マーケティング入門

ターゲット拡大で見える新たな強み

セグメンテーションやターゲティングの評価基準、ポジショニングの概念や具体的方法を学ぶことができました。これにより、自社内部で認識している強みと外部から見た際の強みが必ずしも一致しないという難しさを感じました。 # 検査キット セグメンテーション・ターゲティングにおいて、現在のターゲットは検査に行けない忙しい人々です。これを拡大するなら、若いうちからの対策が必要な学生、物理的に検査へ行きにくいお年寄り、そして勤務先で検査がしにくい医療従事者が考えられます。 ポジショニングでは、商材の多様性と検査精度が2つの強みとなっています。新たなターゲット獲得に向けては、世代ごとにPRポイントを精査し、興味を引くPOPの制作や、タイアップの検討を行う予定です。 # 和菓子 現在のターゲットは年配の方です。ターゲットを拡大するなら、知育の一環として幼稚園児に提供する、素材にこだわった商品を求める健康志向の高い人々、和菓子を食べる習慣のない若者世代に向けることが考えられます。 こちらも受賞商品と素材へのこだわりが強みです。新たなターゲットに向けた戦略としては、ポジショニングマップの作成やPRポイントの再評価、そしてパッケージをリニューアルすることが予定されています。

マーケティング入門

ターゲティングの力で営業効率アップを実感

ポジショニングの重要性を再確認 ポジショニングとターゲティングによって、自社製品の訴求先を明確にすることの重要性を感じました。もし訴求先が曖昧であれば、自社サービスのセールスポイントも不明確になってしまうことを論理的に学びました。 ただし、実際の業務に当てはめる際には、訴求先を絞ることで顧客の絶対数が減少するため、結果が出せるか不安になることもあります。この不安を払拭するためには、市場規模の予測をメインにしながら、会社が期待するマーケットサイズにアプローチできるかを同時に調査することが重要だと感じました。 ターゲティングで営業を強化できるか? 自社はインドネシア国内の日系企業向けのSIサービスというニッチな分野を手掛けていますが、市場規模は1,000社あります。新しいサービスを展開する際には、しっかりとターゲティングを行うことで効率的な営業活動が可能になると感じました。 さらに、自社の顧客を分類し、いくつかのセグメンテーションに分けてデータベース化しておくことで、新しいサービス企画時に速やかにマーケティングが行えると実感しました。現行の営業活動においても、アプローチすべきセグメントに効果的にアプローチできるかを振り返る際に役立つとも感じました。

クリティカルシンキング入門

伝わる!ピラミッドストラクチャーの力

主語の関係は正しい? 相手に伝える際には、主語と述語の関係を正しく使わないと、自分の考えがうまく伝わらないことを理解しました。コミュニケーションが得意だと思っていた私も、WEEK03を通じて、自分が以前伝わっていると思っていたことに疑問を持つようになりました。今後はピラミッドストラクチャーを活用し、相手のニーズを理解して、効果的な文章作成や説明を行うことで、相手にしっかりと伝わるようにしたいと思います。 提案方法は効果的? 例えば、エリアメンバーへの提案や、上司からの許可を得る際の提案、顧客との面会時の提案、アポイントメントに関連するメール作成など、さまざまな場面でこのアプローチを活用できると考えています。対面でのコミュニケーションだけでなく、メールや企画書、報告書などの書類作成時にも、主語と述語を意識した文章を作成することが重要です。 文章習慣はどう? 思いつきで話したり書いたりする癖を改め、簡潔でわかりやすい文章作成を心がけると同時に、理由付けや伝える順序を考えるためにピラミッドストラクチャーを活用します。加えて、毎週400字の文章を書くことを試みたいと思いますが、継続できるか自信がありません。まずは来週までに一度書いてみようと思います。

データ・アナリティクス入門

訪日旅行を再考する戦略の鍵

学んだ知識は有効? 7月にマーケティング入門と戦略思考入門を受講した経験があり、今回のGAiLの課題ではこれまで学んだ内容とデータ・アナリティクス入門で学んだことが融合し、スムーズに取り組むことができました。 旅行商品の問題点は? 私の所属する訪日旅行のチームでは、アメリカの旅行会社と協力して訪日旅行商品を企画開発し、仕入れや手配、受客対応を行っています。しかし、現状の訪日旅行商品は基本的に東京・京都・大阪の周遊ツアーに偏っていて、旅行者にも受入先にもあまりメリットがないオーバーツーリズムの問題が深刻化しています。この現状をどうにか打破し、解決策を導くために「3W1H」を活用して考察していきたいと思います。 観察の視点は何? まず、日常で目にする商品やサービスを観察するときに、それがなぜヒットしているのか、その背景を考えることを心掛けています。具体的には、商品やサービスが誰に向けられているのか、どのようなニーズを満たしているのか、セールスポイントは何か、という要素を分析します。また、日本人が感じる日本の魅力と外国人が感じる魅力にはしばしば隔たりがあるため、日本政府観光局のデータと海外メディアのデータを比較分析し、観光素材の調査を進めています。

クリティカルシンキング入門

グラフで描く成長の記録

グラフ選びはどうする? データの特性や伝えたい内容に応じて、グラフの種類を使い分けることが大切です。たとえば、時系列データの場合は縦の棒グラフが適切ですが、経緯や変化を重視する場合には折れ線グラフを用います。また、各要素を比較する際は横の棒グラフが有用です。 文字装飾は必要? 文章や資料の中で斜体やアンダーラインを使うと、他との違いが際立ち、伝えたいポイントが明確になります。同時に、色やフォントの使い方にも意味があるため、やり過ぎないよう十分注意する必要があります。 アイコンの使いどころは? さらに、アイコンは視覚的に情報を伝える上で重要な役割を果たします。意図が伝わりやすくなるよう、一言補足を加えることも効果的です。 レイアウトはどう作る? また、読者の視線は基本的に左から右、上から下へと動くため、資料のレイアウトはこの流れを意識して構成するのが良いでしょう。報告、説明、説得、各種資料作成やメールなど、相手が誰であるかを十分に考慮し、場面ごとに柔軟な戦略を立てることが求められます。 対策をどう講じる? 以上のポイントを踏まえ、場面に応じた最適な対策を講じていきたいと考えます。皆様の多様なノウハウをご教示いただければ幸いです。

データ・アナリティクス入門

分けて比べる!分析の真髄

4段階は何を示す? 4段階の仮説→検証→改善策立案を、具体例を交えて説明していただき、各段階での重要なポイントが明確になりました。自己流や独学で試行してきた私にとって、とてもありがたく、有意義な時間となりました。 分け比べで何が分かる? 初回から印象に残ったのは「分けて比べる」という考え方です。繰り返し実践することで、分析の本質を実感できるようになりました。 データ選択はどう考える? また、社内で適切なデータを選び出す際には、データが目指すべき姿を示しているのか、あるいはデータ自体が何を表しているのかをしっかりと見極め、指標として活用する重要性を感じました。眺めるだけでなく、常に目的意識を持ってデータに向き合うことが大切です。 自社データ整備はどう? まずは自社データの整理を行い、そこからカテゴライズやインデックス化を推進し、目的別にすぐ利用できる状態を整えたいと考えています。また、データの整え方や代表値の種類、グラフ化、ピボットテーブルの加工方法など、基礎的な手法を部内にレクチャーすることで、自分自身の理解不足や弱点を洗い出し、互いに教え合いながら、数ヶ月後にはみんなが同じ目線で分析結果を議論できる環境を作り上げたいと思います。

マーケティング入門

消費者の本心を探る視点の大切さ

売り物を明確にする方法は? 何を売るかを明確にすることが最も重要です。「ニーズ」で考えると曖昧になりがちで成功する可能性が低いため、重視すべきは「ペイン」です。消費者自身も気づいていない本当の気持ちを探求するため、フレッシュな視点で深く掘り下げることが大切です。その手法として、「Why」を繰り返すことで消費者の深層心理に近づくことができると考えます。 社内のジレンマをどう解決する? 社内における顧客は主に本部と営業店であり、効率性を求める本部と営業力を重視する営業店の間でジレンマが存在します。しかし、「ペイン」に焦点を当ててインサイトを深く追求し、新しい価値あるものを見出す挑戦を続けます。勘所を習慣化し、「ニーズ」ではなく「ペイン」を発見する感覚を養いたいと考えています。 業務で活かす思考法は? 業務においては、依頼内容の「How」だけでなく「Why」にも注目し、深く理解して遂行することが重要です。この姿勢を持つことで、無理難題に対してもそもそもどうしたいのかという視点から代替案を出しやすくなるでしょう。日常生活でも人間の行動を観察し、その行動理由に着目することで深層心理を探り、ペインポイントを発見する感覚を身につけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

客観的視点を磨く自己改革の旅

どうやって客観視する? 客観的に物事を考えるためには、「頭の使い方」が重要です。思いつきや経験、直感に頼りすぎると、制約や偏りが生じるため、主観を避け、客観的に考えるよう努めることが大切だと感じます。 データから何が見える? データを活用する際、グラフ化することでその威力がさらに増します。自分自身や相手に対して「目に仕事をさせる」ことが重要なポイントです。数字やデータの分析では、どこを切り取るかによって解釈が大きく変わるため、さまざまな角度から分解し、問題や解決策の解像度を高める必要があります。 課題はどう見極める? 現状を丁寧に分析・分解し、理想の姿を見据えること。今何を課題とすべきかを見極め、問いを残し、共有しながら進めることが大切です。データの分解や課題の見極め、共有は習慣化しようと思います。知識や経験が豊富であるほど、制約や偏りが生じていることを自覚し、あえて考え方や視点を変えて課題を見極めなければならないと感じます。 自分の変化に向き合う? これらを踏まえ、自分自身が変わらねばならない点に改めて気づきました。自己否定と自己改革の習慣を身につけることから始め、問題意識を持って積極的に問題に取り組んでいきたいと思っています。

データ・アナリティクス入門

問題解決のカギは5W1H!経営改革の実践例

学習で得たポイントは? 今週の学習で得たポイントは以下の3点です。まず、①問題解決プロセスにおいては5W1Hの発想が重要です。しかし、解決手段の「How」から始めるのではなく、まずは「5W」に注目し、原因となる部分を特定します。②原因特定の際にはMECEな考え方を意識します。MECEを厳密に運用する必要はありませんが、「その他」の選択肢も含め、原因を絞り込むことが大切です。③「ありたき姿」と現実のギャップを定量的に捉え、それを解決手段である「How」に落とし込み、具体的なアクションにつなげます。 活動方針策定のヒント 来期の活動方針を策定する際には、経営目標と現状を数字で表し、「ありたき姿」と「現状」のギャップを可視化します。これにより課題となる分野を明確化し、それに関係する業務や部署を特定し、解決手段の立案に役立つと感じました。 ギャップ分析の重要性とは? 今期の経営目標と現在までの途中経過をデータで可視化し、それを業務や担当部署別に落とし込みます。そして、「ありたき姿」と「現状」のギャップが大きい部署を洗い出します。ギャップについて各部の担当者とディスカッションを行い、来期の目標設定において課題解決方法とその定量化を検討します。

マーケティング入門

販売不振を打破!魅せる視点の魔法

魅せ方で何が変わる? 他社商品の販売不振の原因を振り返る中で、魅せ方の工夫が顧客に与える具体的なメリットの表現がとても印象的でした。この体験は既存商品を見直す良いきっかけとなりました。 他社との違いはどこ? さらに、他社との比較において「比較優位」や「可視性」、「わかりやすさ」などの商品企画上の基本視点は従来から意識していました。しかし、使用可能性についてはあまり考えたことがなかったため、今後は自分の分析ツールとして重視していきたいと思います。 プロモーションはどう調整? また、商品企画とプロモーションは一連の流れとして実施されることが多いため、企画段階で意識するポイントに加え、市場導入時の適合性や試用可能性にも配慮して、最終的なブラッシュアップを図ることが重要だと感じました。これにより、より販売力の高い商品企画が実現できると考えています。 口コミの広がりは? そして、商品としての価値を重視して企画開発を進める一方で、口コミがどのように広がるかという視点から、商品が認知されていく過程をストーリーとして描くことも大切だと気付きました。目の前の担当商品のストーリーについて改めて考え、具体的で魅力的な企画を目指していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解決力を磨くための新たな視点

問題解決で大切な視点は? 問題解決のプロセスにおいて、重要なのは「あるべき姿」と「現状」のギャップを意識し、その上で優先度や重要度に基づいて取り組むか否かを選択することです。このステップは一方通行ではなく、行き来することもあります。定量的な評価を行う際は、単に数値の変化に注目するだけでなく、現場で何が実際に起きているのかを確認することも大切です。また、人に説明する際にはビジュアル化が有用です。 課題設定でのポイントは? 問題解決の際には、課題の設定で「あるべき姿」が明確にされているかを確認します。実務に取り組みながら、今行っている作業が問題解決のどのステップに当たるのかを常に意識することが求められます。定量情報に偏ることなく、現場の状況や定性情報も取り入れ、適切な切り口や仮説を設定します。 分析計画で留意すべきは? 分析に先立って行う分析計画表には、「あるべき姿」とそのギャップ、各問題解決ステップにおける具体的な作業を記載します。多面的なデータ分析を行い、状況に応じて計画の修正を柔軟に行うことが求められます。また、MECE(漏れなく重複なく)にあまりにもこだわるよりは、意味のある切り口や仮説を意識しながらデータに向き合うことが重要です。

クリティカルシンキング入門

伝わる!わかりやすい資料作成術

グラフの使い方は? わかりやすい資料を作成するために気を付けるべきポイントを学びました。具体的には、グラフを使用する際は、文章の流れと同じ順番で配置し、伝えたいメッセージに合わせたグラフを選ぶことが大切だと感じました。また、テキストメッセージの場合も、フォントや色、アイコンの選び方が持つ印象を損なわないようにする必要があると理解しました。 文章作成の極意は? さらに、良い文章を作るには目的をしっかり把握し、読み手を意識した工夫が必要であることも学びました。資料作成と文章作成はどちらも、受け手に負担をかけずに情報を伝えることを目指すべきだと思います。 社内案内文の工夫は? この学びは、社内への案内文作成にも活かせると考えています。今まであまり意識していなかったアイキャッチの工夫を取り入れることで、従業員に読み進めてもらえる文章作りに挑戦したいと思います。 改善行動を促す方法は? また、改善を促す内容については、実績をもとにしたスライド資料を作成するなど、具体的な数値や根拠を示すことで状況を共有し、改善行動を促す資料と案内文を合わせて展開していく予定です。毎月の案内文も、アイキャッチを意識した内容に改善していきたいと考えています。

「ポイント」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right