リーダーシップ・キャリアビジョン入門

21人のチームを率いるリーダーの挑戦

リーダーシップの多様性を考える? マネジリアルグリッドでは、業務への関心と人間への関心に基づいてリーダーシップを5つのパターンに分類しています。私自身、それぞれのパターンを理解することで、自分や相手の強みや改善の機会を見極められると感じました。 リーダー行動はどう選ぶ? 一方、パス・ゴール理論では、リーダーの行動を4つのタイプに分類しています。私は特に支援型と参加型のリーダー行動が得意です。講義では「どんな仕事か」「どんな相手か」を意識することが重要だと強調されました。そのため、特定の型に固執する必要はないと感じましたが、自分の不得意なリーダー行動を改善するために、メンバーの能力や意欲に応じた行動を自ら選び取り、成果を出せるリーダーを目指したいと考えました。 チーム支援をどう実現? 私が現在率いるチームには21名のメンバーがいます。それぞれの目標達成を支援できるよう、メンバーに合わせたリーダー行動を選択し、チーム全体の目標達成を目指したいと思います。 目標設定をどう捉える? 11月には、今期の目標設定を行う時間を設け、お互いの目標達成を約束し、具体的な行動計画を立てることをリードしたいと考えています。そのために、次の準備を進める必要があります。具体的なKPIの設定や、自分自身がどのような仕事を担当するかを明確にすること。そして、チームメンバーの能力や意欲を把握し、目標設定までにリーダー行動を決定することです。これには、昨年度の成果や最近のコミュニケーションを基に確認することが重要です。

クリティカルシンキング入門

多角的視野で自分を磨く学び

共感で成果はどう出る? 戦略的な営業手法として「共感、自分事化させる」アプローチがあります。これまでなんとか成果を上げることができたものの、実際には適切な方法やコーチがいなければ手探りになり、場当たり的な対応に終始してしまい大変時間を浪費してしまうこともあると感じます。今回の学習を通して、そのような現状や課題が明らかになりました。自身の成長のためにも、視点の偏りや座、そして野といった多角的な視点から分類し、考え抜くプロセスを基本動作に取り入れることの重要性を再認識しました。 企画書のコツは? 事業企画書の作成においては、目的、実行手段、計測可能な目標、さらにはKPIなどの項目を明確に設定することが求められます。提案資料では、まず顧客課題を整理し、優先順位やトレードオフの定義を行い、成功基準やコスト、リソースの判断を行います。そして、行動計画やマーケティング施策においては、遂行目標や手段の設定、さらに進行・中止・撤退の判断が不可欠です。 日常業務でどう確認? これらの内容は、日常の業務においても活用できる考え方です。例えば、日常の発信や応答では、「目的とは何か」「誰のためで誰の基準であるのか」を徹底的に考え、漏れや重複がないかを常に確認することが大切です。また、定期的なビジネス報告や会議では、視点だけでなく視座の観点からの確認やヒアリング、報告が求められます。さらに、事業企画やレビューの際には、顧客や市場、効果の見通しについて偏りや漏れがないかどうかを十分に検証することが重要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下の行動を理解するフィードバック術

部下の背景を知るには? 部下の言動には必ず理由があることを実感しました。メンバーの行動の背後にある理由や背景を理解せずにフィードバックをしても、すれ違いが生じることを学びました。もちろん、メンバーが自分の言動の理由を言語化して説明してくれるとありがたいのですが、何も言わず黙り込んでしまうこともあります。メンバーの様子を把握するためにも、フィードバックは対面が基本であり、リモートの場合も必ずカメラONで行うことが重要だと認識しました。 どうしてリアルが重要? 期末にはMBOの評価面接や能力開発面接がありますが、これも基本的にリアルで実施します。やむを得ずオンラインで行う場合でも、カメラONの面談を心掛けています。また、ネガティブな評価を伝えなければならない際は、以下の点を意識しています。まず、事実に基づいて具体的に指摘すること。そして、メンバーの努力に共感し、将来的な成長を期待していることを伝え、前向きになれるよう支援します。自分の過ちに対しては素直に認め、その改善意志を示すことも肝要です。 フィードバックの極意は? 改善すべきネガティブな点だけでなく、ポジティブなフィードバックも事実に基づいて行うよう心掛けています。そのために、気づいたことを忘れないようメモを取ることを継続しています。メンバーの心情に共感するには、行動よりも感情に焦点を当てて質問することが大切です。目標が達成できなかった場合は、目標設定時の期待を再確認し、次年度に向けてメンバーを鼓舞しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

覚悟と支援で引き出す自主性

エンパワメントとは? 今回の講座を通じ、エンパワメントについて深く学ぶことができました。エンパワメントは、目標を明確に伝える一方で、メンバー自身に遂行方法の選択を委ねることで、自律性を促進し、育成を図るリーダーシップ技法であると感じました。環境整備や必要な支援を行いながら、メンバーに権限と責任が与えられる仕組みは、業務の質を向上させるために非常に有用です。 どこまで介入すべき? また、エンパワメントを実践する際には、リーダー自身も一歩引かず、必要に応じてしっかりと介入する覚悟が求められる点が印象的でした。向いている仕事と向かない仕事を見極め、ミスが許されない業務や緊急性の高い業務には慎重に対応する必要があることを学び、リスク管理の重要性を実感しました。 目標はどう決める? さらに、目標設定と共有のプロセスにおいては、メンバーが納得し主体的に取り組めるよう、背景や意義を十分に伝えることが不可欠だと感じました。成功基準を具体的に示し、誰が何をいつまでにどのように行うのか、6W1Hの視点で計画を立てることで、各自の役割が明確になり、業務全体への理解が深まると考えます。 リーダーはどう在る? 今回の学びは、メンバーの自主性を引き出すと同時に、必要なフォローや支援を欠かさないリーダーシップのあり方を再認識させるものでした。今後は、これらのポイントを実際の業務に活かし、メンバーが主体的にタスクに取り組みながら互いに成長していける環境作りに努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

偏見を打破!多角視点で見える新世界

なぜ思考が偏る? 自分自身の思考に偏りがあることに気づけたのは、大きな発見でした。具体的な手法として、視点(どこから見るか)、視野(どこまで見るか)、視座(どの高さから見るか)の3つの視や、ロジックツリー、そしてMECEの考え方を用いることで、自分の考えの偏りを補完できることが分かりました。 病院の見方は変わる? たとえば、「病院は誰にとってどんな場所か」というグループワークでは、普段は患者としてしか病院に関わらなかったため、病院で働く人や関連事業についての視点が欠けていました。他の参加者からの発表を通じて、複数の視点・視野・視座を取り入れる大切さを実感しました。 チーム戦略は正しく? また、自らのチームの目標設定においても、この気づきは役立つと感じました。私のチームは各自が異なる事業に関わり、デザイナーとしての機能を軸に活動しています。各事業の戦略を自分の目標に落とし込み、またIT業界において求められるスキルを考慮する場面において、自分の偏りを補完する取り組みが十分でなかったと感じています。 どう戦略を立てる? 今後は、まずデザイナーだけでなく、複数の職種から事業戦略を検討し、市況も取り入れながら目標を設定したいと考えています。他職種の視点を得るために関係者へのヒアリングを重ね、市況については経済新聞やヒアリングを通して情報を収集する予定です。こうした取り組みにより、情報を漏れなく重複もなく整理し、チームに必要とされる目標設定を実現していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心を動かす対話の軌跡

自己評価の段階は? 面談の際は、最初に相手に自己評価を語っていただきます。たとえ自己評価とこちらの期待との間に大きなギャップがあった場合でも、まずこちら側に改善すべき点がなかったかを検討し、必要ならば素直に謝罪します。その上で、相手の感情に十分配慮しながら、評価の根拠を論理的に説明します。さらに、今後の改善策や取り組みを共に考え、前向きな思考へと導くよう努めます。このために、入念な準備が不可欠です。 面談手法の工夫は? また、この面談手法は、各部署の部長やチーム長との対話でも活用されます。期首の目標設定面談では、相手への期待を明確にし、双方が納得できる形で目標を設定します。その際、たとえ長期間同じ組織に所属している場合でも、相手のキャリアアンカーや価値観に変化が生じている可能性に配慮することが重要です。 フィードバックはどう? さらに、期中や期末の振り返り面談においては、まず相手に自己評価を述べてもらい、その後、相手の感情にしっかりと向き合いながら、適切なフィードバックを実施して評価を共有します。このプロセスは、面談相手のモチベーションを維持・向上させるために必要不可欠です。また、万が一支援体制に不備があった場合は、双方で検証し、改善に取り組むことも大切です。 戦略共有の理由は? さらに、面談を行う際には、事前に戦略を立案し、同伴する幹部ともその戦略を共有しておくことが効果的です。これにより、関係者全員が一丸となって建設的な対話を進めることが可能となります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ変革への挑戦!

指示の基準を変える理由とは? これまで私は「仕事の難易度」や「任せる人のスキル、経験」といった基準で指示を出していました。しかし、「環境要因」や「適合要件」という観点から再考することで、より深い理解が得られると感じています。また、マネジリアルグリッドという分析方法を知り、自分自身だけでなく、部下や同僚、上司の理解にも役立つと実感しました。リーダーシップとは直感に基づくものが多いと思っていましたが、基本的な理論を学ぶことで基礎力を高めることが重要だと考え直すことができました。 目標達成に向けた具体的なアプローチは? 下半期が始まる中で、具体的な目標を立て、その取り組みの必要性を明確に説明することで、変革を推進する姿勢を示したいと考えています。その際、各目標達成に必要な「環境要因」と「適合要件」を検証し、条件適合理論に基づいたリーダーシップを使い分けていきたいです。また、営業部門として達成すべき目標が多いため、メンバーにリーダーとしての役割を配分する必要があります。今回学んだ理論を活かし、繰り返し説明することで自分自身のスキルとして身につけていきたいと考えています。 変革を実現するための方法とは? 直近の下期方針説明会では、中長期ビジョンを示し、変革を促す取り組みを打ち出すつもりです。変革を実現するためには、指示型でゴールを設定し、具体的な活動を決定することが重要です。また、定期的な会議や1対1のミーティングを実施し、状況確認を行う中で、褒めることを実践していきます。

戦略思考入門

戦略的思考で目標達成を目指す

戦略的思考ってどう捉える? 戦略的思考とは、適切なゴール(目的)を設定し、現状を把握し、ゴールまでの道のりをイメージし、可能な限り最短・最速でゴールへ到達するために考え実行することだと理解しました。 その手段は何なの? このための手段として、物事を俯瞰して見る、選択と集中を行う、そして独自性(弱みや強み)を活かすことが挙げられます。 課題の捉え方は? 与えられた課題に対しては、ゴールを明確にし現状を整理し、最短・最速で楽にゴールに到達するという視点で改めて取り組んでみたいと考えています。現在、ゴール(目標や目的)がぶれることが多いため、「戦略的思考」という考え方を取り入れ、ゴール設定に時間をかけてみたいと思います。 判断の軸はどこ? また、選択と集中、独自性という概念を取り入れるにあたり、判断基準について自分自身で考えてみたいと考えています。 ゴール設定で納得? ゴール設定においては、正しいゴール設定を行うために、以下の点を重視します: 1. 会社・部課・自分の目標と一致しているかを点検する。 2. 言語化して納得感が得られるか確認する。 現状はどう整理? 現状の把握においては、今の問題点の整理を徹底的に行うことが必要です。最短ルートを意識するために、まず「なぜやるのか(Why)」を考え計画を立てるように心掛けることも重要です。 新たな手法は? その他の手法については、本講座で学んでいく予定です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で育む自己成長の瞬間

どうしてフィードバック成功? 評価面談ロールプレイングでは、課長役を演じる貴重な機会を得ました。効果的なフィードバックを意識し、相手の心情に配慮したコミュニケーションができた点は大変有意義でした。動機づけや自己エンパワメントについて改めて考える機会ともなり、改善の意志を伝える大切さや、複数の視点から物事を見るクリティカルシンキングの必要性を実感しました。 何が学びを深めた? グループ対話での「学びと成長」振り返りでは、パスゴール理論、エンパワメントや質問力、キャリアアンカーなど、さまざまなテーマが各参加者ごとに印象深く語られ、非常に興味深い意見交換が行われました。 どうやって理想追求? また、ありたい姿を描きなおす過程では、理想とするリーダー像自体は大きく変わらなかったものの、その実現のための具体的な行動指針や方法論を学べたことが大変有意義でした。さらに、強化すべき知識やスキルの重要性を再認識し、習得に向けた計画に対するモチベーションが向上しました。 タスク分配は円滑? 今後、ジュニアメンバーへのタスクの割り振りにおいては、パスゴール理論やエンパワメント実践のステップを意識し、業務実施後には動機づけを行いながら、成長のサポートを徹底していきたいと考えています。具体的には、目標設定や計画の策定、進捗の確認、そして振り返りの際には頑張った点をきちんと認め感謝することを基本としながら、改善点を明確に伝え、解決策を共に考えていくプロセスを実践していく予定です。

データ・アナリティクス入門

目標設定で描く成功の道

目標設定の極意は? まず、結論のイメージを明確に持ちながら取り組むことの大切さを実感しました。一度目標を定めることで、問題がどこにあるのかを細分化し、解決に向けた要素を順序立てて洗い出すことができると感じています。また、単に分析するだけでなく、考え得る原因を幅広く仮説として立て、実際に検証するプロセスが非常に有効だと考えています。 データ収集の工夫は? 次に、データ収集の段階ではアウトプットとなる最終形を念頭に置き、必要なデータが不足している場合は柔軟に追加を行うことが重要だと思いました。集めたデータに対しては、有用な情報を引き出せるようどのように加工するかを常に考える姿勢が、最終的な成果に大きく寄与すると実感しています。 進捗管理の秘訣は? また、プロジェクトの進捗管理においては、月次レポートの形式や要素を特定する際に、学んだ知識を活用しながら、問題点の洗い出しや原因分析を進めたいと考えています。プロジェクトごとに必要な情報を細分化し、検証することで、より的確な進捗管理が実現できると思います。さらに、可能性のある原因については一つに絞らず、複数の仮説を立てながら網羅的に検討することが効果的だと感じています。 加工方法はどう? 最後に、データ加工に際しては、どのような方法が最適であるかを検討しながら進める必要があると学びました。これまでの学びを今後の実践に活かし、より実践的で効果的なプロジェクト管理に取り組んでいきたいと思います。

戦略思考入門

学びと挑戦のリアル軌跡

目標は見えてる? 明確なゴール設定から始まり、現状とのギャップを分析し、そのギャップを埋めるための戦術―つまり、課題抽出とその解決策の策定―が重要であることを改めて認識しました。また、実行することとしないことをはっきりさせることも大切だと感じました。 戦略はどう進む? さらに、自社のビジネス戦略をブラッシュアップするため、学んだフレームワークを活用して、ビジネスインパクトを強化するアイデアを生み出すとともに、これまであまり議論されてこなかった将来の機会やリスクについてのインプットを行いました。これにより、自身の担当領域における中長期戦略の立案が一層具体性を増すこととなりました。 手順は具体的? 現在策定中の2025~2030年の人事戦略においては、以下の手順で戦略を完成させる予定です。まず、既に設定されたゴールをより明確に定義します。次に、そのゴールを達成するために必要な要素を具体的に列挙します。その中で、既に持っている強みと、今まだ不足している機会や弱みをファクトベースのデータ分析により整理します。そして、得られた情報からビジネスインパクトの大きい1~2の領域を選定し、それ以外のものは除外します。選んだ領域に関しては、その裏にある理由やギャップの本質的な課題を徹底的に分析し、解決策を策定します。 合意は取れてる? 最終的には、上司や同僚に戦略ドラフトを提示して議論を重ね、合意形成を図ることで、実効性のある戦略の実現を目指します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

あなたも踏み出せる一歩

欲求の変動はなぜ? 人のモチベーションは、生理的欲求、安全・安定性欲求、社会的欲求、承認・尊厳欲求、そして自己実現欲求という5つの段階に分かれ、時とともに変化していきます。 X理論とY理論の違いは? また、X理論では、人は基本的な生理的欲求や安全欲求を最優先するため、指示命令的なマネージメントが有効だと考えられます。一方、Y理論では、人は段階を経て高度な欲求を持つようになり、サポートや寄り添いを重視するマネージメントが求められるとされています。 衛生要因と動機付けは? さらに、モチベーションには衛生要因と動機付け要因の2軸が存在し、それぞれが独立して影響を与えます。 どう承認の環境は整う? メンバーの能力や性格を理解した上で、動機付け要因による承認欲求を満たすためには、成長できる環境を整え、各自の目指す姿や意向をしっかりと聞き出し、目標を設定することが大切です。適切な目標設定は容易ではありませんが、寄り添う姿勢を忘れずに行動し、振り返りの重要性を理解した上で、評価時のフォローが次の目標へのモチベーション向上につながるよう努めたいと考えています。 時間の取り組みはどう? また、時間に追われ短期間の成果を期待しがちですが、長期的な目的をメンバー全員で共有し、時間に余裕を持って取り組むことが必要です。成長の速度や動機付け要因に個人差があることを相互に理解し、集団全体の力を高めることを前提に進めていきたいと思います。

「目標 × 設定」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right