく、インプットだけでなくアウトプットにも力を入れられる環境を整えていきたいと考えています。

「確認」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right