データ・アナリティクス入門

視野が広がる!見える化の奇跡

視野はなぜ狭く? 全回のライブ授業を通じて、自分の傾向が明確になりました。経験則の範疇で物事を考えてしまうために、視野が狭くなっていることを実感するとともに、かつて学んだ内容も十分に活かしきれていないことが分かりました。 見える化に何を感じ? 授業で取り入れられていたプロセスやビジュアル化の工夫は、自分の思考の幅を広げるヒントになりました。一旦自分の発想を見える化することで、整理もしやすくなると感じました。 戦略はどこへ向か? 業務において、データ分析から戦略策定への取り組みは欠かせないため、今回の学びを活かしながら注意点を整理し、実際に見直していきたいと思います。実績データを時系列で比較するなど、どの視点に重点を置くべきか、どこまで深堀りすべきか、その必要性を常に問い直す姿勢で取り組むことが大切だと感じました。 図解は何の助け? 今後は、初期段階からのビジュアル化を心がけ、振り返りながら適切な切り口や判断基準を繰り返し検討していきたいと思います。また、これまであまり活用してこなかったグラフ化にも意識的に取り組み、仮説も含めた考察を関係者と共有し、ディスカッションへと発展させていきたいです。

マーケティング入門

学びで探る商品企画の裏側

何が商品企画の秘訣? イノベーションの普及要件を基に既存商品を評価することで、商品企画者がどのようなインサイトを持ち、商品を組み立てているのかを深く理解する手がかりになると感じました。また、プロモーションメッセージをいかに言語化して伝えるかについて、「わかりやすさ」が非常に重要であると実感しました。 再評価の視点は? 既存商品の再評価に際しては、イノベーションの普及要件を軸に自分なりに整理してみたいと考えています。さらに、新商品の建て付けを俯瞰することで、お客様がどのように商品を認識しているのかを再定義する試みも行いたいです。また、リード獲得のためのマーケティング施策と導入後のカスタマーサクセスのアプローチが一連のストーリーとしてつながるかどうかを見極めることも重要だと感じています。 反響と認識のギャップは? 商品コンセプトの当初の定義と商品リリース後の反響情報を照らし合わせながら、イノベーションの普及要件に基づいて適切に言語化していきたいと思います。加えて、社内関係者からの認識とのギャップや、商談時に出たブロッカー、そしてお客様が感じた魅力のポイントを明確に把握することにも取り組んでいきたいです。

クリティカルシンキング入門

データ整理で見えた多面的な視点の新発見

データはどう活かす? データをグラフ化することで、共有者全員が視点の漏れを確認でき、短時間で状況を把握できることに気付きました。角度を変えて情報を整理することで、複数の視点を生み出すことができました。また、留意点として、分解する際には、思いつくことから手を付けるのではなく、「When」や「How」といった枠組みで考えることで、漏れのない結論にたどり着けることを実感しました。 部門承認はどう取得? 研修計画を部門承認に使用する際には、実施方法や日程、参加者の切り分けなど、多くの検討事項があります。部門の承認を得るために、目的に沿った切り分けの考え方を使う必要があります。そして、部門説明の際には、即座に理解できるわかりやすさや、視覚的に理解が進む資料を重視したいと考えています。学んだグラフ化を使用する機会は少ないかもしれませんが、情報が伝わりやすい図の検討が重要です。 資料作成の工夫は? 具体的には、切り口や切り分けの考え方を一枚にまとめ、自分なりの順序を整理します。そして、研修計画の検討事項ごとに切り分けを行い、提案資料を作成する際には、数字や表ではなく、図で示すことができるよう工夫してみます。

マーケティング入門

体験が変える自分の可能性

体験価値はどう変わる? 現代では、かつて商品購入だけで得られた体験価値が、似たような体験があふれる中で差別化が難しくなっています。今は、単なる商品自体だけでなく、その商品に関連する体験(付加価値)全体が価値と見なされ、これが差別化につながると感じます。また、価格競争だけに依存すると疲弊してしまうため、どのように具体的なアクションに結びつけるか、正当な理由をもって設計していく重要性を学びました。 戦略の鍵はどこ? プロモーション展開においては、ターゲットに刺さる戦略が効果的であることを実感しました。誰に何を売るのか、そのために現状を把握し、課題解決策を明確にすることがキーだと感じました。さらに「共通の提供価値の策定」という考え方に強く共感しています。自分たちが何のために存在しているのか、どのような強みを持つのかといったことを、個人の感覚ではなく部署として共通認識を持つことが大切だと思います。部署内でパーパスの策定を行い、まずは各自で自部署の存在意義を考えることから始め、強み、弱み、課題点などの情報を整理することで、自分たちが提供する商品の価値を再確認し、今抱える課題を解決するための指針となると感じました。

データ・アナリティクス入門

ロジックで紐解く成長のヒント

問題をどう洗い出す? 今回の学習では、まず何が問題であるかを洗い出し、その問題箇所を明確にすることの重要性を学びました。問題の原因を詳しく分析し、対策を検討・実行するプロセスや、結果から各要因を考察する点、さらに理想と現状のギャップを埋めるための工夫が大切であると実感しました。 分析手法は何か? また、分析手法としてロジックツリーやMECE分析、さらに階層分析と変数分析の活用が有効であることを学びました。これらの手法を用いることで、データの整理がしやすくなり、効率的な分析が実現できると感じます。 実例で何を発見する? 具体例として、交通系ICカードの決済データを利用し、加盟店やキャンペーンごとの売上分析に応用できる可能性があると考えました。売上分析においては、年代、性別、居住地、曜日などの視点で検証し、来店回数や決済金額の傾向も踏まえて全体的な分析に役立てたいと思います。 量と質のバランスは? 最初の段階では、質よりも量を意識して経験値を積むことが重要と考えています。質も適度に保ちながら、実践を重ね、ロジックツリーやMECE分析を積極的に活用してデータ分析に取り組んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

効率的な提案資料作成法を学ぶ旅

文章はどう伝わる? 相手に伝わる文章を書くためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、日本語を正しく使うことが挙げられます。具体的には、主語と述語をしっかり用いて、短い文章で分かりやすく伝えることが大切です。そして、文章全体を俯瞰して評価し、トップダウンで表現する手順を踏むことが重要です。言語化は難しい作業ですが、主語の選択、概念整理、順序の工夫、根拠の明示は不可欠だと理解しました。 資料作成はどう進む? 日々の業務で提案資料をまとめる際、ピラミッドストラクチャーを活用しています。これにより、思考の妥当性や完成度を視覚的にチェックでき、受け取る側にとっても論理の基盤が理解しやすくなると感じています。こうした作成ステップに沿って、今後も利用していきたいと思います。 論理はどう導く? 提案資料をまとめる際には、理由付けに注目しつつ、ピラミッドストラクチャーを用いて思考をビジュアル化し、妥当性や完成度を確認したいです。そのために、メインメッセージとなるイシューを特定し、論理の枠組みを押さえながら主張を適切な根拠で支えたいと思っています。また、対の概念を意識し、具体化に努めることを心がけます。

クリティカルシンキング入門

伝わる言葉で拓く未来

自分の発言って合ってる? 日常の業務では、まず自分の発言が折衝相手に混乱や誤解を与えていないかを再確認しています。限られた時間とメンバーでの業務において、適切な判断を下すために必要十分なわかりやすい日本語で伝えられているかを自問することも意識しています。こうした言葉の選び方や使い方を丁寧にすることで、不要な労力を発生させないように努めています。 資料の流れは整ってる? 会議や商談に向けた資料作成では、伝える内容と期待するゴールを常に念頭に置き、ピラミッドストラクチャに基づいたレビューを行っています。これにより、資料の内容が過不足なく整理され、会議が期待する方向へと進むかどうかを事前にシミュレーションすることができます。 目的はしっかり見える? これらの方法は、提言や提案、会議・商談、報告やレビューといった日常業務の質の向上と効率化に活用したいと考えています。各行動が誰のため、何のために行われるのかを明確にし、相手を誘導するための思考や判断の材料、根拠を誤解のない正しい日本語と適切な英語で提供することを習慣化したいと思います。また、目的に応じた言葉遣いや表現方法も今まで通り意識していく所存です。

戦略思考入門

仲間と共に未来を描く戦略法!

意見の相違はどう捉える? 同じ目的に向かっていても、意見が食い違うことがあります。ついつい意見の相違に着目したくなりますが、それに焦点をあてると視野が狭くなり、解決に至らない議論になることがあります。そこで、フレームワークを用いて現状と想定される変化を整理し、どの道筋が適しているかを明らかにしていく方法が有効です。 組織変化はどう整理する? 現在、社内情勢や組織の変化があり、ゴールを含めた道筋を描けていない状況があります。そのため、課全体を対象とせず、中長期のチーム計画立案にこの方法を活用したいと考えています。具体的には、PEST、3C、SWOTの順に現状を整理し、仮のゴールに向かう戦略を提示します。これにより、チームメンバーと納得のいく期間を過ごせるよう、実施計画を立てたいと思います。 計画共有はどう進める? 下半期の計画をフレームワークに当てはめて再確認し、これをメンバーと共有します。その際、「できる」「できない」ではなく、使い続けることを目指して、共有、フィードバック、修正を繰り返します。幸いにも、メンバーも同じ講義を受講しているため、フレームワークを活用し、共に定着につなげていきます。

戦略思考入門

目的意識を共有する力を磨く

全員の意識合わせは? 共有の目的意識を持つことが非常に大切であると学びました。情報整理や分析のためにフレームワークを活用することは重要ですが、まずは全員が目的に対して合意を得ているか確認することが肝心です。目的が異なると、期待する成果や得られる結果が大きく変わり、最終的に目的が達成できない状況に陥ることもあります。したがって、目的意識を共通化することの重要性を再認識しました。 プレゼンで何を意識? プレゼンを行う際には、この目的意識を心に留めて取り組んでいこうと思います。私たちの組織は新しく、革新的な取り組みを設計する機会が多くあります。その中で、目的の明確化、現状の把握、課題解決に向けた取り組みを整理し、目的達成に向けた提案を行うことが求められています。そのため、提案時には特にこの点を意識して取り組む予定です。 文字化で整理どう? また、すべてを文字に起こすことも重要だと実感しました。文字化することで、目的を上流に遡りやすくなり、各種のフレームワークを活用する際に情報が整理しやすくなります。提案の機会があれば、積極的にフレームワークを活用し続け、今回学んだことを実践し続けていこうと思います。

マーケティング入門

顧客視点で描く価値再構築

顧客が選ぶ理由は? 兎にも角にも、決定権を持つのは顧客であり、顧客が選ぶにふさわしい見せ方をすることがすべてです。商品そのものの価値を高めることは大切ですが、実際に価値があっても目立たずに埋もれてしまう商品も多く存在します。一方で、顧客が見出す価値に合致している商品こそ本来の価値を持つと言えます。そのため、開発から販売に至るまで、マーケティング活動を通じた一貫した目的意識が求められると感じています。 パーパスをどう描く? 前回と同様、まずパーパスを明確に定めることが急務だと考えます。商品が顧客に対してどのような存在であるべきか、あるべき姿を具体的に描き出す必要があります。また、SPTのステップの前段階で一部スタッフのみならず、全体で認識する事項として再確認し、確実に定めるまで活動を進めたいと思います。 体制はどう整える? 次回計画されているワークショップ(WS)でこの点を提起し、単なる整理事項にとどまらず、明確な課の問題として解決していくべきであるという認識を共有します。そして、遅れた時間を取り戻すとともに、課のメンバー全員が自分たちの行動に誇りを持てるよう、体制の整備を進めていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

短時間で論理的思考を磨く実践講義

ロールプレイで得た気づきは? ライブ講義でロールプレイを実施した際、私はオブザーバーとして参加しました。自身の日常の行動を振り返りながら聞くことで、良かったことや今後の課題に気づきを得ることができました。短時間で行うロールプレイは難しい部分もありますが、その反面、論理的思考を磨き、短時間で整理して要点を話し合う力をも養わなければならないと感じました。今後さらに論理的思考を学んでいきたいです。 アウトプット方法をどう改善する? 学んだ内容を整理し、メンバーである課長にもアウトプットすることで、自身の理解を深めたいと思います。特に具体的な行動や数字、根拠を示す部分が弱かったと感じています。根拠や目標、ゴールを明確に示し、上司や他の組織を動かすための手法についても、日々の報告で活用していきます。 日々の業務改善はどうする? 自身に余裕が持てるように、日々の業務の棚卸しを行い、その上で学びを活かせるようにしていきます。余裕がなくてメンバーに任せることがないように気をつけ、丁寧な会話を心掛け、すれ違いが起こらないよう留意します。日々の1on1や今後の評価面談の際には、学びの内容を思い出すようにします。

クリティカルシンキング入門

正確に伝える!ピラミッドストラクチャーの力

日本語をどう正しく使う? 日本語は難しいと改めて考えさせられました。主語や述語がなくても文章になってしまうのが日本語ですが、日本語を正しく使用するためには、言葉で伝えるポイントを意識することが大切です。 ピラミッドストラクチャーの活用法 ピラミッドストラクチャーを用いることで、自分の意見とその理由を整理すると、理由が明確になり、相手に納得して理解してもらいやすい文章構成になります。特に主語と述語は意識する必要があると感じました。理由としては、私自身が上司と話す際に、上司の主語や述語がない発言により、理解したつもりが実は理解できていなかった経験があるからです。自分自身が常に主語と述語を意識することで、相手に正確にアウトプットし、お互いの言葉のキャッチボールがスムーズに行えるようにしていきたいと感じました。 文章力向上のための練習 仕事上、文字で相手に伝える場面が多いので、文章構成もピラミッドストラクチャーを取り入れ、理由を明確にして発信することを意識していきます。そのためには、日々文章を書くことを繰り返し、客観的にポイントが抑えられているかどうかを確認しながら練習を続けていきたいと思います。

「整理」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right