クリティカルシンキング入門

三つの視で見える新たな自分

思考のクセって何? だれもが、それぞれの思考のクセを持っており、そのクセから情報が発信されます。思考のクセとは、自分が考えたいことをそのまま想起してしまう傾向のことで、たとえば、ある商品やサービスを連想するとき、頭の中にその対象の特徴があらかじめイメージされる状況に例えることができます。 三つの視の意味は? このような思考のクセに気づくために、「三つの視」を活用することが推奨されます。具体的には、視点、視座、視野という三つの異なる角度から物事を捉え、さらに「具体」と「抽象」の両面から考えることで、思考の偏りに気づく助けとなります。 課題解決はどうする? 私は業務上、課題解決を行う中で、さまざまな会話や質問を通じて相手の要求を引き出す必要があります。そのため、「三つの視」の考え方を、会話の構築や適切な問いかけに活かすことを意識しています。常に疑問を持ち、考え続けることで、自分の思考の偏りに気づく機会が訪れるはずです。 対話で気づく理由は? たとえば、ある会話やメール、チャットの中で「なぜこの話題に偏っているのか」「背景にある意図は何なのか」と自問することにより、他の視点からのアプローチが見えてくるでしょう。このように、「三つの視」と「具体と抽象」の視点を活用しながら、自分の思考のクセを意識することが大切だと感じています。

デザイン思考入門

試作とフィードバックで見つける新たな一歩

目的と設計はどう変わる? 自分の目的と相手の目的を整理しながら、自社のWebサイトの設計を見直す必要性を感じました。無形商材の場合、ユーザーに疑似体験させる工夫が重要で、サービスの流れや機能を紙やスライドで視覚化し、細かいフィードバックを受けることが効果的だと考えています。 試作で何を掴む? 試作(テスト)からフィードバックを迅速に得ることが大切です。また、どのようなフィードバックを求めるかという視点を事前に持つことも必要だと感じました。課題の定義や情報設計が漠然としていると、良い試作へとつながりにくいため、前提をしっかり作り込み、アイデアを十分に出し切ることが重要です。 小さな挑戦はどう効く? さらに、小さな試みを積み重ねることで、結果的に近道が見えてくると実感しています。正解へいち早く辿り着きたいという焦りが、かえってネックになることもあるため、スピード感と丁寧さの両面を大切にしていきたいと思います。 情報設計で成果を出す? 情報設計においては、自分の目的と相手の目的を再検討し、課題の定義と連動させる余地があると感じています。さまざまなプロトタイプが存在し、それぞれの簡易さや工程の多さに違いはあるものの、得られるフィードバックの質にも個性があり、細かな確認を積み重ねることで質の高い成果物を生み出すと確信しています。

戦略思考入門

生産性向上のための取捨選択の極意

事実と推計の評価は? 取捨選択を考える際は、多角的に評価することが重要であり、それに対する重みづけも大切です。評価を行う際には、実際の事実を集めることが最も効果的ですが、信頼できる推計を利用することも有効な手段です。経験を積むことで、適切な生産性の判断ができるようになりたいと考えています。また、定量的な視点に限定されず、経緯など定性的な視点からの補足も有効です。捨てるためには、事前の準備が重要であると感じました。最終的には「判断」であり、学びをいかに使いこなすかは自分次第です。 不要業務の見極めは? 我々の組織においては、「やらなくていいこと」はあまり多くないと気付かされました。つまり、IT部門が行わず他部署や社外に引き渡すことが「やらなくていいこと」に該当すると考えられます。突発案件も含め、必要に応じて業務を放棄するという選択肢を用いて、現場の負荷を一定範囲内でコントロールしたいと思います。 優先順位はどう決める? 業務の優先順位を評価するために、いくつかの基準を定めることが必要です。まず、現状の業務を重要性、領域、役割などで大まかに層別します。そして、層別したグループごとに評価し、優先順位をつけます。この際、優先度の低いグループについては、廃止やアウトソース、他部署への引き渡しといった方針を立てておくことも考えに入れます。

データ・アナリティクス入門

小さな実験、大きな変革

A/Bテストの意義は? 今週は、A/Bテストの重要性とその実施ポイントについて学びました。効果検証においては、目的と仮説が非常に大切であり、1要素ずつ同条件で比較することで、検証の精度が上がると実感しました。この考え方は、今後の業務改善にも大いに役立つと思います。 現場での工夫は? 学んだ内容は、現場での作業効率向上や安全対策の見直しに応用できると感じました。たとえば、同じ作業を複数の方法で実施し、作業時間や事故発生の状況を比較することで、どの方法がより効果的か客観的に判断できます。また、新しい手順やツールを導入する際には、いきなり全体に適用するのではなく、まず小規模でテストし、得られたデータをもとに判断することで、リスクを抑えた改善が可能となります。こうした手法は、現場改善の精度を高め、納得感を持たせるためにも有用です。 改善策はどのように? まずは、改善したい作業手順を一つ選び、従来の方法と新たに提案する方法の両方を明確に定義します。その上で、両手法を同条件・同期間で実施できるよう現場を調整し、作業時間や安全面、作業者の負担などのデータを記録・比較します。実施前には「どちらの方法がより効率的か」という仮説を立て、検証の目的を関係者と十分に共有してからテストを行い、効果が確認された場合は現場全体への展開を検討する方針です。

戦略思考入門

戦略で拓く未来への一歩

戦略思考の本質は? プロジェクトを進める中で、一貫性と客観性を持ち、ゴールから現在地までの効率的な道筋を描く戦略思考の大切さを改めて実感しました。限られた時間の中で、業務を効率的かつ効果的に進めるためには、誰にでも通用する戦略思考を身につけることが不可欠であり、その成果を周囲に納得してもらえる説明に活かすべきだと感じています。 学びをどう活かす? 今後は、学んだ戦略思考を日々の行動に取り入れ、自身のスキルとして定着させることを目指します。初めは従来の方法に比べて時間がかかるかもしれませんが、継続的にアウトプットを重ねることで、無意識のうちに戦略的思考が業務に反映される状態を作り出したいと考えています。具体的には、経験則や過去の慣習に頼った業務を改め、客観的に見直して一貫性のある内容に再構築する取り組みを行います。 また、25年度の目標設定においては、従来の年単位の成果達成のみならず、中長期的な自分のありたい姿を意識し、ゴールから現在地までどのような道筋を描くかに重きを置くことにしました。自分に求められている業務や部門内の外部環境、そして自身の強みを見極めながら、どのように貢献できるかを改めて検討します。そして、チーム全体で取り組むべき課題の優先順位付けや、不要な業務の整理を実施することで、より効果的な業務遂行を目指します。

クリティカルシンキング入門

自分を育む思考の旅へ

自分育成ってどう感じる? 「自分を育てる」という観点で批判的に接する考え方は、非常に刺さりました。第三者視点や客観的に考えるよう指摘されると、知らない人の意見ばかりを気にして思考が停止してしまいがちでした。しかし、自分で育てるという視点は、自身の強みや弱点、そして偏りを認識した上で批判的に考える点に意味があり、思考が徐々に拡がる感覚を持つことができました。 思考の幅って広い? また、演習では受講生の柔軟な発想に驚かされ、自分が型にはまった考え方をしていることを痛感させられました。自分の思考がいかに狭い範囲にとどまっていたかを実感し、フラットな視点で考える重要性を再認識する良い機会となりました。 なぜ深堀が求められる? 戦略プレゼンのQ&Aでは、ハイレベルな質問や指示が飛び交う中、自分がどこまで深く考えているかが問われると感じています。その場面では、整理された説明を行うことで、自身の思考プロセスを相手に理解してもらえると考えています。 なぜ常に探求する? さらに、日常の身近な事柄に触れることで、自分の思考の癖やその原因、さらにはその本質に気づく努力を続けています。出した結果に満足することなく、常にその先を掘り下げ、講師の助言の通り、偏らない視点を保つために業界外のニュースなども積極的に取り入れています。

アカウンティング入門

カフェ体験で学ぶ損益の秘密

カフェの例は何を示す? カフェという身近な存在を例に学べた内容が、より具体的にイメージできる形で伝わり、理解が深まりました。また、損益計算書が5つの利益から成り立っていることを再認識しました。それぞれの利益の意味や役割が異なり、本業の儲けと全体の収益では扱いも違うと理解していましたが、図解によって言葉と概念が結びついた点が非常に印象に残りました。会社の収益源やそれを生み出すための努力を、ストーリーとして考えられることの大切さも学びました。 PLと赤字はどう見る? 業務においては、海外子会社の管理業務の中で毎月のPLを確認し、5つの利益がどのように変動しているかを前月比や前年比で把握し、変化の要因を分析できる力を身につけたいと考えています。また、動画の冒頭で触れられていたように、「赤字」と一口に言っても、最終赤字なのか営業赤字なのかで意味が大きく異なるため、議論の際に速やかに用語の意味を理解できるようになりたいと思います。 数値比較で何が分かる? さらに、苦手意識を克服するために、まずは数値の動向をしっかり把握することが重要だと考えています。自社のPLだけでなく、他社の数値にも目を向け、5つの利益の動きを比較することで、自社子会社のPLにおける違いや問題点、特に各利益間の差に起因する問題を具体的に分析できるようになりたいです。

クリティカルシンキング入門

イシューで見える成長のカタチ

イシューは何だろう? 今回の学びは、「イシュー」がいまここで答えを出すべき問いであるという点にあります。改善や成長のためには、この問いをしっかりと特定することが重要であり、特定したイシューを出発点に課題の因数分解を始めることで、具体的な改善策が見えてきます。 論点ずれはなぜ? また、会議などで論点がずれてしまうケースの原因として、イシューが特定できていなかったり、共通認識が持てていなかったりする可能性に気づきました。 部下の意見はどう捉える? マネジメントの現場では、部下からの提案や課題提起があった際に、まずはイシューが何であるかを明確にし、その上でフィードバックを行うことが大切だと実感しています。 全体で認識を合わせる? チームで施策の検討をする際にも、まず全体のイシューを特定し、全員が共通認識を持つことが基本です。その後、担当ごとにイシューを出発点とした施策検討を進めることで、より効果的な対策が打てると考えています。 議論開始はどう進む? さらに、話を聞く際には相手のイシューが明確になっているかに注意を払い、自分が話すときにはそのイシューをはっきりと伝えて話を始めるように努めています。複数人で議論を始める場合は、まずイシューを特定する議論から入ることで、思い込みや決めつけを避けることができると感じました。

戦略思考入門

優先順位に革命!社内広報の秘訣

どう優先順位を決める? 優先順位の付け方について、日頃から意識はしているものの、実行には至っていないと実感しました。その原因は、感覚的な対応に頼っていたことだと思います。具体的な数値を用いて、定量的に判断できる場合には数値で明確化し、そうでない場合でも様々な観点からどこに注力すべきかを書き出して判断しようと考えました。 社内広報の効果は? 特に社内広報の実施において、この考え方が役立つと感じています。全ての要望を受け入れるのではなく、自部門の目標に沿っているかを大前提として考え、その情報を求める社員がどのくらいいるのか、公開することでどのような価値が生まれるのかを明確にしながら実施を検討したいと思っています。一方で、メンバーに自発的に取り組ませる仕事を提供することも重要です。受け取る社員の価値と自部門のメンバーの成長を考慮して、実施の判断を行いたいと考えています。 実施基準はどう決める? 社外だけではなく社内広報に関しても、実施判断のための基準を設けたいと思っています。現在は実施を前提とした記事テンプレートを用意していますが、実際に実施するかどうかの判断は明確にされておらず、都度非論理的に判断してしまっています。実施基準を明確にすることで、メンバーも「なぜこの仕事を捨てるのか」を感情論ではなく理解できるようになると思います。

クリティカルシンキング入門

日々のミーティングを変える3つの視座

バイアスを克服するには? 自分自身の経験や思考に基づいて偏った視点や考え方を持つことは自然なことです。しかし、それを認識し、偏った視点で物事を考えないようにするためには、特定の思考方法を学ぶことが重要です。ただ意識するだけでなく、3つの視座を持つことや自分を批判するもう一人の自分を作り、一定の方法や構造化されたスキルを用いて少しずつ学んでいく必要があると感じました。 ミーティングを効果的に活用するには? 私は頻繁にプロジェクトベースで仕事をするため、部署やチームを横断するメンバーが参加する日々のミーティングでこれを活用したいと思います。自身の考え方だけでなく、ミーティングに参加するメンバー全員がそれぞれの経験や思考に基づいて発言しているはずです。そのため、一歩引いた立場で意見をまとめ、プロジェクトをしっかり前に進めるために論点の整理やネクストステップの設計に役立てたいです。 効果的な思考法を実践するには? 頭の使い方を意識し、常に3つの視座を意識して自分を批判的に見るもう一人の自分を思い描くことが重要です。また、ミーティングの真の目的が何かをまず確認し、参加者全員の認識を統一させることも必要です。これらを常に意識し、繰り返し実践することで、できなかった時や他のメンバーからのフィードバックを受け入れることができるはずです。

クリティカルシンキング入門

思考の柔軟性を育てる夏の挑戦

無意識の思考制約をどう打破する? 無意識の制約を自覚し、思考を柔軟にすることについて、考えを深めることができました。超多様化の時代において、サービスを受ける顧客側の満足度向上に応えるため、提供するサービスがマンネリ化していないか、今の対応が世の中のニーズに合っているかなどを、「もう一人の自分」に問いかけるように、「それは本当か?他に方法や考え方はないか?」と自問自答することが重要です。 客観的視点を持つメリットとは? 自己を承認し、批判することを繰り返し、もっと良いものはいつもあるという感覚で、客観的に都度見直していく大切さを他者に伝えていけたらと思います。管轄エリア内の講師陣との知恵の共有と還流の中で、相互の成長や授業プログラムの進化を促すための提案に活用したいです。授業の運営を繰り返すごとに生じがちな慣れとパターン化に対して、新たな視点や気づきを提供し、柔軟な思考を持ち続け、視座を広げていく効果が期待できるように思います。 夏季期間の出席率低下をどう活かす? お盆前後の夏季期間は例年授業への出席率が低下する傾向にあり、講師陣には気持ちに余裕ができやすい時期となります。これをチャンスと捉え、定例メッセージとしてクリティカルシンキングの学びを含めて発信し、制約や偏りのない思考を育み合うきっかけを作っていけたらと考えています。

アカウンティング入門

財務諸表に見る企業戦略の魅力と課題

B/Sを基礎から学ぼう P/Lよりも馴染みのないB/Sについて、基礎から体系的に学ぶことができました。資産と負債がさらに短期と長期に分かれている構成も、改めて理解できました。具体的な企業例として、鉄道事業を主体とするJRと、ゲームやコミュニティなどのソフトウェアを主体とする企業のB/Sを見ることで、事業コンセプトによりB/Sの比率の違いを理解することができました。 ミノルのカフェで何を学ぶ? ミノルのカフェの例では、高級感・非日常の提供を事業コンセプトにした場合にどのようなことが起こるかを考え、特にWeek5で学習する予定のアキコのカフェのケースも頭に描きながら、ミノルのカフェのB/Sの課題に取り組むことができ、とても興味深かったです。 自社のB/Sとどう向き合う? 今後は、まず自社のB/Sを理解して、現状の経営状態を再確認したいと思います。その上で、同業他社や他の優良企業のB/Sとも比較することで、自社との違いや事業構造の課題をB/Sの視点から検討してみたいと考えています。 自社財務をどう議論する? 具体的には、今週中に自社および各社のB/Sの読み解きと比較を実施し、不明な点を経理・会計部門に確認する予定です。自社の財務体制がどうなっているのか、どうあるべきかを議論することで、自分自身の理解を深めたいと思います。

「考え」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right