クリティカルシンキング入門

聞き返しを少なくする日本語の工夫

日本語の主語省略問題とは? 日本語は主語や述語がなくても成立してしまうことが多いと感じています。特に会話の中で聞き返したり、聞き返されたりする際には、主語が省略されがちです。これを改善し、基礎から日本語を話したいと思います。 文章を効果的に伝えるには? 文章を効果的に伝えるためには、一番伝えたいことを複数の根拠で支えることが重要です。この方法を学ぶことで、伝わりやすさが向上することを実感しました。また、全ての情報を伝えることが必ずしも相手に伝わるわけではありません。相手の立場を考慮し、必要な情報を取捨選択し、順序だてて話すことで、より理解しやすい文章を作ることができます。 課題解決に必要な複数の根拠 課題解決においては、提案や意見を述べる際に、主張を支える複数の根拠を持つことが重要です。これにより、矛盾のない納得感のある話をすることができると考えます。相手の主張に違和感を感じた場合も、その主張を支える根拠を探ることで、その理由を明確に伝えることができるでしょう。 主張の際の省略を避けるには? また、自分が主張をする際には、主語や述語を省略しないで構成を考えることが求められます。主張、すなわち結論を先に述べてから理由を説明することが効果的です。逆に、受け手の立場では、主張を支える要素に注目し、違和感を感じた場合にはピラミッドストラクチャーを用いて情報の抜け漏れを確認することが考えられます。

クリティカルシンキング入門

ビジュアルで伝える!メッセージ術

どう見せれば伝わる? 相手に伝わる表現を考える際、文章だけでなく、色やフォント、グラフ、図表といった見せ方にも気を配ることが重要だと感じました。自然な目線の動きを意識し、視覚的な要素がメッセージを適切に伝えるよう工夫したいです。 資料作成で気をつける点は? 私の仕事では、既に決まったフォーマットや図表を使って資料を作成することが求められています。そのため、自らグラフや図表を作成することはできませんが、自分が考えたメッセージを図表に基づき、正確な日本語と適切な表現でお伝えすることが重要だと考えています。社内の企画書に関しては、自分がゼロから作り上げることができるため、メッセージと図表が不一致になることを避け、メッセージを効果的に伝えられる可視化を心がける必要があります。 報告で何を重視すべき? お客様への報告では、特に次の二つの点に注意したいです。一つ目は、伝えたいメッセージとそれをサポートする図表がしっかり一致しているか確認することです。メッセージと図表が一致しないと、受け手に違和感を与えるため、ここは十分に意識したいと思います。二つ目は、お客様の立場に立って受け取りたいメッセージであるかどうかを考えることです。データの解釈は立場によって異なるので、まずはお客様の視点に立って解釈し、その上で自分の考えを求められた際に、自信を持って自分の解釈を伝えられるよう準備をしておきたいと考えています。

マーケティング入門

悩みをチャンスに変える視点の力

ペインの視点は何故大切? ペインポイントをゲインポイントに変換する視点の重要性を学びました。顧客自身が気づいていなかった、しかし実際には非常にありがたいと感じる欲求を捉えることが鍵であると理解しました。カスタマージャーニー全体を振り返り、各段階でのペインポイントを探るとともに、その解決策を提案することがマーケティングの本質であると再確認できました。 課題はどう見えている? また、クライアントや候補者それぞれのカスタマージャーニーで発生するペインポイントを具体的に洗い出すことが有効だと感じました。例えば、クライアント側では、求人の発生、現場との採用スペックに関するヒアリング、エージェントの発注、推薦、面接から内定に至るまでの各プロセスで、それぞれ異なる課題が浮き彫りになります。内定段階での辞退や、推薦における的外れな提案、さらには依頼に対する不十分な対応や無駄な打ち合わせの時間が大きなペインとして挙げられます. 候補者の悩みは何だろう? 一方、候補者のカスタマージャーニーでは、スカウトの受領、エージェントとの面談、応募、面接、内定獲得、入社といった流れの中で、面接対策の不十分さや、自身のメリットが十分に伝わらないことがペインとして感じられる点が目立ちました。各プロセスでの課題を具体的に整理することで、より良い解決策を見出し、双方にとって満足度の高いプロセスの構築に繋がると学びました。

アカウンティング入門

数字が語る経営の物語

資金の使い道は? B/Sの左側がお金の使い道、右側が調達方法であることに改めて気づかされました。同じ業界のカフェでも、コンセプトの違いによって資金の使い方や調達方法が全く異なる場合がある点がとても興味深かったです。 資産と負債の違いは? また、左側の「資産」と右側上段の「負債」が流動と固定に分かれており、1年以内と1年を超えることで区別される理由が理解できたことで、これまで以上に数字が明確に見えるようになりました。 無借金経営のリスクは? さらに、あるカフェの事例を通して、無借金経営を続けることのリスクについて考える機会となりました。無借金経営=健全な経営と一概には言えないのではないかという仮説が立ち、経営の安定性について再考する良いきっかけとなりました。 決算月の振り返りは? 今月は決算月ということもあり、経理がまとめた過去3年分のB/Sを見比べながら、今年度の振り返りを行いたいと考えています。まずは自分自身で、そしてメンバーと共に数字の変化を確認し、資金調達とお金の使い道のバランスについて、前年度からの変動を比較・検討します。 数字変化の意図は? その上で、数字に現れた変化が意図的なものなのか、あるいは外的要因によるものなのかを精査し、外的要因で不本意な数字が出た場合には、改善策を具体的に見える化してメンバーと共有し、会社全体の成長に繋げていきたいと考えています。

アカウンティング入門

見直す力が未来を拓く

提供価値はどう評価? ビジネスの提供価値を評価する際は、まずその価値自体を見直し、次に利益やコストなどの数字を確認します。単に数値が高いか低いかだけで判断するのではなく、目指す価値に対してそれらの数字が妥当かどうか、どのような理由や根拠でその評価に至ったのかを、類似するビジネスと比較しながら検証することが大切です。また、目の前の結果だけでなく、将来的な展望も考慮し、日々の業務や行動の中でその視点を意識する必要があります。 ビジネス見直しの視点は? 自分のビジネスや他部門、他社のビジネスを見直す際には、提供価値が何であるか、その価値が他に比べて優れているのか、またお客様に喜んでもらえるのかを常に考える癖をつけることが求められます。グループ内でディスカッションする際には、その価値がどのような点で優れているか、または改善すべき点がどこにあるのかを話し合います。 新商品検証はどう進む? 新しい商品開発においては、初期段階だけでなく各段階でその提供価値を振り返り、再検証することが重要です。コスト資料を確認する際も、他の資料と比較しながら、なぜ費用が高いのか低いのか自分なりの考えを持ち、それをメンバーに説明して納得を得る力を養います。報告や説明を行うときは、できるだけ数値を用いて具体的かつわかりやすい表現を心がけるとともに、商品コンセプトや提供価値に立ち戻って考える姿勢を保ち続けるようにしています。

クリティカルシンキング入門

考えを広げるためのクリティカル・シンキングの重要性を学ぶ

発想の制約から解放される方法は? 自由に発想できるにもかかわらず、人は無意識のうちに考えを制約してしまうことを知りました。理解していても制約や偏りは起こるため、これを防ぐためには「頭の使い方」を知ることが大切だと学びました。この「頭の使い方」はクリティカル・シンキングで学ぶことができるので、今回の6週間の受講を通じてしっかり身に付けたいと思います。また、各演習や皆さんの発表を聞く中で、自分の考えの浅さや視野の狭さにも気づかされました。 企画力を高めるために何をすべきか? 自分の考えを客観的に眺め、自問自答することで徹底的に深掘りを行いたいです。徹底的に深掘りをし、考え抜くことで、自分自身の考えに自信を持ち、発信時にも堂々と伝えられるようになりたいと考えます。 業務の目的をどう見直す? 自組織の運営を行うにあたり、既存業務の効率化や廃止を検討する必要があります。ただ効率化や廃止を行うのではなく、その業務の目的を含めて考えることが重要だと感じました。 業務において何かを考えたり発言したりする際には、「自分の思考を客観的に眺め、チェックすること」「なぜを繰り返すこと」を習慣化したいと思います。また、自組織において上司や他のメンバーと個別に話す機会が多いため、自分の考えを頭の中で考えるだけでなく、積極的に他者に意見を求めることで、思考に偏りがないかや、客観視できているかを確認したいと思います。

クリティカルシンキング入門

視野を広げる!イシューが教えてくれたこと

授業内容、なぜ忘れた? 第一回のLive授業の内容をすぐに思い出せなかったのが、とてもショックでした。頭では理解していたつもりでしたが、復習が足りず、そのまま忘却曲線に沿って知識が薄れてしまったように感じます。 思考の偏りはなぜ? 振り返りの中で、特に次の2点に気付かされました。まず①、思考の偏りが原因で視野が狭くなっている点です。ワードや既知の知識に引っ張られて、考えやすい方向へと偏ってしまいがちです。今後は、意識的に俯瞰して全体を捉える癖をつけ、具体と抽象の視点を使い分ける必要があると感じました。 イシューは何故大切? 次に②、イシューを残すことの重要性です。議論が白熱すると、どうしても答えなければならない「イシュー」よりも、自分が伝えたい内容が先行してしまう傾向があり、何について議論しているのか見失いがちでした。まずは、イシューを再確認し、丁寧に頭の中を整理することで、議論を正しい方向に導くことができると理解しました。 議論軌道の整え方は? この経験は、チームディスカッションでも活かせると感じています。議論が進む中で「イシュー」から逸れてしまうことを防ぐため、今後は議論の立て直しに積極的に進言していくつもりです。また、ケーススタディを解く際にも、必ず「イシュー」を意識して資料に記載し、議論中も定期的に「この議論はイシューへの回答になっているか」を確認するよう努めたいと思います。

マーケティング入門

マーケティングの本質を学んで売上アップへ

マーケティングの魅力と怖さ どんなに良いものを作ったとしても、顧客の心理をついた魅せ方にしなければ、いまいちな売れ行きになることがある。これがマーケティングの面白い部分でもあり、怖い部分であると感じた。カレーメシの例題を通じて、イノベーションの普及要件について分かりやすく理解することができた。今後、新商品のアイディアを考える際には、これらの要件に当てはめてみて判断していきたい。 顧客視点の重要性とは? また、差別化の罠にはまり、競合ばかりを意識してしまうことがよくあるが、自身もそうなりがちだと思った。これを防ぐためには、今一度顧客視点で見る意識を持ち続けたいと思う。 アイディアをどう高める? 新商品や新技術のアイディアを考える際に、顧客心理をついた視点を入れることで、より確度を高めることができる。また、商品開発におけるマーケティング部とのやりとりの際も、魅せ方を考慮した上での協議や提案が可能となり、ヒット商品を生み出す可能性が高まるだろう。 ヒットの条件を探るには? 過去に自社製品で販売したものの中から、ヒットしたものやあまりヒットしなかったものをそれぞれ抽出し、普及要件に合致していたか確認してみる。また、どのような魅せ方であればヒットする可能性があったのかについても検討してみる。そのほか、ネットショッピングで売れていない商品を見つけ、なぜ売れていないのかについても深掘りしてみる。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを支える意識と行動の秘密

リーダーシップとは何か? リーダーシップは、行動を通じて他人から評価されるものだと気付いた。その行動を支えているのは、能力と意識である。最終的に自分がアウトプットする行動は、「どんな状態を目指すのか?」という目標を、一緒に仕事をする仲間と共有することで成り立つ。これこそが言われてみれば当たり前のことであるが、その当たり前のアウトプットには差が生じるのだと実感した。 他者の意見をどう活用する? また、ディスカッションを通じて他者の意見を聞くことや、チャットから他者の考えを知ることは、自分自身に新たな気づきを与えてくれることを再確認した。 リーダーシップを維持するには? 現在は、目の前のことをこなすだけで精一杯になりがちであるが、そのような状況でもリーダーシップの行動を支える意識を持ち続けたい。たとえば、会議が紛糾している時でも、リーダーとして明るく前向きな姿勢で議論を進める意識を持ちたい。また、仕事に対する一生懸命さだけでなく、論理的思考や説得力を持つことが、リーダーとして発揮すべき能力であることを認識できるようにしたい。 立ち話で振り返りは効果的? 業務の場面ごとに、特に会議終了後など、メンバーと立ち話程度で振り返りを行いたい。大げさに構える必要はないが、活動方法や状況、そして今起こっていることについての各自の認識をより共有することで、効果的なコミュニケーションを図りたい。

アカウンティング入門

数字が教えてくれた経営のヒント

資金使い道って? バランスシートは企業の資金の使い道を示しています。損益計算書で計上された当期純利益は、利益剰余金として純資産の右側に反映されます。もしその利益が現金であれば、左側の資産が増加することになります。 資産負債はどう考える? バランスシートの左側は資産、右側は負債と純資産が記載されています。資産は流動性の高いものから順に配置され、負債は返済義務がある一方で、純資産は返済の必要がないものです。 同業比較は必要? 企業のビジネスモデルによって、どの項目が大きくなるかは大きく変わります。まずは自社のバランスシートと同業他社のものを比較し、株主や投資家がどのように捉えているのか、決算説明会の質疑などからもヒントを得ると良いでしょう。また、今年の活動費用がどのようにバランスシートに反映されるのかも検討すべきです。 利益剰余金の確認は? 損益計算書と並べて、利益剰余金がバランスシート上でどのように表示されているかを確認することも重要です。 資産価値はどう測る? 知的資産や人的資産がバランスシート上に計上されるかどうかは議論の余地があります。人件費は費用として計上されますが、その活動がどの程度資産価値に転換されるのかは計測が難しいため、この点に注目する必要があります。同時に、バランスシートに計上されているその他の資産項目についても、具体的に確認することが大切です。

クリティカルシンキング入門

目に仕事させる分析術

グラフで何が見える? 数字や表をそのまま眺めるのではなく、グラフ化することで「目に仕事をさせる」という考え方が印象的でした。数字を様々な角度から検証し、視覚的に捉えることで、普段は気づきにくい点が浮かび上がると感じました。また、MECEという概念についても、モレなくダブりなく分析するための具体的な手法(層別分解、変数分解、事象のプロセスでの分解)があることを学び、今後の分析において意識して活用していきたいと思いました。 現状把握のコツは? 私は全社の事務部門において、業務プロセス上の課題を明確にし、改善策を提言・実行する役割を担っています。各種データから課題や問題点を抽出する際、今回学んだ分析手法を取り入れることで、より正確な状況把握ができると期待しています。また、メンバーからの意見をそのまま受け入れるのではなく、他の視点も取り入れながらクリティカル・シンキングを活かして問題点を見極める重要性を再認識しました。 多角的な視点は? 日々の報告や相談を受ける際は、数字については多角的な分析ができているか、課題の洗い出しについてはMECEの観点で漏れがないかをひとつひとつ意識しています。必要に応じて分析の切り口を増やし、グラフ化するなど、手を動かしながら客観的に情報を整理しています。説明を行う際にも、これらの視点が十分に盛り込まれているかを確認し、分かりやすい内容を提供できるよう努めています。

データ・アナリティクス入門

迷走も学びに変える仮説実践

集客の見直しはどう? 実践において、当初「集客」を問題と考えていたものの、活動を進める過程で「集客」を見失い、結果として問題の本質に気づくのが遅れてしまいました。この経験から、目的を常に意識しながら進める重要性を再確認しました。 仮説の多角的検証は? また、動画講義では仮説思考の実践方法について学びました。複数の仮説を網羅的に検討し、一つだけに頼るのではなく、多角的な視点から論点を捉える必要があると実感しました。反論を受け入れる姿勢や、都合の良いデータ集めを避けることで、仮説が誤っている場合にも柔軟に見直すことができるという点に大きな気づきがありました。 仮説の役割は何? さらに、仮説の種類やその役割についても理解を深めました。論点に対して仮の答えを示すコミュニケーション仮説と、問題を解決するための問題解決仮説といった区分や、失敗の原因究明といった過去の事例、あるいは未来の展望に基づく仮説があることを学びました。これらの仮説に検証計画をセットにして進めることで、説得力が増すことを実感しました。 学びと実践の道は? 今後は、複数かつ網羅的な視点で仮説を立てるため、各種フレームワーク(例:4Pや3Cなど)を積極的に学び、状況に応じて最適なものを選ぶ意識を持ちたいと思います。同時に、仮説と検証をセットにした提案を自分自身だけでなく、チーム全体で実践することが重要だと考えました。

「確認」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right