マーケティング入門

顧客の潜在ニーズを掘り起こす秘訣

成功のための顧客理解とは? 今週の事例では、顧客の隠れた真のニーズを深堀し、自社の強みを活かした製品を製造・販売することがヒット商品の成功要因だと実感しました。キャッチーなネーミングも販売を後押しする重要な要素です。また、最後の動画で「ビジネスチャンスのタネがなくなっている」や「今後AIが進化し、仕事がなくなるのでは?」といった懸念についても触れられていました。私も同様の懸念を抱いていましたが、動画を通じて、環境が変化すれば人々のニーズも変化し、そこにビジネスチャンスが生まれることを知りました。今後、顧客視点に立ち、敏感にニーズを察知し、深堀することの重要性を改めて感じました。 顧客のニーズをどう捉える? 「顧客自身が欲求に気付いていないため、単純な質問ではうまくいかない」という点は特に印象に残りました。実際にツール開発のための要望アンケートを提案していましたが、うまくいかない理由が手法の誤りにあると気付きました。顧客のニーズをヒアリングやアンケート、グループインタビューだけでなく、行動観察といった多角的な視点から捉えることが重要だと感じました。 次のステップで何をすべき? 今後取り組みたい具体的なアクションとしては、以下の点に重点を置きます。 - 常に「なぜそのように思うのか?」や「本当にそれが物事の本質なのか?」を考える癖をつける - 会社が提示する自社の強みについて、他にもないかを考える - 社内で議論し、新しい付加価値を顧客に提案する - 自社商品のカスタマージャーニーを実践する - 他業種のニーズを考え、自分自身で分析する癖をつける 以上のアクションを通じて、顧客視点を持ちつつ、自らの分析力を高めていきたいと思います。

戦略思考入門

思考の転換で見えた育児の戦略

戦略思考はどう変化? 「戦略思考」というと、以前はどこか難しく自分には関係のないものだと感じていました。しかし、ライブ講義を受ける中で、日々の生活の中に戦略的に考えて行動している自分の姿が見えてきました。たとえば、育児においては「現場の状況把握」「相手の反応を見ながら次の手を考える」「複数のアクションの選択肢を持つ」「逆算してスケジュールを組む」など、常に頭を使って戦略を立てていることに気づきました。 育児と仕事の共通点は? 育児と仕事は別物と考えていた私ですが、実際は育児の方が多くの知恵を働かせる必要があると実感しました。この経験を職場に応用できないかと考えた結果、連携ミスが起きた際には以下のようなアプローチが有効だと感じました。 対策のポイントは? 「現場の状況把握」 現在起きている事象を整理し、どこから手を付けるべきかを判断する。 「相手の反応を見ながら次の手を考える」 必ず相手がいるため、背景や意見、思いを確認することが重要である。 「アクションの選択肢をいくつか持つ」 一つの方法で解決することも望ましいが、リスクを考慮しながら複数の対策を用意する。 「逆算してスケジューリングする」 いつまでに解決すべきかを定め、その期限に向けた行動計画を立てる。 ゴール設定の難しさは? また、1対1やコーチングの場でゴール設定を行う際、目標が大きすぎると果てしなく感じ、小さすぎるとやる意味が薄れてしまうという難しさがあります。相手主導でゴールを設定する場合、適切な目指すべき部分を見つけるのが難しいこともあるため、他の方でゴール設定が得意な方の事例をお聞きできればと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバーのモチベーションを掘り下げる学びの旅

メンバーエンパワーメントをどう高める? 今週の学びに大きな変化はなかったため、これまでの講座全体のまとめとなります。まず、メンバーのモチベーションをカテゴリー別に分け、それを掘り下げる理論を学べたことが大きな意義を持つと感じました。各メンバーのエンパワーメントの源を探るために、ワンオンワンなどの行動が有効であることも理解できました。ただ、私自身、メンバーのゴール設定の際に自分で完遂しようとしてしまうことがあるので、今後はメンバーに任せることを心がけたいと思います。 グループワークの価値とは? 講座全体を通じて一番役に立ったのは、やはりグループワークでした。偶然ではありますが、同じビルに勤めている人とつながることができ、彼から多くのインプットを得ることができました。そのおかげで、自分の学びを深めることができ、また彼のノウハウを学ぶ機会にも恵まれました。グループワークを通じたネットワークでの情報交換は非常に貴重なものでした。 キャリア開発をどう進める? 次に、私にとって特に重要だったのは二つのポイントです。一つ目はキャリア開発です。今年6月に新しい職場に入ったばかりで、メンバーが何にモチベーションを感じるのか、またはデモチベートされるのかを明確にするための言語化ができていませんでした。前職で使用していたテンプレートを活用し、8月中にそのすり合わせを進める予定です。 SL2の活用方法について 二つ目はSL2です。これを私だけが書くのではなく、メンバーにもその目的や役割、そして書き方を理解してもらい、特にお互いにどのようなサポートが必要かをオープンに話し合う機会を9月以降に設けたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説から行動へ!解決の近道

問題分析はどうする? 実際のビジネスでは、問題の要因が複雑に絡み合っており、「正しい」原因の究明はほぼ不可能です。そのため、原因の目星が立った段階で早急に対策を試してみることで、解決に近づけると感じました。データ収集と分析は重要ですが、what、where、whyがある程度把握できた時点で、howのアクションを起こしながら問題の原因を探ることが大切だと思います。こうしたアプローチの中で、A/Bテストは特に有用です。 仮説検討のコツは? また、原因の仮説を考える際には「対概念」を活用することが効果的であると感じました。問題に関連しそうな要素をリストアップするだけでなく、それ以外の視点にも目を向けることで、思考の幅を広げ、戦略全体の問題点やその他の要因を整理することが可能になります。 迅速な対策は? この「Howを試しながら問題の原因を探る」考え方は、変化の激しい現代の業務において非常に有効です。たとえば、定期的に行われるストレスチェックで高ストレス者が多い組織があった場合、原因を探り続けていると年度交代や組織変更で状況が一変してしまう恐れがあります。したがって、原因がある程度見えてきた段階で素早く打ち手を実行し、問題解決に向けたスピード感を持つことが求められます。 データ準備は万全? さらに、現在担当している業務において問題解決の4ステップを進める際には、どのようなデータが必要かをあらかじめリスト化しておくことが重要です。必要なデータがすぐに揃わない状況では、検証に時間がかかり、迅速な対応を妨げる可能性があります。事前に想定して準備を整え、howの実行に至るまでをスムーズに行いたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ向上への自己改革の旅

どうやって自分と向き合う? 自身の価値観を振り返ることで、目指すべき自分の姿に対して、どの部分が足りていてどの部分が不足しているかを認識できました。現在、目標に向かってメンバーとの細かなコミュニケーションは意識して実践していますが、伝えたままになってしまう場合もあることに気づきました。そのため、フォローアップまで含めてのリーダーとしてのコミュニケーションが重要であると再確認しました。 広い視野で育成するには? また、仕事を進める中で、マーケット環境や世の中の変化に対してもっとアンテナを高くして、広い視野からメンバーの育成に向けた指導を行う必要があると痛感しました。今回の講義ではロールプレイング演習があり、メンバーへの評価を伝える際には、しっかりとしたストーリーを事前に整理し、相手に自発的に考えさせ、足りない点を理解してもらい行動を変えるための導きを考えていくことが大切だと感じました。 面談で信頼を築くには? 私は年3回の面談で、業務の振り返りや評価の伝え方を改善し、相手がしっかり受け止められるように対応していきたいと考えています。また、メンバーの中には、私の考えや思いを直接伝え、その考えに至った経緯などを共有することで、納得して自発的にリーダーシップを発揮できるよう後輩を育成したいと思っています。 面談においては実際に時間を作って、これらのことを実践していきたいです。また、現在在宅勤務が続く中でチーム全員が揃うことが難しいため、メールや個別電話を活用し、丁寧に時間を取る工夫をしたいと思います。多忙な中でも、伝えることにしっかり時間を設け、チームメンバーの意識が統一されるよう心がけたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

気づきが変えた私の働き方

キャリアの本質は何? キャリアアンカーでは、自分が仕事で何を一番大切にしているかを振り返る機会になりました。人に感謝されたり誰かの役に立っている時に大きな喜びを感じることから、奉仕や社会貢献に強く共感しました。これまでは、自分の大切な価値観を仕事に結びつけることが重視すべきだと考えていましたが、同じ業務の中でも感じ方は個々に異なると実感しました。自分自身の価値観を理解することが、他者の考えに気づく第一歩だと感じました。 変化の意義を探す? キャリアサバイバルでは、激しい環境変化や複雑な人間関係の中で、自分に求められる役割がどのように変わるのかを戦略的に考える重要性に気づかされました。組織が自分に期待しているものを把握するためには、「今の仕事はこれから数年でどう変化するか」という問いに真剣に向き合う必要があります。わからないからと手を出さないのではなく、とにかく行動に移すことが大切だと感じました。 価値提供は誰へ? この学びを実務で活かすため、普段の業務においては「誰のために、どんな価値を提供しているのか」を意識しながら取り組むことが有効だと考えます。また、キャリアサバイバルの視点は、休憩時間や休日といった落ち着いた時間に、自分の職務や役割を深く掘り下げることで理解を深めるのに役立つと思いました。 未来への舵取りは? そのため、私自身は業務中に「この仕事の先には何があるのか」「誰の役に立っているのか」という問いを自分に投げかけながら取り組み、休憩時間や休日には「今の仕事はこれからどう変わっていくのか」をじっくり考える時間を設ける行動計画を実施していこうと思います。

戦略思考入門

ビジネス効率を左右するシナジーの真実

経済性の理解は十分? 規模の経済や不経済、範囲の経済、ネットワーク効果といった概念を正しく理解することは、事業経済性のメカニズムやビジネス法則を誤らないために必要です。特に、指数関数的に変化する現代では、テクノロジーがキーワードとなり、迅速な対応が競争の基盤となっています。 シナジーは本当に有効? 学んだことの一つに、「シナジーは本当にあるのか」という点があります。既存の資源を活用して効率的にビジネス展開を行うことが一般的ですが、その方法が本当に効果的なのか、既存資源が競争優位性として本当に機能しているのかを慎重に分析する必要があります。シナジーが逆に非効率的になることもあるからです。 部署異動は効果ある? 自社業務に当てはめて考えると、社内異動が範囲の経済に関連するのかという疑問が生じます。現在所属している技術部から、将来的にマーケティングや営業など他の部署への異動を考慮していますが、過去の知見や経験を新しい部署に活かすことでシナジー効果が本当に生まれるかという点について考えたいです。これをどのように分析し、判断すべきなのかを検討しています。 兼任制は効率化? また、組織内で兼任制を採用しており、ISO監査やプロジェクト管理、営業活動を行っていますが、規模の経済性から見るとこの方針が適切かどうかも重要な検討事項です。このようなことも鵜呑みにせず、メリットとデメリットをしっかり整理し、分析する習慣を持つことが大切です。指数関数的に変化する時代において、判断に迷う場合はまず行動を起こし、やりながら調整しつつスピードを出すことも求められていると感じます。

戦略思考入門

振り返りで築く未来戦略

どうして多角的な見直し? 仕事において、毎回全てを実施できるわけではありませんが、多角的に物事を見直す「ここぞ」というタイミングを見極めることは重要です。スポーツのビデオレビューのように、過去の自分の行動を整理し、継続するための指針としてまとめることが効果的だと感じました。また、状況に応じて敢えて一つに絞る戦略も大切であると学びました。 定量分析の習得は? 一方で、理系的な定量分析による仮説ベースの戦略思考は、習得に時間を要する課題であると理解しました。指導を受けながらも地道に実践していくことで、徐々に身につけられるという点に納得しています。 キャリア設計はどうする? これからは、3年間の出向が終わる9月以降に自身が取り組む業務を提案する際の題材として、本学での学びを活かしていきたいと考えています。自動車業界は電動化、自動化、DX化などの急激な環境変化に直面しており、その中で「何をやり、何をやらないか」をはっきりさせるために、将来のキャリアプランを見据えた目標設定が欠かせません。 戦略確立の秘訣は? そのために、以下の点に取り組む予定です。まず、自分の将来ビジョンを明確にし、具体的な目標を設定します。次に、現在の課題や管理職のニーズ、組織リソースなどをしっかり情報収集・分析し、全体の整合性を取っていきます。また、自分が行う業務について専門性やスキル、市場環境の観点から差別化を図り、想いや将来性といった軸を定めた上で選択を行います。最後に、その取り組みが本質やメカニズムに合致しているかどうかを整理し、戦略の確立を目指したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で改善への道筋を見つけよう

分析の基礎を見直すには? 分析とは、データの要素を整理し、比較対象や基準を設けて比較することです。目的や比較対象が曖昧だと、分析とは言えません。データを漫然と分析し始める前に、その要素を整理し、明確な目的を持って比較することが重要です。 可視化手法の多様化を 分析の結果を効果的に見せるためには、定量データの種類に応じた加工方法やグラフの見せ方を工夫する必要があります。これまで自己流でデータを可視化してきたこともありますが、さらに多様な手法を学び、見せ方を向上させていきたいと考えています。 採用分析をどう進める? 採用に関わる分析とその対策については以下のように進めます。まず、分析の目的を明確にし、具体的な比較対象を設定することが重要です。例えば、「前週比での応募者数の変化」や「媒体別、フェーズ別の歩留まり」といった視点で分析を行います。これにより、漠然とした分析を避け、得られる洞察が増します。 データを効果的に可視化 また、データの可視化については、週次データの推移を折れ線グラフで表現したり、部署別の採用状況を棒グラフや円グラフで示すなど、データの特性に合った適切なグラフを使います。こうした方法で、データの傾向や課題がより明確になり、効果的な対策の立案に繋がります。 分析のブラッシュアップ方法 今後、目的を複数設定し、分析のための要素分解や比較対象の再設定(過去3年間や各媒体ごとなど)、統計データの整理、分析手法の見直し、結果の行動変容といった点についても改善を重ね、週次で行う分析をブラッシュアップしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

学びから導く理想のリーダー像

行動の重要性とは? リーダーシップは行動なくして発揮されません。行動は能力と意識の掛け算で成り立っていると感じています。この考えを基に、自分がどこに偏っているのか振り返り、明日からの行動に繋げていきたいと思います。自らの理想とするリーダー像を再度イメージしつつ、自分の性格を考慮した上で、自身なりのリーダー像を作り上げることが重要です。また、他のメンバーの考えからも学び、必要なものや不足しているものを積極的に取り入れていきたいです。 新たなリーダーシップ発揮法 現在進行中のプロジェクトでは、過去のやり方にとらわれず、新たな企画を検討しています。その中で自分が理想とするリーダー像を意識し、行動に落とし込みたいです。新しい企画には反対意見が出ることもありますが、受け入れる部分と堅持する部分のバランスを考えつつ、リーダーシップを発揮したいと思います。さらに、部下同士のコミュニケーションにおけるロスの状況を打開するため、自分の行動で変化をもたらす努力をしていきます。 メンバーの意見はどう尊重する? プロジェクトを進めるにあたって、拘りたい点とメンバーの意見を取り入れたい点を明確にし、リーダーとしての姿勢を保持しながら、強引になりすぎずにメンバーのモチベーションを維持する方法を模索していきたいです。部下間のコミュニケーションについては、適切なタイミングで自分の意見を伝えることや、メンバーの意見を聞いて尊重することを実践し、メンバーのモチベーションがどのように変化するかを観察し、サポートしていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

挑戦と発見のキャリア日記

キャリア形成の本質は? キャリア形成において、個人が優先する価値観を8つのカテゴリーに分類することで、その結果を人員配置に活用できると考えます。また、リーダー自身の行動や意識がメンバーに大きく影響するという点も重要だと感じました。 変化はどう捉える? さらに、キャリアサバイバルの考え方は今の若い世代にとって非常に大切です。転職や転属、転勤といった変化を前向きに受け入れる姿勢は、たとえ自分のキャリアに無駄や非効率に感じられる部分があっても、組織に属している間は自分を組織に合わせる作業が必要であると理解できるでしょう。 キャリアアンカー活用は? 現状のメンバーに対しては、キャリアアンカーに関する質問を行い、それぞれのタイプを把握したいと考えています。また、新たに採用する際にもキャリアアンカーを活用し、欲しい人材の適正を確認することで、適材適所に必要な人数を効率的に配置できるのではないかと思います。 勉強会で何が生まれる? 若手勉強会ではキャリアアンカーの質問票を配布し、調査結果をメンバー間で共有することにより、相互理解が深まり、協力しあえる関係性を築く狙いです。さらに、その結果をもとに、今後の活動にどのように活かしていくかを全員で考え、中期的な行動目標を設定する予定です。 四半期の成果はどう評価? 最後に、四半期ごとにフォローアップを行い、成果を承認すると共に、目標と計画と結果の間に生じたギャップを洗い出し、修正すべき点を明確にして次の課題に取り組んでいくことが重要だと感じました。

マーケティング入門

イノベーション普及の鍵を掴む学び

イノベーションの普及要件とは? これまで、顧客視点で魅力を追求する重要性を学んできましたが、物が売れるためにはイノベーションの普及要件も重要であることが印象的でした。 イノベーションの普及要件には以下の五つがあります。まず、比較優位性とは従来のアイデアや技術と比較した際の優位性を指します。次に、適合性は生活に大きな変化を強いるものは採用されにくいことを意味します。さらに、わかりやすさは使い手にとって理解しやすく、使いやすいことが重要です。また、試用可能性は実験的な使用が可能であることを意味し、可視性は新しいアイデアや技術を採用していることが周囲から観察されやすいことを指します。 マーケット分析での注意点は? マーケットを年齢や性別のみで捉えるのは危険です。心理的変数や行動変数、成長性、そして競合商品も考慮する必要があります。 提案書改善のために何を意識する? 自社のサービスはBtoBであるため、すべての要件が当てはまるわけではありませんが、比較優位性やわかりやすさ、可視性を意識した見せ方をすることで、提案書の改善が期待できると思います。現在作成中の提案書について、これらの普及要件に当てはめられるか、チームで話し合いたいと思います。 学んだことをどう活用する? 先週、セグメンテーションやポジショニングマップの説明をチームで行い、イノベーションの普及要件についての学びを共有しました。新規案件の提案書作成において、この学びを活用し、提案書のブラッシュアップができるよう、チームでミーティングを行いました。

「行動 × 変化」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right