クリティカルシンキング入門

問いをクリアにする思考術の大切さ

なぜ問いを意識する? 日常的に、現在の自身の目的や問いを意識しているつもりですが、十分ではないと感じています。特に意識したいのは以下の2点です。まず、本当にその問いが正しいのかを検証すること。そして、その考え方や作業が問いに沿っているのかを確認することです。 議論はどう整理すべき? この問いの重要性については、あらゆる業務(資料作成、メール、周囲とのディスカッション)に活用できると考えています。特にディスカッションでは、議論が発散することがよくあります(それが目的の場合もありますが)。これは、そもそもの問いが不明確であったり、各人が立てている問いにばらつきがあることが原因と考えられます。そのため、議論をより円滑で意味のあるものにするために、「我々が目指すべきゴールは何か」という問いを、自分や周囲に問いかけるようにしたいと思います。 どう問いを明確にする? 最初に行うべきは、自分の問いを可視化し、明文化することです。そして、その問いが適切かどうか内省し、必要であれば同僚と確認し合うことにしたいと考えています。問いを明確にするためには構造化が重要だと考えており、現時点ではその力が十分でないため、構造化の学習(書籍を読む、試してみること)も並行して行っていきたいと思います。

アカウンティング入門

数字と戦略の不思議な関係

利益創出の秘訣は? P/Lは企業がどのようにして利益を生み出しているかを示すもので、売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益の前年比や各項目の構成比を通じ、企業が提供する価値がどのように反映されているかを読み取ることができます。当期純利益はB/S上で利益剰余金として純資産に加算され、両者は連動しています。 B/Sの仕組みは? 一方、B/S(バランスシート)は資産、負債、純資産の三要素がバランスを保っており、特に下部に位置する項目は固定的なお金として扱われます。同じ業態であっても、企業が本質的に提供する価値が異なれば、P/LもB/Sもそれぞれ特有の構成となります。 決算資料は何を見る? 具体的な決算資料、例えば第2四半期の資料をしっかりと読み込み、企業が今後目指す数値や成長戦略を確認することが重要です。また、同業他社とのP/LやB/Sの比較を行い、違いを明確にした上で、意見交換会などの場でそれぞれの工夫点をヒアリングすると良いでしょう。 連結決算の検証は? さらに、連結決算やIFRSの知識を深めること、また、数年後の目標の妥当性を具体的に検証し、どの項目でどの程度の増減が求められるか把握することが、株主をはじめとする社外の期待に応えるためには不可欠です。

データ・アナリティクス入門

数字の背後に輝く発見

統計でどう比較する? 分析は、単なる数値の羅列からその違いを見出すだけではなく、統計的な手法を用いて比較することが大切です。たとえば、平均は代表的な統計手法ですが、平均値だけではデータの全体像を正確に把握できない場合があります。そこで、最大値、最小値、中央値、最頻値などの複数の指標を合わせて用いることで、より明確な違いが見えてきます。また、数値だけでは分かりにくい部分はグラフなどのビジュアルツールを活用することで、視覚的に比較しやすくなります。 仮説は信頼できる? 現状のデータ分析では、まず仮説を立て、その仮説に基づいた統計的手法やグラフを用いて分かりやすい資料作成に努めています。しかし、仮説が常に正しいとは限らないため、偏ることなく中立的な立場でデータを検証し、仮説に反する結果があれば素直に認めて正確に分析することが求められます。 方法はどう変える? また、現行の分析手法や視点を根本から見直すことで、データの収集方法や指標の選定、解釈の仕方まで再検討し、実態に即した新たな気づきを得ることが重要です。その上で、得られた新たな視点をもとに具体的な改善策や施策を立案し、現場での運用につなげることで、分析結果を実効的に活用するサイクルを確立していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーでプレゼン力アップ

日本語を適切に伝えるためには? 日本語を正しく使い、自分の考えを適切に相手に伝える重要性を強く感じました。普段は主語と述語を意識せずに生活していましたが、今回改めて強く意識する必要があると実感しました。 文章を俯瞰して評価し、手順を踏んで書くことも重要だと感じました。この整理一つで、決裁が取れるかどうかが大きく変わるのです。 ピラミッドストラクチャーの活用法とは? 特に、ピラミッドストラクチャーを活用し、メインメッセージからトップダウンで支える要素を分解していく手法が有効です。社長への決裁や報告の際に、この手法を使って資料を整理すれば、資料だけでも伝わると感じました。 また、セミナーや勉強会など多くの人に何かを伝える際にも、どのような情報をどの順序で伝えると相手が理解しやすいかを整理できるため、効果的に情報を伝えられると感じました。 社内での実践機会をどう活かす? 今後、社内で勉強会を実施する機会があるため、その際の目的やテーマの整理から、内容や構成に至るまで、さまざまなシーンでピラミッドストラクチャーを活用できるイメージが湧きました。 直近では、月間事業部報告の機会があるため、報告資料にこの手法を活用し、簡潔かつ論理的に報告内容をまとめる予定です。

クリティカルシンキング入門

多角的思考で未来を切り拓く学び

自分の思考はどうなる? 自分や他者にはそれぞれ独自の思考パターンがあることを意識しています。集団内でもその傾向は見られ、思い込みが働くことがあるため、物事を多角的に捉える姿勢が大切だと実感しました。 現状をどう把握する? また、現状の課題(イシュー)を明確に特定し、今自分が何をすべきかを把握することも重要です。事業戦略や市場分析を行う際には、思い込みに陥らないよう、他者と意見を交わしながら壁打ちを行うなど、常に「本当にこれで良いのか」と問い続ける姿勢が求められます。 重要課題は何だろ? さらに、重要な課題を特定し、その優先順位に基づいて適切な対策を講じることが、成果に直結すると感じています。加えて、資料作成においては、図表やフォント、文字色といった視覚的要素を効果的に活用し、誰にとっても分かりやすい資料となるよう工夫する必要があると学びました。 チームの意識は? 最後に、チーム内で自分の業務への当てはめを共有し、全体で意識を統一することで現場の改善だけでなく、後進の育成にもつなげる考え方が今後も重要だと感じています。定期的に四半期や半期ごとの振り返りを行い、活動の効果を共有・確認する取り組みを継続することも、業務の成長に寄与すると確信しています。

クリティカルシンキング入門

見える文章、伝わる心

どう視覚表現を改善する? 伝えたい内容を視覚的に伝える重要性を実感しました。これまで無意識に用いていたグラフや文字装飾、図表の配置が、読み手にとって混乱を招いていたと痛感しました。今後は、読み手の負担にならない表現方法を意識していきたいと考えています。 文章の魅力はどこ? また、ビジネスライティングのテクニックを学ぶ中で、文章そのものに問題がある場合も多いことに気づきました。これまで相手のせいにしていた自分の文章が、実は読み進めたくなる魅力を欠いており、見出しや内容が後回しにされる原因となっていたのかもしれません。 メール改善の工夫は? 特にメールや顧客向けの提案資料では、タイトルに視覚的なイメージや意外性を持たせ、本文では期限や対象などの重要情報を分かりやすく整理する工夫が必要だと感じています。メールは1日に数十件届くため、すべての文章を細かく読んでもらうのは難しい状況です。 提案資料はどう整理? また、提案資料においても、どこに重要な情報が記載されているのかが一目で分かるよう、必要なグラフを適切に選び、過剰な装飾を避けるシンプルな構成が求められます。今後は、伝えたい内容を正しい順序で確実に伝えられる資料作りに努めていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

数字が紡ぐ学びと成長の物語

各項目分解の効果は? 各項目を分解して、それぞれの数値に注目する手法は非常に有効であると学びました。実際、インサイドセールスの業務では各項目に基づいて数値を集計しており、このやり方が資料作成などの他の業務にも応用できることを実感しました。 A/Bテストの判断は? 一方、A/Bテストに関しては、正直なところ疑問点が残りました。教科書上では理解できる内容ですが、実際に予算を投じる判断となると、やはり検討が必要だと感じます。 図解と数値比較の視点は? また、資料作成時に業務の図解を作成する際、各項目を分解して図にする考え方は今回学んだ内容に似ていると感じました。しかし、実際に数値を比較する際は、割合を用いたシンプルな方法が最適だとも思いました。そのため、簡単な割り算を暗算できるようにしておくことが大切だと考えます。 実践習慣の重点は? さらに、実践に向けた習慣として、以下の点を意識していきたいです。まず、図解のパターンを把握すること。次に、簡単な暗算を身につけること。そして、what、where、why、howの流れをフレームワークとして常に念頭に置き、議論の根本から取り組むようにすることです。これらを習慣化して、業務に生かしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

受講生が実感!伝わる資料作りの極意

どのグラフが効果的? 同じデータを用いる場合でも、伝えたい内容に応じて、どのグラフや表を選ぶと効果的に情報が伝わるのかを明確に言語化する重要性を学びました。たとえば、資料全体の流れを意識しながら、タイトルやナビゲーション文章の配置とグラフの順序を工夫することで、よりわかりやすい資料作りが可能になると実感しました。 デザイン要素は意識? また、資料作成時に用いるフォントや色といったデザイン要素について、これまで感覚的に扱っていた部分がありましたが、基本的なセオリーを踏まえることで、情報が一般的に伝わりやすい形に整えることができると理解できた点も大きな学びでした。 相手をどう想定? さらに、社内文書においても、読者や相手を想定する視点が非常に重要であることを改めて認識しました。相手に配慮した文章構成が、伝える力を大幅に向上させるのだと感じています。 根拠はどう示す? 今後は、定量的でファクトに基づいた情報を、適切なグラフや表と組み合わせながら、丁寧に伝える努力を続けます。直感だけに頼らず、しっかりと根拠となるデータや事実を探求し、事前アジェンダの作成やテキストのみでの情報伝達においても、フォントや色などの使い方を一層工夫していく所存です。

データ・アナリティクス入門

問題解決の基本を再確認:MECEとロジックツリーの活用法

問題解決の基礎を学ぶ 今週は、問題解決の4ステップ(What→Where→Why→How)のうち、What(問題の明確化)について学びました。目的を見失わないために、あるべき姿と現状のギャップを数値や定量的に示すことが重要です。そのため、MECEを使い、漏れなく重複なく分解して考えると良いということを再認識しました。 分解の難しさをどう克服する? 過去にロジックツリーを学んだことがありますが、MECEを意識しながら何で分解すべきかを羅列するのは難しいと感じています。多くの場合、目の前の情報や限られた知識だけで分解した気になってしまうことが多いです。この課題を解決するために、最近は生成AIを活用し、プロトコルやフレームワークを使って客観的な情報を得る機会が増えています。これにより、自分でロジックツリーを使って分析しつつ、他者やAIから得られる情報を組み合わせて問題を明確化していきたいと考えています。 学びを日常でどう活かす? 毎月の会議資料や日常の部門の問題解決手段を検討する際に、この学びを活用します。ステップを踏んで考え、MECEを意識しながら、広く情報収集し、ロジックツリーを使って情報を分解することで、まずは問題を明確にすることから始めたいです。

クリティカルシンキング入門

仕事の資料作成で視覚化が効果を発揮する瞬間

視覚化で大事なポイントは? 相手の理解を促進するための視覚化において重要なポイントは、目的をしっかりと押さえた資料を作成することです。読み手が興味を持ってくれる資料を作るためには、グラフを適切に使用し、文字のサイズや色を使い分けることが必要です。さらに、テキストを補完するために、簡単なアイコンやシンボルを使用することも有効です。 伝わる資料を作るには? 私の仕事では、成果物としての資料を作成することが多く、凝ったものを作りがちですが、相手に伝わる資料でなければ意味がありません。そのため、成果物を作成する際には基本の型に沿い、伝えたいことをシンプルにまとめるよう心掛けています。また、相手の意向を汲み取った統一感のあるストーリーを持つ資料を作成していきたいと考えています。 資料作成のプロセスは? 資料作成にあたっては、まずラフ案を作成します。この段階では目的を明確にし、相手の理解を考慮しながら全体の構成を決め、内容の要点を絞ります。その後、下書きを作成し、スライド間での統一感を保ちながら視覚的な要素を盛り込みます。さらに、上司などへのフィードバックを経て、最終的な仕上げを行うといったプロセスを繰り返して、徐々に品質を向上させていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を突破する3つの視点活用法

思考の癖はどうして? 人には思考の癖があり、考えやすいことや考えたいことを自然と考えてしまいます。これらは無意識に行われ、自分自身で制約を設けていることに気付かないことが多いです。しかし、「視点、視座、視野」の3つの視を意識することで、より広い思考を得ることができます。また、思考の偏りを防ぐために、問題を分解して考えるという手法も効果的です。 学びの活かし方は? この学びは、いくつかの場面で活用できると感じています。たとえば、進行中のプロジェクトでのアイデア出しや、会議用のプレゼン資料を作成する際に役立ちます。また、部下からの提案を一緒に確認したり、データ分析を行う際には、何を知るための分析なのかを意識することで、全てのデータを解析しようという不必要な負担を避けることができます。 会議の進め方は? さらに、自分が開催する打合せでは、冒頭で会議の目的を明確に伝え、出席者の共通認識を一致させた上で会議を開始することが重要です。会議のプレゼン資料を作成する際には、その資料が目的に合致しているか、議論すべき点に見落としがないかを客観的に確認します。そして、議論の場では「本当に?」「なぜ?」という視点を持ち込むことで、議論が一段と深まるようにリードします。

クリティカルシンキング入門

上司に通じる資料作成のコツとは?

アイキャッチとメッセージ性の重要性は? 資料作成やレビューにおいて感じた課題として、アイキャッチやメッセージの整合性に注意が必要だと実感しました。特に、冒頭に読み手の興味を引くためのアイキャッチを置くことや、わかりやすいメッセージを伝えることが重要です。 上司からのフィードバックをどう活かす? 自分が資料を作成する際、上司から「メッセージ性が弱い」と指摘を受ける場面がありました。上司が説明する資料であるため、自分の意図をどこまで含めてよいのか悩みました。また、資料レビューの際には基本的なフォントや色、グラフの作成に関する指摘を何度も行っているにも関わらず、なかなか改善されないことがあり、指摘理由が伝わっていないのではないかと思いました。 効果的な指摘方法とは? 今後は、資料レビューの際には、フォントや色、アイキャッチ、グラフの指摘とともにその理由を伝えるように心掛けます。また、自分自身が資料を作成する際には、単なる実況中継に終始せず、示唆や意図を含め、そもそも何を伝えたいのかを明確にしてから上司とすり合わせるようにします。 資料作成のゴールは? これらの改善を通じて、より伝わりやすく効果的な資料作成を目指していきたいと思います。

「資料 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right