戦略思考入門

戦略的思考で未来の組織像を描く

戦略的思考の本質は? 「戦略的思考」とは、適切なゴールを定め、そのゴールに向かって最速かつ最短のルートを描いて到達することを目的としています。これは仕事や日常生活においても自然と実践されていることであり、そのような例を考えることで経営戦略がより身近なものと感じられます。この手法は社内でも効果的に利用できるでしょう。 演習で気付いた点は? 実践演習での設問1について、考えたつもりでしたが、「再考した方が良い」というAIからのメッセージがありました。この経験を通じて、今後の学習においてどのように改善できるかを考えていきたいと思います。 目標の具体化は? まず、目指すべきゴールを明確にすることが重要です。例えば、将来どのような組織にしたいのかを明確にし、それを来年の組織目標に反映させます。これは現在の組織に課せられた役割を理解し、将来の組織像と結びつけた目標を策定し、社内で共有することから始まります。 やるべきことは何? 次に、何を行うべきか(やるべきこと)と何をしなくて良いか(やらなくて良いこと)を明確に選択します。自組織の業務内容を正確に設定し、必要なタスクのみを選択し、顧客対応や製品開発においてもその意義と方法を整備し、業務の効率化を目指します。 独自性をどう発揮? さらに、他社が真似できない独自性を持つことも重要です。例えば、顧客の声を効果的に収集し、常に顧客の意見を反映させる仕組みを整備することで、製品開発や顧客対応において独自の強みを発揮します。そして、その強みを社外にも積極的に情報発信し、社会貢献の一環として市場の活性化に努めます。 このような取り組みを通じて、自組織および顧客を巻き込んだ社会貢献活動を推進し、国内市場において更なる成長を目指します。

デザイン思考入門

解決策じゃない!問いから始まる学び

アンケート変更の必要は? 自社サービスのユーザー向けに定期的に開催しているイベントでのアンケートについては、これまで項目を変更せずに実施してきました。項目変更を行うと比較が難しくなると考えたためです。今後は、アンケート内容に本当に変更の必要があるのか、改めて問い直しながら検討していきたいと思います。 インタビュー内容は羅列になる? ユーザーインタビューでは、インタビュー後の記事化において、質問内容と返答が単なる羅列になりがちな点を改善する必要を感じました。コーディングを実施することで、情報の分析がしやすくなるとともに、他者へ伝わりやすいアウトプットにつながると考えています。まだ試行段階ですが、各担当者と意見交換の場を設け、特にインタビューに関しては、こちらが意識してヒアリングしないと暗黙知を引き出せないため、事前に質問項目に組み込むか、必須項目としてルールを決めることにしています。 定性定量の違いは何? また、今回の取り組みで、解決策を前提に課題を定義しないという考え方や、分析データの収集方法には定量分析と定性分析の2種類があることを認識しました。定性分析は、感情など数値化や可視化が難しい情報の解析に適しており、暗黙知と形式知の両面を理解することが大切です。暗黙知については、こちらから意識して引き出す必要があると感じています。 課題設定はどう見直す? これまで、課題は解決策をあらかじめ想定したうえで捉えていたため、今回の「解決策ありきで課題を定義しない」という視点は大きな気づきとなりました。定性分析の難しさを実感しているため、まずは自分自身のナノ単科におけるカスタマージャーニーを作成し、感情の可視化の練習からアプローチのコツをつかめるよう挑戦していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ開発の理論を実践に活かす

リーダーシップは鍛えられる? 今週の学習を通じて、「リーダーシップは開発可能である」という理論を具体的な事例を基に理解を深めることができました。マネジリアルグリッドについての学習では、リーダーの性質を「業績への関心」と「人間への関心」の2つの軸で分類し、リーダーの行動を整理して理解することができました。「業績への関心」が高いだけでも、「人間への関心」が高いだけでもうまく行かないということを具体的な事例を通じてイメージすることができました。 リーダー行動はどう決める? さらに、パス・ゴール理論についての学習では、「環境要因」と「部下の適合要因」によってリーダーの取るべき行動が変わることを学びました。パス・ゴール理論では、リーダーの行動を「指示型」「参加型」「支援型」「達成指向型」に分類しますが、2つ以上のタイプの行動を求められる場面もあるため、実際の業務を通じて効果的な行動を模索していく必要があると感じました。 学びをどう活かす? この学習を通して、マネジリアルグリッドを用いて自分の行動タイプを理解することができ、その理解を元に現状の自分に足りない部分を補うように努めたいと考えています。また、パス・ゴール理論を使ってチームの目標達成への道筋を描けるようになったので、職場でのメンバーに対する行動に取り入れていきたいです。 メンバー交流はどうする? 業務の中では、メンバーそれぞれが意見を話しやすいように促し、普段から話を積極的に聴く姿勢を示していきます。また、業務上の指示に関しては、メンバーが受け入れやすいように丁寧に説明し、納得して行動に移せるようにします。さらに、メンバーの自立性がそれぞれ異なることを考慮し、それに応じて行動を意識的に変えていきます。

戦略思考入門

集合知で拓く戦略の新視点

議論の偏りは大丈夫? サンライズ社のケースを通して、課題解決に向けた議論が偏った論点だけでは進まないことを学びました。まず、各自の直近の関心事や体験によって視野が狭まる可能性があるため、客観的な課題分析が不可欠であると実感しました。 フレームワークは何故有用? 課題に取り組む上で、PEST、3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析といったフレームワークが非常に役立つことがわかりました。特に人事部に所属する立場として、バリューチェーンの観点から戦略を考えることの重要性を感じました。 経営者視点はどう? 戦略策定においては、経営者の視点を持ち、ジレンマを恐れずに行動すること、また他社の意見を積極的に取り入れることが大切です。バリューチェーン分析により企業の優位性の源泉を探ることで、基本戦略の構築や改善が促進されると考えています。 SWOTをどう活かす? さらに、SWOT分析を通じて現在の業界や自社の状況をより深く理解し、それを自部門の戦略構築に活かしていく姿勢が求められると感じました。具体的な人事施策を企画・実行する際には、各部署のニーズや成果を定量・定性で把握することが重要であり、これが強固なバリューチェーン形成や組織の強化につながると実感しています。 全体影響をどう捉える? 今後は、日々の業務や制度、施策が全体のバリューチェーンにどのような影響を及ぼすかを意識するとともに、その視点をメンバーと共有していきたいと思います。経営者になったつもりで、独自の判断軸と基準を持ち、より良い意思決定を行うためにジレンマに果敢に向き合う姿勢が求められると感じました。また、他社の意見を取り入れ「集合知」を活用することも、今後の課題解決に大いに役立つと考えています。

戦略思考入門

戦略思考で解く!目標達成の秘訣

戦略思考とは何が必要? 戦略思考について、まず①目標を明確にし、②その目標を最短・最速で達成する手段を選定して行動に落とし込むことが重要であると理解しました。この考え方は、日常業務から戦略立案まで、あらゆる仕事で不可欠です。 目標設定で注意すべき点は? まず、①の目標設定では、上司や顧客の期待する目標を具体化し、言葉で説明することが求められます。次に、②の手段選定では、優先順位を決めた上で、時間や費用、労力を考慮しながら進めます。また、③では、多くの解決手段から②の基準やその他の基準も考慮して比較し、最適な手段を選定します。 目標の明確化にどう取り組む? 私は特に①の目標設定の段階で、疑問点があっても深く考えずにぼんやりと目標を決めることがあると自覚しています。そのため、目標を明確に言語化し、自分の取り組みを論理的なストーリーとして説明できるようにしたいと考えています。 戦略思考をどこで活用する? 私たちの会社では、全社の理想像を具体化し、その到達に向けた戦略を立案する場面で、戦略思考が役立っています。また、自身の業務においても、調査業務や研究の方針決定でこの思考が有用です。 戦略思考で業務効率をどう改善? 日常業務では、まず自分で考えられる手段を増やし、その中から最適なものを選ぶことから始めたいと考えています。さらに、自分の業務に限らず、進捗が遅れたり成果がなかなか出ない研究チームを支援する際にも、戦略思考を活用したいと思います。具体的には、目標を設定し、最短で理想の姿に近づくための手段・方法を検討します。そして、チームリーダーや他のメンバーと協力し、アイデアやチームの課題について意見を集め、複数の手段を並行して選定していきたいと考えています。

デザイン思考入門

共感でつなぐ学びの軌跡

共感の価値は? デザイン思考における「共感・課題定義・発想・試作・テスト」の5つのステップについて、2点の学びがありました。まず、共感の重要性です。共感とは単に同意することではなく、お互いが認識できる共通の「何か」を見出すことだと感じました。 非線形の魅力とは? 次に、これらのステップは非線形に繋がっているという点です。特定の順序にこだわるより、行きつ戻りつのプロセスを経ることが、各ステップが互いに影響し合い、より良い思考とプロダクトにつながると実感しました。 意見共有は難しい? また、システム開発の上流工程では、プロジェクトメンバー間でどのように意見を交わし、定義を共有するかが非常に重要です。システム思考がその施策として大きな役割を果たす可能性はあるものの、実際にどの程度効果を発揮するかはまだ未知数です。一方で、プロジェクトメンバー間で「共感」がどこまで実現できるのか不安に感じることもあります。これまでの経験から、どうしても「同感」に偏ってしまい、ほぼ100%の合意が必要とされる傾向があるように思えるからです。すなわち、MUSTとWANTの区別なく、すべてが必要とされる状況が根付いているのではないかと考えています。 今後の課題は? この点については、今後学びながら整理し、業務に活かしていきたいと考えています。具体的には、まずは受講生の仲間に「共感」についてヒアリングを行い、意見を共有してみたいと思います。ワークは課題中心であるため、私個人の興味本位で話を進めるのではなく、オフ会や自主的な懇親会などの機会を利用して課題提起を試みるつもりです。また、実際の仕事の中で共感と同感の線引きがどのように行われているのかも観察しながら検証していきたいと考えています。

戦略思考入門

ターゲット特定で差がつく!競合分析の極意

ターゲットは誰? 差別化を考える際に重要なのは、ターゲットを明確にすることです。これは、誰に向けたものなのかをはっきりさせることで、非常に有益な学びとなりました。差別化をするためには、広い視点で情報を整理することが前提条件となります。たとえば、フレームワークを使って対象をもれなく整理することが効果的です。 顧客視点はどう? また、顧客視点で誰が競合となりうるのかを把握し、価値あるアプローチを模索することも重要です。焼肉店の競合が回転寿司であるように、同業界に限らず、異なるものが顧客に価値を提供し、競合の一部となり得る場合もあります。そのため、施策を立案する際には実現可能性と持続可能性、すなわち簡単に真似されない工夫が必要です。 両軸の価値は? 私たちのサービスはToBとToCの両軸にまたがるため、それぞれの軸でターゲットが誰であるか、どのような価値を提供できるかを考えることが求められます。そして、その上で具体的な施策を検討する必要があります。自部署にこれを当てはめる際には、企業を顧客としてターゲットが価値を感じるかを深掘りし、差別化を進める方法を模索します。 競合の広さは? 競合に関しては通常、同業他社に注目しがちですが、それだけでなく、広い視野で把握することも欠かせません。差別化を行う前に、VRIO分析を通じて自部署にどのような強みがあるかを確認し、それがどのように差別化につながるかを整理します。 自部署の強みは? 自部署のVRIO分析に基づき、提供できる価値を明確化し、差別化戦略を検討します。また、これを自部署内でアウトプットする機会を設け、積極的に意見を集めることで、さらなる深掘りを進めていきたいと考えています。

戦略思考入門

自己成長を促すビジネス視点の活用法

本質を見抜く力とは? 本質を見抜く力やメカニズムを捉える力は、ビジネスやプライベート、そしてキャリアにおいて極めて重要です。例えば、「返報性」の概念は、交渉やコミュニケーションの際に相手の意図を見極める上で役立ちます。この原則を活用することで、場当たり的な判断を避け、より再現性のある行動や判断を下せるようになります。 ビジネスでの理論活用法は? ビジネスでは、規模の経済や習熟効果、範囲の経済性、ネットワーク効果などの理論が重要です。特に規模の経済は交渉や社内調整において役立ちます。市場の指数関数的変化を理解し、これを活用することで、競争力を持つ企業へと成長できます。また、テクノベーションがビジネスに及ぼす影響を理解することもポイントです。 家族や友人との関係にヒント? プライベートな場面でも同様に、家族や友人とのコミュニケーションにフレームワークを用いることで意見の相違を解消できることがあります。子供の成長や学習においては、指数関数的変化を意識して柔軟に対応することが大切です。例えば、家電の活用や家具の選定においても同様の考え方が適用されます。 キャリアビジョンの設計法? キャリアにおいては、自分の特性を理解し、それに基づいたキャリアビジョンを設計することが求められます。習熟効果や範囲の経済性を利用し、自分のスキルを最も効果的に発揮できる環境の特定を進めることで、成長や成功に向けた次のステップを考えることができます。 実践を通じた成長の鍵は? 最終的に、これらの知識とスキルを実際に手を動かして試し、経験を積むことが重要です。具体的な行動とともに、時代やビジネス環境の変化にも柔軟に対応していくことが、自己成長や目的達成への鍵となるでしょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

思考の偏りに気づき、行動変革へ

自分の考え、偏ってる? 今回のワークショップを通じて、自分の考え方や思考が偏っていることに改めて気づきました。これまでは自分本位の視点でしか考えておらず、他者への配慮が不足していました。そのため、学んだことを実践に移すべきだと言われても、具体的にどう行動すればよいか分からない状態が続いています。たとえば、今回の事例では、論理的にC判定の説明をすることしか思い浮かびませんでした。 なぜ講義を後回し? 特に今週は、水曜日の講義を事前にスケジュールに組み込んでいたにもかかわらず、目先の仕事を優先してしまい、講義を後回しにしてしまいました。録画で見れるからと先延ばしにした結果、学習を習慣化することが難しかったと反省しています。 仲間と意見交換は? 今後はインプットを継続しつつ、自分の考えを行動に移し、それに対するフィードバックを得られる仲間を作りたいと考えています。私は企業内プロジェクト推進を長く担当しており、プロジェクト内で互いに意見を交換し合える後輩との関係を築いてきました。今後は、一般的なリーダーシップ論や自分の考えを聞いてもらい、他者からのフィードバックを得る機会を増やしたいです。 学習習慣はどう確保? また、仕事は定例的なものではなく、不規則なこともありますが、その中で学習習慣をいかに確保するかが課題です。この問題も含めて、一緒に学ぶ仲間との対話を通じて解決策を探していこうと思います。 チーム作りはどうする? さらに今週、上位者から次期実施予定の施策内容を聞きました。その内容には、私自身が課題と考えているものも含まれていました。その項目については、積極的にリーダーシップを発揮し、課題設定やチーム作りを提案してかかることを決意しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを育む方法

リーダーシップをどう育むか? 仕事を任せることは、リーダーシップを発揮する上で極めて重要です。まず、自分に余裕を持ちながら、相手を理解するための努力が求められます。具体的には、観察や柔らかい雰囲気での対話を通じて、相手の本音を引き出すことが重要です。こうしたコミュニケーションを通じて、適切な仕事を任せることで、メンバーの成長とやる気を引き出すことができます。単に仕事を丸投げするのではなく、メンバーが自律的に動けるよう環境を整え、問題点を自分で見つけ、必要なスキルを開発する機会を提供することが大切です。 新しい期間の始まりに備えるには? 新しい期間が2月から始まります。チームミーティングでは、組織のビジョンや課題、目的、目標、方向性を丁寧に伝え、各メンバーが自分の目標を設定できるように支援します。Hさんには、目標設定が曖昧にならないよう6W1Hを意識するよう促します。Yさんには、数字だけでなく制度の見直しや業務改善の重要性を伝え、理解を深める時間を設けます。Oさんには、少し背伸びすれば手が届く目標を設定できるよう支援します。Sさんには、新しい仕事の意義や担当する理由を説明しつつ、本人の意見を聞きながらコミットメントを高めていきます。 メンバーの目標設定を成功させるには? 余裕を持つことも重要です。リーダー1年目は業務に追われ、思うようなマネジメントができませんでした。そのため、メンバーの目標計画を立てる前に1on1を実施し、彼らの本音を知る機会を作ります。仕事を任せる意義や目的を納得いくまで伝え、その上でメンバー自身に目標シートを作成してもらいます。こうしたプロセスにより、メンバーは自ら設定した目標に対する達成意欲が向上し、コミットメントが高まります。

クリティカルシンキング入門

論理的思考で解決力を磨く

論理伝達の工夫は? クリティカルシンキングを通じて、「問いと答え」すなわち主張と根拠の考察を学びました。この過程で、相手に伝えるためには、論理的な理由を整理し、配慮を持って伝達することが大切だと強く感じました。 目的共有って大事? まず、問題解決の際には、何を目的に行うのかを明確にし、その目的をチーム全員で共有することが重要です。目的が曖昧であったり、認識にズレがあると、問題を適切に分解することが難しくなるため、常にこれを実践していきたいと考えています。 根拠の伝え方は? 次に、論理的な根拠づけです。結果を分析し、それに対する論理的に納得できる理由を明快に相手に伝えるためには、自分の中で思考を整理し、深める必要があります。思いつきで提案するのではなく、しっかりと考え抜くことを忘れずに、実務でこのプロセスを実践していきたいと思います。 提案資料の工夫は? 具体的には、新しいマニュアルを提案する際には、理想のゴールを具体化し、現在の問題点や改善点を整理して上司に提案していきます。また、資料を作成する際は、相手目線に立ち見やすさを考慮した工夫を心掛けます。そして、月次の売上分析では、表やグラフを用いて分かりやすくまとめ、改善点を見つけ出していきます。 改善はどこから? 以上から、まずは現在の問題点を明らかにし、目的をはっきりさせることを最優先に行っていきます。そして、目的に基づき、どの部分を改善すべきかを分解し、分かりやすく資料や文章にまとめるように心掛けます。チーム内の意見を聞き入れながら問題点を明確にし、資料を作成する際には、重要なポイントを目立つように配慮し、文章に添えてグラフや表などを活用して視覚的に伝えることを意識していきます。

データ・アナリティクス入門

悔しさを力に変えた成長の軌跡

社員評価はなぜ低い? 最近、私は経営層に対して、社員の口コミ評価が低いという問題に関する提案を行いました。分析の結果、「社員の相互尊重」、「社員の士気」、「人材成長への長期投資」という3つの項目が他の要素と相関しており、影響度が高いことが明らかになりました。また、これらのスコアは他社と比較しても低い状況です。こうした背景から、組織のソフト面(例えば、コミュニケーションの不足など)が問題の原因ではないかと考えました。 実施後の効果は? 提案内容では、1on1研修の実施や外部の相談窓口、メンター制度の導入などを挙げ、各施策実施後にエンゲージメントサーベイを通じて効果を定量的に検証し、次の対策を検討する流れを示しました。具体的な施策の順序については意見をいただきましたが、前段階の詳細な分析やストーリー構築が好評を得たため、今後の企画に繋げていく意欲が湧いています。 学びはどう生かす? また、今回の学びを振り返る中で、いくつか印象深い点がありました。 ①【悔しさをバネに復習&活用】 最終ライブ授業で理解が追いつかない部分が多く、情けなさと悔しさを感じながらも、その感情を忘れずひとつひとつ丁寧に復習し、実務で活用していく決意を新たにしました。 ②【仲間とのつながりを大切に】 ここで出会った仲間との別れは寂しさを感じさせますが、いつかまたどこかで再会できるよう、日々変わらず努力していきたいと考えています。 ③【学びを伝え、学び続ける】 社内で自主的に学びの普及活動を行う中で、一緒にチャレンジしてくれる仲間が増えていることに喜びを感じています。私自身も、今後さらにクリティカルシンキングの講座を受講し、知識やスキルの向上を目指していく予定です。

「意見」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right