アカウンティング入門

アカウンティング苦手でも大丈夫!学び直しの一歩

明確な目的を持つ理由とは? 森先生による1回目のライブ授業では、本講座を受講する際に明確な目的を持つことの重要性が強調されました。漠然と授業を受けるだけでは知識は身につかず、受講完了後の自分の姿をしっかりとイメージすることから始めるべきだとされました。私も他の受講生同様に、アカウンティングは言葉が難解で、数字に強くないと理解が難しいという固定概念を持っていました。しかし、この講座では構造と意味合いを理解することが目的であり、財務諸表に記載された内容を理解できることが求められるので、少し肩の荷が下りました。 経営報告会を活用するには? 社長が年に数回開催する経営状況の報告会では、アカウンティング情報を用いた説明が行われます。これまではその情報を深く理解することができずにいましたが、今後はそのような報告を理解し、さらに自ら分析して今後の経営計画を立てられるようになることが理想です。 学びを深めるための具体策 これを達成するために、まず過去の社長説明資料を確認し、直近の経営状況についても確認することから始めます。また、グループワークまでに森先生が紹介した書籍を購入して読み進め、その内容をグループワークで説明できるように準備します。

クリティカルシンキング入門

振り返りから学ぶ成長のヒント

振り返りはなぜ大切? 振り返りの重要性を強調する場面が多くあり、これが大事であると実感しました。特に今週は、これまでの学びを総合的に見直し、どのように実践に活かすかを整理する良い機会となりました。 目標と業務の問い? 個人の業績目標に関しては、目標設定時だけでなく、進捗中であってもその問いが正しいか再考する必要性を実感しています。また、ルーチン業務の改善においては、日々の業務が本質的に必要であるか、そして最善の方法を取っているかを常に考えることが大切だと感じました。 意見はどう発信? 加えて、社内プロジェクトにおいては、単にトップダウンの指示をこなすのではなく、自らも積極的に情報を収集し、企画や進め方において自分なりの意見を提供する姿勢が求められています。 計画通り進んでる? 業績については、隔週で自身で業績と進捗状況を確認し、当初の計画と一致しているか、そして現状でも本質的であるかを、欠けている視点がないかどうかとともにチェックすることが重要です。 ルーチンはどう管理? ルーチンに関しては、日々意識することが理想ですが、難しい場合は気になる点をメモし、月に一度、そのメモについて調査し解消を図るようにしています。

デザイン思考入門

本音に迫る新人研修の裏側

研修の成果はどこで感じる? 新人研修企画に向け、複数の社員に対してオープンエンドな質問を行い、今年1年の振り返りや研修会に対する印象など、豊富な定性的情報を引き出すことができました。中には「正直覚えていない」「配属されてからでないと分からない」といった回答もあり、知識のインプットは十分ながら実体験が伴わないため、研修がその場限りになっているという共通の課題が浮かび上がりました。 調査の難しさは何だろう? 一方、調査自体はまだ始まったばかりですが、対象者自身が気づかないような暗黙知にまで踏み込むのは非常に難しいと感じました。自身の仮説を提示し、それに対する意見は得られるものの、一歩踏み込んで本音の課題を引き出すためには、相手の領域やコミュニティに深く入り込む必要があると実感しました。 定性分析の説得力はどうする? また、定性分析はどうしても恣意的なまとめ方になりがちで、説得力に欠けるという懸念がありました。これに対して、定量分析で明らかになった結果は一般的すぎる面があるため、数値以外の情報を加えた上で、定性的な情報の根拠として定量データを補完的に用いることで、より説得力の高い分析が実現できるのではないかと考えるようになりました。

戦略思考入門

ビジネス戦略が日常に生きる瞬間を学ぶ

戦略思考をどう活用する? 「戦略思考」は、ビジネスにおけるテクニックや難しい学問として構える必要はなく、人生の些細なことにも役立てられる考え方であるという点が印象に残った。実践演習を通じて、正答を追い求めて悩む場面もあったが、日頃何気なく行っていることを体系的に整理すると「こういうことなんだ」と帰納法的な結論に至ることができ、心地よかった。 伝え方をどう工夫する? ちょうど予算と中期計画のレビューを行っているので、客観的な意見を論理的に伝えられるよう、学んだことを活用したい。また、身近な例に落とし込むことが非常に理解しやすかったので、比喩や例えも使ってわかりやすく伝えていく。難しい言葉はなるべく使わず、伝え方のかっこよさよりも、伝わることに重きを置く。 深みある言葉を発するには? 幅広い知識や教養、人間としての落ち着きがなければ、言葉に深みが出ず、聴くに値しない意見となってしまう。様々な情報に触れ、貪欲に吸収し、役に立ちそうなものを選ぶ力を磨くのではなく、すべてを役立てられる力を磨く。無駄なものはないと信じて、傾聴し、相手を尊重する姿勢を大切にしていく。 客観性の担保といっても、誰が発するかは無視できない要素だからである。

デザイン思考入門

受講生が紡ぐ学びの物語

対象者理解はどう? 常に対象者の立場に立って考えるよう心がけていますが、それだけではユーザーを十分に理解し、適切なデザインへと落とし込むことは難しいと感じています。単なるリサーチに留まらず、取材のような心構えで対象者に向き合い、彼らの本音や希望をくみ取って「言語化」することが重要です。このプロセスを通じて、具体的なアウトプットにどのように活かせるか、試行錯誤を重ねています。 並行作業、進む? また、複数のプロジェクトを同時並行で進める中で、社内全体の視点を持ちながらデザインの方向性を模索しています。各ワーキンググループのメンバーや社外のステークホルダーへのヒアリングにより、最終的な着地点を見つけ出すための取り組みを行っています。しかし、全対象者から有効な情報を得て、より良い方向へ導くための問いかけや試行錯誤の仕方は、今後の課題として残っています。 共感はどこから? 共感を体得するには、現場での試行錯誤が何よりも大切です。設計、リサーチ、設計図の修正、仮のアウトプット、そしてフィードバックを経るサイクルを何度も繰り返し、対象者からより良い反応が得られた時点で第一段階の達成と考え、次なるステップへ進むことを目指しています。

アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

戦略思考入門

効率的な優先順位で成果を最大化

リソース投資の重要性とは? 仕事の優先順位を決める際、時間や労力といった個人のリソースに対する投資対効果を考慮することが重要です。特に、個々の業務や顧客への投資対効果が低い場合、対応を中止する決断も必要であることを学びました。リソースの数値化は難しいですが、スケジュールに記録することで可視化できます。 会議参加の優先順位のつけ方 現在、私は企画の業務として、研究部隊の様々な会議に招集されています。しかし、全てに参加する必要はなく、研究部隊が十分に対応できることも多いです。企画側から依頼する研究テーマや、研究進捗報告の会議は今後の重要な方向性を決める場であるため、必ず参加します。そのため、会議への参加は能動的に優先順位をつけたいと思っています。 講演会やセミナー参加時の判断基準 会議に出席するかどうかをまず検討し、優先度の高い業務があればそれを優先する意向を上司に報告します。また、個人で調査業務を行うため、講演会やセミナーに参加することも多いです。その際、聞きたい内容があるか、講師の専門性によって自分の検証事項に関連する情報が得られるかどうかを考慮して投資対効果を見積もり、参加を検討したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

振り返り文で語る成長の秘訣

日本語を正しく使う重要性とは? 「日本語を正しく使う」ことは、私が常に心掛けているテーマです。後輩指導でも語彙力と読解力を伸ばすことを強調しています。文章を書くときには、順序立てて記載することが重要であり、ピラミッド構造など様々な手法があると考えています。普段からそれを実践していますが、相手によって伝わる内容には違いが出るため、これは難しい課題です。しかし、10人中8割の人に伝わるように心掛け、主語と述語を意識して、学んだことを基に成果を出していきたいと思っています。 ドキュメントにどのように反映する? 文章を文字起こしするドキュメントには多くの種類があり、さらにAIによる情報の簡略化が進む中で、人間らしい言葉遣いを意識しています。また、相手が誰であるか、どのような情報が必要かを考慮しながら、ドキュメントに洗練された形で反映させていきたいと考えています。 目先の計画書作成の工夫は? まずは目先の計画書などに意識を反映させ、他者の意見を取り入れながら改善を図ります。その過程で、自分が知らない業務の部分について意見が集中しないように、章立てや論理構造に工夫を凝らして作成していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

イシュー設定の重要性と技術活用法の探求

イシュー設定の重要性とは? イシューを設定することの重要さと難しさを実感しました。どのようなシチュエーションでイシューを設定するかによって、答えが大きく変わることを学びました。例えば、売上を上げるためのイシューにおいて、顧客の信頼を失っている時には価格を上げる決断は難しいですが、信頼を得ている時には価格を上げる選択も正しいと考えられます。状況をしっかりと分析し、適切にイシューを設定することが重要だと感じました。 技術の価値はどう測定する? 私たちの企業において技術の探索を行う際、技術の価値をピラミッドストラクチャーで分解し、その活用法を探ります。さらに、業界動向などの情報を収集し、以前は不採用としたイシューが現在適切であるかを再検討し、業務タスクに反映させます。また、上長に相談し、論理的な考えができているかフィードバックをもらうよう心がけています。 業務の方向性はどう深める? 日々の業務をピラミッドストラクチャーで分解し、その変化に応じてイシューを見直すことから始めています。上長とこのピラミッドストラクチャーを共有し、議論を通じて業務の方向性を組織全体で深めるよう取り組んでいます。

クリティカルシンキング入門

データ分解で見える!思考の旅路

どうやって切り分ける? 物事を分割して考える際、結果が見えないこともありますが、それ自体が「何もわからない」という結果を示しているため、意義はあります。その上で、次の切り口を探ることが重要です。初めの段階では大きく切り分けていく方が良いですが、最初から最適な切り口を見つけることは難しいでしょう。そのため、見つけた切り口からさらに広い視点の切り口を探る往復作業が効果的です。 情報はどう加工する? 情報はまず収集し、それを目的に応じて変形させることが重要です。そして、それに基づき次に進むべき方向を考えます。例えば、自社と他社の比較や、今年度の新人の離職や休職の状況を把握し、施策についての成果を確認します。研修後の全体的な理解度や企画時の要因分析、アンケートの結果整理なども同様に重要なプロセスです。 研修後はどう比較する? 特に今年度の新人の離職・休職については、理由別にデータを収集し、昨年度と比べて施策の効果を評価します。また、研修後の理解度把握では、各個人の研修中のデータを整理し、現場配属後の成果と結びつけ、成果が出ている人とそうでない人との違いを比較することが求められます。

データ・アナリティクス入門

プロセス分解で見つける問題解決のヒント

原因を見極めるには? ビジネスにおいて、問題の「正しい」原因を特定することはほぼ不可能と言えます。様々な要因が複雑に絡み合っているため、正解を見つけるのは難しいものの、「こんな方向性で問題に取り組めばよいかもしれない」という目途は立つこともあります。問題の原因を明らかにする方法としては、プロセスに分解するアプローチが有効です。 クリック率不足の理由は? 特にWEB手続きを推進する業務では、プロセスで分けてクリック率やコンバージョン率を見ていく考え方がすぐに役立ちそうです。クリック率が低い箇所には、どのように誘導を行うかを検討する必要があります。また、手続き完了率が低い箇所については、説明の文言がわかりにくいのか、コールセンターに電話したいと思われる要因があるのかなど、問題の原因を深掘りする必要があります。 ABテストで改善は? これらのプロセスで分解して得られた情報を基に、クリック率やコンバージョン率が低い部分にはABテストを行い、より良い施策を立てます。さらに、その結果を活用して、データに基づく意思決定を行ったり、他者を説得する材料とすることが重要です。

戦略思考入門

差別化戦略を考えるヒント

顧客の価値はどう見極める? ターゲットとなる顧客にとって、価値のあるものをしっかりと捉えることが重要です。顧客が魅力を感じなければ、その差別化は意味をなさないからです。また、顧客視点で誰が競合となり得るか、思わぬ業界や業種が競合になる可能性も考慮する必要があります。さらに、実現可能で持続可能な差別化、すなわち他社にすぐ真似されない対策を意識して差別化施策を打ち出すべきです。 営業とマーケティングはどう活かす? 営業においては、顧客が求めているものを把握し、他社の差別化ポイントを考慮しつつ、自社の差別化要素を整理することが求められます。この情報を踏まえた上で日々の営業活動や商談に取り組むことが重要です。マーケティング部門でも、新商品や新サービス・ソリューションを開発する際に、今回学んだ差別化の考え方が役立つ場面がありそうです。 自身の業務にすぐ活かすのは難しいかもしれませんが、自社の商品やサービスを考える際には、顧客にとって価値があるか、他社と比較してどうか(真似されにくいか、既に行われているか、その規模感はどうか)を常に意識する習慣をつけることが大切です。

「情報 × 難しい」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right