リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分のキャリア・アンカーを知る重要性

キャリア・アンカーとは何か? キャリア・アンカーとは、個人が仕事を進めるうえで、自分にとって最も大切で、どうしても犠牲にしたくない価値観や欲求、動機、能力が組み合わさったものです。原則として1つであり、変化しないとされています。しかし、演習を通じて分析した結果、自分のキャリア・アンカーにはあまり自覚がなかったことに驚きました。 自覚していない影響を観察する 今後は、普段の仕事に対して自覚していなかったキャリア・アンカーがどのように影響しているかをしばらく観察したいと思います。また、部下や一緒に働くメンバーの価値観を知るために、キャリア・アンカーが有効であると感じています。そのためにも、自身のキャリア・アンカーを毎朝意識することを心がけるつもりです。 キャリアサバイバルの進め方は? さらに、キャリアサバイバルのステップ1である仕事の棚卸は行ったことがありますが、ステップ2(環境変化の認識)とステップ3(仕事の見直し)については意識的に取り組んだことがありません。直近の社長との1 on 1までに、これらのステップにも取り組む予定です。このようにして、まずは自分自身の内面に向き合い、その後、部下のキャリアにも向き合う力をつけていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

データ分解の新たな視点で未来を開く

数字分解の効果は? 数字を分解することで、データの解像度が向上します。分解の方法によって、見やすくなる効果があります。また、分け方の工夫によって差が現れたり隠れたりするため、多様な分け方が必要です。より多くのデータと分け方が組み合わさることで、分析の精度と確度に信頼性が増します。仮に思ったような結果が得られなくても、その分析が不要だったと分かるだけでも価値があります。そして、新たな分析を試みる契機となります。 グラフ作成の落とし穴は? データを分析する際、時には望む結果が出るようにグラフを作成してしまうことがあります。しかし、今回の学びから、精度と確度を上げるためにはデータのさらなる分解が必要であると感じました。今後は、MECE分解の3原則を意識してデータ分析を進めていきたいと思います。 再検証は必要? まず、過去の不具合事例を再度分析し直してみようと思います。一度結論を出した事象を再検証することで、今回の学びがどれほど有効であったかを確かめ、同様の結論に至るかどうかを確認するのは興味深い取り組みです。データ分析は非常に重要で、誤った原因を見つけてしまうと、対策や改善がすべて無駄になる可能性があります。そのため、より多くの分解を心がけたいと思います。

マーケティング入門

顧客と価値をつなぐ学び

本当に伝えたい価値は? 今回の講義を通じて、提供する商品そのものではなく、顧客にどんな価値や体験を伝えたいのかを軸に販売方法を検討する重要性を改めて実感しました。 本当に顧客は納得? また、狙った市場の顧客が実際に自社の提供する価値を認めてくれるかどうか、そしてどのような体験を求めているのかを検証する必要があると感じました。セグメンテーションやターゲティングを通して、価値を届けるべき顧客層にアプローチするという考え方は従来から認識していましたが、ターゲットと提供価値が乖離している場合や、顧客が違った価値を感じている可能性もあることに気付かされました。 ターゲット一致確認? そこで、まずは自社のターゲット層とその理由を再度確認し、ターゲットと提供価値との間に乖離がないかをしっかりと検証する必要があります。また、身近な商品について強みや弱みを分析することで、自社商品の販売戦略に活かせるヒントを見つけることも大切だと感じました。 顧客視点で見直す? さらに、ターゲットと提供価値を結びつけるためのプロモーション施策を考える際には、顧客視点に立ち、顧客が本当に求めていることや感じていることを根本から追求する姿勢が重要であると学びました。

アカウンティング入門

未来へのヒントをBSから探る

BS調達はどう見直す? BSの調達方法については、提供価値を実現するために必要な借入は、単なる負債ではなく適切な選択であると考えています。一方で、無借金にこだわると、提供価値が損なわれる可能性があるため、PLだけでなくBSも投資計画の検討に取り入れる必要があります。 業界ごとのBS違いは? BSは各業界で特徴が異なり、古くからある産業では負債が相対的に大きくなる傾向がありますが、SaaSなど比較的新しい産業では、純資産が大きく、負債が少なくなる傾向にあります。この違いは、PLの当期純利益がBSの純資産の利益余剰金に反映され、株主への配当など企業の経営に直接影響を与えるため、重要な視点です。 戦略策定はどう考える? 私自身は、担当部門の投資計画策定の際、過去・現在・未来のBSを総合的に分析し、提供価値に合致する事業戦略を描くことを心がけています。具体的には、過去のBSから傾向や示唆を読み取り、そこから将来的に求められるBSをシミュレーションする手法を実践しています。 資金調達の新視点は? また、新しい業界においては、返済が必要な借入による負債ではなく、資金調達によって純資産を増加させる方法が望ましいのかどうか、改めて考えさせられる内容でした。

戦略思考入門

選択と集中が導く成長 戦略で切り拓く未来

精神論は成果に繋がる? 私は精神論に偏り、あれもこれもすべてやってみようという気概で取り組んでいましたが、その結果として実際に習得できた実感は得られませんでした。講義で強調されていた「選択と集中」の視点を大切にし、広く浅く学ぶのではなく、理解から実践へと移行できるよう、繰り返し学び、アウトプットと思考の整理に努めていきます。 転換期の戦略はどのように? 100年に一度と言われる転換期の業界において、社内戦略や将来予測を共有する際、顧客や自社、他社、さらには潜在的な競合の可能性も客観的に把握し、それを基に論理的なプレゼンテーションで上層部を動かしていくことが必要です。具体的には、将来的に自部門のメンバーをどのように活躍させるか、またその活躍が社会や会社にどのように貢献し、お客様へどのような価値を提供するのかを徹底して追求していきます。 戦略実行は効果ある? PEST分析や業界内外の動向に敏感にアンテナを張りつつ、各課題に対して2週間単位で戦略を立案し、それを実践していきます。その戦略を第三者に説明し、改善点についてフィードバックを受けることでさらに向上を図ります。また、各テーマごとに日程を設定し、限られた時間内で一つひとつを丁寧に検討していきます。

アカウンティング入門

貸借対照表が教える経営の極意

貸借対照表の見方は? 普段あまり目にすることのない貸借対照表ですが、「どのように資金を調達し、どのように活用したか」が読み取れるため、経営の体質を理解する手掛かりになると感じました。また、事業内容により、貸借対照表の構成が大きく異なる点も理解できました。たとえば、鉄道会社では固定資産が多い一方、ソフトウェア会社では流動資産が多い傾向があります。私の勤務する製造業では、各種部品を加工する機械や組み立て機械、工場そのものなど、固定資産が非常に多いという特徴があります。 投資の目的は? さらに、投資に関しては、「どのような価値を提供するために投資を行うのか」を明確にする必要があります。自社が提供する価値を最大限に発揮できるよう、資金調達や投資方法を慎重に検討することが大切だと感じました。 競合の傾向は? まずは自部門だけでなく、競合他社の貸借対照表も確認し、各社の傾向を把握することで、貸借対照表に慣れることを目指したいと思います。 専門の分析はどう? また、経理部門とのディスカッションを通じて、専門家がどのように貸借対照表を分析しているのかを理解し、そこから導き出される企業戦略についても、自分で学びながら理解を深めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

データの本質を引き出す視点の磨き方

データの解像度を上げるには? 目の前にあるデータを単に見るだけでなく、それを加工し、グラフなどで視覚化し、さまざまな切り口で分解することで、データの本質的な意味を理解することができると感じました。このように解像度を上げることで、データが持つ真の価値を引き出すことができます。ただし、自分にとって都合のいい結論に導くためだけに分解して終わらせず、他の切り口がないか、結果に漏れや重複がないかを常に疑う姿勢を持つことが重要です。 事業計画に活かすデータ分析 こうしたアプローチは、事業計画や月次報告などで数字を扱う際に特に効果的だと考えます。数字をただそのまま見るのではなく、複数の視点で分解することによってデータを正確に捉えることができ、その結果、本当の問題やボトルネックが浮き彫りになり、効果的な対策を講じることが可能になるでしょう。 新たな分析視点をどう加える? 事業計画の策定や月次報告の際には、以下の点を意識して取り組みたいと考えています。まず、数字を羅列するのではなく、視覚化して表現することで新たな気づきを得る。そして、これまでに使ったことのない新たな切り口を加えることにより、テンプレートにはない分析を行い、さらなる洞察を得ることを目指します。

アカウンティング入門

数字で読み解く経営の真髄

P/L分析から何を知る? P/Lの分析から、その企業がどのような価値提供を重視しているかを類推する手法を学びました。類似する業種や時系列による比較も有効であり、全体規模を見るとともに、特に営業利益や最終利益が売上高に対してどの程度の割合を占めているかに注目する重要性を改めて認識しました。また、サービス業では売上原価率がおおむね8割前後であることや、販管費が製造業より高い割合を占める点、研究開発費が販管費に含まれているという事実も理解しました。 価格設定の基準は? 起業時のサービスの価格設定や利益率を決める際、類似サービスを展開する企業のP/Lは非常に参考になると感じました。さらに、自身が提供するサービスの価値や、その価値を創出するために必要なコストや労力を整理し、原価や一般管理費として具体的に算出する作業の重要性を学びました。 情報検索はどうする? しかし、他社のP/Lを参考にしたいと思いながらも、ネット上では大企業の事例ばかりが見つかるという現状に直面しています。皆さんはどのような方法で情報を探されているのでしょうか。また、販管費や一般管理費をさらに細かく分類した項目を記載したP/Lが存在するのか、情報検索に行き詰まりを感じています。

マーケティング入門

販売不振を打破!魅せる視点の魔法

魅せ方で何が変わる? 他社商品の販売不振の原因を振り返る中で、魅せ方の工夫が顧客に与える具体的なメリットの表現がとても印象的でした。この体験は既存商品を見直す良いきっかけとなりました。 他社との違いはどこ? さらに、他社との比較において「比較優位」や「可視性」、「わかりやすさ」などの商品企画上の基本視点は従来から意識していました。しかし、使用可能性についてはあまり考えたことがなかったため、今後は自分の分析ツールとして重視していきたいと思います。 プロモーションはどう調整? また、商品企画とプロモーションは一連の流れとして実施されることが多いため、企画段階で意識するポイントに加え、市場導入時の適合性や試用可能性にも配慮して、最終的なブラッシュアップを図ることが重要だと感じました。これにより、より販売力の高い商品企画が実現できると考えています。 口コミの広がりは? そして、商品としての価値を重視して企画開発を進める一方で、口コミがどのように広がるかという視点から、商品が認知されていく過程をストーリーとして描くことも大切だと気付きました。目の前の担当商品のストーリーについて改めて考え、具体的で魅力的な企画を目指していきたいと思います。

戦略思考入門

受講生の声が描く未来への一歩

情報整理はどうする? 情報整理の際は、枠組みやフレームワークに沿って考えることが大切です。常にターゲットである顧客の視点に立ち、情報を整理し、提供する価値を明確にする必要があります。 差別化のポイントは? 差別化を検討する際には、顧客と競合双方の視点を取り入れ、実現可能性や模倣性を考慮することが求められます。施策の根底には差別化があり、そのためには顧客にとっての具体的な価値を追求することが重要です。 戦略の重みは? また、ポーターの基本戦略については、いずれかの戦略に偏るのではなく、各戦略の重みを理解した上で、バランスを取る必要があります。さらに、VRIO分析では単に強みを抽出するのではなく、その強みをどのように競争優位に変えるかを検討するフレームワークとして活用することが重要です。 優位性をどう活かす? 営業や提案活動の改善において、競合との差別化は大きなテーマです。今後は、単なる「強み」ではなく、「競合優位性」が何かを見極め、VRIO分析を通じた自社資源の棚卸しと評価を行います。そこから導き出された優位性を活かし、顧客視点に立った提案の質を高め、他社が模倣しづらい価値訴求へとつなげていきたいと考えています。

マーケティング入門

市場価値を引き上げるポジショニング戦略

ポジショニングの重要性を学ぶには? 学習の中で取り上げられていた事例を通して、ポジショニングの重要性を学びました。たとえ商品としての品質(味、機能性など)が同じでも、売り出すターゲットを変えるだけで市場価値が大幅に変わることが印象的でした。ポジショニングやターゲッティングを変えるには、まずその製品自体および競合商品がどのような特徴を持っているのかを分析する必要があります。ただし、主観的な意見にならないように、顧客がその製品をどう感じているのかを的確に捉える必要があると感じました。 自社製品をどう分析する? 自社製品においてもポジショニングやターゲッティングが理解できていない部分があるので、まずは自社製品で分析してみたいと思います。自社製品の理解が深まることで、サプライヤーにそのターゲットに合った包材の提案を促す可能性があるのではないかと感じました。 競合との差別化戦略は何がある? まずは自社製品と競合製品のポジショニングやターゲッティングについて考えてみたいと思います。他にも市場に大量に売られている商品(例:お茶、洗剤など)については、競合との違いを見つけ出すことが難しそうですが、それぞれの戦略を調べてみたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

営業成績向上のカギはデータ分析!

--- 分析の重要性をどう捉える? 分かるということは、分けることです。ひとつの観点だけでなく、全体をざっくり分けてから更に分解していくことの大切さを学びました。例えば、単に率や平均の傾向が見えたとしても、他の視点から考慮する必要があります。これまで、分析の必要性や意味に疑問を抱き、実行をためらうことがありましたが、たとえ数字が出なくても、失敗したとしても、それ自体に価値があるという考え方を知ることができました。 リソース配分の最適化は可能? 営業所全体の新規顧客と既存顧客の比率と目標達成率を比較し、自身の数値と照らし合わせることで、異なる点を検討し、業績向上に繋げていきます。また、受注、失注、継続の際にどんな癖やパターンがあるかを分析し、既存と新規にどの程度リソースを割り当てる必要があるかを判断します。 振り返りを活かすには? 毎週の振り返り時には、他者と自身の数値を比較し、次週の行動指針を設定します。定量的に分析する習慣を身につけることで、説得力のあるトークができるようになることを目指しています。さらに、自身の営業活動において、どの局面で受注できているか、失注しているかを再確認し、改善点を見つけていきます。 ---

「価値 × 分析」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right