マーケティング入門

市場を掘り起こす新発見と戦略

ポジショニングはどう? 「誰に売るか?」という問いに対する答えをどのように構築するかを学びました。ポジショニングによって、特定のニーズを持つ消費者に刺さる商品を生み出し、埋もれていた市場を掘り起こすことができるというのは新たな発見でした。また、同じ商品であってもコンテクストが変わることで、新たな価値を新たなターゲットに提案することができるという点も大きな学びでした。多くの最新技術が軍事目的から生まれたことがありますが、使用シーンを変えることで、生活の利便性を高めたり課題を解決したりする技術に変わることも一例と考えられます。しかし、ポジショニングとターゲティングの違いについてはまだ自分の中で明確に理解できていない部分がありました。 セグメントの再検証は? 編成プランを考える際にはまず、ユーザーをどのような軸でセグメンテーションするか考え直す必要があります。性別や年齢といったセグメントが本当にコンテンツ消費に合っているのかを再検証したいと思います。その上で、各セグメントをターゲティングできる企画を持っているのか確認してみたいと考えています。加えて、韓国ドラマコンテンツがなぜこれほどヒットするのか、その消費者の正確な属性(年齢や性別以外の要因)を分析し、韓国ドラマファン層をどう取り込むかについて考えてみたいです。 実行ステップは? 具体的には、志向性でのセグメントが可能かエンジニアや戦略チームに相談したり、消費者インサイト調査チームと協力して志向性別に調査が可能かを検討します。そして、ポジショニングマップを作成し、業界での自社のポジションを把握するとともに、消費者から見た自社のポジションを確認することを目指します。

アカウンティング入門

各企業の資産投資を見極める経営戦略の要点

企業の費用配分の違いに気づく 企業の費用配分や資産投資の方法が異なることに気付きました。その基準は業態や企業のコンセプトによって異なるため、改めて認識を深めました。例えば、IT関連企業のZOOMとNetflixを比較すると、両者は固定資産の比率がANAとは異なり低いと認識しています。ZOOMは営業や管理に多くの費用をかけるPush型の業態を展開していますが、Netflixは顧客が見たいコンテンツを開発するPull型の業態を展開しており、それがB/Sに大きく影響していると感じました。 他社のB/SとP/Lをどう活用する? 自社や他社(自業界・他業界)のB/SやP/Lを見て、その企業のコンセプトについて企業概要や決算報告書を参照し、類似例があるかどうかを確認したいと考えています。特に、自業界においては企業の規模(グローバル企業、国内メイン大手、中規模、外資系バイオベンチャーなど)によってどのような特徴があるかを自ら調べるつもりです。このためには各社の会社概要や決算報告書、本国を含むパイプラインリストを参照することが重要だと思いました。 具体的な方法で何を目指す? そこで、具体的に以下のような方法を実施しようと考えています。 1. 各社のB/Sと事業報告書を見て、研究開発に力を入れているのか、販売管理に力を入れているのかをパイプラインの数やステージによって確認する。 2. 各社のP/Lと事業報告書を見て、パイプラインフェーズとP/Lとの関係性を確認したい。特に、臨床試験の成功や失敗後、それらがどのように推移するのかを見ていく。 これらを通して企業の特性や戦略を理解し、今後の業務に活かしていきたいと考えています。

アカウンティング入門

大局でひも解く財務の魅力

B/Sの全体像はどう? これまで、あまり重点的に学んでこなかったB/S(バランスシート)について、資産・負債、固定・流動、そして純資産(利益剰余金を含む)の大枠から考察し、その後、各要素の割合や経営方針・安定性について分析する方法を学びました。以前は、B/Sを見ると細部に気を取られ、大局を把握しづらいと感じることが多かったですが、全体構造を押さえることの重要性を再認識できました。 財務諸表はどう比較? また、総合演習では、実際の企業のP/L(損益計算書)とB/Sを用いて比較検討を行いました。例えば、あるサービス提供企業同士では、価値提供の内容の違いからP/Lの構造が異なり、どこにコストがかかっているかを比較することで、各企業の経営戦略や事業モデルの違いを具体的に理解することができました。さらに、ある伝統的な重厚長大産業と、比較的新しい分野の企業とのB/Sの違いを分析することで、それぞれの経営上の特性が浮き彫りになりました。 戦略の未来はどう? 今後は、所属する会社やそのグループ内の各社とでビジネスモデルが異なる特徴を踏まえ、PLとBSの構造の違いを比較検討しながら、提供する価値について自ら論じられる力を養いたいと考えています。経営戦略、事業戦略、技術戦略の策定には、財務分析をより具体的な提言に繋げる役割があるため、各企業の有価証券報告書やネット上の情報、さらには生成AIを活用して、継続的に財務分析に取り組んでいく予定です。加えて、財務諸表と経営戦略については多様な考え方が存在すると認識しており、今後はその点についても自由なディスカッションを行うことで、学びをより実践的な知見へと昇華させていきたいです。

クリティカルシンキング入門

問題解決力を高める実践的アプローチ

これまでの経験はどう? これまでの学びを総合的に活用し、さらに学び直す機会を得ることができました。実践演習における戦略や総合演習での課題解決を通じて、共通して重要だと感じたのは次の2点です. 問題を分解できる? まず、データにある多様な事実から問題を分解し、イシューを特定すること。次に、対策を立てた上で懸念事項を洗い出し、本当に問題が解決されるかを逆算して確認することです。特に、問題の本質を見極めるためにイシューを特定することが、現在の自分にとって最も重要な課題だと感じています。これらを日常の業務でも活かし、実践を通じて経験を積んでいきたいと思います. 育成は何を重視する? また、学んだことは主に「マネージャー候補者の課題に対する育成計画」でも役立つと考えています。現在、マネージャー候補者を育成するために、イシューを特定し、課題の解像度を高めようとしています。候補者は数十名おり、問題は複雑に絡み合っています。そのため、候補者自身だけでなく、彼らを取り巻く環境にも着目する必要があります。最終的に対策を立てる際には、分解の視点から外れないよう、自問を続けていきたいです. 計画の進め方は? 今後の具体的な行動として、次の2点を実施していきます。まず、課題特定のために集めた資料やヒアリングの情報を基に仮説を立て、様々な視点から問題を分解します(例:問題解決力、ピープルマネジメント、育成力)。次に、会議では受け手の関心がどこにあるのかを考え、論じる目的がぶれないように注意します。会議後には、上司と自分の間でイシューが一致していたか、相手にきちんと伝わっていたかを基にフィードバックを受けたいと思います.

クリティカルシンキング入門

視点を広げる学びの旅へ

偏りを克服するためには? 考えやすいことや自分が考えたいことに偏りがちな点は、多くの人が感じる悩みです。この偏りを克服するためには、意識して自分自身をクリティカルにチェックすることが求められます。また、他者とディスカッションを重ねることで、自分では気づけなかった視点に気づいたり、自分の考えを確認したりすることができます。これらは、成長するための重要な営みです。 多面的な視点を持つには? 偏りの排除には、以下のような方法があります。まず、誰の視点で見るか、さらに上位の立場から見る視座、横から見る視野の3つの視点を持つことが重要です。また、物事を部分集合としてとらえ、ロジックツリーを用いて分解し考えることも効果的です。具体的なものを抽象化し、共通する抽象概念から他の具体的な事例を検討することも有益です。 プロジェクト計画の改善策は? プロジェクト計画のレビューでは、抜け漏れや考慮漏れを確認し、直面している課題に対して、現在の解決策以外により良い方法がないかを考えることが大切です。さらに、上司や役員にプレゼンを行う際には、資料に説得力を持たせるためにストーリーを工夫することが求められます。また、新規事業の調査や事業計画の策定においても検討を重ねることが必要です。 視点を変えると成果が変わる? まず自分の視点で考えてみて、その後に他の視点、視座、視野で考え直すプロセスを組み合わせると、新たな洞察が得られることがあります。そして、ロジックツリーを用いて抜け漏れがないかを整理し、ストーリーを考えた後には、そのプレゼン資料が上司の視座からどのように見えるかを意識することが成果を高めるポイントとなります。

クリティカルシンキング入門

論理的思考でビジネス成功の近道

論理的思考とは何か? ビジネスにおける「論理的思考」とは、相手に対してわかりやすく、簡潔に伝えることを指します。どんなに素晴らしい提案でも、相手に伝わらなければ意味がありません。この点を再確認することができました。 どう制約を超えるのか? 人間は無意識のうちに考えを制約しています。これは自覚しにくいものですが、「3つの視」などの考え方を持ち、それを活用していくことが重要です。目の前の問題に対して正しいアプローチで取り組むことが大事であり、この姿勢が一見遠回りに見えたとしても、それが実は最速の方法であることも学びました。 商談で「3つの視」を活用? 顧客との商談や提案においては、「3つの視」で顧客を理解することが、彼らの課題を正しく把握する助けになります。提案内容を検討する際には、「目的は何か」「思考の癖はないか」「問い続けること」を繰り返し考えることで、本質的な提案へとつなげることができます。そして、相手に伝える際には、内容を理解してもらい、行動を引き出すことができるかを考慮しながら資料を作成することが大切です。 クリティカル・シンキングをどう実践? クリティカル・シンキングの3つの姿勢を常に可視化することも重要です。PCやタスク管理ツールなど、常に目に入る場所に掲示することで、自分がクリティカル・シンキングを実践できているかを振り返る環境を整えます。 「3つの視」を書き出す効果は? また、「3つの視」を紙に書き出すことも有効です。頭の中で考えるのではなく、常に紙とペンを用意して、整理できる環境を整えます。物事を考えるときに「3つの視」で書き出すことを習慣づけることが、おすすめの方法です。

データ・アナリティクス入門

データ分析で経営に革命を起こす方法

標準偏差をどう理解したか? データを分析する際に使用する数値(平均値、中央値、標準偏差)について、特に標準偏差については名前を聞いたことがあってもよく理解していなかったが、今回の学習でよく理解できた。2SDルールを使うと、大体の平均値が分かることも印象的だった。また幾何平均についても学べてよかった。恥ずかしながら、これまで売上の成長率をデータを目で見た大体の数で算出していたため、売上予測を立てるのに幾何平均が大いに役立つと実感した。調べたところ、エクセルでは標準偏差はSTDEV.P関数、幾何平均はGEOMEAN関数を使うと算出できるようだ。 より的確な売上予測を立てるには? まず、目標設定のために売上予測を立てること。また、各製品のポテンシャル予測にも活用できそうだ。さらに、自社サイト会員数の分布を散布図を使って確認することができると思った。ニッチな業界のためこれまで分布を確認したことがなかったが、年齢や勤務地等でデータを分析してみると面白そうだ。 各製品の成長率を比較する方法は? 次に、扱う製品と市場の性質上、月毎の売上に大きなばらつきがあるため、年ごとにまとめるのでは効果的な数字が得られないと考える。そのため、各製品の月毎の売上を、過去の3-4年と比較することで成長率や今後の伸び率が確認できそうだ。また、例えば月1以上ログインしている会員の年齢を5年くらいごとに区切ってヒストグラムに示す、あるいは企画ごとに図式化することで、どの企画がどの年代に刺さっているのかが分かりそうだ。 有用なデータ分析を期待するには? これらの手法を取り入れることで、より具体的で有用なデータ分析ができると期待している。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバーのモチベーションを掘り下げる学びの旅

メンバーエンパワーメントをどう高める? 今週の学びに大きな変化はなかったため、これまでの講座全体のまとめとなります。まず、メンバーのモチベーションをカテゴリー別に分け、それを掘り下げる理論を学べたことが大きな意義を持つと感じました。各メンバーのエンパワーメントの源を探るために、ワンオンワンなどの行動が有効であることも理解できました。ただ、私自身、メンバーのゴール設定の際に自分で完遂しようとしてしまうことがあるので、今後はメンバーに任せることを心がけたいと思います。 グループワークの価値とは? 講座全体を通じて一番役に立ったのは、やはりグループワークでした。偶然ではありますが、同じビルに勤めている人とつながることができ、彼から多くのインプットを得ることができました。そのおかげで、自分の学びを深めることができ、また彼のノウハウを学ぶ機会にも恵まれました。グループワークを通じたネットワークでの情報交換は非常に貴重なものでした。 キャリア開発をどう進める? 次に、私にとって特に重要だったのは二つのポイントです。一つ目はキャリア開発です。今年6月に新しい職場に入ったばかりで、メンバーが何にモチベーションを感じるのか、またはデモチベートされるのかを明確にするための言語化ができていませんでした。前職で使用していたテンプレートを活用し、8月中にそのすり合わせを進める予定です。 SL2の活用方法について 二つ目はSL2です。これを私だけが書くのではなく、メンバーにもその目的や役割、そして書き方を理解してもらい、特にお互いにどのようなサポートが必要かをオープンに話し合う機会を9月以降に設けたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

考え方の枠を広げる、クリティカルシンキングの重要性

自己分析の重要性をどう捉える? ライブ授業内の演習で例題が提示された際、最初の自分の考えから他の視点を考えることが難しく、他の方の回答を聞くと「ああ、そんな答えもあったのか」と思うことが多いです。この経験を通じて、自分の考えが制約に縛られがちで、考えやすい方向に流れてしまっていることを認識しました。 批判的思考の新たな発見とは? 論理的思考力とはロジカルシンキングだと思っていましたが、それだけでは足りず、批判的思考(クリティカルシンキング)も伴っていないと、状況の認知や分析につながらないということを初めて知り、学ぶことができました。また、偏りなく考えるためには、「まず考えてみる」をやめて、「どうやって考えるか」を考えた上で考え始めるということが大事だということも学びました。これまで、「どうやって考えるか」を意識したことがなかったため、今後の学習を通して意識していきたいと思います。 効果的な課題分析を目指すには? 具体的には、課題に対する分析や報告をする際、状況の分析が不十分なまま偏った内容で報告してしまうことがあり、手戻りが発生することが多いです。この経験から、本当の課題は何かを一度立ち止まって考えてから、分析や報告書の作成を進めたいと思います。 打ち合わせを有効にする方法は? また、打ち合わせの時には、表面上の話しか追えておらず、その場で意見を言えるまで考えが至っていないことがあります。今後は、何のために打ち合わせをしているのか、出てきた意見に偏りがないかを考えながら臨みたいと思います。 このように、今後の学習や実務で「どうやって考えるか」を意識し、論理的かつ批判的な思考を養っていきたいです。

データ・アナリティクス入門

仮説から行動へ!解決の近道

問題分析はどうする? 実際のビジネスでは、問題の要因が複雑に絡み合っており、「正しい」原因の究明はほぼ不可能です。そのため、原因の目星が立った段階で早急に対策を試してみることで、解決に近づけると感じました。データ収集と分析は重要ですが、what、where、whyがある程度把握できた時点で、howのアクションを起こしながら問題の原因を探ることが大切だと思います。こうしたアプローチの中で、A/Bテストは特に有用です。 仮説検討のコツは? また、原因の仮説を考える際には「対概念」を活用することが効果的であると感じました。問題に関連しそうな要素をリストアップするだけでなく、それ以外の視点にも目を向けることで、思考の幅を広げ、戦略全体の問題点やその他の要因を整理することが可能になります。 迅速な対策は? この「Howを試しながら問題の原因を探る」考え方は、変化の激しい現代の業務において非常に有効です。たとえば、定期的に行われるストレスチェックで高ストレス者が多い組織があった場合、原因を探り続けていると年度交代や組織変更で状況が一変してしまう恐れがあります。したがって、原因がある程度見えてきた段階で素早く打ち手を実行し、問題解決に向けたスピード感を持つことが求められます。 データ準備は万全? さらに、現在担当している業務において問題解決の4ステップを進める際には、どのようなデータが必要かをあらかじめリスト化しておくことが重要です。必要なデータがすぐに揃わない状況では、検証に時間がかかり、迅速な対応を妨げる可能性があります。事前に想定して準備を整え、howの実行に至るまでをスムーズに行いたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

小さな問いから始まる大発見

分析の仮説はどう? 今後は、自社Webサイトのデータ分析において、依頼を受ける側から自ら積極的にABテストやファネル分析の目的、仮説、プロセスを策定し、実施に移す考えです。各プロセスを詳細に分解することで、どのページやどの段階でボトルネックが生じているのかを明らかにし、原因を追及するとともに、具体的な改善提案ができる分析へと進化させたいと考えています。また、日常生活に存在するささいなデータにも目を向け、シミュレーションを繰り返し行うことで、より一層の分析力向上を目指します。 問題をどう特定? 業務の効率向上や問題解決のためには、まず問題を明確にし、その問題がどの段階で発生しているのかを特定することが重要です。具体的には、以下の点を実践していきます。まず、Webサイトだけでなく、日常生活の中で得られるデータも積極的に収集し、「なぜ」を5回繰り返すことで原因に迫る姿勢を持ちます。次に、あらゆる分野の情報収集を行い、同僚とのコミュニケーションを通じてマーケティングの知識も深めます。加えて、依頼された作業にとどまらず、自主的に分析に取り組むことを意識し、課題に対しては目的や仮説を明確に設定し、複数の仮説を立てながら、ファネル分析やABテストの計画を練ります。 改善策の道筋は? さらに、プロセスをより詳細に分解し、各ステップでのユーザー行動(CS行動)を可視化することで、ボトルネックの特定と原因の解明を進めます。分析結果については、同僚と共有し、議論を重ねながら改善策を提案していく予定です。この一連のプロセスを繰り返し実践することで、より実践的な分析力を身につけ、今後の業務に活かしていきたいと考えています。

戦略思考入門

差別化戦略で未来を切り開く方法

差別化で何が変わる? 差別化を図ることで優位性を保ち、持続することが成功に繋がります。 本質は何だろう? まず、差別化とは何かを考えると、顧客にとって価値があることが基本です。それに加えて、他社が模倣できないこと、また模倣にはリソースがかかること、そして持続可能で長期的に優位性を維持できることが重要です。戦わずして勝つ理想の状態を作り上げるためには、これらのポイントを押さえる必要があります。 価値は確かか? 注意点として、まず顧客にとって価値があるか否かを考える必要があります。自社のリソース中心に考えると、できることだけに注目してしまいます。そこで、顧客にプラスになっているか、ニーズに応えているかを常に意識することが大切です。また、業界内だけで考えず、異業種の取り組みでも自社に取り込める部分があることに注目し、差別化に繋げることが可能です。 どんな課題がある? 最近のMTの状況から、Oがひどい状態であると再認識しました。前回学んだフレームワークを活用し、自社の分析に課題を感じました。ポーターの基本戦略やVRIO分析を用いて、自部署の現状を把握し、解決すべき課題を設計するために活用したいと考えています。 利益はどう捉える? 時期的に多くの打ち手を考える必要があるので、ターゲットにとっての利益を前提とすることを意識し、迷子にならないように作業用シートに記載する癖をつけています。 情報収集は正確? また、日経新聞の読み方を変えてみました。ただ情報を把握するのではなく、記事に記載されている企業のクライアントにどのような影響があるかを一日一社考えることで、より深い理解を得ようとしています。

「考え」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right