デザイン思考入門

SCAMPERで広がる発想の扉

SCAMPER法で視野拡大? 自社では、これまでECRS法を用いて業務改善策を整理してきましたが、SCAMPER法を学ぶことで視野が大きく広がりました。特に、代用、応用、修正、転用という新しい観点は、従来の枠にとらわれないアイデア発想を促してくれます。今後は、さまざまな業種や業態の手法も参考にしながら、効率化につながる何かを見出せればと考えています。 不確実な依頼は? 一方で、我がチームには業務依頼の不確実性と即時対応が求められるという課題があります。具体的には、受付業務や短納期案件に対応する必要があるため、依頼のタイミングが明確でなく、迅速な対応が求められます。受付業務については、飲食店などで用いられている端末オーダーの導入が応用できないかと検討中です。また、短納期案件に対しては、工場における生産管理の手法を案件管理や工程管理に役立てられないかと考えています。これらの点については、チームメンバーの意見も積極的に取り入れていく予定です。 アイデア整理の秘訣は? また、個人の発想には限界があるため、知恵を集めて検討するアプローチが理にかなっていると感じています。MECEなアイデアを創出するためにはSCAMPER法といったフレームワークが有効であり、アイデアの整理にはKJ法なども取り入れるとよいでしょう。さらに、アイデアを出す際には、誰に何を届けるのかという核となる部分を明確にすることが重要だと考えています。

デザイン思考入門

気づきと共に進化する設計術

営業実績の見える化の秘訣は? 部内で営業実績を可視化するシステムを構築する際、ビジネス側がシステム設計を確認する中で、ベンダーさんがしっかりと手順を踏んで進めていたことを改めて知りました。システム構築は何となく進めていたものですが、今回の経験で、体系的に学ぶことの大切さを実感しました。 コンテンツ設計の極意は? また、社内で公開するSharePointのページを作る際に、いきなり制作に取り掛かるのではなく、無意識のうちに行っていたコンテンツ設計の重要性に気づきました。当時は自分一人で資料上で並び替えなどを試行錯誤して使いやすい表示方法を模索していましたが、次回はチームメンバーやユーザーに評価を仰いだうえで、実際の作成に移ろうと考えています。 ユーザー受入の意義は? システム構築の過程で、ユーザー受入テスト(UAT)も単なる操作性の確認に留めず、実際のユーザーが何を実現したいのかを意識し、情報の配置や表現方法をしっかりと検証することの大切さを改めて感じました。 試作品作りの秘訣は? 普段は試作品を依頼する立場ですが、試作品を作る前の要件定義を十分に行うことで、より精度の高い試作品が生み出され、そこからさらにアイデアを加えてブラッシュアップできると実感しています。情報設計、UI設計、ユーザビリティ設計、アクセシビリティ設計を進めるにあたっては、ターゲットを明確に設定することが非常に重要だと感じました。

マーケティング入門

差別化の罠と革新のヒント

比較優位は何を示す? 私は、イノベーションの普及要素について学ぶ中で、比較優位、適合性、わかりやすさ、試用可能性、可視性といった観点がどのように働くかを理解する機会を得ました。特に比較優位に関しては、他社との違いを追求することが重要である一方、差別化に没頭しすぎると顧客目線が薄れてしまう点が印象に残りました。 事例で何を感じる? また、特定の事例を通じて、個々の価値観や見方がどのように偏るのかを意識し、フレームワークを活用する意義を再認識することができました。思い浮かんだ商品名やキャッチコピーには、ひらめいた瞬間の至福感があり、そうした感覚にも共感を覚えました。 売れない理由は? さらに、売れない商品に注目する姿勢の大切さについても学びました。なぜそれらの商品が売れないのか、その原因や理由を自分なりに掘り下げることで、販売戦略や改善策につながるヒントが見えてくるのではないかと感じます。特にある業界の現場では、成功している商品の検証はもちろん行われる一方で、売れない商品の分析が十分にされていない印象を受けます。 市場変化はどうなる? 売れない商品に目を向け、なぜ売れなくなったのかを検討することで、商品のライフサイクルの変化や市場環境の変動に気付くことができるでしょう。人気商品だけでなく、定番商品として長期間利益を生み出す仕組みや、ニッチな需要に応じる戦略について、今後さらに議論を深めていきたいと考えます。

クリティカルシンキング入門

考えを広げるためのクリティカル・シンキングの重要性を学ぶ

発想の制約から解放される方法は? 自由に発想できるにもかかわらず、人は無意識のうちに考えを制約してしまうことを知りました。理解していても制約や偏りは起こるため、これを防ぐためには「頭の使い方」を知ることが大切だと学びました。この「頭の使い方」はクリティカル・シンキングで学ぶことができるので、今回の6週間の受講を通じてしっかり身に付けたいと思います。また、各演習や皆さんの発表を聞く中で、自分の考えの浅さや視野の狭さにも気づかされました。 企画力を高めるために何をすべきか? 自分の考えを客観的に眺め、自問自答することで徹底的に深掘りを行いたいです。徹底的に深掘りをし、考え抜くことで、自分自身の考えに自信を持ち、発信時にも堂々と伝えられるようになりたいと考えます。 業務の目的をどう見直す? 自組織の運営を行うにあたり、既存業務の効率化や廃止を検討する必要があります。ただ効率化や廃止を行うのではなく、その業務の目的を含めて考えることが重要だと感じました。 業務において何かを考えたり発言したりする際には、「自分の思考を客観的に眺め、チェックすること」「なぜを繰り返すこと」を習慣化したいと思います。また、自組織において上司や他のメンバーと個別に話す機会が多いため、自分の考えを頭の中で考えるだけでなく、積極的に他者に意見を求めることで、思考に偏りがないかや、客観視できているかを確認したいと思います。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで視点を磨く旅

事実を見つめ直す? 事実と思っていたことが、本当に事実なのかを疑う視点は重要です。クリティカルシンキングを学ぶことで、正解に近い「最も妥当な答え」を模索することができると考えます。私たちの思考は容易に誘導されがちであるため、視野、視座、視点の意味を理解し、思考を転換することが鍵です。視座を高く、視野を広く、視点を柔らかく持つことが大切です。特に「今、何をイシューとして考えるべきか」を常に意識し、組織全体で情報や課題を共有することが求められます。 どんな時に必要? 毎回クリティカルシンキングを駆使するのは疲れるため、将来に影響が出る場面や大きなお金が絡むとき、仲間や関係者に大きな迷惑をかける可能性があるときに特に活用しています。企画作成の際には、データを重視し、もう一度深く考える必要があります。また、一緒に働く仲間との対話では視座、視野、視点を意識しながら、仲間が直面する問題や考えをより良い解決へと導く努力をしています。 議論の進め方は? 会議や話し合いの際には、課題を明確にすることが重要です。また、議論の本質を見失わないようにし、適切な方向へ議論を導くよう努めています。専門用語を多用せず、他人の意見を尊重しつつも、クリティカルでない意見がある場合には正しい方向へと誘導したいと考えています。今回は、グループワークを共にした仲間たちの視点を想像しながら、異なる視点で考えることの重要性を感じました。

アカウンティング入門

アカウンティングで未来を語る自分へ

会計の説明は何? アカウンティングとは、もともと「説明する」という意味を持ちます。会社の状態を理解するための財務諸表が、誰にとっても共通の言語としてわかりやすくなっていることを知り、学ぶ抵抗感が薄れました。また、他の受講生と目的や現状を共有することで、共通する考えや異なる価値観を知ることができ、安心感が得られました。アカウンティングを学ぶことにより、企業を定量的に評価し、事業活動が利益にどのように影響を与えるのかを話せる人物になりたいと強く感じています。 数字報告ってどう? 具体的には、会社のミーティングで数字を報告する場面、取引先との打ち合わせ、求職者との面談、または部下に経営状況を説明する場面で役立てたいと考えています。現在行っている事業活動が、会社の売上や利益にどのように影響しているのかをアカウンティングの知識を基に説明できるようになりたいです。原価や販管費、利益について、自分の言葉でわかりやすく伝えられることが理想です。 決算の仮説はどう? そして、四半期ごとに発表される上場企業の決算書を継続的に読み込み、慣れていきたいと思っています。さらに、新聞や雑誌で報道される企業の活動がその後の決算にどう影響するのか仮説を立て、決算発表時にその仮説が正しかったかどうかを検証していきたいです。社内外のミーティングや打ち合わせでは、アカウンティングを基にした発言を意識していくつもりです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップは誰にでも学べる

地位を超えるリーダーシップとは? リーダーシップは地位に関係ないと実感しました。リーダーシップは誰でも学ぶべきだと感じます。過去に関わった上司の中で良かった人を思い出し、その理由を考えると、理想のリーダー像を考える際に大変参考になりました。その上司を思い出すのも楽しいので、他の人にも試してみることをお勧めします。 私が目指す理想のリーダー像 学んだことをもとに、私が目指すリーダー像を次のように整理しました。まず、我々の進むべき方向性を示し、先を見通せることが大切だと考えています。また、話しやすい態度で相手の意見を否定せず、相手を認め、褒め、任せ、助言することが重要です。フォロワーの成長を導き、説得力を持って付いていきたくなるような存在でありたいと思います。さらに、自分自身も情報収集や学びを続け、常にポジティブで熱心であることを目指しています。このようなリーダー像を意識することで、仕事のあらゆる場面で良い影響を与えられると思います。 会議での活発な意見交換は? また、近く行われる予定の5カ年計画を考える会議の場で、我々の目指す姿の案を示し、意見交換を図りたいと考えています。会議では、全員が意見を言いやすい雰囲気を作り、相手の意見を否定しないことを心がけます。そして、毎日最低1回、部下の行動を褒め、その後必要に応じて助言し、基本は任せるというスタイルを大切にしていきたいと思っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

多様な視点でリーダー像を再考する旅

新たな学びは感じる? 社内では得られない新しい学びを実感しました。特に日々の業務に関連する目標設定などに加え、普段は考える機会が少ないキャリアアンカーやキャリアサバイバルについても取り組めたことが大きな価値でした。また、多様な方と意見を交わしながら考えるグループワークは、大変刺激的であり、学ぶモチベーションを高めるのにも役立ちました。 対話で信頼築ける? 今後も変化していきそうな理想のリーダー像ですが、対話を通じて信頼を築き、エンパワーメントを促進するという基本的な部分は変わらないでしょう。リーダーとしての明確な役職がなくても、人々との対話を積極的に行いたいです。メンバーはもちろん、業務上関わる部署内の方々とも、自社や顧客の方々と広くコミュニケーションを図るつもりです。この際には、一方的に伝えるのではなく、相手自身に語らせる手法を採り、相手を理解しようとする姿勢を持って信頼関係を築いていきたいです。 改善のヒントは? できなかったことや不安、課題といったマイナス面に注意が向きがちですが、できたことやさらに改善できること、良かったことに意識を向けていきたいと思います。自分の話をする際も、不安や課題が話題に出がちですが、そこに共感を示すことが大事だと感じています。また、期待と現実のギャップを定期的に確認し、一緒に改善策を考え、本人からの意見を引き出すことを意識したいと思います。

クリティカルシンキング入門

クリティカル・シンキングで視野を広げよう

クリティカル思考は何? クリティカル・シンキングは、人、物、金に関するスキルを学ぶ上で非常に重要な基盤となります。このスキルの位置付けを知ることで、その重要性を改めて実感しました。 演習で何に気づく? 「ドラッグストア」を題材とした演習を通じ、無意識に自分の考えを制約していたことに気づきました。また、クリティカル・シンキングの対象は自分自身であり、自分の思考を定期的にチェックする必要性も感じました。制約や偏りを起こさないようにするためには、視点、視座、視野を意識することが重要です。これらを意識することは、直感的に思考することが多かった以前よりも、今後の業務で大いに役立つと感じています。 業務でどう活かす? 例えば、部門の広報担当として、部門の取り組みや課題を説明する文章を作成する際、会社案内や統合報告書、さらに格付機関への報告など、様々な場面でこのスキルが活用できます。また、部門の企画担当として来期の業務計画を策定する際、パワーポイントで資料を作成し経営会議で報告する際にも非常に有用です。 客観的視点はなぜ? 自分の作成した文章やパワーポイント資料に対して、客観的な視点を持つことが重要です。視点、視座、視野を意識し、誰にどの程度の情報量で伝えるべきかを考える習慣を身につけることが効果的です。これにより、読者や聞き手に情報を効果的に伝えることができるようになります。

アカウンティング入門

数字とコンセプトで未来を創る

なぜ損益計算書を学ぶ? 損益計算書の構造を学び、売上総利益、営業利益、経常利益、税前当期純利益、そして当期純利益という5種類の利益が整理された形で理解できるようになりました。今まであいまいだった部分が明確になり、全体像が把握しやすくなったと感じています。 事業コンセプトは信頼? また、事業コンセプトをしっかりと据える考え方に深く共感しています。個人の「思い」を実現するために具体的な方法を一緒に考えるアプローチは、これからの経営において非常に有用だと実感しています。経営相談では妥協点を探ることも多い中、明確なコンセプトに基づいて「どうするか」を決める方針は、自分にとても合っていると感じました。 どんな印象的な提案? 具体的には、以下の点が印象的でした。 ① 既存のお客様にさらに価値を提供できる対応が考えられること。 ② しっかりとした事業コンセプトをもとに、実現方法を議論できる点。 ③ 自分のお客様に対して、具体的に「できること」を提案する重要性。 理解を深める方法は? 公開されている損益計算書を実際に読み合わせることで、理解をより深め、一層の成長につながると期待しています。また、カフェの創業時に直面する開店資金の調達など、さまざまな困難については、実際に経験された方の話を伺い、実現可能性をディスカッションする機会があればと考えています。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を超える方法を学ぶ旅

制約された思考からの脱却は? 人は誰しも無意識に制約された思考に陥りやすく、自分が考えやすいように考えてしまう傾向があると理解しました。制約や偏りを避けるためには、頭の使い方を知っておく必要があると感じましたが、具体的な方法についてはまだ説明ができません。今後の学びで納得できる形にしたいと思います。 今回、ライブ授業を受講できず動画での受講となりましたが、皆さんの意見を聞く中で、自分の思考がかなり凝り固まっていることに気づきました。少しずつでも柔軟にしていきたいと思います。 顧客視点を意識するためには? よく耳にする「顧客視点」「顧客ニーズ」「顧客への差別化」など、顧客に対する付加価値を考える際には、偏った思考にならないように3つの視点を意識し、社内での提案作成に役立てたいです。また、ディスカッションやアウトプットを行い、フィードバックをもらうことで客観的な思考を定着させるようにしていきたいです。 多角的視点で目的を分析するには? さらに、目的を明確にするために「なぜなぜ分析(ロジックツリー)」を行い、一つの分解で終わらせるのではなく、多角的視点で分析していきます。目的が明確になったら、次には主張したいことをまとめ、その根拠となる情報を紐づけて説得力のある提案を作成したいです。提案内容を説明する際も、相手に理解してもらえることを意識することが重要だと感じました。

デザイン思考入門

実践体感で学ぶイノベーション

プレゼンは納得できる? プロトタイプの説明については、完成されたプレゼンシートにて発表する方が納得感が得られると感じました。そのため、プロトタイプ作成や報告の優先事項は、スピード、実際に体感・体験できること、そして低コストであると考え、報告もこれらを重視しています。 体感をどう見直す? また、これらの優先事項を活かすためには、人間が直接体感・体験した感想を重要な情報として捉え、AIを活用して視覚化する方法が有効であると学びました。 データ収集の極意は? 業務におけるプロトタイプやテストは、図面やCGでの可視化に加え、実際に試作された空間として創出されています。これらに対して、顧客の反応を定性的なデータのみならず定量的なデータとしても捉え、比較できるようにすることが求められます。そのため、どのようなデータを収集し、何を提示するか、また提示することでどのような課題解決やニーズの充足につながるかを事前に検討する必要があります。 クライアントの声は? さらに、コミュニケーションの活性化を求めるクライアントに対しては、彼らが何を求めているのかを十分に確認しながら試作アイデアを実際の空間に反映させ、図面化します。そして、アンケートによる定性調査と、図面や空間に対するドット投票による定量調査の両軸で評価を行う取り組みが重要だと考えています。

「学ぶ × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right