マーケティング入門

売れた理由を解明!マーケ戦略で自分を磨く

なぜ商品はヒットしたのか? 講義に参加できなかったが、ライブ映像を見ている中で、実際にヒットした商品がなぜ売れたのかについて、その裏付けがしっかりとあり、マーケティング戦略が理解しやすかったと感じた。また、学習内容を振り返ることで、習慣の重要性も実感した。 行動が与える影響を考える 自分自身も顧客の一人として、普段無意識に行動していることがどのような影響を及ぼすのか考えることが新鮮だった。現在、自社の既存商品がプロダクトライフサイクルの成熟期にあるが、通常業務に追われ根本的な考察を後回しにしていたので、今回の講義が行動のきっかけとなった。社内のメンバーとも共有しながら課題解決につなげていきたい。 マーケティングの基本を学ぶ 今回の講義では、マーケティングの基本的な部分を学ぶことができたと感じた。まだまだ奥深いマーケティングの世界を学んでいくのは難しいかもしれないが、自分なりに勉強を習慣化し、それを会社の成長に結びつけるだけでなく、自身のキャリアにもつなげて、自己成長していきたいと思った。

アカウンティング入門

アカウンティングで未来を読む力を培う

利益理解で何が見える? アカウンティングを学ぶことは、会社の成績表を正しく読む力を養うことだと理解しました。ビジネスは基本的に利益が出ているかが重要です。その利益がどのように構成されているのかを知ることで、自社のビジネス構造を理解することができ、非常に重要だと感じました。 数字から戦略は? 私は、自部門のサポートメンテナンス費用による収入、人件費、そして利益率を正確に把握するために、この知識を活用したいと思っています。また、解釈した数字を基に、人材採用戦略の策定に役立てたいと考えています。さらに、日本のみならず、海外のサポート部門とのベンチマークを行い、課題となり得る部分の把握とその対策についても検討したいと考えています。 数字をどう解析する? もし、サポート内のファイナンス担当から実際の数字を入手できるのであれば、それを自分で解析してみたいと思います。また、会社の四半期ごとの決算書も同様に自分で解析し、会社の状態を推測しながら、今後の判断材料として活用したいと考えています。

戦略思考入門

フレームワークで経営会議デビュー!

整理ってなぜ大切? 物事を整理して考えることができなければ、戦略的な思考に結びつかないということを改めて学びました。整理するためには、いくつかのフレームワークがあり、それぞれの用途に応じて使用する必要があります。また、フレームワークを活用するためには、まずその目的を明確に定めることが重要であると感じました。 バリューチェーンはどう活かす? 特に、バリューチェーン分析は自分の会社の情報に適用できる可能性があると考えています。まずは、自分の所属する組織から始めて理解を深め、最終的には会社全体を視野に入れ、経営会議などで課題提案ができるようになればと思います。 目的はどう設定する? フレームワークをさらに理解し、物事の本質を考える習慣を身につけるために、まず分析の目的を明確にすることが必要です。目的に沿った情報を集め、フレームワークを用いて分析を行い、課題を明確にします。その後、その課題を整理し、組織内での相談や討議を進め、最終的には経営会議などでの提案に結びつけたいと思います。

デザイン思考入門

現場の声がカタチにする未来

どんな改善アイデアを出す? 総務として社内の視点に偏りがちな中、実際の業務に携わる姿を観察し、自分自身が可能な範囲で実践しながら、現場の声を取り入れて改善のアイデアをまとめたいと考えています。 現場の状況はどう見る? オフィスエリアの使い方については、上層部の意見に依存すると個人の主観や偏見に左右されがちです。そのため、オフィスフロアの各エリアで実際に業務を行い、現場の状況を確認しながら検討を進めたいと思います。一方で、Wモニターや空気清浄機など、必要な物の取捨選択については様々な意見が出る中で判断が難しい部分もあるため、慎重に選定を進める必要があります。 デザイン思考はどう捉える? また、デザイン思考に関しては正解がなく、最終的な答えをイメージするのが難しいと感じました。現場の意見をまとめても個人の感想にとどまる部分があり、本当に市場に求められているかどうかは実際に作ってみないとわからないため、会社として新しいものを作り続ける体力が必要だと実感しています。

データ・アナリティクス入門

データ分析の新たな視点を学んで気づいたこと

新たに学んだ加重平均とは? 加重平均を新たに学びました。外れ値がある場合に平均値で表せないことは感覚的には理解していましたが、加重平均を用いて計算したことはありませんでした。また、成長率についても単純に年数分の成長を年数で割るものではないと知っていましたが、直感的にすぐに計算できる方法を知りませんでした。このため、幾何平均も新たに学びました。 学んだ方法の活用を考える 現在の業務では、前年比を用いており、今回学んだ方法を使用する場面はほとんどないと考えています(会社的に求められていない)。しかし、個人的な興味や研究として、各種費用の値上げ率を幾何平均で算出し、物価上昇率との相関を見てみたいと思います。 個人的な興味とデータ分析 会社としてのアウトプットは求められていませんが、個人的な興味として、学んだ手法を各種データに当てはめて試してみるつもりです。これにより、これらのデータ分析が本当に不要なのか、それとも必要なのに見落としているのかを検証してみたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析で発見する成功のカギ

比較に意味があるのは? 分析は比較であることを理解しました。つまり、比較に意味がない数値を比べることは無意味だと感じました。 失敗例から学ぶ分析法 データ同士の要素を揃えることも重要だと考えます。これまで成功例をいくつか分析して共通の要素を探したことがありますが、振り返ってみると、失敗例でも同じ分析をして失敗しているケースが多々あったのではないかと思います。それは、本当の成功要因とは異なると思います。 成功要因の鍵は何か? 広告などのクリエイティブにおける結果の分析で、特に比較要素が多い動画クリエイティブでは、成功事例と失敗事例を踏まえて、本当にキーとなるポイントを発見することができれば、大きな成果につながると感じます。 具体的目標に向けて行動 3月末までに業務の特定の箇所を学んだデータ分析を用いて数値を改善させる目標を立てました。毎週の授業の中で、具体的に自分の業務をイメージしつつ、会社の中で自分がどう行動するかを考えながら学習に取り組んでいます。

アカウンティング入門

仮説で読み解く利益の秘密

利益の把握はどうなってる? 本業での利益、財務活動後の利益、最終利益といった各利益の数字を通して、経営全体の状態や借金の負担状況などが把握できることを学びました。また、仮説を立て検証するプロセスを通じて、物事をより深く掘り下げることができると実感し、今後は仮説立案の習慣を身に付けたいと思います。さらに、「PL=運動成績表」という表現が非常にしっくりと感じられました。 検証はどのように進む? 具体的には、子会社のPLの変化について自ら仮説を立て、各利益の動向を前月比や前年比で分析、検証していくことを目指します。また、同業他社の比較を通じて、各利益率の違いの背景にある要因を探り、その特徴を明らかにできるようになりたいと考えています。まずは、検証のために用いる分析指標について検討し、同業他社のWEBページに記載されている財務指標を参考に、各社がどの指標に重点を置いているのかを確認。自社との比較を行い、問題点を明確にして改善案の検討につなげていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

仕事の本質と目的を見極めるヒント

仕事のゴールを確認する理由は? 仕事を任されたときは、まず相手が考えるゴールが自分の認識と一致しているかを確認することが重要です。また、自分が上司であった場合、部下に仕事を依頼する際に、逆の立場でどう感じるかを想像することが大切だと感じました。 依頼された仕事はどう慎重に取り扱う? 現在、部下を持たない私にとっては、周囲から依頼された仕事に対して、そのゴールが正しいかを確認する必要があります。仕事の意義についても、日々の業務が会社の目的とどのように結びついているのかを理解することが重要です。それを怠った場合、周囲にどのような影響を及ぼすのかを考える習慣を持つことが求められます。 仕事の最終目的は何かを理解するには? したがって、仕事を依頼された際には、その内容が適切かどうかを必ず確認する癖をつけることに努めます。そして、今の仕事が最終的に何につながっているのかを考え、それをスキップした場合に周囲にどのような影響があるのかを想像していくようにします。

アカウンティング入門

数字が語るビジネスの秘話

数字だけじゃ足りる? 今回のナノ単科講座で、財務諸表のP/LとB/Sについて学んだ際、単に数字を眺めるだけでは十分な情報は得られないと実感しました。企業のビジネスモデルや提供価値を踏まえ、売上、原価、資産、負債といった各構成要素を想像することで、初めて数字の背後にある意味を読み取ることができると感じました。 部署でどう活かす? B/SとP/Lの基本理解が深まった今、これらは会社全体の最終結果指標とするだけでなく、管理会計の場面でも重要な役割を果たすと考えています。自分が直接携わる部署で、計画立案や実績管理に活かすためにも、B/S・P/Lの作成に取り組んでみたいという意欲が湧いています。部門の財務構造と全社の財務の連動を理解することで、より広い視野から部署の投資活動を考えることができると期待しています。 未来の実践は? また、Q2とほぼ同じ内容になりますが、この学びを活かし、今後は自部署でのB/S、P/L作成にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

キャンペーンを成功に導く効果検証術

キャンペーン効果をどう活かす? キャンペーンの効果検証に生かすことができると思います。これまで効果検証を次の施策や会社の計画に反映できていないことが課題でしたが、キャンペーンの結果を本講座の分析法で分析し、そこから見えてくる考察を基に新しい取り組みを提示したいと思います。 商品性の比較はなぜ必要? また、現在部署で新規事業の検討を行っております。その商品性の検討に際して、他社商品を比較することが必要です。分析を行うことで、商品性に取り込みたい要素や難しい要素を明らかにすることができると思います。 課題解決に向けた具体策は? これらの課題に対し、次のことを行っていきたいです。 - WEEK1で学んだ内容の共有 - 分析対象となるものの選定 - 比較対象のピックアップ WEEK1で学んだことは既にチームメンバーに共有しており、メンバー全員が納得した内容でしたので、今後も新たな気づきを共有し、実践の場で活用していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

「分析力を鍛える成功への鍵」

分析の本質は何か? 分析とは、他者との比較に基づいたものであることが重要です。ただデータを平均や中央値で計算するだけではなく、意味のある計算を行わなければなりません。相手に課題や成果をわかりやすく伝えるためには、相手が求めている情報をしっかりと表現することが求められます。 分析の必要性をどう示す? 分析を始める際には、その必要性を相手や受講者に示すことが重要です。まず現在の状況を把握し、そのうえで必要となる目標や合格ラインとのギャップを明らかにします。これは、会社の目標や業界平均などを基準にすることができます。 成長を示すための視点は? 他者と比較した際のウィークポイントや、成長を示すような経時的な変化を提示することも大切です。自分自身の経験だけでなく、他者の成功例を活用することで、さらに多くの知識を身につけることができます。これにより、他者にとってわかりやすく、行動変容につながるデータの提示や説明が可能になると考えます。

デザイン思考入門

本当に必要な一手に気づく

顧客認識はどう? 日々の業務や部門単位の営業戦略、さらには会社全体の経営判断という異なる判断範囲の中で、共通して大切なのは、誰を顧客とし、どの商品を通じて価値を提供するかという認識を社員全員で共有することだと学びました。 プロセスの見直しは? この気づきにより、単に作業として形骸化していたプロセスであっても、本当に必要なものかどうかを検証することが可能になりました。すべての判断には目的や背景の理解が不可欠であり、それを明確にしなければ、数ある情報の中から適切な選択をすることは難しいと感じています。また、作業の目的や期待される効果、全体の流れを伝える重要性も強く実感しました。 理解の違いはどう? さらに、同じ情報を見た場合でも、受け取り方や理解度は人それぞれです。社員全員が一定以上の理解と成果を発揮できる状態を目指すためには、どの部分が思考や行動のボトルネックになっているのかをしっかりと検証することが必要だと考えています。

「会社 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right