マーケティング入門

直感とデータで挑む戦略の未来

自社の強みはどう活かす? ある企業の事例と富士フィルムの事例から、自社の既存の強みをいかにターゲットに届けるかというマーケティング手法の有効性を学びました。他社のサービスをどの程度意識し、意思決定に反映するかも重要なポイントです。機能比較のためにまるばつ表を作成し、改善点を洗い出す手法には一定の効果があると感じる一方、プロダクトの機能が他社と類似し、手数料による差別化が進むケースもあるため、実行のスピード感も求められていると実感しました。 どの軸で攻める? 経営層の直感的な意思決定によって各種プロダクトが立ち上がり、顧客層が中小企業向けから大企業向けに拡大する中で、今後どの軸で攻めるかを議論する段階にあると感じています。プロモーション手法に先立ち、まずは各プロダクトがどの伸び代に位置しているかを明確にし、戦略を立案することが最優先事項だと思います。経営陣へのインプットも含め、各種マーケティングフレームワークを用いて、伸び代の定義やデータ分析の結果を踏まえた戦略作りを進める必要があります。 戦略検証はどう進む? また、既存顧客の属性をデータで分析し、ユーザーインタビューなどを通じた現プロダクトの価値検証によるメンタルモデルの分析が欠かせません。海外サービスを視野に入れた競合分析やポジションマップの作成、事業戦略とのストーリーラインの接続、さらに市場規模(TAM、SAM、SOM)の試算など、各種分析を通して具体的な全体戦略を描くべきだと考えています。加えて、既知の要望の深掘りをプロダクトロードマップに反映するとともに、エンジニアとの密なコミュニケーションや開発リソース確保のための内部稟議も重要な要素となると感じました。

クリティカルシンキング入門

問いで拓く学びの世界

どんな問いを見つける? どのような問いを立てるかが、その後の課題設定や解決策の方向性を決定づけるため、非常に重要なポイントと感じています。問いの立て方ひとつで、取り組むべき課題や解決方法が大きく変わることを実感しています。 本質の問いは何? また、本質を捉えた問いとは、なんとなく考え始めるのではなく、常に問いを意識し、組織全体で共有されるべきものです。かつては「問い」がうまく立てられないと感じていましたが、どの問いも「不正解」であるわけではなく、より最適な問いを見つけるプロセスの一環であると理解するようになりました。人は無意識のうちに考えを進め、問いの本質を見失いがちである点にも気づきました。 仕事ではどう問いかける? 実際の仕事では、抽象的な目標が示される中で自分の課題ややるべきこと、解決方法を見つける過程で、まずは課題の整理、原因分析、そして「なぜなぜ」のアプローチを実践するようになりました。こうしたプロセスを通じて、解決策や具体的な打ち手が見えてくると感じています。 問いにじっくり向き合う? 問いに向き合う際は、すぐに「これだ!」という結論に飛びつくのではなく、じっくりと時間をかけて向き合うことが大切だと実感しています。また、問いかけ形式で具体的に考えることや、グラフや視覚化、表の加工といった手法を用いて、根拠をしっかりと押さえながら解決策を見出すよう努めています。 評価で問いは正しい? たとえば、人事考課の時期に自己評価や上司からの評価を考える際、期初の目標設定の段階で正しい問いがすでに組み込まれていることに気づきました。この経験から、正しい問いの設定が評価にも大きく影響するという点を再確認しています。

戦略思考入門

競合は広く見るべし!業界を超えた視点で勝つ

顧客理解を深める方法は? ターゲットとなる顧客の設定について、従来の捉え方は表面的で単純な販売先としての関係性にとどまっていた。しかし、事業によって顧客が利益を得られるような関係性を築くことで、分析の視点も変わってくるのではないだろうか。 視野を広げた競合分析の重要性 競合については必ずしも同業者だけに限らない。自社の業界内だけでなく、広い視野で競合を見つけることが重要であり、それにより事業展開の領域も広がるだろう。 実現可能性のある差別化とは? 差別化には「実現可能性」と「持続可能性」が必要である。施策を検討する際、その場での案を採用しがちだが、より深く考えることが重要だと感じた。この姿勢は自社のチーム内にも浸透させたい。 VRIO分析で価値を再発見する VRIO分析はぜひやってみたい。中期経営計画策定時に新しい収益の柱として新規参入する業界について設定したが、事業計画を練る際にも特にValue(価値)とRarity(他で実施されていないか)は明確に設定すべきだ。従来は新商品開発などで似たような案が多かったが、事業の本当の価値を見つけ、差別化施策を展開したいと考えている。ストーリーに依存せず、分析と思考を積み重ねた上で結論を導き出す取り組みを進めたい。 新規事業計画のための分析ツールは? 社内の新規事業計画提出の際には、まず現事業をVRIO分析で見つめ直す計画だ。フレームワークは実践することで習熟度が上がる。身の回りの業務でも3CやSWOT分析を活用して分析スキルを向上させ、自分の中の引き出しを増やしていきたい。行った作業後にはフレームワークのポイントが抑えられているか振り返り確認を行うことが重要である。

戦略思考入門

顧客の本音で磨く戦略

顧客が選ぶ理由は? 顧客に選ばれることがビジネスの成否のスタート地点であると再認識しました。顧客のニーズを深く理解するとともに、競合他社の情報収集と分析を通じ、自社との差別化ポイントを明確にすることが重要だと感じました。 施策の効果はどう? また、差別化施策を実施する際には、その施策が本当に効果的かどうかを慎重に確認する必要があると学びました。マーケティングの3C分析では、特に他社の情報について、製品、サービス、スタッフ、チャネル、イメージの5つの要素を漏れなく把握することが大切だと理解しました。 戦略の選択はどう? さらに、Porterの基本フレームワークでは、「コスト・リーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」の中から自社に有効な戦略を選択する必要があると知りました。一つの戦略に固執せず、場合によっては二つの戦略を組み合わせることも有効であり、経営環境に応じた柔軟な戦略見直しが求められていると感じました。特に、コスト・リーダーシップ戦略と差別化戦略の両立については、自社でも検討すべき点だと思いました。 分析で見える強みは? さらに、VRIO分析を通じて、競争優位性の源泉や、組織面での強みを再評価する良い機会となりました。自社の戦略見直しにあたっては、現在の差別化戦略のみならず、コスト・リーダーシップ戦略の有効性も検討し、ファイナンシャル情報を基にコストの分析や価格戦略の見直しを提案していきたいと考えています。 競争優位伸ばすには? 加えて、VRIO分析で特定された自社の競争優位性の強みをさらに発展させるため、組織面の課題に対しても、業界内外での人材獲得競争に勝つためのプランを策定し、提案する所存です。

アカウンティング入門

B/Sで企業の未来を読み解く方法

B/Sって何を示す? B/S(貸借対照表)は、企業のお金に関する調達方法とその使い方を示す重要な資料です。このB/Sを詳しく見ることで、企業の事業コンセプトまで読み解くことが可能です。資産と負債は、それぞれ流動的なものと固定的なものに分類することができ、それらの割合から、どのような事業形態を取っているのかを推測することができます。 負債と純資はどう違う? また、負債と純資産の関連性も重要なポイントです。特に、純資産の割合が大きいことは、企業の安定性を示す一つの指標となります。しかし、市場が成熟していたり、市場ニーズが一定に続く事業であれば、負債が多くても返済の見込みがあるという解釈も可能です。このように、市場の安定性とその中での企業の立ち位置によって、企業の安定性についても考察を進めることができるのです。 利益はどこから来る? さらに、B/Sを通じて、事業モデルが固定資産や流動資産によって利益を生み出すものであるのかといった推測も可能です。事業を検討する際には、お金の調達方法や使い方、資産の持ち方、そして負債と純資産のバランスに関して熟考することが求められます。事業立ち上げ時にB/Sの構造を確認することで、どの部分で商機を見出すビジネスモデルなのかも明確にすることができます。 どこにリスクが? 加えて、グループ企業内の(親)商社と(子)メーカーのB/S構造を比較してみると、有名企業のV字回復や、事業再建、事業売却などについても、どの構造部分に要因があるのか、さらにどこがリスクになるのかを分析することができます。純資産の割合についても、その企業や投資家、株主にとって望ましい形になっているのかという観点で考慮すべきです。

データ・アナリティクス入門

効果的な仮説立案で施策展開が変わる

仮説立案の重要性とステップ 仮説を考える際のポイントとして、まずは複数の仮説を立てることが重要です。一つに決め打ちせず、複数案を考え、その中から絞り込むプロセスを取るべきです。また、仮説同士に網羅性を持たせるため、異なる切り口で仮説を立てることが求められます。この際、3Cや4Pといったフレームを使うことで、切り口を広げることができます。これらのフレームを定着できるように、繰り返し意識して使用することが重要です。 問題解決と結論の仮説分類 仮説はその目的に応じて、「問題解決の仮説」と「結論の仮説」に大きく分類されます。それぞれ、過去・現在・将来といった時間軸に応じて仮説の中身が変わります。仮説と検証はセットで行うことで、より説得力を持たせることができます。 効果的な施策展開への道 現在、施策展開が乱立している状況を整理し、ハンドリングできるようにしたいと考えています。より効果的かつ効率的な施策展開のためには、仮説を常に意識して立てることが必要です。現状では議論の中である程度のところで決め打ちになってしまっているように思います。より効果的かつ効率的な運営を行うために、問題解決のプロセスに沿った仮説立証を定着させ、日々の業務に意識的に取り入れることが重要です。 フレームワーク活用と効果検証 また、仮説を立てるためのフレームワークについても学び、問題や課題の提起を具体的な施策に関して行います。その際、都合の良い情報になっていないかに留意しながら、データを集めて施策の効果検証を行うことが求められます。効果検証の整理をするためにも、適切な仮説立てとその検証を通じて、施策展開をより効果的かつ効率的に進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視覚で魅せる!伝わる文章の極意

今週の学びは何? 今週の学習では、グラフや図、文字の視覚効果を活かす工夫と、ビジネスライティングについて学びました。特に「相手に読んでもらえる」という良い文章作成のポイントに大きな共感を覚えました。 グラフはどう使う? まず、グラフや図の効果的な使い方では、時系列には棒グラフ、推移や変化の表現には折れ線グラフ、割合やパーセントの表示には円グラフが有効であることを学びました。また、フォントや色、下線、アイコンを適切に活用することで、伝えたい内容がより明確に伝わる工夫についても理解を深めました。 良い文はどう作る? 次に、ビジネスライティングにおいては、良い文章を作るための4つの勘所―目的を明確にする、読み手を理解する、内容をしっかりと構成する、そして相手に読んでもらえる工夫をする―という点が示されました。さらに、冒頭にアイキャッチを置いたり、リード文を工夫する、文章の硬軟を調整する、体裁を整えるなど、読みやすさを高める具体的な手法も学びました。 学びをどう生かす? これらの学びを、今後の業務に積極的に活かしていきたいと考えています。たとえば、社内会議や説明会、研修会などのプレゼンテーションでは、以前は伝えたい内容を分かりやすく伝えることに注力していましたが、今後はグラフや図、表の活用により視覚効果を高め、より丁寧な資料作りに取り組む予定です。メール文章では、結論を先に述べ、余計な表現を削ぎ落とすとともに、「相手に読んでもらえる」ための工夫をさらに磨いていきます。さらに、社内報告や議事録においては、文章の冒頭に要旨を簡潔にまとめるとともに、フォントや色、アイコンを活用することで、情報を効果的に伝えることを目指します。

マーケティング入門

マーケティング革新!顧客視点で未来へ

学びの印象はどう? 今週は、マーケティング全体を通じて学んだことを振り返る良い機会となりました。特に、最後のライブ授業では頭をフル回転させながら、楽しく学べました。「完全メシ」の部分では、さらなる理解を深められたと感じます。主に以下のポイントが強く印象に残っています。 - 顧客ニーズに基づいた商品設計 - 価値・体験の効果的な伝え方 - 消費者インサイトの深い掘り下げ このように、顧客視点で考えることの大切さと、世の中の動向を捉える重要性を学びました。考えている際には、しっかりと顧客目線で考えることができました。しかし、自社の立場になると、どうしてもメーカー側の視点に偏りがちであると実感しました。 実践計画はどうする? 自社のスキンケアブランドを担当する者として、今回のマーケティングでの学びは非常に有益でした。特に、現在行っている取り組みに加え、まだ実施できていないことも含めて、確実に実行していきたいと考えています。具体的には以下の点について深く考えていきます。 - 顧客ニーズのさらなる深掘り - ターゲティングとポジショニングの精緻化 - 商品価値をどのように設定するか - 顧客体験の設計 - 来年度の事業計画の策定 このためには、デプスインタビューやアンケートを通じて、表面的なニーズだけでなく潜在的な欲求を掘り下げることが必要です。また、単なる商品ではなく「使用によって得られる体験価値」を検討し、価値が伝わるキャッチコピーを考案することが大切です。他社との差別化を明確にし、顧客体験価値の設計を見直すことも重要です。最終的には、こうした取り組みを踏まえたビジネスプラン(PL)の検討を進めていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

変化を楽しむリーダーの軌跡

リーダーシップはどう? 現在の職場は比較的若いメンバーが多いため、日常の業務推進においてどのようにリーダーシップを発揮するかが課題となっています。これまで、指示型から支援型、参加型、達成指向型へと段階的にリードしていこうと試みてきましたが、各アプローチだけでは彼らのニーズを十分に補うことができないと感じています。そこで、どの仕事をどのメンバーに委ねるかを慎重に検討し、目標に対する道筋を明確に共有することで、メンバーが自発的に動ける環境づくりを期待しています。 マネジメントの課題は? また、将来的にマネジメントを担うメンバーに対しては、これまで動機づけに重きを置いた達成指向型だけでなく、抱えている不安に寄り添う支援型や一部指示型の手法も取り入れる必要があると考えています。どのリーダーシップの型にも固執せず、業務の内容や相手の状況をしっかりと把握した上で、ゴールに向かって導く姿勢を意識していきたいです。 実行ポイントは? 具体的には、以下の点を重視して取り組みます。 ① 任せる業務について、各メンバーが自立して遂行できるか、能力や経験が十分であるかなど、状態や状況を正確に見極める。 ② 目的を共有することで、メンバーの理解度や、業務達成に向けた具体的な道筋が描けているか、不安がないかを確認する。 ③ 理解度に応じて、業務の進め方(抽象的または具体的な指示の内容や確認のタイミング)を柔軟に調整し、結果として指示型、支援型、達成指向型のリーダーシップをバランスよく発揮する 成長環境は? 以上の取り組みにより、メンバーが持つ潜在能力を最大限に引き出し、自立して業務に取り組める環境作りを進めていきたいと考えています。

デザイン思考入門

共感×問題定義で挑む成長術

共感はどう活かす? デザイン思考の5ステップを学ぶことで、全体の流れが体系的に理解できました。特に「共感」と「問題定義」の重要性が印象に残り、表面的な言葉だけでなく相手の背景や感情をくみ取って本質的な課題に迫るアプローチを再認識することができました。日々の業務において、現場の方の話を丁寧に聞く大切さを改めて実感する良い機会となりました。また、プロトタイプやテストを通じて改善を図る考え方も、提案活動に活かせると感じています。 現場の実感は何? 私の業務では、社内の各部門で発生する業務課題や非効率な業務フローのヒアリングを行い、データやデジタルの力を活用して改善提案をしています。今回の学びで得た「共感」「問題定義」「発想」「試作」「検証」の流れは、実際の現場支援プロセスに即していると感じました。特に、現場の方が本当に困っている点を深掘りする「共感」と、課題を的確に把握し整理する「問題定義」のステップは、今後のヒアリングや提案活動において意識していきたいポイントです。自分の仕事をより意味のあるものへと昇華させるヒントを得ることができました。 未来の改善はどう? 今後のヒアリング業務では、相手の状況や感情に寄り添い「共感」をしっかりと行い、話の中に潜むニーズや課題の背景を深く理解することを意識します。そして、「問題定義」の段階で課題を整理し、関係者と共通認識を持つことに注力します。必要に応じて、可視化やプロトタイプのアイディア出しも行い、改善の方向性を早期に示す工夫を取り入れます。小さな実践でも「試してみる」「やってみる」姿勢を大切にし、相手と共に課題を乗り越えていくパートナーとして活動していくことが今後の目標です。

アカウンティング入門

仮説が切り拓く未来のヒント

事業の意義はどう? オリエンタルランドを例に、B/Sの構造を読み解くという演習を通して、事業内容や提供価値に基づいた仮説の立て方を学びました。まずは、どのような事業を展開し、どのような価値を提供しているのかを整理。その上で、経費や資産の状況から、必要な支出や現有するリソースを考察しました。 分析結果は説得的? 全体として、事業内容や提供価値に即した仮説立てが非常に説得力があり、分析が的確に行われたと感じました。次回は、この分析結果を踏まえて、さらに具体的な行動計画に落とし込むと、知識の実践的な活用が一層深まるでしょう。 資金運営の課題は? また、実際の分析過程においては、非日常感の提供という点で、資産や経費の管理が徹底していることが強みとして浮かび上がりました。一方で、いずれの取り組みも大規模な資金を要するため、調達面での課題がある点も見受けられました。企業の事業形態や実態を十分に理解することが、より精度の高い仮説形成につながると再認識しました。 他社の検証はどう? さらに、他社の分析や情報収集においては、まず気になる企業の事業内容や提供価値について、思い描く仮説を立てることが重要です。その後、その仮説に基づいてどのようなP/LやB/Sが存在しうるかを考え、実際の数字と突き合わせることで、自分の仮説の妥当性を評価することができます。仮説が一致していれば自信につながり、もしずれている場合は、着目すべきポイントを学ぶ良い機会となるでしょう。 知識活用はどのように? この学びを今後のステップアップに役立てるためにも、得た知識の活用方法を具体的に考え、自己の分析スキルをさらに磨いていってください。

マーケティング入門

アイデアと実例で実現する業務効率化

ヒット商品の秘訣は何? ヒット商品を生み出すには、ただ思いついたアイディアを無計画に実行してはいけないということを学びました。まずは、現在行っている事業に近い分野で強みを活かせるかを検討することが重要です。これまでの知識やノウハウを最大限に活用することが、成功への鍵だと理解しました。 どのようにペインポイントを転換する? 「ペインポイントを発見し、それをゲインポイントに転換する」こと、またそのためのアイディア出しが重要であると学びました。よくある消費者目線を忘れ、提供者側の視点になりがちであることも注意すべき点です。 Microsoft365の活用方法は? 私はバックオフィス業務を担当しているので、社内メンバーのペインポイントを見つけ、彼らのニーズを満たすための行動を取りたいと考えています。具体的な行動として、全社にMicrosoft365が導入されましたが、活用されている機能はまだ少ないです。業務量が多く時間が足りないという声が多く聞かれます。このニーズを満たすには、Microsoft365の機能を紹介し、活用を促進することで、ペインポイントを改善できると考えます。実際の業務をマーケティングとして捉え、学んだことを活用しようと思います。 実例で工数削減をどう示す? 実例を交えて工数削減の効果を示し、理解を深めてもらうことが大切です。ただ「便利です」「最新機能です」と声高に伝えても実行に移されません。多くの人が現状の仕事の流れに慣れており、不便さを感じていない可能性があります。しかし、Microsoft365の新機能を活用することで、業務がどれだけ効率化されるのかを「実例」として提案していくことが重要です。

「ポイント」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right