クリティカルシンキング入門

自分の考え方を変える大切さに気付く

クリティカルシンキングの重要性を再確認 クリティカルシンキングはビジネスにおける重要な土台です。人間は「考えやすいこと」や「考えたいこと」を考えてしまう傾向があり、その結果、無意識のうちに考えが制約されてしまいます。重要なのは、主観的な思いつきや直観、経験に頼るのではなく、客観的に説明責任を持って考え話すことです。これを実現するためには、まず頭の使い方を知り、他者とディスカッションし、反復トレーニングすることが必要です。 思考停止をどう克服する? 現在の自分の思考は主観的であり、自身に経験のない事を考えるときに思考停止に陥ることを改めて実感しました。これまでの経歴上、答えがある事に対して取り組むことが多かったため、答えのない事について深く考えることは少なかったです。しかし、これからは悩むことを楽しもうと思います。 会話での問題抽出の重要性 また、会話のキャッチボールにおいて、会話や会議の中で論点や趣旨からずれた発言をしてしまうことがあると感じました。問題の原因を深く探り、表面的な問題だけでなく水面下にある問題を会話や洞察の中からあぶり出すことが重要です。相手にわかりやすく伝えるためには、自分自身が深く内容を考え、整理している必要があります。 無意識の行動を記録する利点とは? 常に自分を俯瞰して無意識のうちに行動することを意識すること、5W1Hを意識すること、直観的な対応を取ろうとしている時にどんな状況でそうなったかを記録することを心掛けています。抽象的な言葉を出さず、具体的に伝えることを意識するようこれからも努めます。

デザイン思考入門

作りながら磨く経営力

仕事にどう生かす? バリュープロポジションと3つの合致、ラピッドプロトタイピング思考は、日常業務にも活かせそうな考え方だと感じました。経営・組織戦略の分野では、必ずしも「もののプロトタイピング」を行うわけではありませんが、「作りながら考える」姿勢が非常に重要であると実感しました。 試作で何を知る? デザイン思考が一般教養に近づいている現状からも、プロトタイピングを単に「物」に限定するのは難しいと考えます。ビジネスモデル、カスタマージャーニー、架空のセールスレター、商品チラシなど、試作できる分野が多く存在し、「アウトプットしながら考える」癖をつけることが大切だと思います。 アイデアはどう伝える? 今回の取り組みでは、プロダクトイメージ、サービス構想、拡張機能のアイデアを絵や図にしながら考えるプロセスに取り組みました。実際にアウトプットすることで、無理なアイデアや、他の分野に拡張した方がユーザーにとってメリットが大きいという視点が多く見えてきました。 戦略転換の理由は? また、本来はあらかじめ経営戦略上で決めるべき事項も存在すると思います。激しい競争の中で従来の領域に挑むのか、あるいは新たな価値を生み出す領域にシフトするのか、いずれも議論すべきポイントです。例えるなら、100m走で新記録を狙うのか、障害物競走で柔軟に戦うのかという違いに似ています。私自身は、初めから障害物競走のアプローチを選びました。今後は、デザイン思考にとどまらず、こうしたワークが経営戦略上どのように位置づけられるのか、包括的に捉える視点がさらに必要だと感じています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を切り拓く方法

分析の前提は合ってる? 「分析とは」「データについて」「ビジネスにおける分析」についての解説を通じて、日常の業務における暗黙の前提が見直される機会となりました。データ分析には、それぞれの経験により前提や基盤となる考え方にバラツキがあることが分かり、データを比較する目的を意識する大切さを学びました。ワーキンググループでは、積極的に意見交換を行い、メンバーからの多くの意見を参考にしつつ、自らの意見も発信できたことに感謝しています。 未来予測をどう図る? 普段の業務では、「分析とは」「データについて」「ビジネスにおける分析」についての振り返りを行い、業務の流れを見直すことができました。社内のKPI達成のために、次月に向けた改善計画を策定していますが、過去の実績結果をもとにした流れだけでは未来予測が考慮されていないことに気づきました。そのため、未来予測をデータとして仮想化し、改善計画に組み込むことで、より効果的なアクションを起こしていきたいと考えています。 改善策はどう統一? 現状では、分析後の改善アクションが各メンバーの個人裁量に委ねられていることに気づきました。この活動を通じて得たデータを元に、ベースラインを見つけることで、他の拠点や部署にも均質な業務品質を展開できる可能性があると感じています。 新たな発見はある? 一方、メタ思考的な視点から、社内に未分析の領域があることも考えられます。これらを確認し、分析する価値が見出された場合には、新たなデータ取得の検討や仮説構築を通じて、具体的な成果を導き出す道筋を考えたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を超える交渉術の秘訣

思考の偏りをどう治す? 人が考え方に癖を持ち、その結果、無意識の条件付けで思考が制限され、範囲が狭く偏ってしまうことを再認識しました。この癖や偏りを排除するためには、頭の使い方を理解することが重要です。逆に、こうした理解がないままだと、自分の狭く偏った思考の中で否定的になることはあっても、その枠から抜け出せないという怖さも感じました。 交渉で視座をどう活かす? 取引先との交渉時にこの理解を活用したいと考えています。我々の業界では、顧客からの価格低減要求が日常的にありますが、単に自社の利益の維持のために交渉ロジックを作るのではなく、まず顧客が価格低減を要求する背景を理解することが重要です。それが単なる慣習的な要求なのか、失注や事業撤退のリスクへの反応なのか。こうした場合、我々の考え方や取るべき対処法も変わる必要があります。相手の視点や、より広い視座を持ってクリティカルシンキングを実践することで、顧客とのより長期的で良好なビジネス関係を築けると考えています。 要求整理はどう進める? 現在進行中の顧客からの価格低減要求への対応に、この視点を取り入れたいです。具体的には、顧客の要求の背景や目的、要求レベルや実施時期、顧客への影響、妥協可能な範囲などを相手の視点で整理することが重要です。その上で、我々の実コストの検証や総合取引量の確認、新規プロジェクトの整理も行います。さらに、相手側で不足しているかもしれない低減要求の根拠や実現可能性の確認、そして我々自身の事業環境や業界動向も踏まえて、関係者と検討し、最適な判断をしていきたいです。

戦略思考入門

業務集約で実現した驚きのコスト削減

市場と戦略は合致? スケールメリットといったビジネス戦略の定石を用いる場合、自社でそれが効果的に機能するかを正しく分析することが重要です。戦略を決定する際には次の段階を踏むことが大切です。まず、市場と自社の状況を分析し、自社が置かれている環境を正確に理解します。次に、定石となるビジネスのメリットやデメリットを検証し、比較します。最後に、効果が見込めると判断できたら実行に移ります。 業務集約の効果は? 自部署の業務では、100以上の拠点の業務を1拠点で代行するという形で集約しています。この業務集約は、製造業とは逆向きのスケールメリットを示していると考えられます。例えば、各拠点で個別に行っていた事務作業を1か所に集約することで重複作業を省き、コストダウンを実現しています。また、特定のメンバーで業務を集約することで習熟度が向上し、更なるコスト削減が可能になっています。さらに、AIや自動化技術を導入することで業務効率を高め、さらなるコストダウンが促進されています。 収益拡大の鍵は? ここで得たノウハウをしっかり蓄積し、それをコアコンピタンスとして外部収益の獲得につなげることを目指しています。現在進めている自社内の業務集約・効率化については、さらなる集約可能な工数を探求し、高品質化につなげていくことが求められます。また、外部収益獲得に向けてはターゲットとなる顧客層を明確にし、受託可能な業務範囲を想定して、必要な技術に関する知識を得るために注意を払うことが大切です。ターゲットを明確にし深掘りしていくことが、コアコンピタンスの形成に繋がるでしょう。

クリティカルシンキング入門

ビジネスの課題解決力が驚くほど向上した方法

分解手順を学ぶ意義は? 分解の手順について学んだことで、ビジネスモデルの検討やプレゼン資料の作成が大いに改善されました。 効果的なビジネスモデル検討法 まず、ビジネスモデルの検討では、これまでは漠然とサプライチェーンやバリューチェーンの軸で考えていましたが、層別分解を導入することでより具体的に検討できるようになりました。この方法では全体を定義し、それをMECEに分解して視覚的に図示することで、漏れや重複が無いか確認します。具体的には、層別分解、変数分解、プロセス分解という手法を用い、それぞれの分解結果を俯瞰することで新たな発見が得られることが多々ありました。 プレゼン資料改善の鍵は? 次に、プレゼン資料の作成についてです。全体像を定義し、それを具体的な内容に落とし込む際に、MECEの考え方をしっかりと取り入れました。その結果、伝えるべきポイントをより明確に整理することができ、聞き手にとって理解しやすいプレゼンテーションになったと感じています。 日常での分解思考の鍛え方 また、日常の中でも分解思考のクセをつけるために、通勤中に目に入る店を様々な観点で分解する練習を行っています。業態やターゲット層、営業時間、品揃えの重点など、仕事とは関係ない対象で練習することで、分解するスキルが向上しました。 分解がビジネスに与える影響とは? 全体像を言語化し、その後視覚的に分解項目を視える化する過程を実践することで、物事を多角的に捉える力が養われました。結果として、ビジネスにおける課題解決の精度が向上したと実感しています。

アカウンティング入門

利益の真実に迫るP/L分析の魅力

利益はどう見える? 儲かっているかどうかを判断する際、P/Lのどこを見ればいいのかが理解できました。特に、事業のコンセプト通りに利益を上げられているかを評価する際には、営業利益に注目するとよいと思います。P/Lの各利益項目を見ることで、安定的な利益なのか、突発的なものなのかを判断しやすくなりました。 薄利多売の工夫は? 例えば、今回のケーススタディとは反対に、薄利多売のビジネスモデルの場合は、販売管理費の削減や粗利をどれだけ残せるかといったコスト意識が特に重要になります。粗利や営業利益、経常利益、税引前当期純利益のそれぞれの意味合いについても理解が深まりました。 過去どう振り返る? 特に役立ったポイントとして、自社のP/Lを確認し、目標とする利益が事業のコンセプトと整合性があるかを確認すること。そして過去のP/Lを振り返り、近年の変化を把握して、市況環境と事業成績を想像してみることです。また、P/Lを見て各会社の稼ぎ頭やその逆を確認することも有益です。経常利益が特に高い、または低い時には、その背景にどんな要因があるのかを調べることも重要です。 数字と実感は? 次に、金額を割合に置き換えて考えることや、事業のイメージとP/Lの内容が一致しているかを確認することが重要です。新聞やニュースで○○利益が過去最高と報じられた際には、他の利益も確認すると新たな洞察が得られることがあります。さらに、前期の投資が今期または将来的にどのように働くのか、その影響が営業利益として見返りを出しているかに注意を払い続けることも求められます。

データ・アナリティクス入門

ビジネスにも活きる!ロジックツリー入門

ロジックで課題は見える? ロジックツリーを用いることで、曖昧だった課題や問題が階層分解や変数の使用を通じて、より明確に整理できると実感しました。また、ZoomなどのWeb会議の場で、ロジックツリーを活用しながら板書を行うことで、参加者が意見を出しやすい環境を作り出せることに気づきました。 損切りはどうすべき? サンクコストに関しては、新しい投資手段において、損失が出た場合の「損をしたくない」という心理的なバイアスが損切りを遅らせることがあると感じました。投資した株が収益性を見込めないのであれば、速やかに損切りを行い、収益性が期待できる他の株式に投資することの重要性を再認識しました。 データ選びの秘訣は? 以前、あるAI専業企業の方とお話しした際に「AIに入力するデータが現場の課題に適していないと、どれほど優れたAIであっても成果は上がらない。データ選定には全体の7割ほどの時間が必要」との意見を伺いました。この時、授業で学んだMECEや定量分析、ロジックツリーの重要性を実感しました。今後、工場内での課題解決を目指すAIのデータ選定にも、この知識を活用したいと思います。また、工場での品質管理の発表においても、ロジックツリーやMECEの考え方を活用して資料を作成したいと考えています。 競馬・テニスはどう活かす? また、競馬の予想にもロジックツリーや定量分析を活用したいと思っています。さらに、趣味の硬式テニスの大会後には、クラブの反省会でMECEなどの手法を取り入れられたら効果的だと感じています。

データ・アナリティクス入門

目標達成の鍵は目的の明確化とデータ分析

目的の設定はなぜ重要? 分析を始める前に、目的の設定が非常に重要だと感じました。ビジネスにおいては、自分たちが他者のどんな課題を解決できるのか、そして自分たちの強み(競合優位性)は何なのかを明確にしてから、目標や目的を設定することが大切です。データ分析はクライアントの課題を解決するための手段の一つであり、データ分析の手法を学ぶこと自体を目的にしないように心がけたいと思います。 生存者バイアスにどう対抗する? また、生存者バイアスに引っ張られないコンサルティング施策の立案も重要です。成功事例を基準に判断し、成功しなかった事象を軽視する傾向があります。そこで、解決策として生存者と非生存者の両方に目を向け、結果全体のデータ分布を分析することが必要です。 複数視点を持つ重要性 複数の視点を持つことも大切です。肯定的な結果だけでなく、否定的な結果も含めて複数の結果を検討します。そのためには、失敗に関するデータを収集し、様々な立場の人たちからフィードバックを幅広く集めることが求められます。 自分の仮説をどう疑う? さらに、自分の考えを否定してみることも重要です。自分の仮説や結論に対して疑問を投げかけることで、新たな視点が生まれます。 プロセスに注目する理由は? 最後に、データを定点観測する際は結果だけに目を向けないことです。最終的な結果だけでなく、その結果に至るプロセスにも注目します。複数のタイムポイントを設定し、結果に至るまでの変動やどの時点で問題が発生したのかをデータに加えるように心がけることが大切です。

アカウンティング入門

財務諸表で未来を切り拓く!

財務諸表を活用して事業を示すには? これから提案する事業について、根拠を持って定量的に健全性を示すには財務諸表が使えると感じました。まず、財務諸表を作る前に他社に比べて優れている点の価値をしっかり押さえておく必要があります。その価値を中心に、金銭的な流れを考えていきたいと思います。現在は社内新規事業の提案に財務諸表を用いる予定ですが、将来的には起業をしたいという思いも芽生えてきました。その際にも財務諸表は大いに役立ちそうです。 起業に向けた準備はどう進める? まずは、社内の新規事業提案の際に、事業の健全性を確認して示すために財務諸表を活用したいと思います。その際、今回学んだ損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の理解と考え方を用いていきます。その後、起業を考えているので、事業が赤字にならないように、どのようなビジネスが赤字を避けられるのかなどを計画的に考え、失敗の確率を減らしながら事業を始める道具として財務諸表を活用したいと考えています。 財務諸表への苦手意識を克服する方法は? これまでは財務諸表に対して苦手意識が強かったのですが、少し概要が分かるようになり、その苦手意識が和らぎました。むしろ、うまく財務諸表を活用できれば事業提案が楽しくなるのではないかという気がしてきました。今後は、予測財務諸表がしっかり書けるように、学び放題やYouTubeの動画を活用して大枠を掴みたいと思います。また、起業関連の書籍なども読んで視座を高め、新規事業提案や起業のツールとして財務諸表をうまく活用できるようにしたいです。

マーケティング入門

多角視点で開く学びの扉

マーケはどう捉える? マーケティングの定義は人それぞれの捉え方があり、どの考え方も広い意味でのマーケティングに含まれることを学びました。思考や仕組み、プロセス全体が一体となっているということを再認識し、異なる視点が必ずしも間違いではないという気づきも得ました。自分の商品だけでなく、顧客にその魅力を伝えるサイクルを確立し、最終的に顧客に選ばれる重要性を強く感じました。自分自身、もっと執念深く取り組む必要があると実感しています。 ブランドはなぜ必要? 現在の業務は技術を起点としたプロダクトづくりが中心ですが、顧客にそのプロダクトの魅力をしっかりと伝えるためには、ブランドづくりが不可欠だと考えています。魅力を感じてもらえるターゲットが存在するのか、販売の仕組みが適切かどうかを継続的に分析していくことが必要です。常に自分の考えが正しいか、適切かを問い直す姿勢が求められており、顧客のニーズに合致するかを判断するためのマーケティング的視点の習得と活用が今後の課題だと感じています。 顧客理解はどう進む? まずは、顧客が本当に求めるものを理解し、顧客の思考や行動を分析することから始めたいと考えています。コアファンの探索を通じて、その行動原理や商品の用途を再確認し、ユーザーストーリーマップを作成する予定です。また、顧客インタビューに際しては、対象者にブレがないか、質問内容が適切かどうかを十分に検討した上で実施します。仮説検証の際にも、一方的な判断に偏らないよう論点を整理し、ビジネスの勝ち筋を見出す努力を続けたいと思います。

クリティカルシンキング入門

重要なのは「目的を明確にすること」

目的を明確にする重要性は? 私が一番重要だと感じたことは、「目的を明確にすること」です。次に大切なのは、その目的に沿った表現方法になっているかどうか、さらに読み手に伝わりやすい適切な表現方法が使われているか、という点です。 読んでもらえる文とは? これはポスター制作時の構成を練る際と同じような感覚でした。つまり、一番伝えたいことは何か、色やフォントは適切に使われているか、タイトルとメッセージの整合性があるかといった、読み手を意識した表現が重要だということです。これをスライド作成やビジネスライティングの際にも再認識しました。どれだけ丁寧に表現しても、「読んでもらえる文」でなければ意味がないので、わかりやすいセンテンスを意識したいと思います。 プレゼンテーションで重要なことは? 普段の業務引き継ぎや社内外のプレゼンテーション、各業者様へのメール対応でも同様です。スライド作成時にはタイトルとグラフの整合性を取り、わかりやすいアイコンの使用を意識して作成していきたいと思います。 どのように目的と内容を整合させる? また、着手する前には、まず目的、伝えたい内容の優先順位、読み手が誰であるかをあらかじめ考えた上で取り組むことが重要です。そして作成後には、目的と内容に整合性があり、読み手に不快感を与えない体裁で、さらに読んでもらえるセンテンスかどうかをチェックすることが必要です。これらを日常的に意識し、特に文字ベースでの情報のやり取りが多いことから、1~2ヶ月後には習慣化されるよう努めていきたいと思います。

「考え × ビジネス」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right