データ・アナリティクス入門

データ分析で経営に革命を起こす方法

標準偏差をどう理解したか? データを分析する際に使用する数値(平均値、中央値、標準偏差)について、特に標準偏差については名前を聞いたことがあってもよく理解していなかったが、今回の学習でよく理解できた。2SDルールを使うと、大体の平均値が分かることも印象的だった。また幾何平均についても学べてよかった。恥ずかしながら、これまで売上の成長率をデータを目で見た大体の数で算出していたため、売上予測を立てるのに幾何平均が大いに役立つと実感した。調べたところ、エクセルでは標準偏差はSTDEV.P関数、幾何平均はGEOMEAN関数を使うと算出できるようだ。 より的確な売上予測を立てるには? まず、目標設定のために売上予測を立てること。また、各製品のポテンシャル予測にも活用できそうだ。さらに、自社サイト会員数の分布を散布図を使って確認することができると思った。ニッチな業界のためこれまで分布を確認したことがなかったが、年齢や勤務地等でデータを分析してみると面白そうだ。 各製品の成長率を比較する方法は? 次に、扱う製品と市場の性質上、月毎の売上に大きなばらつきがあるため、年ごとにまとめるのでは効果的な数字が得られないと考える。そのため、各製品の月毎の売上を、過去の3-4年と比較することで成長率や今後の伸び率が確認できそうだ。また、例えば月1以上ログインしている会員の年齢を5年くらいごとに区切ってヒストグラムに示す、あるいは企画ごとに図式化することで、どの企画がどの年代に刺さっているのかが分かりそうだ。 有用なデータ分析を期待するには? これらの手法を取り入れることで、より具体的で有用なデータ分析ができると期待している。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバーのモチベーションを掘り下げる学びの旅

メンバーエンパワーメントをどう高める? 今週の学びに大きな変化はなかったため、これまでの講座全体のまとめとなります。まず、メンバーのモチベーションをカテゴリー別に分け、それを掘り下げる理論を学べたことが大きな意義を持つと感じました。各メンバーのエンパワーメントの源を探るために、ワンオンワンなどの行動が有効であることも理解できました。ただ、私自身、メンバーのゴール設定の際に自分で完遂しようとしてしまうことがあるので、今後はメンバーに任せることを心がけたいと思います。 グループワークの価値とは? 講座全体を通じて一番役に立ったのは、やはりグループワークでした。偶然ではありますが、同じビルに勤めている人とつながることができ、彼から多くのインプットを得ることができました。そのおかげで、自分の学びを深めることができ、また彼のノウハウを学ぶ機会にも恵まれました。グループワークを通じたネットワークでの情報交換は非常に貴重なものでした。 キャリア開発をどう進める? 次に、私にとって特に重要だったのは二つのポイントです。一つ目はキャリア開発です。今年6月に新しい職場に入ったばかりで、メンバーが何にモチベーションを感じるのか、またはデモチベートされるのかを明確にするための言語化ができていませんでした。前職で使用していたテンプレートを活用し、8月中にそのすり合わせを進める予定です。 SL2の活用方法について 二つ目はSL2です。これを私だけが書くのではなく、メンバーにもその目的や役割、そして書き方を理解してもらい、特にお互いにどのようなサポートが必要かをオープンに話し合う機会を9月以降に設けたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

考え方の枠を広げる、クリティカルシンキングの重要性

自己分析の重要性をどう捉える? ライブ授業内の演習で例題が提示された際、最初の自分の考えから他の視点を考えることが難しく、他の方の回答を聞くと「ああ、そんな答えもあったのか」と思うことが多いです。この経験を通じて、自分の考えが制約に縛られがちで、考えやすい方向に流れてしまっていることを認識しました。 批判的思考の新たな発見とは? 論理的思考力とはロジカルシンキングだと思っていましたが、それだけでは足りず、批判的思考(クリティカルシンキング)も伴っていないと、状況の認知や分析につながらないということを初めて知り、学ぶことができました。また、偏りなく考えるためには、「まず考えてみる」をやめて、「どうやって考えるか」を考えた上で考え始めるということが大事だということも学びました。これまで、「どうやって考えるか」を意識したことがなかったため、今後の学習を通して意識していきたいと思います。 効果的な課題分析を目指すには? 具体的には、課題に対する分析や報告をする際、状況の分析が不十分なまま偏った内容で報告してしまうことがあり、手戻りが発生することが多いです。この経験から、本当の課題は何かを一度立ち止まって考えてから、分析や報告書の作成を進めたいと思います。 打ち合わせを有効にする方法は? また、打ち合わせの時には、表面上の話しか追えておらず、その場で意見を言えるまで考えが至っていないことがあります。今後は、何のために打ち合わせをしているのか、出てきた意見に偏りがないかを考えながら臨みたいと思います。 このように、今後の学習や実務で「どうやって考えるか」を意識し、論理的かつ批判的な思考を養っていきたいです。

アカウンティング入門

BSで読み解く企業の健康診断

BSの基本は何? BS(貸借対照表)の理解により、期末時点の企業の健康状態を客観的に把握する意義を再確認しました。例えば、筋肉や骨が資産に、贅肉が負債と捉えられるように、BSは資産と負債のバランスを視覚的に示していると感じました。左側が資金の使い方、右側が資金の調達方法となり、両者が一致する点で「バランスシート」と呼ばれる理由が理解できました。 現金化と借入はどうなる? また、BSは現金化に近い順に資産が配列され、損益計算書(PL)の当期純利益がBSの純資産における利益剰余金として反映される点も重要です。借入金は必ずしもマイナス要素ではなく、事業計画に基づいた投資として有意義である一方、利息や返済計画への配慮が必要であることも学びました。 シミュレーションでどう変化? 実践的な視点として、予算策定時に3カ年のPLおよびBSの変化を予測すること、PLに加えてBSの観点から事業の変化を3パターンシミュレーションすること、さらに自社だけでなく複数の企業のBSを分析し対比することで、より具体的な知見を得る方法が提案されています。これにより、単なる数字の動きを超えて、企業全体の財務状況と戦略的な視点が養われると感じました。 分析結果は信頼できる? 実際に、借入が事業の成長に寄与するケースもあれば、無借金経営を標榜する企業が倒産に至るケースもあり、BSの分析は市況や自社の能力など多くの要因を複合的に考慮しなければならないことを痛感しました。私自身、部門担当としてPLを中心に扱っているため、一般的な財務担当者がどのようにBSを活用しているのか、今後さらに学び、実務に生かしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

小さな問いから始まる大発見

分析の仮説はどう? 今後は、自社Webサイトのデータ分析において、依頼を受ける側から自ら積極的にABテストやファネル分析の目的、仮説、プロセスを策定し、実施に移す考えです。各プロセスを詳細に分解することで、どのページやどの段階でボトルネックが生じているのかを明らかにし、原因を追及するとともに、具体的な改善提案ができる分析へと進化させたいと考えています。また、日常生活に存在するささいなデータにも目を向け、シミュレーションを繰り返し行うことで、より一層の分析力向上を目指します。 問題をどう特定? 業務の効率向上や問題解決のためには、まず問題を明確にし、その問題がどの段階で発生しているのかを特定することが重要です。具体的には、以下の点を実践していきます。まず、Webサイトだけでなく、日常生活の中で得られるデータも積極的に収集し、「なぜ」を5回繰り返すことで原因に迫る姿勢を持ちます。次に、あらゆる分野の情報収集を行い、同僚とのコミュニケーションを通じてマーケティングの知識も深めます。加えて、依頼された作業にとどまらず、自主的に分析に取り組むことを意識し、課題に対しては目的や仮説を明確に設定し、複数の仮説を立てながら、ファネル分析やABテストの計画を練ります。 改善策の道筋は? さらに、プロセスをより詳細に分解し、各ステップでのユーザー行動(CS行動)を可視化することで、ボトルネックの特定と原因の解明を進めます。分析結果については、同僚と共有し、議論を重ねながら改善策を提案していく予定です。この一連のプロセスを繰り返し実践することで、より実践的な分析力を身につけ、今後の業務に活かしていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

業務に役立つクリティカルシンキングの実践

目標に近づくには? 全体の振り返りを行ったことで、改めてWeek1の時点で描いていたゴールに近づくために、具体的にどう行動すればよいかを考えることができました。 悩みをどう解決する? 当初、私はお客様の行動分析をするうえで、課題に対する仮説の立て方や、正しい判断をするための具体的な方法が分からないという悩みがありました。しかし、クリティカルシンキングで学んだ自問自答や分解の手法を反復実践していくことで、今後はこの悩みを解決につなげられると思いました。 学びをどう活用する? 次のような業務に学びを活用したいと思います。 - 個人目標設定 - 企画や改善業務の推進(特にゴールを具体化する際) - お客様アンケートなどの行動分析 - 資料・コンテンツ作成 - 他部門や他社への協力要請(コミュニケーション面) 具体的な実行プランは? 自身の業務では、来期の個人の目標設定をする時期にあるため、以下の点を実践し、成果を上げられるように取り組みたいと思います。 - 課題解決の目的を自問自答しながら考える - 事実をもれなくダブりなく分解し、客観的に判断する - 抽象的な情報を具体化し、ポイントを絞って課題解決する - 相手の常識を覆すような情報の伝え方をする - 目的がぶれないように共有し、一貫して押さえ続ける 分析に効果的な方法とは? お客様アンケートなどの結果を分析する際には、イシューを考え、分解する手法を実践したいと思います。実際にやってみると、とても時間がかかることが分かりましたが、客観性を担保することで、効果的な課題解決につながることを知りましたので、今後も業務で継続していきたいと思います。

戦略思考入門

ビジネスの本質を掘り下げ、実践する方法

体系的に理解できた? ビジネスの場では、単なる感覚に頼らずに、仕組みを体系的に理解し、その本質を見抜くことが重要です。このための考え方の要諦を学ぶことができました。 選択はなぜ必要? 特に重要だと感じた点は、選択の必要性です。顧客にとってのメリットを考えると、一部を捨てる選択も重要です。また、差別化についても学びました。差別化とは何か具体的な違いを顧客に訴え、選んでもらうことだと理解しました。さらに、規模の経済性が競争優位性に繋がるかどうかもしっかり検討する必要があります。特に、安易な多角化には注意が必要です。 現状把握できてる? 私の部署では、業務の効率化と高品質化が命題です。ただなんとなく業務を進めるのではなく、明確にゴールを設定し、現状を把握する「足元分析」を行い、常に自分の道程を自問する姿勢を持ち続けたいと思います。 行動はどう活かす? 学んだことを実際の行動に活かすために、「手を動かす」こととして、学んだフレームワークを手近な事例に当てはめて考えていきたいです。「口を動かす」こととしては、仲間と意見を共有し、発信することで知識を深めます。そして、「頭を動かす」こととしては、捨てるべきものや、そこに至った思考の過程を再確認し、自分の業務に活かせるかを考え続けます。 振り返りは継続する? これらの活動は講座が始まってから取り組んでいるもので、今後も続けていきます。具体的には、毎週何かしらのフレームワーク、例えばSWOT分析やPESTEL分析を学び、実際のケースで練習します。さらに、定期的に振り返りを行い、ノートに「今週学んだこと」や「改善すべき点」を記録し続けます。

戦略思考入門

業務効率化と顧客対応の統合術

会社の繋がり方とは? 山田さんの視点で描かれた親身になってくれる会社、先輩との繋がりのある会社、会社間の繋がりが説明されており、次第に定量的な価値にシフトしている様子がとても印象的でした。利益額や工数を基にした判断基準は、今後の顧客対応に役立つと思いますが、その時にロジカルに捨てる判断が本当にできるのかはまだ疑問です。組織が大きくなるにつれ、創業メンバーが行っていた業務が惰性で残ることがあります。しかし、新しい意見をしっかり受け止め、必要のないものはきちんと捨てるようにしたいと思います。 新規事業の挑戦とは? 私の部署は新規事業を扱う部隊で、現段階では売上高や利益率のデータが十分に揃っていないため、定量的な優先順位を設定する朝の時間はありません。現在は、顧客の事業規模(売上高)と自律性で簡単な優先順位を決めていますが、リソースの逼迫が進むにつれて、どこかで切り捨ての判断が必要になると思います。 業務効率化の必要性は? 社内にはまだ多くの無駄な業務がありますので、社内プロセスを効率化し外注化を進めたいです。一方で、社外のお客様の優先順位付けは後回しにしたいです。役員からは売上げ見込みを試算するように指示されていますが、最初から事業規模が一定以上の特定業界の顧客にターゲットを絞っているため、現時点で売上見込みが少ない企業を即座に捨てる判断には激しないかもしれません。しかし、「なぜその顧客と取り組んでいるのか」は将来的に問われるでしょう。 優先順位をどう整理する? まずは、現顧客リストの取り組み状況から再度売上見込みを試算し、優先順位の妥当性を客観的に説明できるよう整理していきたいと思います。

戦略思考入門

ゴール明確化で見える未来の道

なぜゴールをはっきり? 戦略思考を学ぶ過程で、まず自分たちが目指すべき姿や、本当にやりたいことを深く掘り下げるプロセスが「ゴールの明確化」だと実感しました。単に目的地を定めるだけではなく、その先にある理想や価値を掴むことが重要だと感じました。 優先順位はどう? また、限られた時間やコストの中で何を選び、何を捨てるかという決断を支える「優先順位付け」の考え方にも大きな意義があると学びました。これは、限られたリソースを有効に活用するための根幹であると理解しています。 戦略はどう変わる? さらに、戦略は一度作り上げて終わりではなく、環境や前提条件が変わる中で常に見直し、考え続ける必要があるという考え方が印象に残りました。計画を柔軟に修正しつつも、自分たちの軸をしっかり持ち続けることが、長期的な価値創出に繋がるのだと思います。 キャリア戦略の秘訣は? 今回学んだ「ゴールの明確化」「優先順位付け」「常に戦略を考え続ける姿勢」は、キャリア形成や自社ビジネスへの技術導入において非常に有効だと感じています。例えば、キャリアにおいては、生成AIが一般的になる中で自分がどのような価値を提供できるかを見極め、理想の姿を描いた上で、注力すべきスキルや領域を明確にする必要があります。今後も変化する環境を注視し、定期的に自分の戦略を振り返る姿勢が求められます。 現場価値をどう生かす? 一方、自社ビジネスにおいては、生成AIを単なる作業の効率化手段と捉えるだけでなく、現場支援や帳票作成、ナレッジ共有といった付加価値の創出にも活用できる可能性を、中長期的な視点で戦略的に検討していくことが必要だと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

小さな問いが生む大きな気づき

どう対処すべきですか? 実行・振り返りの際、過干渉は避けるべきとの考えから、状況に合わせたアプローチが重要だと感じました。特に、拠点が離れている職場環境においては、無理に関与しすぎず、メンバーの状態に応じた適切な対応が求められると実感しました。 会議で何を問いかける? 実際のミーティングでは、問いかけの方法を工夫して、メンバー自身から振り返りや気づきを引き出すことに取り組んでみました。短い時間の中でも、問いかけ方の違いによって相手が話す量が変化し、各人の状況をより深く理解する貴重な体験ができました。 なぜ動機は違うの? また、モチベーションのスイッチは一人ひとり異なると強く感じました。部署を離れて別のリーダーが担当している場合でも、各メンバーが前向きに取り組むためには、現在のモチベーションや働く動機をしっかり把握することが必要だと考えています。今後の評価会議に向け、各自の動機について丁寧に探っていきたいと思います。 どう実践効果を出す? さらに、WEEK3で学んだ質問力を活かしながら、PDCAサイクルやOODAループの実践を通じて、効果的なフィードバックを行う取り組みを継続していくつもりです。リーダー同士の協力や観察を通じ、メンバー一人ひとりの働く動機を深く理解することで、より良い対話が実現できると確信しています。 どの改善策が有効でしょうか? 最後に、業務における実践の中で感じた難しさや気づきを、毎週のミーティングや1on1での対話に反映させ、さらに業務委託先で決まった課題改善策の取り組みを通じて、自身のフィードバックのあり方についても自己評価を行っていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

挑戦タイプのキャリア理解とリーダー論

キャリアアンカーの探求 8つのキャリアアンカーを学びました。自分のタイプを考えたところ、挑戦や起業家的創造が向いていると感じています。もちろん、自分のキャリアを理解することは重要ですが、他者のキャリアについても考えることの大切さに気付きました。例えば、自分が挑戦タイプで一緒に仕事をしている人が挑戦しないことでイライラすることがありますが、人それぞれに違ったキャリアタイプがあり、そのタイプによって目指す方向性も異なるのです。リーダーとしては他者のキャリアを理解し、それぞれの人にとって最適な選択肢を考える習慣が必要なのだと感じました。 管理職へのステップアップ 自分のキャリアや特性を把握し、それを将来のためのツールとして活用していきたいと思います。特に5年後や10年後には、多くの人の成長に関わる管理職になりたいです。そのためには、自分のキャリアや方向性が常に正しいとは限らないと認識し、各々にとって最適な将来を一緒に考え、支援できる人になれるよう努めます。また「総合演習」で学んだ部下への指導支援も、彼らの状況や仕事の難易度に応じて適切に行っていきたいと思います。 面談の重要性とは? 今ちょうど年に一度の部下面談を実施しており、本人のキャリアについて確認を行っています。働く目的や目標、ストレスを感じること、喜びを感じることは人それぞれ異なりますが、「自分だったらどうか」と考えるのではなく、本人のキャリアタイプや特性、能力に沿って目標を確認し、その方向性に合った支援を考えていきます。さらに、これまで年1回の面談だけでしたが、今後は振り返りを小まめに実施し、成長目標への通過点も作りながら確認していきます。

デザイン思考入門

万人受けじゃなく、一人に響く学び

みんなの意見はどう? 「新しいまな板をデザインする」というテーマのもと、グループで作業工程のステップについて話し合った際、各チームが全く異なるまとめ方をしていた点が印象に残りました。テーマの広さから、各々の解釈や考え方にバリエーションが生まれ、それが新たなヒントになっていると実感しました。 誰に響くデザイン? また、「万人受けに作ったものは誰にも刺さらない」という言葉も心に留め、売れるためではなく、たったひとりのためにデザインするという視点こそが今回の講義の肝であると感じました。一人に向けたアプローチが共感を生む一方で、多くの人に届けたいという気持ちがぶれやすいという自分自身の気付きにも繋がりました。この受講を通して、最終的にはその視点をしっかり意識していきたいと思います。 ペルソナはどう映る? さらに、ブランディングやマーケティングにおけるペルソナ設定のプロセスで、顧客から「ここまで詳しく考えるんですね」と言われることもありますが、実際にはもっと深堀りできる可能性があると感じています。SNS発信でも、届けたい一人の人のためにアカウント設計を見直す意欲が湧きました。 次の一歩は? 今後の課題として、以下の点に取り組みたいと考えています。まず、SNSのアカウント設計をし直すこと。次に、会社のホームページにおいても、講義内容を復習しながらデザイン思考をどのように組み込むかを実践的に検討すること。また、これまでのお客様アンケートの見直しを通じて顧客目線を再確認し、自身が顧客である立場になって、どのような要素に引き込まれたのかを具体的に解像度を上げることを意識していきたいと思います。

「今後」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right